『トリミングの是非について』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ149

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

トリミングの是非について

2012/04/16 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:257件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

皆様に質問があります

トリミングは邪道 と言った事を たまに聞いたり目にしたりしますが
どうしてでしょうか?

私は風景や花などを好んで撮影しますが、ファインダーを覗き撮影前に
じっくり構図を考えて撮影していますが、帰宅してパソコンで確認した時に

やっぱりここ必要ないな・・・と たまにトリミングする時があります。

たまに動き物(子供、ペット、ラジコン、その他、等々)を撮影する時は
トリミングする機会が多くなります。

トリミングする事で何か大きな問題があるのでしょうか?
(データが劣化する等)

それとも

撮影者の心得としてトリミングは邪道なのでしょうか?
(心得みたいな物があれば その内容や理由は?)

トリミングは邪道でもレタッチはOKなんですか?・・・

ちなみに私はJPEGとRAWでの同時記録です、JPEGはあくまでも確認用
RAWでレタッチ、必要であればトリミングを行います。

色々な意見があるのでは? と思います

今後の参考にしたいので 皆様お手柔らかにお願い致します。

書込番号:14443923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/16 13:49(1年以上前)

自分で楽しむ分には、なにをしようが勝手でしょう。


ただ、コンテストなどに応募する際は、
「トリミング不可」とかいう条件がついていることはありました(あります?)。

書込番号:14443945

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/04/16 13:56(1年以上前)

いいんじゃないでしょうか。

カラスの勝手です。

書込番号:14443959

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/04/16 14:00(1年以上前)

撮影時に全て完結しようと目指している人もいれば、撮影後にも色々考える人もいるでしょうから、トリミング含めてそれぞれの人の自由です。
トリミング不可を条件に挙げているコンテストもありますけどね。

書込番号:14443971

ナイスクチコミ!6


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/04/16 14:00(1年以上前)

邪道でもないと思いますけどね。

個人個人で写真の哲学?みたいな?

AFよりMFで撮影したほうがすごいんだぞ的なものでしょうか。

オイラはHDR撮影が嫌いです^^

書込番号:14443972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/16 14:06(1年以上前)

あと銀塩の場合は、
「トリミングしていません」ということがわかるように、
作品には、フイルムのコマNo.や角穴の部分もプリントした物を使用するプロなどの方もいます。

書込番号:14443986

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/16 14:07(1年以上前)

名無しのゴン蔵さん こんにちは

トリミングなしが一番ですが 全てトリミング無しで撮れる場合は少なく プリントの場合もノートリでのプリントは少なく 紙の比率によりカットすることは一般的ですので 画質が落ちるほどの トリミング以外は 普通に行われていると思いますよ。

特に最近は 背面液晶での撮影が多くなり ファインダーに比べ余計なもの入り込む比率が大きくなった気もしますので 自分も良くトリミングします。

書込番号:14443991

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/16 14:14(1年以上前)

フィルム時代の昔からトリミングの手法はありましたね
個人的にはなんら問題ないと思っていますし、大きく伸ばして壁に掲げるような時もより人物が大きく見えるようにトリミングをよく行います

あと、トリミングに近いものがありますけど、まっすぐに写したと思っても傾いている場合もあったりするのでデジタルになってから簡単に傾き補正ができるのはとっても便利だと思います

書込番号:14444012

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/16 14:30(1年以上前)

フイルム時代もトリミングしてたorz

自分の趣味ではやりませんが、この部分だけ
欲しいとか言われると。。

写真撮る人が、みんな作品作りという訳でも
ないですし、思い出作りなら、なんでも
いいんじゃないかな。。

書込番号:14444055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/16 14:30(1年以上前)

私は、基本的に、すべての画像をトリミングします。
最終鑑賞状態、例えばプリントするのに、
必要なクオリィティーを下回らない範囲で、可能な限り調整するのは当たり前、
と、言うか、トリミングしない人に、
「ちゃんと最後(トリミング)まで、手を掛けろよ」
と、言いたいですね。

JPEG撮って出しのままで、レタッチはダメ、
撮影時にすべてのパラメーターを決めなければダメ、
RAWで、後から調整するのは邪道、
何て事を言う人が、ほとんど居ないように、

構図は撮影時に決めて、
後からトリミングするのは邪道、
何て言う人も、ほとんど居ないと思います。

鑑賞状態の出力解像度と、レンズの性能を把握し、
トリミングを前提に、可能な限り、後処理の自由度を残して撮影し、
構図の微調整は、何度も納得がいくまでやり直して、
作品を自分のイメージに近付ける、
その作業の、何処が邪道なのでしょう?

デジタルデータのプリントは、
出力解像度以下なら、トリミングや、プリントサイズの大小による、
プリントクオリィティーの劣化はありません。
(レンズの描写性能は、アラが目立って来るけど)

でも、フィルムからのプリントは、
基本的に、プリントサイズにかかわらず、
プリントサイズが大きくなれば、それに比例して画像が荒れたので、
トリミングをしない撮影の方が、プリントのクオリィティーは上がりました。
フィルム撮影の感覚が抜けず、
自分のプリントに対する、デジタル知識と、必要なクオリィティーの基準が曖昧な人は、
無意味にトリミングを嫌うかもしれませんね。

書込番号:14444057

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2012/04/16 15:06(1年以上前)

別機種

大胆にトリミング。八幡堀を閉じ込めました。

こんにちは!

トリミングで生きてくる写真も多くあるのでは、と思っています。

トリミングも表現方法の一つだと思っています。

書込番号:14444166

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/16 15:33(1年以上前)

自分はシャッターを押したときに構図は確定させるって意識なのでトリミングは絶対しないけども

各自がやりたいようにやればよいと思うけどね

とりあえずフィルム時代は意図しないトリミングが当たり前でトリミングしないのが大変だったけど

デジタル時代はノートリミングが簡単にできてありがたいよ

中級機でも視野率約100%のカメラ増えたし、背面液晶やEVFならジャスト100%が普通になってきてる
ノートリミング派にはいい時代だとしみじみ思います(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14444232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/16 15:36(1年以上前)

フィルム時代は何かにつけてギリギリの状態でした。トリミングをすると確実に画質は劣化しました。だからトリミングしないほうがベターという認識が一般に広まり、「トリミングは邪道」といわれたりしました。

しかし、現在のデジタル写真の画素数には余裕があります。多少のトリミングをしても画質はビクともしません。だから自分が気に入るようにトリミングしても問題はありません。

が、あとでトリミングをしなければならないのは撮影時のフレイミングが甘いからで、平たくいえば「写真が下手くそ」だということになります。また、修練すれば、ノートリで撮れる(つまり、ファインダー内で完璧な構図決定ができるようになる)ことも事実であり、そうしようと努力するのがカメラマンの心意気ではないかと思います。

書込番号:14444242

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2012/04/16 15:51(1年以上前)

 トリミングとはその言葉のとおり「切って(余計なところを切り取って)形を整える」ということなんですね。爪を切るのも散髪するのもトリミングです。ですから撮った写真を仕上げるのに必要に応じてトリミングするのは邪道とは言えません。

 ですが…テキトーに撮ってあとで形を仕上げるトリミングは、邪道と言うより撮影の心構え(姿勢)が問われますし、たとえば持っている望遠レンズでは月が大きく撮れないから撮った写真の周りを全部切り取って大きく撮ったように見せかけるのは、完全に邪道(まやかし)ですね。

 まずはフレーミングも含めて撮影時にきっちりと撮って、そのあといろいろと考えることがあって仕上げにトリミングするのなら、いいと思いますけれどね。

書込番号:14444284

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/04/16 16:09(1年以上前)

写真って風景を切り取る(トリミング)ことじゃないの?

書込番号:14444337

ナイスクチコミ!5


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/04/16 16:11(1年以上前)

私自身は、可能ならトリミングはしたくない派です。

銀塩時代はフィルムの縦横比と印画紙のそれとは一致しないので、ほぼ100%、なにがしかのトリミングを行っていました。
印画紙サイズを優先し、印画紙に余白を付けてプリント後、余白を切り落とす事はあまりしませんでした。
それでも撮影時は、出来る限り、余計なものは写し込まないよう気を使いました。

この気持ちはデジタルになっても変わりませんが、デジタルの場合、ランニングコストが安価なため、きっちりとしたフレーミングをせずに、数多く写す事が増えました。
その結果、余計なものが写り込む度合いは、確実に増えたと感じています。
ランニングコストが安価なため、撮影時に複数の構図で写すことが多くなったのも、原因の1つでしょう。

しかし、作品を創ろうという気持ちではなく、日々の生活の記録や想い出のために写しているので、余り深く考えることも無くなりました。
本人が良いと思えばトリミングであれ、レタッチであれ、さらには合成であれ、何でもOKだと思います。
(コンテストなどに応募すなら、主催者側の規定を守る必要は有りますが…。)

書込番号:14444343

ナイスクチコミ!4


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2012/04/16 16:24(1年以上前)

写真に対する姿勢次第ではないでしょうか。

ストイックに写真を追求する方にとっては許せないことかもしれませんけれど、私などは趣味として自分が気軽に楽しむことが何より大切ですから、RAW調整やレタッチはもちろん、トリミングも積極的に行います。
そもそもフチ無しでプリントすれば切れちゃいますしね。

個人的にはトリミング無しだからエライなどとは微塵も思いません。
せっかくデジタルで個人が手軽にできるようになった調整なども含め、今の便利さを享受しながら楽しみたいと思っています。

とはいえ、それを他人様に押しつけるつもりは毛頭ありませんし、ノートリで仕上げられれば画質的にも満足感としてもベストなのはたしかですよね。
もちろんリバーサルの一発撮りのような姿勢を否定するわけではまったくありません。

趣味である以上、単純に好き嫌いと同じように、撮る人それぞれの姿勢や思いで自由にやるべきだと思ってます。
「こうでなくてはいけない」なんて言われると楽しさ半減ですから。

書込番号:14444365

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/04/16 16:25(1年以上前)

名無しのゴン蔵さん こんにちは。

フィルム時代ポジなどで撮ってそのまま原版を提出などの場合は、当然トリミングやレタッチなどは出来ませんがデジタルでは何も問題ない思います。


コンテストなどで予めトリミング禁止をうたっている場合は別ですが、RAWで撮られている場合は現像ソフトでも仕上がりが違ってくるのでトリミングしても問題ないと思います。

書込番号:14444368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2012/04/16 16:50(1年以上前)

>持っている望遠レンズでは月が大きく撮れないから撮った写真の周 りを全部切り取って大きく撮ったように見せかけるのは、完全に邪道(まやかし)ですね。

そのトリミングした写真を、
「トリミングしてません」と言ったらマヤカシだけど。

ちゃんと「トリミングしました」と言ったり、
その画像を見る人、必要とする人が、トリミングしたかどうかなんて、不問だったりして、
トリミング無しで撮影した画像と、同じクオリィティーで出力が出来てたら、
それはテクニックです。

高価な機材を使わずに、
レタッチで、物理機材以上の結果を出すのも、
テクニックです。

撮影時に楽したくて、
軽い小さい機材を使って、
構図やパラメーターを後回しにしても、
最終的に必要な画像が、必要なクオリィティーで得られれば、
それら、楽する手段は、テクニックです。

もちろん、
重い大きな機材を使いこなし、
撮影時に、後処理が不要なほどの完成度で仕上げるのも、
テクニックです。

良い悪いはありません。

書込番号:14444450

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件 D7000 ボディの満足度4

2012/04/16 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トリミング前

トリミング後

横の写真をトリミング・レタッチで777を強調

まだ写歴浅いですが二言三言言わせて下さい。

他の方も仰っていますが、トリミングも一つの技術だと思います。
野山で撮影する時など、近づけなかったりする時もありますが・・・

高画質化が進んだ今、画質を維持したままでもトリミング出来るというのはありがたいです。
目で見ているままが記録出来れば一番良いのですが、無理なので「代わりに」カメラで撮っていると思えばトリミングしてもレタッチしても「まぁ良いか」と納得しています。

良い物を生み出せればそれで良いと思います。

書込番号:14444511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/16 17:16(1年以上前)

被写体によりますね。
私は花の撮影のときはトリミングしませんが、野鳥写真を撮るときにはよくトリミングします。野鳥写真家の戸塚学氏も構図よりもシャッターチャンスを優先しトリミングしているそうです。

書込番号:14444526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/16 18:07(1年以上前)

トリミングすれば画質は落ちるのは間違いないところです。
撮影時には、後でトリミングしないで済むよう、あるいはトリミングが最小限で済むよう、フレーミングには細心の注意を払います。私は普段からそんな意識です。

トリミングをしたことで画質の低下が目立つ時と目立たない時がありますが。


トリミングをすると、それだけ小さなセンサーサイズで撮影した場合と同じことになります。
写真の質はもちろんですが、画質も良いものを求めるのならば、トリミングはできるだけしないほうが良い。

書込番号:14444677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/16 18:18(1年以上前)

もう一つ、ついでに。
正直いってフレーミングに自信をもてない時、ばっちり決まらない時などは、あえてフレーミングにある程度、余裕をもたせて撮影し、後でトリミングすることもあります。この点、最近のAPS-Cやフルサイズ一眼はトリミングに強くなっていて、ありがたく感じます。

書込番号:14444712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/04/16 19:01(1年以上前)

名無しのゴン蔵さん、こんばんは。
既出ですが、ファインダー視野率が100パーセントではないカメラも数多く存在します。
その場合、自分ではファインダーで邪魔なものは切ったつもりでも、撮影してみたら隅っこの方にしっかりと写っていたなんてこともあります。
また、印刷する用紙のサイズによっても、トリミングは必要になります。(両脇に余白等を入れてそれを避ける方法もありますが)
ということで、私は必要に応じてトリミングをしています。
私の知り合いには、「トリミングはだめだ」と言っている人もいますが、そういう人も、2L版(2L判)の縁なし印刷をして作品を見せてくれたりします。

書込番号:14444866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/04/16 19:33(1年以上前)

別機種

めっちゃトリミングしてます

書込番号:14444961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2012/04/16 19:44(1年以上前)

こんばんわ。
やはりその方の考えしだいなのでトリミングはありだと思います。
僕の場合は人物メインですが自分の作品の場合はトリミングはしません。
上手く切り取りきれなかった写真は自分の腕のなさを反省します(笑
ただ頼まれた撮影、特に美容師さんのヘアー写真などは後から色々話して構図を考える場合が多いのでトリミング前提で撮ります。

書込番号:14445009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/16 19:49(1年以上前)

鳥はトリミング多少良いと思いますよ

飛翔中をノートリで完璧に撮れたら奇跡の一枚じゃないですか

書込番号:14445025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/04/16 20:02(1年以上前)

トリミングだろうがレタッチだろうが、結果良ければすべて良しでいいと思います。

書込番号:14445071

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/04/16 20:26(1年以上前)

基本、ノートリミングですが…

銀塩時代、スライドフィルムはトリミングして投影するなんてことはなかったでしょうから(マウントによって隠れるのは抜きにして)、その観点から、トリミングしない考えもあったようです。
ただ、印画紙の方に合わせる考えもあり、実際にはトリミングが多かったような…

自分でいくらでもプリントできたりする今の環境だからこそ、ノートリかトリミングかなんて論議ができるんでしょうね。

個人的には風景に最適なのは645の比率では? とも思っており(特に縦位置撮影だと、FXの場合、縦に長すぎる印象も)、トリミング前提の撮影もありだなと感じています。

書込番号:14445171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/16 20:33(1年以上前)

トリミング、色調調整、明るさ調整・・・

フィルム時代から、なされてきた処理は、
デジタルになっても、アリだと思います。
たいていのコンテストでも、このあたりの処理は、
許されていることが多いようです。

しかし、電線を消したりという、あるはずのモノを消したり、
逆に無いはずのモノを付け加えたりといった処理は、
写真ではなく、アートになっちゃうと思います。

それはそれで、アリかとは思いますが、
写真を名乗ってはいけないと思っています。

書込番号:14445193

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/04/16 20:50(1年以上前)

趣味の世界において、
自分が満足していればトリミングで有ろうとなんであろうと。
関係ないのではないでしょうか?

JPEGとRAWで、RAWでないとダメでしょうか?
私は、JPEGオンリーです。これって邪道ですか?
人それぞれ考え方は違います。

私は、助言は参考にしますが、
気にいらなければ、必要ないと思えばそれまでです。

書込番号:14445269

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/04/16 21:42(1年以上前)

トリミングもレタッチも、私は邪道とは思いません。

ただし、トリミングをすると画素数が減っていくことになりますので、なるべくトリミングしないように構図を決めています。

あまり、堅苦しく考えていません。

書込番号:14445580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2012/04/17 00:35(1年以上前)

皆様 多くの返信大変有難うございます、

各、皆様に御礼を申し上げるべきでしょうが、
省略させて頂く事をお許しくださいませ・・・

皆様の意見を参考にし
今後も今まで通りの私の撮影スタイルで頑張っていこうと思います。

大変有難うございました、今後も宜しくお願いいたします。

グッドアンサーは私の独断と偏見で? 決めさせて頂きました

ご了承ください

書込番号:14446506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/04/17 00:46(1年以上前)

改めてスレの最初から読み返してみましたが、色々な考え方があるものですね。勉強になりました。

書込番号:14446560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング