いつもお世話になっています。
TAKtak3です。
今日はJPEGの圧縮方法について質問があります。
サイズ優先と画質優先がありますが、
取説によると、サイズがほぼ一定になるのがサイズ優先で、画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。
実際撮影した画像を等倍で確認しても僕にはちがいがわかりませんでした。
皆さんJPEGの時はどっちにしてますか?
また、こういう写真の時に違いが現れるとか、
実は気にする程の違いはないとか、
また、実際の作例などで違いがわかるものがあれば嬉しいです。
皆さんからご教示賜りたいと存じます。よろしくお願いいたします。
書込番号:15609742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終的にRAWから仕上げたらJPEGで保存しますが
かならず最高画質で保存ですねええ
ってことは完全に画質優先♪
あとはweb用にリサイズしたデータも同時に作りますが
そっちは5か6くらいの画質で小さく保存してます
結局サイズをあわせる必要が皆無なのでサイズ優先を使うって考えが皆無(笑)
書込番号:15609795
2点
ワシも分からん!!
精神衛生上、画質優先です♪
書込番号:15609870
4点
ありがとうございます。
16GBでの保存枚数が
サイズ優先だと約1600枚
画質優先だと約1000枚になります。
貧乏根性丸出しの質問をしてしまいました。
ケチケチしないで画質優先で行こうと思います。
書込番号:15609893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
過去にもこの質問が何度も出ましたが、多くの方が最大サイズ・最高画質で保存されています。
JPEGというのは圧縮画像のことで、本来10あるデータを5とか3とかに圧縮して軽くし、なおかつ見た目の違いをわかりづらくしています。
そのため同じサイズで撮影しても、圧縮できる加減が画像によって変わるため、データ量が違ってきます。
圧縮を高くするほど、データが多く間引かれます。
ただカメラでの圧縮は、それほど大きく変わらない程度に抑えられます。
違いがわかりやすいように、Photoshopを使って同じ画像で圧縮を変えたサンプルを作ってみました。
見ての通り画質を落とすほど稜線がギザギザになり、空がまだらになります。
これが画質劣化です。
その代りデータ量を軽く出来ます。
カメラで画質を落とした場合は、レタッチ耐性で差が出ますね。
データが多い方がデータの痛みが少なく済むので、きれいに仕上がります。
またデータを減らして画質を落とすことは出来ますが、逆は出来ません。
撮ったら後はなにもしないのなら低画質でもあまり問題ありませんが、あとでレタッチしたくなったときとか、半切とかの大きなサイズにプリントしたらアラが目立ったりするかもしれません。
私がデジ一始めた頃は2GBのSDカードが2万もしたのでデータ量は切実でしたが、今や数百円ですので金銭的な問題もなくなりました。
あえてデータを落として撮るとすれば、最初からwebでしか使わないことがわかっていて、後からデータを落とすのが面倒という時ですね。
書込番号:15610064
![]()
5点
お早うございます。
旧機に、当時を懐かしんで使っている(いや、ただのケチか)メディア使用で、
用途が一時的な記録の場合は、Jpeg画質モードをNormにすることで、D100では倍に伸びて79枚。
Lumixコンデジ旧機でも128MBでベーシックモード99枚。
以上の場合以外は、Jpeg Fineです。
書込番号:15610409
![]()
3点
違いがあるかどうかは確認してませんが、気分的に画質優先にしています。
書込番号:15610611
1点
たいくつな午後さん
作例ありがとうございます!
凄くわかりやすかったです!
10と1の写真を比べたら一目瞭然ですね。
D7000の画質優先とサイズ優先ではここまで極端ではないでしょうが、その意味が良くわかりました。
やはり画質優先ですね。
書込番号:15610829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
覚えておいたほうが良いのが
一般的な仕様だと、
同じ容量なら、大きな高圧縮画像より、小さな低圧縮画像のほうが綺麗
ということです
昔、フォトショップで画像作成して確認しました
書込番号:15611153
0点
>画質の劣化を抑えファイルによってサイズが異なるのが画質優先という事はわかりました。
メーカーに確認したわけではありませんが私の認識では、
画質自体の選択はFINE、NORMAL、BASICという選択をした上で、
・サイズ優先 FINE、NORMAL、BASICのそれぞれ決められたファイルサイズになるよう
圧縮率を変動させて保存する。
メリットは絵柄によらずほぼ同じサイズになるので、
メディアの容量から撮影できる枚数を計算しやすい。
・画質優先 FINE、NORMAL、BASICそれぞれの決められた圧縮率で保存するだけ。
ファイルサイズは絵柄によって変動する。
画質の劣化を抑えるというか、絵柄によって勝手に圧縮率が上がったりしないだけ。
メリットは絵柄によらず圧縮による画像の劣化を一定にできる。
と認識しています。
*ただ。ここで言う圧縮率は圧縮前後のファイルサイズの比率では無く、
正しい言葉が思いつかないのですが、圧縮処理を行う際の度合いの意味で使っています。
私はファイルサイズをそろえる事にメリットを感じないので、
画質優先で使っています。
書込番号:15611381
![]()
3点
古い書き込みだったので、一応ひとつの意見として書き込みしておきます。
最近は、jpgの圧縮方法が進化してますので、過去の書き込みのサンプル画像にあるような著しい劣化はないです。
私は広告関係の現役デザイナーですが、画像処理をたくさんする場合はやはりRAWや最高画質のjpgが適切ですが、
通常のL判や6切サイズ程度のプリント目的であれば、BASICのサイズ優先でもなんら問題ないです。
写真コンテストなどで超大判で極力きれいにプリントしたい場合を覗いて、最も軽いjpg設定の方がデータ転送も早く気兼ねなくたくさん撮れるのでおすすめです。有名な kenrockwell さんも通常はBasic撮影だそうです。
jpgの劣化は快調幅が少なく広いエリアに渡りグラデーションがかかるところに現れやすいですが、参考にBASIC、サイズ優先で撮った写真を添付します。何も劣化はないです。もちろん画像処理でかなり色修正すると影響でる場合はありますが、少し明るくするとかWBを整える程度では影響出てこないです。
また、暗い場所の撮影でトーンを落として撮って、後処理で明るさを持ち上げる場合は、jpgの圧縮率にかかわらず影響は出ますのでちゃんとやりたい場合はRAWしかないです。
古い記事だったので見られる方に誤解のないよう書き込みしました。ご参考まで。。
書込番号:24202447
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/06/19 21:43:43 | |
| 20 | 2025/03/20 10:05:26 | |
| 9 | 2023/10/16 10:48:59 | |
| 14 | 2023/02/26 1:20:02 | |
| 12 | 2022/09/23 23:09:57 | |
| 21 | 2022/04/09 2:42:50 | |
| 1 | 2021/06/26 3:56:07 | |
| 6 | 2021/03/28 18:26:40 | |
| 7 | 2021/02/10 20:25:48 | |
| 9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















