『初デジタル一眼。ブレないで撮るコツを教えてください!』のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,800 (53製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

『初デジタル一眼。ブレないで撮るコツを教えてください!』 のクチコミ掲示板

RSS


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 tomtom54さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
初めまして。

先日、子供の誕生を機に以前から興味のあったデジタル一眼レフを購入致しました!
ド素人(ISO感度?ホワイトバランス?RAW?といったレベル・・)でしたが
『今カメラやらなかったらいつやるんだ』と思い
会社終われば家電量販店へ足繁く通い、入門用書籍を2冊購入して
やっとNikonD7000を手に入れました。
撮影メインは生後間もない子供です。

当初はエントリー機のEOSX6、X5、D3200を視野に入れておりましたが
カメラに詳しい義父(D800を先日購入)から
『Nikonだったらレンズ(18-135)をあげるからNikonのカメラにしてボディーだけ購入すればいいよ。特にD7000は機動性もよく扱い易いよ。』
と言われ、いきなり中級?機のD7000ボディーのみ購入致しました。

ただそのレンズは手振れ補正のついてないレンズのためどうしてもブレがちになってしまいます。
おそらくレンズではなく私自身の“腕”の問題なのでしょうが・・・
特に赤ちゃんは動くので撮影した写真の半分はダメでした。

そこで皆様にお聞きしたいのは手振れせずに撮影するコツはやはり三脚を使用したりシャッター速度を速くするしかないのでしょうか?

『そんなことも知らないでデジタル一眼レフカメラに手を出すんじぇねぇ』と叱られそうですが
ド素人の私でもわかりやすいように教えて頂けたら幸いです。
子供の可愛い時期も短いと思いますのでなるべくキレイに写真にして残しておきたいのです。
よろしくお願い致します。

書込番号:15622240

ナイスクチコミ!5


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2013/01/15 13:14(1年以上前)

赤ちゃんが動いてブレた写真になるのは手ぶれではなく被写体ぶれです。
三脚を使用すると手ぶれは防げますが、被写体ぶれは防げません。
最も簡単なのはAモードで絞り開放、ISOをご自身の許容範囲まで上げて撮影することです。
部屋の明かりも明るくするといいです。
それから、18-135mmのレンズは暗いですので35mm F1.8とか30mm F1.4など明るいレンズを追加するといいと思います。

それから…義父様はD800を購入されたということですが、D800では使えない(つまり不要になった)18-135mmを
処分するために、あなたをニコンに引き込んでレンズも差し上げた…のかもしれません。
そのレンズは便利ズームですが、画質や明るさでは単焦点に劣りますので、赤ちゃんをブレずに撮影するには明るいレンズをお求めください。

書込番号:15622282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2013/01/15 13:19(1年以上前)

tomtom54さん、こんにちは。

> 特に赤ちゃんは動くので撮影した写真の半分はダメでした。

逆にいえば、半分は成功ですので、それほど悪いとは思わないのですが、、、
ブレの原因は、手ブレでしょうか?
それとも、お子様が動くことによる、被写体ブレでしょうか?

あとそれらのお写真の露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)などは、どのような値になってますか?

書込番号:15622302

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/15 13:20(1年以上前)

こんにちは
カメラに詳しい、義父に聞かれた方が良いと思いますが…
カメラは、しっかり保持します。
動体の撮影はAF-C
A_絞り優先
ISO感度自動
 上限感度ISO3200
 低速限界シャッタースピード1/125秒
絞り値は、室内の場合はそ今の焦点域の開放が良いでしょう。

説明書をよく読んで、カメラの機能を知り、操作に熟達する事が大事です。
撮影術は、
http://www.dowjow.com/workshop/

書込番号:15622303

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomtom54さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/15 13:22(1年以上前)

GX1LOVEさん、早速のご返信ありがとうございます!

家へ帰ったら絞り値を開放したり、ISO感度もあげてみようと思います。
やはりレンズは明るいほうがいいのですね。
単焦点の購入もずっと考えてましたので妻との交渉へ入りたいと思います(汗)

書込番号:15622309

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/15 13:24(1年以上前)

訂正
絞り値は、室内の場合は今の焦点域の開放が良いでしょう。

書込番号:15622319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2013/01/15 13:28(1年以上前)

tomtom54さん こんにちは

生後間もない子供ですので 歩き回る事は無いと思いますが 余り明るくない所での撮影になると思いますので 三脚でブレ対策 
またISO感度を上げシャッタースピード上げ気味にして(余り上げすぎると画質悪くなりますので注意が必要です)被写体ぶれ対策

などで まずは 撮ってみると良いと思います 

>撮影した写真の半分はダメでした。
半分はダメと考えず 半分は成功したと考え デジタルですから 沢山撮ってその中で良い物が撮れれば良いと言う考えで撮る方が 良いと思いますよ。

 

書込番号:15622329

ナイスクチコミ!5


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/15 13:38(1年以上前)

ご購入ならびに趣味を発起されたことおめでとうございます。
お子様の画像を残してあげたいのが腰を上げられた一番かと推察しますが、趣味を持つことは良いことだと思いますので一念発起は素晴らしいです。

さてご質問について回答しますと、どんな被写体でどこで撮影されるかが分かりませんので三脚設置できる環境ばかりではないと思いますので三脚使用も一案だと思いますが下記提案させて頂きます。
まずカメラは光で撮るものなので明るいほどシャッタースピードも早く=手振れもおこし難く撮れ、ISO感度も上げずに済みますのでキレイに撮れます。
一番手っ取り早いのはフラッシュ(もしくはスピードライトと言われる外付けのフラッシュ)を炊くことです。明るくなりますのでシャッタースピードは格段に早く撮れます。
しかしお子様(赤ちゃん)などを近くから取る際にフラッシュは使いたくない、使わずに撮影したいのであれば、F値という絞り数値を少なくして下さい。
レンズを開放することで光をより集めますので明るく撮れます。
欠点(と書くと語弊があるかもしれませんが)はカメラからのピントが合う幅が狭くなります。
ただ走り回ったり自転車で走るなどのお子様ではないのでしたらこれでかなり解消されます。
もちろんISO感度の数値を上げるなども手法です←上げるほどノイズは増えますが。
あともう1つはRAW撮影して明るさの設定を変えることです。
露出補正とかシャドーの数値を変えることで明るくなります。
話が戻りますがF値を下げることで明るく=シャッタースピードを上げて手振れも起こし難く撮れるのですがズームレンズのF値が固定数値ではない変動するタイプは価格が安い分、特にズームするとF値が変動して暗くなってしまったり、明るく=F値を少なくすると広角になり湾曲が激しくなります。
ズームレンズは便利な反面、ズーム倍率が高いと湾曲さも大きくなりがちですから標準域のズームのF値が固定(屋内であればf/2.8、屋外でしたらf/4)なレンズにされるか、もっと明るく撮れ湾曲もほぼない単焦点レンズ(f/1.8とかもっと低い数値のレンズ)にされるとシャッタースピードも上げられてボケ味と言われる背景がボケる画像が撮り易いですよ。
標準ズームでF値が2.8固定で価格がお安い物でしたらタムロンのA09NUでしたら3万円以下です。手振れ補正付きも10万円くらいで買えます。
単焦点も純正含め各社からいろいろ出ていますので検討されると良いと思います。
他にも蛇足的に書いておきますとD7000はAPS-Cカメラですのでフルサイズカメラより暗く写りますのでより明るさを求められるのであれば将来はフルサイズのカメラをお薦めします。

あと一番いろんな意味で良いのは義父さまがカメラをお好きなのでしたら義父様に聞かれるのもお薦めします。

是非、カメラ撮影楽しんでいってくださいね!(長々と失礼しました)

書込番号:15622366

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/15 13:41(1年以上前)

一番手っ取り早いのは”スポーツモード”にするとシャッタースピード(SS)が速くなります。

自分で設定したいなら、robot2さんと殆ど同じですが
Aモードーー絞り開放(F値最小)若しくは少し絞る
感度自動制御ーーする
上限感度ーーISO3200
低速限界SS−−1/125または1/160

書込番号:15622373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2013/01/15 14:06(1年以上前)

tomtom54さん
お子様のご誕生おめでとうございます。
子供の為にカメラを買うというのは、一番正しいカメラの買い方という感じがします。

ブレ対策ですが、(義理のお父様にはちょっと悪いですけど) 私もレンズ追加購入に一票です。
室内では位置取りも割と自由に出来るでしょうから、明るい単焦点が良いと思います。
例えばシャッター速度1/15しか切れない場面で、絞りを2段開けられれば1/60になり、かなり楽になるはずです。
それに、レンズが違うと写る写真の雰囲気もずいぶん違いますので、焦点距離が被っても買う価値は有ります。

頂いたレンズは外専用で使うとよいと思います。

書込番号:15622441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/01/15 14:07(1年以上前)

親子してカメラ談義で酒を飲み♪
いいっすね〜
うちも親父とPC見ながら茶をすすってます( ^^) _旦~~
うちは逆で質問攻めにあいますが…

そのレンズで半分成功は立派でしょ〜
カメラは100枚撮って1枚使えるかどうかって話もあります
使いこなせる様になれば、たとえお義父さんのD800にさえ負けない写真が撮れるのがD7000だと自分は信じておりますよ

こっちは安いDX撒き餌レンズ揃えるだけで、FXレンズはお義父さんまかせでいいんだから、こんな楽な事はないっす♪恵まれた環境だな〜

お義父さんはお義父さんで「また新しいレンズ買って!!」って言われても、「古いのtomtom54くんに譲ろうと思ってな。お前も孫の写真見たいだろ」とか言えちゃう訳だ〜(^O^)

書込番号:15622444

ナイスクチコミ!8


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2013/01/15 14:12(1年以上前)

まず、D800を持たれている義父さんに聞くのが一番いいと思います。
D800を買われるぐらいですから、それなりの知識は持ち合わせてはいらっしゃるでしょうからね^^
その質問方法としてネットでこんな事を聞いたと質問するのもいいでしょう^^

さて、D7000御購入&お子様誕生おめでとうございます。
子供の一生の記録のためにとカメラ、レンズは大義名分がたつから奥様の了承も得やすい時期。
これがお父さんの趣味だけになり始めると、奥さんは反対派に回ります(笑)

義父から頂いたのはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6Gだと思うのですが
室内撮影にf/3.5-5.6では暗いかなと思われがちですが、現在半分の成功率があるなら
充分成功率を上げる方法はまだあります^^
D7000でしたら、iso1600くらいまでは常用出来ますので、RAW撮影、さらに赤ちゃんの場合、
露出補正を+0.7から+1.0ぐらいにして明るく撮ると可愛らしく撮れますよ^^

夜、蛍光灯下や電球下での撮影は肌の色合いが上手く作れませんが、
日中の窓からの間接光などは最高に写しやすく優しく撮れますね♪

私も娘が生まれたときに、義父からD50のレンズキットを借りてはじめてデジ一撮影。
コンデジとはあからさまに違う写りに驚き直後に中古のD70sと18-85mmを購入。
連射機能を使ってjpegでバシバシ連射してました(笑)
駄目な絵を後から消したらいいと撮るのですが、流石に愛娘の写真・・・
ピンボケでも捨てれなくなっちゃうんですよね(笑)

もっともっと綺麗に、そしてしっかり残したいと欲が起き
その一週間後にはD90+18-105mmキット。
更にシグマ30/1.4と60/2.8マイクロを同時購入しました^^ 子供記録という大義名分です!


先日30/1.4は部屋撮りの役目を終え、寄れてフルサイズ用にナノクリの28/1.8と買い換えました。
それと60/2.8マイクロレンズは、ニコンを代表するような銘玉レンズ。
子供の接写から、ハイハイ、歩くようになってもポートレート、スナップレンズとして
大活躍しています^^

カメラの基本設定は同じで、子供撮りのときは、赤ちゃんの頃から現在に至るまで
RAWで、室内はiso400-800を躊躇なく選択し、時に1600や3200も水族館などでは使います。
室外や明るいところで撮るときは、jpegに切り替え、連射でガンガン撮ってます^^
このD7000のシャッター音の静かさ電池の持ちはありがたいです!

今は、数を撮ったらいかがでしょう^^
失敗も経験のうち、それが上達のコツを掴む一番の早道かもしれませんし。

今は画像を貼れる環境ではないので貼れませんが、
子供撮りでいいなって思えるのは、室内では安くて良く写る純正35/1.8でいいと思いますが、
この先、フルサイズ移行も考慮し純正28/1.8ナノクリレンズも寄れますので面白いですよ^^

また、花、昆虫、水滴など撮っても楽しく、赤ちゃん接写を楽しめる60/2.8ナノクリマイクロも
お薦めの一本です^^

手ぶれの原因は、シャッタースピードの遅さです。
50mmまでのレンズでは手ぶれ防止機能はさほど効きませんので明るいレンズの方が
少しでもシャッタースピードあげるには効果的だって事ですね^^

またスレが続いていましたら、写真を貼りにくるかもしれません^^



書込番号:15622457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2013/01/15 14:13(1年以上前)

プログラムオートでいいんじゃないですか?

ISO自動にしておけば、カメラが判断してそのレンズで一番歩留まりの良いところに設定するでしょう。

それで足りないなら、明るい単焦点にするかストロボ焚く。

手振れ補正は被写体ブレには効果ありません。赤ん坊がカメラを見て、撮影に都合がいいように静止してくれるなんて期待しちゃダメです。大人だって、相手が意識してなきゃ晴天でも歩留まり半分以下です。

>D800では使えない(つまり不要になった)18-135mmを処分するために、あなたをニコンに引き込んでレンズも差し上げた…のかもしれません。

こんな風に考えちゃダメですよん。人の好意はそのまま素直に受け止めときましょう。

いきなり、どんなシチュエーションでも満足のいくレンズキットを最初からプレゼンとしてくれることを期待するとか、ありえないでしょ。

必要ならレンズを買い足せばいいんです。それが一眼。
D7000は良いチョイスですよ。安くなってるし、それより下だと色々と我慢しなきゃいけないものがあるので。

自分で買うのが無理なら、写真を見せて義父に相談しましょう。きっといいレンズをくれるか買ってくれます。少なくても貸してくれるでしょう。(笑

書込番号:15622459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2013/01/15 14:16(1年以上前)

手振れは三脚や手ぶれ補正機能で防ぎますが、被写体ブレはシャッタースピードを上げるしかありませんね。
室内撮りでしょうから、明るい単焦点レンズを購入されてみてはいかがでしょうか。
35mm F1.8や40mm Micro F2.8(こちらはそれほど明るくないですが寄れます)
などがお手頃(とはいえ2万円強します)です。

書込番号:15622464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/15 15:08(1年以上前)

tomtom54さん、こんにちは。

>『今カメラやらなかったらいつやるんだ』

はい、今です。(~_~;)
皆さんが仰るように「半分は成功」と考えましょう。(~_~;)

皆さんの良きアドバイスを基に、
たくさんの思い出写真を撮ってあげてくださいね。

で、ちょっと拙からの提案を加えてまとめてみました。

生後間もない赤ちゃんということで、
被写体ブレよりも手振れの可能性が高いような気がします。

手振れ防止策;

@カメラの構え方を練習する。
(これ意外に大切です)

Aシャッター速度を早くする。
(画質維持のため感度の高め過ぎに注意)

B補助として三脚や一脚などの使用。
(室内では一脚の方が良いかもしれません)
(一脚は補助具として考えればそんなに剛性なくても良いかも)

C手振れ補正付きレンズを導入する。
(ブレない、というよりもシャッター速度を稼ぐ、という感覚)

お手持ちのレンズでも(C以外は)などで対応できるはずです。

被写体(赤ちゃんの動き)ブレですが、

@シャッター速度を速める
(上記の方法ですね)

Aストロボで止める

などが考えられます。
Aのストロボですが、赤ちゃんにはそれほど悪影響はないようです。
ただし、健康のことですんで、
お世話になった産婦人科の先生に相談してみてはいかがでしょうか。
(結構、発光を喜ぶ赤ちゃん多いようですよ)

気になるようでしたら、直接当てないで慣れさせたり、回数を加減したり、
外付けスピードライトでバウンズさせたり、デフューズさせたり、
(お手持ちの本で調べてください)などなどで工夫してくさい。

このストロボでの手法についても、
お手持ちの本にも出ていると思います。

「スローシンクロ」「日中シンクロ」「ハイスピードシンクロ」
などのキーワードでお勉強してみてください。

ストロボは「暗いところを明るくする」だけではなく、
「被写体の動きを留める」機能もあるというあたりを
考えながらお読みになると分かりやすいと思います。

投下できる原資がどのくらいか予想がつきかねますので何ですが、
「レンズ購入」という選択肢ですと、
便利な手振れ補正付きズームレンズか、
明るい単焦点レンズということになると思います。

単焦点ですと、まだ赤ちゃんが小さいうちは、
28o(ちょっと広いかな)、35o、50oくらいでしょうか。
写真の勉強にもなりますし、ある種の万能レンズですから、
一本購入されてもいいかと思います。

また、三脚は「安物買いの銭失い」の典型機材だと思います。
購入なら、皆さんに相談しながら気張った方がいいように感じます。
先にも述べました一脚は、
カメラを依存させるのではなく、あくまでも手持ちの補助、
として考えるのならそこそこのモノでもいいと思います。
後々も便利しますから、これも一案でしょうか。

長々となってしまいました。(~_~;)

どうぞ、赤ちゃんの成長とともに、
たくさんの想い出写真を撮ってさしあげてください。

書込番号:15622593

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/15 15:16(1年以上前)

回答は出揃っていると思いますが、とにかく早く操作に慣れることですよ。

とにかく子供をたくさん撮るでもいいですが、人形相手でもよいので…

・絞りを変えながら撮る
・シャッタースピードを変えながら撮る
・ISOを変えながら撮る
・撮影距離と焦点距離を変えながら同じ大きさで撮る

を一通りやってみるとよいと思います。
ISOなんかは人によって許容度がそれぞれですので、目一杯まで上げて撮ってみるとよいでしょう。

もたもたしてるとすぐに赤ちゃんじゃなくなりますからね。

お義父さんに一日つき添ってもらうのもよいかと。あちらからしたら『聞かれるの待ってる』かもしれませんよ。我が家など、夫婦そろって小さい頃の写真がほとんどありません(涙)

書込番号:15622613

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/01/15 15:19(1年以上前)

 光が少ない場所での撮影ですから、

1.絞り解放側、ISO値を上げることによって → シャッタースピードを上げる

or

2.ストロボを使う(バウンス撮影推奨)

がいいと思います。




 きっと、赤ちゃんにストロボと書くとアレルギー反応(目に害を及ぼす、精神的影響その他)を起こす輩もいらっしゃるので先に書いておきますし、そんな方への返答は致しません。

・「カメラ1台での単発撮影」のストロボで赤ちゃんの目が悪くなったという論文
 は世界中探しても存在しないこと。もちろん同条件での精神的影響も。
・そんなのに気を使う方なら、家やトンネルから赤ちゃんが晴天の下に出てくる
 場合、赤ちゃんの目に手をかざしてそれからゆっくりと環境光に慣らしてあげ
 る必要があること(ストロボ光よりは太陽光ははるかに目に害があるかと・・・)。



 暗い場所での撮影は、何かを犠牲にして暗いところから光を取り込むか、光を足すかしかないと思います。

書込番号:15622626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:30件 D7000 ボディの満足度5

2013/01/15 16:00(1年以上前)

tomtom54さん、はじめまして、お子様のご誕生おめでとうございます。
私も一昨年D3100でデジ一入門し昨年末にD7000を追加購入した初心者で、室内での写真では色々と苦労しました。

効果がテキメンだったのは外付けスピードライトによるバウンス撮影でした。
ニコンで一番安いSB-400はパワースイッチと照射の向きを変えられるだけというシンプルな設計で、初心者の私でも何も考えずにバウンス撮影できました。
一万円ちょっとという廉価なスピードライトですが、撮れた写真は、びっくりするほど自然で綺麗な出来栄えで、購入以来、室内撮影の必需品になりました。

もしかしたら、お父様が外付けスピードライトをお持ちかもしれません、もしお持ちのようでしたら、一度お借りしてお試しになってみて下さい。

赤ちゃんの素敵な写真、いっぱい撮って下さいね。


書込番号:15622749

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/01/15 16:13(1年以上前)

室内で赤ちゃんを撮るのなら手ぶれ補正がなくても、片ひざをついたりテーブルを利用したりいくらでもぶれ対策は出来る。
最初から何でもかんでも揃っているより工夫し勉強できる。後は被写体ぶれしないだけのSSの確保と絞り値やWBなど嵌れば奥が深くて面白い。冬の間は外は寒いので室内で我が子相手に写真の腕を磨くのもいいものだ。

春になれば暖かい陽の下で可愛い我が子を撮れるように今のうちに失敗を重ねておこう。

書込番号:15622787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 D7000 ボディの満足度4

2013/01/15 17:24(1年以上前)

35f1.8とSB700をオススメします。
ストロボは義父から借りパクするのも手です(笑)

書込番号:15622989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/15 17:36(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンレス・・・&長文レスで失礼しますm(_ _)m
興味と、根性があれば読んでみてください♪

写真と言うのは、「光の量」と「時間」のバランスで写る仕組みで・・・
ビデオの動画みたいに・・・今、目に映っている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取る(キャプチャーする)ように写る物ではありません。
小学生の理科で習った「青写真(日光写真)」と同じように、感光紙を太陽の光に丁度良い時間晒す事で、丁度良い青さの青写真が写る。。。フィルムや撮像素子センサーを太陽の光に丁度良い時間晒す事で、目で見た明るさの写真が写る。。。と言う仕組みです。。。
つまり・・・写真と言うのは、あぶり出しの文字のように「ジワジワ」と写るわけです(笑

おそらく、お買い上げになった入門書には、「水道の蛇口」と「コップに水を溜める」例えで説明しているはずです。

つまり・・・写真が写るのには、蛇口をひねってコップに水を溜める「時間」が係るって事です。

この映像を写し撮っている時間=フィルムや撮像素子センサーを光に晒している時間の事を「感光(露光)時間」と言います。
そして「感光時間」=「シャッタースピード」です。

この「時間」内に、映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」が「ブレブレ写真」の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

動く被写体を、ブレ無くシャープに写しとめたければ、残像が写る暇も無いくらいに短い時間・・・瞬きするよりも短い「一瞬」のうちに映像を写し撮らないと・・・その「瞬間」は写し止める事ができないって事です。
1/250秒とか、1/500秒とか・・・動きの速いものなら1/1000秒、1/2000秒なんて世界で写さなければならないわけです。

逆に・・・感光時間が長い=シャッタースピードが遅ければ遅いほどブレブレ写真を量産するってワケです。
1/60秒>>1/30秒>>1/15秒・・・なんて時間は、写真撮影の世界では「あくびが出るほど」長い時間てことです(笑

ブレブレ写真を量産したくなければ「シャッタースピード」に注意しなければならない・・・って事です。

写真には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、短時間で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに時間がかかる。
この「2つの法則」があって、コレに逆らう事ができません(^^;;;

水道の蛇口をガバッと開いて、水をドバっ!と出せば・・・短時間でコップに水が溜まる。
水道の蛇口をギュッと閉めて、チョロチョロと水を出せば・・・コップに水が溜まるのに時間がかかる。
こー言う事です(^^;;;

人間の目は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。(^^;;;
晴天の屋外でも、我が家の明るい蛍光灯でも・・・瞬時に「瞳孔」を調節する事で、どちらも自分に都合の良い、大差の無い明るさで脳内に見せてくれますけど。。。
太陽光に照らされた被写体の明るさと・・・我が家自慢の明るい蛍光灯の明るさを・・・「機械」で測定すると。。。
その明るさは100倍くらいの違いがあります(^^;;;
つまり・・・機械である「カメラ君」にとって・・・肉眼では明るく見える「蛍光灯」の明るさは「暗闇同然」って事です。

だから・・・「室内」で写真を撮るなら。。。
1)フラッシュを焚いて、光を補う。。。
2)カメラを三脚等にしっかり固定して、被写体にも「1秒動くな!」「ハイ!チ〜ズ♪」
・・・で、撮影しないとブレブレ写真を量産するのが「当たり前」なんです。
コレが、カメラという道具の基本的な「性質(サガ)」なんです。

この基本的な性質を理解しないと・・・皆さんのアドバイスする撮影方法を理解する事が出来ないかもしれません(^^;;;

この基本的な性質を理解したうえで・・・室内でノーフラッシュ撮影する方法が。。。
1)通称「明るいレンズ」を購入し、「絞り」をガバッ!と開けて、光を掻き集めて撮影する。
2)「ISO感度」と言う機能を使ってカメラ君を「ドーピング」する。
この2つの「性能」を利用する事です。
どちらか片方だけでは・・・憧れの「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影は出来ません。
「明るいレンズ」と「ISO感度」・・・2つの道具というか?「性能」が必要です。。。
※ISO感度ってのはドーピング剤ですから・・・「ノイズ」と言う副作用があります。
※この「副作用」をどこまで我慢するかは・・・あなたしだいです♪
※D7000は、この「副作用」が少ない事でも人気のあるカメラです。

ご参考まで♪

書込番号:15623031

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomtom54さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/15 18:12(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございます!!
スレ主のtomtom54です。

本来であるならばお一人ずつお礼を申し上げなければならないのですが
こんなにも貴重な意見を頂けるとは思ってもみませんでした。

改めてじっくり拝見させて頂きます!!

現在、私の設定状況は絞り優先モードで撮影しております。
なるべくシャッタースピードは速い方がいいと思ってるのでf/3.5-5.6。
ISO感度も高いと画質が悪くなると思ってたので上限でも800〜1600でした・・・
(もっと低い値で撮影してたかも・・・)
これがいけなかったのでしょうか?
皆さんの仰る通り3200まで上げてみたいと思います。

また赤ちゃんの目には悪いと思ってフラッシュをたきませんでした。
スピードライトという方法もあるのですね。
義父が持ってれば貸してもらおうかと思います(笑)

でもやはり単焦点は一つあっても良いのかもしれませんね。
35mm/f1.8が欲しいですね。本当はもっと明るいレンズが欲しいのですが
予算的には3万円までが精一杯ですね・・・(泣)

とにかくISO感度やシャッタースピードや撮影距離を変えて撮って撮って撮りまくって
“感覚”を養います!まずはそこからのようです・・・

本当に勉強になりました!ありがとうございました。
家へ帰ったら即実践ですね。
その前に家電量販店で単焦点を見てから帰ります♪♪

書込番号:15623179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2013/01/15 18:52(1年以上前)

tomtom54さん こんにちは。

皆様から良い回答が沢山出ている様ですが、動くお子様を室内で撮られているならばカメラブレではなくて、お子様が動く被写体ブレだと思いますが半分も良い写真が出来ているならば上出来だと思います。

ブレ無い様に撮影する為にはISO感度を上げるか、絞りを明るくしてシャッター速度を早くすれば良いですし、皆様おっしゃる様に明るい単レンズと言う選択も有りますが、明るいレンズを開放で撮影すると、被写体ブレは防げるでしょうがピントの合う範囲が狭くなるので、今度はピンボケの写真が沢山出来るように成ると思います。

お子様など動きものの撮影では沢山撮られてブレやピンボケなどを一次選択で削除する位の考えで、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式が良い写真を撮る最善の方法だと思いますので、二度と撮れない今の可愛いお子様を沢山撮られて下さい。

書込番号:15623343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/15 19:07(1年以上前)

カメラの取説をよく読み込みましょう。

取説が貴方のカメラのバイブルです。どんな参考書より頼りになり情報が満載です。

ストイックに取説に取り組みましょう。そしてやれることは全て試してみましょう。

そして、バシャバシャ設定をいろいろ変えて撮りましょう。数を撮りましょう。

数を撮ってもコストに影響に出ないデジタルの強みです。

撮った後に画像情報(主にF、SS、ISO)と撮られた画をチェックしましょう。

それが経験値を高めます。

成功だけでなく失敗写真からもいろいろ学ぶことがあります。

頑張ってお子様の記録を残されてください。

書込番号:15623417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/15 19:22(1年以上前)

再びこんばんは♪

ああ・・・釈迦に説法でしたねorz
スレ汚し、大変失礼いたしました。

コレも、すでにご存知とは思いますが・・・
手ブレするシャッタースピードの目安は・・・【1/(レンズの要点距離×1.5)秒】と一般的に言われていますが。。。

実際には、1/30秒よりスローシャッターになると、どんな焦点距離のレンズでも(広角レンズでも)、手振れ補正機構があっても・・・手ブレします。
キチンと・・・手ブレすることを自覚して、シャッタースピードに注意して、カメラの構え等にも注意して、慎重にシャッターボタンを押せば1/15秒程度なら誰でも手ブレせずに撮影する事が可能です。
※モチロン、広角〜標準の焦点距離に限ります。
※ココに手振れ補正があれば、コレをズル賢く利用すると・・・1/4秒程度でも止まる様になります。
※俺は1秒〜2秒でも止められる!・・・と言うツワモノさんもこの掲示板にはいらっしゃいます(笑

スローシャッターで手ブレを防ぎたければ・・・
1)しっかり、基本に忠実な「構え」を覚える。
※カメラは左手で持つ(重量を支える)、レンズの付け根付近を持ってバランスを取る。
※左手とオデコ(ファインダーの当たるところ)で、しっかりカメラを保持する。
※右手は、軽く添える程度でグリップをギュッと握りこまない(親指と人差し指が自由に動くようリラックスする)
2)シャッターボタンを慎重に押す(指の腹の圧力を使いフェザータッチで押す)
※ボタンを指で押し込もうとすると、グリップをギュッと握る力が入るので、カメラが傾く(動く)
3)息を止める(呼吸を整える、タイミングを計る)
4)片ひざを付く、肘を机などに固定する、壁に寄りかかる(身体を固定する=人間三脚を目指す)

被写体ぶれとシャッタースピードの目安
※個人差、許容差があるので・・・あくまでも目安としてください。

1/15秒・・・無造作に撮影すれば、手ブレ写真量産(^^;;;
1/30秒・・・1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪・・・で、慎重にシャッターボタンを押せばOKかな?
1/60秒・・・ほぼ、動かない(座ってるところ、チョットした手足のしぐさ程度)ならOK?
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競走)、一般的な人間の動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の撮影ならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めたければこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、球技のボールをある程度止めるにはこれ以上

コレを目安に・・・「絞り(F値)」と「ISO感度」を調整するわけ♪
あるいは・・・
チクショー!・・・これ以上シャッタースピードが上がらね〜!!・・・ナントカ止まって頂戴♪
・・・と、祈りながらシャッターボタンを押す(^^;;;
バカバカしいと思うかもしれないけど・・・気合いと、根性は大切ヨン♪

ご参考まで♪

書込番号:15623469

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/15 19:38(1年以上前)

他の方々も書かれてますが、お義父様に手振れしてるか?被写体ブレして上手く撮れないとご相談したら如何でしょう?

多分相談されればお義父さんも喜ばれて色々と教えてくれるだろうし、若しかしたら明るいレンズを下さるかも知れない・・・(上手く煽ててレンズゲットを目指そう)

書込番号:15623521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/15 19:52(1年以上前)

ちょっと意地悪を書きますね。

入門書があるのでしょう。
どのページに何が書いてあるのかがわかるくらい頭に叩き込み、重要な箇所には折り癖がつくまで徹底的に読み込みましょう。
カメラ雑誌に掲載されている写真には、そのほとんどに撮影データが記載されているので、そういうものも参考にするといいですよ。

書込番号:15623571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2013/01/15 20:26(1年以上前)

室内撮影なら35mmF1.8Gのような明るい単焦点レンズを使って
ISOを上げて撮影するとブレにくいと思います。

書込番号:15623727

ナイスクチコミ!1


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7000 ボディの満足度5

2013/01/15 20:40(1年以上前)

はじめは誰しも初心者です。
だれも叱りませんよ(笑)

18-135で手振れしないで撮る技術を身につけるうちに、お子さんは日に日に成長しちゃいます。

ので、中古の手振れ防止付きの安いレンズ一本購入しましょう。
室内なら18-55VRでじゅうぶんです。7,980円で入手可能です。
もしくは35mm単焦点レンズです。手振れ防止なしですが、F1.8なのでシャッター速度が稼げるため、手振れ防止要りません。15,800円くらいです。

カメラのキタムラで中古の取り扱いしてます。

18-135等の手振れ防止なしは、屋外(公園等)では重宝します。

書込番号:15623800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2013/01/15 20:52(1年以上前)

あんま難しく考えないで、シャッター優先で200秒前後で設定して「とりあえず綺麗に撮る」事に慣れたら良いです。
露出補正はプラスにせず最初は0で。

資料はあるようですから、不馴れなことから潰しましょう。
1つずつで良いんです。

書込番号:15623865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/15 21:38(1年以上前)

横からスミマセン
18-135は手ブレ補正はないけどいいレンズですよ。構え方とシャッターの切り方をちゃんと習得すれば、
広角から中ほどで1/15s、テレ端で1/30sぐらいでピタっと止められます(経験済み)
テレ側はすこし柔らかくボケもいいので、離れたところから人を写すのにいいです

これを18-55VRを換えたとしても、広角側1/8s、テレ55で1/15sぐらいがせいぜいで(経験済み)
しかも歪みの少なく撮れる35-55ぐらいでは一段分ぐらいレンズが暗くなりますので、どっこいどっこいです^^

赤ちゃんの場合は、1/30sでも被写体ブレが気になりますから
最低でも1/60sぐらいは稼ぎたいところです(よく動き、明るさに余裕があれば1/100sぐらいに上げる)

なので、VR付きの暗いズームを買い替えても、ほとんど無意味でしょう

まず、正しい構え方とシヤッターの切り方を身につける。といっても、そんなに時間は掛かりません。
人形(縫いぐるみなどでよい)の眼に、視力検査表の環ッカ(1.5ぐらいの直径1-2mm)を両面テープで貼り付け、
小さくしたシングルAFの測距光点で眼を射抜く感じで狙い、左手でレンズの下、アイピースで眼と額、右手で柔らかくグリップし
三点支持で、シャープに合焦したら半押しのまますばやく静かに指を滑らせるようにシャッターを切る練習を
数十枚ぐらいやってみて下さい。

初めはちゃんと撮れたように見えて拡大すると環ッカが滲んだり二重になったりしてると思いますが、
そのうち1/30sぐらいで7-8割の確率で等倍(カメラ液晶でもPCでもいいから確認)で見てくっきり一重の環で
止まるようになります。そのフィーリングを体に染みこませてください。
人を撮ったときの写真の印象がまるで変わります。

この程度の焦点距離でVRに頼って好い加減にやってるうちは進歩しません。
たったこれだけの練習でこのレンズで1/100s以上でも手振れしていたのが、テレ端でさえ1/30sでピタっと止められるようになります。

そのうえでシャッター速度下限を1/60sにしたとき、isoが1600までに収まらない場合は、
このレンズではどうにもならないので、35mmf1.8あたりを買い増ししましょう^^
また、SB400のバウンスも(天井の色が白系なら)いいと思います

書込番号:15624110

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomtom54さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/16 12:30(1年以上前)

こんいちは。スレ主のtomtom54です。

みなさん本当にありがとうございます。

説明書や本よりもみなさんの説明のほうが
わかりやすいです!!

昨夜、実践しましたがISO感度をあげたり
部屋を少し明るくするだけでだいぶ違いましたね♪
(ISO感度は上げると画質が悪くなると思っていたので低いほうがいいと思ってました・・・)

また三脚も家電量販店で見て店員さんのお話を聞いてきましたが
最初は3,000円程の安い物でいいんじゃないかと。
これで不都合が出てくるならいいのを購入したらいいとのことでした。
まぁ三脚は義父から借りることもできますが。

とにかくまた家へ帰ったら、設定を色々変えてカシャカシャしてみます!

書込番号:15626340

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomtom54さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/28 17:44(1年以上前)

この度は皆様から貴重な意見を
たくさん頂きありがとうございました!

私のような初心者にもわかりやすく詳細に
指導して頂き感謝です。

何とか単焦点35mm/F1.8の購入にたどりつけました。
やはり明るいレンズは違いますね。
今はたくさん撮って経験値を上げているところです。

また何かわからないことがあったらお邪魔させて頂くかもしれませんが
その際はまたよろしくご教授頂けたら幸いです。

本当にありがとうございました。

スレ主 tomtom54

書込番号:15683249

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1868

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング