D7000 18-105 VR レンズキット
D7000と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のキットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
こちらでは、いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。
稚拙な質問ですが、失礼させてください。
このたび、子供の幼稚園にて役員になり、近々写真を撮る仕事があります。
屋外にて母親と子供のペアごとに胸から上の顔紹介用に使う写真です。
せっかくD7000を持っているのでクラスの為にいい写真を撮りたい気持ちです。
レンズは18〜105を使う予定ですが、測光や絞りなど気にするポイントを教えていただけないでしょうか。
また屋外晴れててもフラッシュは使うべきでしょうか。SB700を所持しております。
書込番号:14541050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
屋外の撮影でしたら逆光でフラッシュ(日中シンクロ)を使いPモードの撮影でよろしいかと思います。
事前にテスト撮影されてくださいね。
書込番号:14541066
1点

わたしが屋外で集合写真などを撮るときは、
逆光(夕方とかなら別ですが)で、フラッシュは使いません。
スポット測光か中央重点測光で顔に露出をあわせて撮ります。
逆光にすることで、顔に鼻などの変な影が出ません。
フラッシュを使うと顔がのっぺりすることがあるので極力使いません。
わたしはやりませんが、
念のため、露出ブラケットで撮っておくのもいいかも?
書込番号:14541101
1点

こんにちは
撮影予定ポイントに出向き(誰かお連れして)、色々の設定でテスト撮影されたら良いです。
眼を、閉じる場合が有りますので、連写で複数ファイル撮ります。
スピードライトを使う場合は、影、赤目、眼鏡等の反射に注意します。
留意点
目線。
表情。
書込番号:14541158
2点

補足
ホワイトバランスの設定に留意。
RAW+JPEG に設定して撮ると、顔色、明るさの補正とか楽です(RAW)。
書込番号:14541170
3点

私ならプロが撮るような写真は意識せず、場合によっては三脚を使いますがプログラムモードで撮りますね。
フラッシュはデュフューザーがあれば使うと思いますが、晴天でしたら使わないでしょう。
一眼レフでの撮影に自信が無ければ、コンデジ使ってAUTOやシーンモードで撮るかもしれません。
こんなことを言ってはなんですが結局素人が任されているんですし、任せるほうも写真館で撮るような写真は期待してないと思いますから。
構図については、被写体の妻からいつも注意されることですが、少し上目づかいになるように撮るようにします。
下からとか真正面からでは、かわいくないそうです。
連写使って2〜3回づつ撮れば納得できるのがあるはずです。
書込番号:14541264
1点

皆様、お忙しい中、ご丁寧にありがとうございます。
両方持って、できれば事前にテストしたいと思います。
人数も少ないしRAW撮りと、連写で数枚は必要ですね。
書込番号:14543086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも私の経験則なので間違いがあるかも知れませんし、的を得ているか分かりませんが…。
私が小倉ヶ浜さんのおっしゃるシュチュエーションで撮るなら以下のことに気をつけます。
@母子の笑顔。
A健康的な肌色。
Bシンプル&良い色の背景。
まずは@ですが、私なら椅子を用意してお子さんをお母さんの膝の上に座らせて、背後からぎゅっと抱きしめてもらい、その瞬間を撮ると思います。顔と顔がひっつくぐらい近づけてもらいます。こうすることによって、お子さんを人前で抱きしめるというのは恥ずかしさも手伝い、きっと良い表情が撮れると思います。思い通りタイミングが取れないお子さんも抱きしめた瞬間を逃さずにさくっと撮れば、撮影時間も長くかからず、お子さんにも負担がかからないと思います。
また、椅子に座ってもらうことによって、母子がリラックスできる上、背景等のコントロールも容易になると思います。
Aは、可能であれば、直射日光を避け、透過された光か回った光の中で撮ると良いと思います。逆光気味で日中シンクロも良い手ですが、撮影場所をコントロールできそうなので、レフ板を使うのも一つの手だと思います。レフ板は、カメラ専用でなくても、発砲スチロールやプラダン、画用紙(薄くひらひらなものは使いにくいと思いますが)などで代用できます。
椅子の前に、撮るのに邪魔にならないぐらいの白いテーブルを使っても、レフ板の代わりになると思います(周囲が白い床や壁に囲まれたところでもO.K)。
また、陰にレフで光を入れても良いと思います。個人的には、直射日光は×、光が弱すぎる場合も×で、特に後者は不健康な肌色になりやすいです。
Bは、望遠の方を使って撮ります。色が強すぎない、また、煩雑でない場所を背景にすると良いと思います。背景が暗いと被写体も暗く見えます。かといって、派手派手しい色を背景に持ってくるのもどうかと思います。
また、柱や電線など直線のものは、ぼかしても目障りかつ硬い雰囲気となる上、角出し写真になることもあるのでで、避けた方が無難です。
測光は、使い慣れている測光で良いと思いますが、天気の状況、背景などによって補正は必須だと思います。これは、実際にどなたがで試された方が良いと思います。
フラッシュを使う場合は、バウンスさせないなら、カメラから離して角度のある光を当てるのも一つの手だと思います。
初めての撮影であれば、気持ちが焦ることもあると思うので、なるべく事前に状況を整えた上で、シンプルに撮影されるのが一番だと思います。
あ、それと絞りは、二人が被写界深度に入る絞りにするように気をつけてください。顔を寄せてもらえばあまり絞らなくてよいと思いますが…。絞り具合によりますが、ピントは目にあわせた方が違和感がない写真となります。
素敵なお写真が撮れることを願っています。
書込番号:14543159
1点

1眼レフ向けられたら、たいていの人は緊張して固まりますので、以下に緊張をほぐすかでしょうね。
椅子に座らせて、カメラは三脚固定。あまりファインダーを覗かずに、しゃべりながらリモートコードでレリーズ、がよいかも。
経験からすると、撮り終わってほっとした瞬間にいい表情をすることが多いので、「はい、おしま〜い」の後に2-3枚連写するのもお勧めです。
書込番号:14544335
1点

とりわけ「表情」で評価されます!
拙い経験から申せば、光やアングル等も大切ですが、それより表情で全てが評価される
ことが多いように感じます。
その笑顔ですが、普通に声をかけても、なかなかうまくいかない場合が多いですから
指人形などを3個位用意して、カメラの後ろから声をかけながら撮ると効果抜群ですね。
肝心なことは、その人形はシャッターを切る直前まで見えないようにして、声掛けしながら
人形の手・頭などを動かしながら、ぐぐっと出して見せ、ニコッとしたところでシャッターを
切ると良いですね。
また、同じ人形を何回も見せても効果は薄れますから、3個位の人形が必要な訳です。
なお、そのためにはカット数も多くなりますが、人数も少ないそうですから可能でしょう。
書込番号:14544569
1点

屋外でしたら私はストロボよりもレフ板を良く使います。
自然な仕上がりがいいのでアリだと思います。
価格も5000円までで手に入りますし^^
集合写真のときでもレフ板使えますし持っていて損はないでしょう!
周りに誰か居ればレフ板係りでもしてもらえますし、一人なら三脚立ててレリーズでレフ板持って出来ますしね。
それにストロボ使うより簡単ですよ。
書込番号:14544670
0点

皆さまありがとうございます。
色々参考になりますね…
あまりかしこまらず表情を大事に撮りたいと思います!
書込番号:14544700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





