デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
最近ダブルズームキットを購入しました。
初めての一眼で買うならダブルズームの二本レンズ付がいいと思い購入しました。
しかし後で気付いたのですがEF-S55mm-135isのほうが使い勝手がよくレンズ単体の価値も高く
広角もカバーできるそうで少しショックを受けました。
そこで質問ですがダブルズームの利点は望遠の距離が長いだけなのでしょうか?
このキットの利点と不利点を教えてください。
書込番号:12885900
0点
Wズーム(18-55&55-250)と18-135の比較
・広角は同じ
・Wズームの方が望遠が効く
・18-135だと広角から中望遠までレンズ交換なしに対応可
・18-135は常にこの重量だが、Wズームは不要なレンズを持ちださないことで軽くできる
・Wズームは一眼レフの醍醐味、レンズ交換を楽しめる。
書込番号:12885955
1点
レンズが軽いこと。
ズーム倍率が低いため、無理がなく、18-135mmより画質が良いこと。
これが利点ですね。
欠点はちょっと遠くのものを撮りたくなったらレンズ交換しなきゃいけないことでしょうね。
でも、18-55だけでも日頃の撮影では十分間に合います。とりあえず、色々なものを撮りながら、ご自分がどのくらいの焦点距離を多用するか確認して次のレンズのご購入を考えてみたらいかがでしょう。もしかしたら18-55だけで十分かもしれませんよ。
書込番号:12885967
![]()
2点
分かりやすい説明ありがとうございます。
広角レンズはやはり別なもので広角専用のやつがいいということですね。
因みに広角レンズで比較的安くていいレンズはありますか?
自分でも調べたのですが価格が安いとあまり大きな差がでないように見えました。
書込番号:12886035
0点
広角側・望遠側・標準のレンズを満遍なく使用する人は珍しいと思います。
撮影対象や好きな画角によってさまざまですね。
Wズームを購入されたわけですから色々と撮影してみて、主に使用する画角を確かめてみましょう。
購入されたWズームで足りない部分や対処できないところが出てきたところで次のレンズの購入予定を
立てられてはどうでしょう?
もし18-135付を選ばれたとすれば、望遠側が足りないことに気付き望遠ズームをお求めになる必要があったと思います。
書込番号:12886036
![]()
1点
18-135の利点は旅行などで荷物を減らしたいが
ちょっと望遠もあると便利かなと思う時には荷物が減らせて良いと思います。
あと観光地などだとレンズ交換も大変な場合があるので便利だと思いますが
日常使うなら18-55の方が軽くていいですね。
書込番号:12886259
0点
自分の場合は、55以上135以下が多かった為、18−135のキットを購入しました。
ま、ダブルズームを購入なされたのであれば、それはそれでいいものです。
レンズ交換が何てことなくなるような練習と思えば、いい機会ですね。
ちなみに広角側は、18ー55、18ー135のどちらも変わりません。
また、ほかのレンズの詮索より、まず、このキットを使いこなしていくことを、考えてください。
そうすることで、本当に欲しいレンズや必要と思えるものが、自然と見えてきます、
広角レンズは、少し値が高いですから。
ただ定番中の定番、EF 50oF1.8くらいはあってもいいですかね。1万以下で買えるレンズです。
このレンズ、見かけは貧弱で頼りなさそうな外観とは裏腹にってヤツです。
最近、この18−55のレンズをEos7Dに、くっつけてみました。
意外に遊べます。
書込番号:12886691
![]()
0点
>因みに広角レンズで比較的安くていいレンズはありますか?
>自分でも調べたのですが価格が安いとあまり大きな差がでないように見えました。
ちょっと高いですが、キヤノンの APS-C の広角といえば、EF-S10-22mm
が定番で評判も非常にいいレンズですね。
書込番号:12887044
0点
皆さん的確でわかりやすいアドバイスありがとうございます。
しばらくキット使い込んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:12887275
0点
おはようごさいます。
Wズームの利点ですが、
18-55は軽量コンパクトで、持ち歩きスナップや風景撮りに便利です。
55-250はポートレートや花等の撮影の際にギリギリまで寄って撮影する事により、背景を大きくボカす事が出来ます。
レンズ買い替えの際に手放す人が多い二本ですが、侮れない実力の持ち主です
書込番号:12887295
0点
18-55の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転し、C-PLフィルターが使いづらいのですが、
18-135ならフィルター枠は回転しません。(従って、フードも花形フードです。)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_body=EF-S18-135IS
書込番号:12888209
0点
18−55の最短撮影距離は25cmです
このメリットは他のレンズでは達成できません
お散歩カメラにh18−55isが必需品です
書込番号:12888619
0点
18-55は寄れる=自分撮りも出来る。
55-250は望遠の定番!
というわけで、ダブルズームキットで正解でしょう。
高倍率ズームは便利ですが、純正にこだわらなければ安く買えますよ。
書込番号:12889050
0点
まさかっちいさん。
純正にこだわらなければというのはどういう意味でしょうか?
やはり純正品が一番写りが良いのでしょうか?
シグマとかいろいろレンズがありますがどれが装着可能かどうかこちらでは判断できません。
書込番号:12889886
0点
純正が良くてサードが悪いというものでもなく、
個々のレンズによりけりです。
一応「キヤノンのカメラはキヤノンのレンズを使ってね。」と言ってキヤノンは売ってます。
なのでサードのレンズで不具合があるときにキヤノンに持っていっても対応してくれません。
どちらに問題があるか切り分けまでやってくれません。
そのへんが純正にこだわるかどうかという意味かと。
書込番号:12890044
0点
高倍率というのは、ここでは純正の EF S 18−200 IS辺りのことをさしているのでしょうか。
EF S 18−135 ISまでは高倍率という認識はしていませんが。自分は。
旅行などであまりレンズを持っていけそうにないときなど、極力レンズを交換しなくていいよう、1
でカバーできるように焦点距離範囲が広いレンズのことを高倍率といいます。
もし今後、このようなレンズが必要になり、または欲しくなって買いたい場合、純正よりサードパーティー製、いわゆるタムロンとかシグマ等のメーカーから出ているレンズの方が、安く買えると言う意味ではないでしょうか。
また、それらのメーカー品はキヤノン用とかニコン用とか、カメラ本体のメーカー別に作り分けているはずなので、購入するときに明確にすれば、レンズが装着できないということはありません。
書込番号:12890080
0点
わたしは純正18−135を使ってます。
でも、新たに買うなら、シグマとかタムロンの18−200とか買うと思います。
画質はどうでしょう?
変わらないのでは?
そもそも高倍率ズームは画質より便利さのものだと思います。
手ぶれ補正さえ付いていれば十分ではないでしょうか?
高倍率は確かに一本あると便利です。
でもそれ一本だけではつまらない。
いろいろ使い分けたら楽しいし、それがデジ一の醍醐味だと思いますよ。
書込番号:12890109
0点
>18-55の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転し、C-PLフィルターが使いづらいので
良く聞く話ですが、要は慣れの問題だと思います。AFさせた後、フィルター枠を持ちながら
調整すれば、O.Kです。
>純正にこだわらなければというのはどういう意味でしょうか?
やはり純正品が一番写りが良いのでしょうか?
写りはそんなに遜色無いと思いますが、サードパーティー製のはAFが遅く、また暗い所での
AFも純正品より弱いのが多いと思います。
書込番号:12890122
0点
キヤノンの普及レンズ、いわゆるUSM表示、超音波モーターを搭載していないレンズのAF速度は、そう早くはありません。
ま、気になるレベルではありませんが…………。
書込番号:12890470
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 60D ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/05/07 6:48:16 | |
| 9 | 2025/03/25 21:36:24 | |
| 4 | 2023/12/08 22:28:32 | |
| 6 | 2023/12/08 16:22:26 | |
| 14 | 2023/01/04 5:17:13 | |
| 7 | 2022/12/31 7:36:09 | |
| 12 | 2022/05/30 18:07:00 | |
| 46 | 2022/02/01 16:17:25 | |
| 13 | 2021/12/12 21:42:34 | |
| 11 | 2021/05/20 11:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









