F3-12800CL9D-8GBXL [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]G.Skill
最安価格(税込):¥4,500
(前週比:±0
)
登録日:2011年 1月 5日
メモリー > G.Skill > F3-12800CL9D-8GBXL [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このレイテンシは
ゆるゆるですよね?(画像を参照してください。なおカメラで撮影したので黒い帯が出てますが気になさらないでください。)
DDR3-1866で1.65vです。
書込番号:15672055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レイテンシというかタイミングですね。
書込番号:15672068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU-Z→SPDでみると、どうなってる?
書込番号:15672292
1点
製品はCL9で、設定はCL10ですね。
CPUは何を使っていて、どう設定しているのでしょうか?
AMDのSocket FM1/FM2以外、オーバークロックになります。
IvyBridgeならDDR3-1600からDDR3-1866で16%程度のオーバークロックですが、DDR3-1333からなら40%、DDR3-1066からなら75%のオーバークロックですので、追い付けないものもあるでしょう。
Intelなら設定にXMPを使っていますか?
クロックだけ変更しても、適切な設定になるとは限りません。
因みにスクリーンショットは、Snapping Toolを使うか、[Print Screen]もしくは[Alt]+[Print Screen]キーでクリップボードへコピーされるので、適当な画像編集ソフトに張り付けて保存することで作成することが可能です。
他にも幾つかツールはあるみたいなので、探してみるのも良いでしょう。
書込番号:15672491
0点
「ゆるゆる」 って何ですか?
万人に分かる表現でお願いします。
書込番号:15673050
0点
800MHzが定格な所に933.5MHz動作ですから。その分CASなどのパラメーターが緩くなっているだけでは?
書込番号:15673124
0点
OCしたけどタイミングがゆるすぎますか?て質問だと思うけど
メーカースペックは1600では9-9-9-24-2Nで1.5Vですが
自動やXMPのままクロックだけ1866にしたならそんなもんでしょうね
手動でもう少しきつくできる気もしますけどね
1866程度なら1.5V〜1.55V位で回りそうですけどね
また4枚より2枚の方がクロックは伸びますよ
書込番号:15673140
0点
そう言えばPC3-12800をPC3-14900にして使っていたのですね。
その状況なら十分な数値です。
それから動作クロックに関しては転送クロックの半分になるので、この数値でDDR3-1833です。
書込番号:15673623
0点
まず整理させていただきます。
>スクリーンショット
ですがスクリーンショットの取り方はわかってますがiPhoneで書き込みたかったのとスクリーンショット撮るよりカメラでの撮影の方が早かったからです。
>CPUについて。
CPUはIntel Core i7 3770KでManualにて4.6Ghz(100x46)です。電圧はAuto。
>ゆるゆるとは
緩いということです。
>タイミング
タイミングは手動設定です。これ以上詰めるとOSの起動に失敗します。電圧は0.5Vづつくらいから上げて行くのがいいでしょうけど一応1.65Vにて動作させました。これ以上盛ると冷却が大変なのでこれ以上盛るつもりはありませんし電圧は下げるつもりです。(動作するところまで)
>SPD
画像を参照してください。
>4枚より2枚の方が
そうなんですか。参考になりました。
書込番号:15673836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.5vでは起動に失敗しましたが今1.55vで動作させたところ起動に成功しました。
書込番号:15673862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言葉が足りなくて良く分かりません。 何をされたいのか。
「PC3-12800 のメモリをオーバークロックして使いたいけどレイテンシが思い通りいかない」
ってことなんでしょうか。
無理しないで LGA2011 行かれたらどうですか?
用途も分かりませんが。
書込番号:15675899
0点
クロック上げてレイテンシ緩くするのと。クロックとレイテンシそのままと。どっちが効果があるのかは、ベンチで確認された方がよろしいかと。
800MHzから933.5MHzに上げて、レイテンシ落とすくらいなら、最初のレイテンシのままでクロックの上限を煮詰めた方が良いのでは?
書込番号:15676749
0点
>言葉が足りなくて良く分かりません。 何をされたいのか。
>「PC3-12800 のメモリをオーバークロックして使いたいけどレイテンシが思い通りいかない」 ってことなんでしょうか。
言葉足らずで申し訳ありません。以前価格コムのメモリの口コミでクロック上げてもタイミングが緩かったら意味という口コミを拝見したことがあったのでレイテンシはもうちょい詰まるものかと思っていたので質問させていただきました。
>800MHzから933.5MHzに上げて、レイテンシ落とすくらいなら、最初のレイテンシのままでクロックの上限を煮詰めた方が良いのでは?
最初のレイテンシとはどのレイテンシでしょうか?
書込番号:15677173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルがレイテンシとあったので、レイテンシと書きましたが。メモリのアクセスタイミングのパラメーターモロモロのことということで。
要は、メモリクロックが上がることだけでは無く、CAS/RASなどの部分を下げた方が、処理速度には有意では無いかということです。
933.5MHZ 10-11-10より、9-9-9のままクロックを上げられるところまで上げた方が、速くなりませんか?という話です。
検索でさらっと。
http://freshfield5.blog96.fc2.com/blog-entry-25.html
こんな感じで。
書込番号:15677325
0点
>kazu0002さん
9-9-9を1番最初に試しました。
が、しかし1866でBIOSすら起動しませんでした。
書込番号:15677490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1866 メモリを買えばいいです。
もしくはネットで検索して 1866 でも動く 1600 メモリを買うとか・・・。
書込番号:15678278
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「G.Skill > F3-12800CL9D-8GBXL [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2013/01/27 16:36:49 | |
| 2 | 2012/11/16 22:01:33 | |
| 0 | 2011/02/15 23:57:23 | |
| 0 | 2011/02/14 1:28:46 |
「G.Skill > F3-12800CL9D-8GBXL [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]」のクチコミを見る(全 22件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)










