Core i7 2600K BOX
GPU機能を統合したデスクトップ向けクアッドコアCPU(定格動作クロック3.4GHz/TB有効時3.8GHz/HT対応/インテルHDグラフィックス3000/L3キャッシュ8MB/TDP 95W/LGA1155/アンロック仕様)



CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
自分はPT2で録画したTSファイルの容量圧縮の為にQSVエンコードを利用したくて2600Kに換装しました。(前は第一世代の870を使用)
録画専用機とエンコード機(2600K搭載)をWindows7ホームネットワーク機能で繋いでエンコードしています。
使用ソフトはMediaEspresso6.5で以下の設定でエンコードしています。
動画
形式:H.264
解像度:1920×1080
縦横比:16:9
ビットレート:6Mbps
フレームレート:24fps
音声
形式:AAC
サンプリングレート:44.1KHz
ビットレート:128Kbps
これで30分番組のエンコードに掛かる時間が12分30秒〜13分位です。
もう少し早くできないかと思うのですが、GPUをオーバークロックすればエンコード時間を短縮することは可能でしょうか?あと、オーバークロックするにしてもどれくらいまで上げていいものかわかりません。
皆様の御知恵を拝借出来れば幸いです。よろしくお願いします。
エンコード用PC構成
ケース:Antec Threehundred ab(フロントファン:吸気2、トップ:排気1、リア:吸気1)
マザー:Asus P8Z68-V LE
CPU:i-7 2600K(@4.1GHz)
CPUクーラー:サイズ 忍者参
メモリ:CFD DDR3 W3U1333Q-4G ×4枚
グラフィックボード:無し(CPU内蔵GPUを使用)
サウンドボード:Asus Xonar DG
電源:玄人志向 KRPW-P630W/85+
ストレージ:SSD2台、HDD(1TB)1台
書込番号:14432862
0点

CPUもCOしてGPUもOCしてエンコードしたら壊れるんじゃないの?
書込番号:14432879
1点

(´・ω・)朝さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうなんですか?
オーバークロックするんであればCPUかGPUどちらか一つにしなければならないんでしょうか?
CPUオーバークロックは試しにやってみたくらいのものなので定格に戻してもいいんですが…
書込番号:14432893
0点

OCしてもほとんど変わらないのではないでしょうか。
低格(i5 2300)でもCPUがフルに使用できてませんし・・・
画像(QSVエンコード中)
形式:H.264
解像度:1440×1080
縦横比:16:9
ビットレート:6Mbps
フレームレート:24fps
書込番号:14432894
0点

どちらか1つとか無いでしょうが、エンコードの負担を考えると私はしないかなw
グラボのGPUエンコードでも熱暴走でグラボが壊れるのに、CPU1つでやらせるには荷が重いw
出来たとしてもCPUが長く持たないと思うよ。
君の物だし試すのは自由だと思う。
書込番号:14432911
0点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
kokonoe_hさんがおっしゃられているのは「CPU」のオーバークロックのことでしょうか?
私の質問の主旨は「GPU」のオーバークロックなのですが…違っていたらすいません。
書込番号:14432912
0点

内蔵のGPU側ですか・・・
2600Kが結構いい値段だけになんか怖いですね。
CPUは定格でGPU側だけOCにするなら少し抑え目にして、効果がほとんど無かったらやめておいた方が良さそうですね。
人柱と言う事なら別ですが(;^ω^)
次のCPUではQSVがさらに高速化するらしいです。
書込番号:14432942
1点

HD2000とHD3000のQSVエンコード速度差はないです。
CPUオーバークロックでもQSVエンコードではCPUの恩恵はない
結果、全て定格でも時間差はあまり無いと言う事かな?
書込番号:14432947
0点

HD4000で画質がよくなるなら良いけど、速さより画質を何とかして欲しいが多くの意見だと思うね。
QSVエンコードを使わない私には関係ないけどねw
書込番号:14432957
1点

kokonoe_hさん、(´・ω・)朝さん
御二方のご意見だと効果は見込めそうもないですし、リスクも高そうですね…
GPUオーバークロックは諦めようと思います。
>次のCPUではQSVがさらに高速化するらしいです。
GPU性能が6割ほど向上するというのをどこかで見たことがありましたが、やはりQSVも強化されるんですね。
M/BはメーカーがIvyBridge対応を正式に出しているモノを使っているのでCPUだけの交換も検討してみます。
つまらない質問に回答頂き有難うございました。
書込番号:14432960
0点

>HD4000で画質がよくなるなら良いけど、速さより画質を何とかして欲しいが多くの意見だと思うね。
QSVエンコードは画質があまり良くないという意見はよく見かけますね。
ですが私の場合はそこまで画質を要求していませんので、HD4000でスピードアップが見込めそうなら換装も考えたいと思います。ですが、人柱になる勇気はないので報告を待ってからにしようと思います。
書込番号:14432973
0点

最初はH67購入でQSVエンコードに期待して余りの酷さにP67買い替えしたらZ68が出たw
私は今年の夏にZ77+3770K購入予定です。
お互いよい買い物と楽しいエンコライフを
書込番号:14432994
0点

warakadoさん こんにちは
すでに解決済みになっていますが、参考までに投稿します。
CPUとGPUのOCは同時にできます。しかしすべて自己責任です。
自分の場合、CPUの倍率を変更してPrime95で負荷をかけて試験し、GPUは、MicrosoftのテストサイトのFishBowlで実験しています。たとえば、CPU x46、GPU 2050MHzでは、変な画像になり1950MHzに下げました。2150MHzではドライバーが停止するというエラーが起きました。
http://ie.microsoft.com/testdrive/Default.html
自分もエンコードを少しでも速くできないとCPUとGPUの設定を試しています。
QSVの試験は、PowerDirector9で行いました。
テスト動画は、Canonのビデオカメラでとったもので、MPEG4AVCHDフォーマットだと思います。解像度1440x1080をテスト条件として、1820x1080(24Mbps)でエンコードしました。実時間は5分15秒です。
以下はその結果です。
CPU iGPU QSVあり QSVなし
x43 1750 1:25 5:36
x42 1850 1:24 5:45
x42 1950 1:22 5:25
x46 1850 1:24 4:59
x44 1950 1:22 5:11
QSVありの場合、努力の割にはわずかな変化ですね。
バックグランドで走っているシステム関連サービスで変換時間は変動するみたいです。
Ivy BridgeはネットによるとQSVが5割ほど高速化しているそうなので、その点に価値を見出すかどうかですね。QSVにより今は約4倍高速化できているようですので、約6倍になるということだと思います。上記の結果を分ではなく時間と読み替えると、実時間5時間15分の動画のエンコードが、SandyBridge i7-2600KのQSVにより315/4=約79分、IvyBridge i7-3770KのQSVにより315/6=約53分になる見積もりです。頻繁にエンコードする人には価値があるかもしれません。
PC構成(主だったもの)
CPU:Intel i7-2600K
MB:ASUS P8Z68-V
CPUクーラー:APSALUS 120 (ファンはダブルに変更)
MEM:G.Skill F3-17000CL11Q-16GBXL DDR3-2133 4GBx4
グラボ:CPU内蔵GPU
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
電源:剛力3 80+ BRONZE 600W プラグイン
ケース:Three Hundred(トップファンのみ使用)
OS:Windows7 Pro SP1 64bit
書込番号:14433798
1点

ゆこるさん
貴重なデータ有難うございます。
やはりGPUオーバークロックしてもあまりQSVエンコードに影響はないんですね。
Ivy Bridgeはどうしようか非常に悩ましいところですね。次の世代はスルーしようかと思っていたんですが…
元々QSVエンコード目的で今の2600Kに乗り換えましたので、それが更に5割も伸びるとなるとちょっと考えますね。しかし、安い買い物でもないので難しいところです。
書込番号:14434389
0点

warakadoさん こんちは
Auto設定の結果を先ほど実験したの投稿します。
CPU iGPU QSVあり QSVなし
Auto Auto 1:44 6:27
GPUクロックはAutoの場合1350MHzと思うので、1950MHzの場合で、クロックは44%増、QSVは27%高速となります。
GPUクロックのOCはそれなりに効果あると思います。
書込番号:14435701
2点

ゆこるさん
重ね重ねありがとうございます。
そうなんですか。ある程度効果があるんですね。
熱処理さえちゃんと出来ればGPUをオーバークロックしても大丈夫なんですよね?
あと、GPUも電圧の設定があったと思いますがどのように設定されていますか?
宜しければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:14435801
0点

warakadoさん こんにちは
iGPUオフセット電圧のことであれば、Auto設定のままです。
昨年初めてPC自作をしたので、詳しくないです。
詳しい人の投稿を待ちたいと思います。
書込番号:14436273
0点

>昨年初めてPC自作をしたので、詳しくないです。
そうなんですか。自分も自作歴1年ちょっとでまだまだわからないことばかりですが試行錯誤しながらいじるのが醍醐味ですよね。
いろいろお答えいただきありがとうございます。
書込番号:14436487
0点

自己フォローです。
変数2つを同時に変えてしまったので下記の実験を行いました。
CPU iGPU QSVあり QSVなし
x44 1350 1:45 5:12
iGPUをAuto設定にすると1350MHzになるはずなので、QSVありでは差なしとなります。
x44 1950MHzの設定に関して結果を比較するとiGPUのクロック差だけなので、先の投稿の記述通りになります。
またQSVなしの比較から、CPUのOCの効果がわかります。
エンコード時CPUは4コア使うので、CPUのAuto設定ではx35となり、クロックで26%増、エンコード時間は24%短縮です。CPUのOCの効果は直接的ですね。
書込番号:14438690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 2600K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/11/10 17:23:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/22 4:10:36 |
![]() ![]() |
13 | 2019/09/02 1:45:53 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/30 19:44:46 |
![]() ![]() |
25 | 2019/03/10 10:33:46 |
![]() ![]() |
15 | 2018/05/11 7:00:21 |
![]() ![]() |
0 | 2018/04/15 11:54:33 |
![]() ![]() |
24 | 2016/02/14 5:50:19 |
![]() ![]() |
22 | 2014/06/25 8:14:32 |
![]() ![]() |
11 | 2014/01/03 11:11:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





