EF500mm F4L IS II USM
- 高画質化と大幅な軽量化を実現した大口径超望遠レンズ(一眼レフカメラEOSシリーズ用交換レンズ)。高い堅牢性と防じん・防滴性能を達成。
- 残存色収差の発生を良好に補正し、被写体境界部に色にじみのない高解像で高コントラストな画質を実現。従来機に比べ約18%軽量化されている。
- シャッタースピード換算で従来機の約2段分から約4段分へと手ブレ補正効果が向上。激しく動く被写体撮影に適した「ISモード(MODE3)」を追加。
最安価格(税込):¥1,119,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年 5月31日
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
鉄道太郎です。
この春にEOS-1DXUが我が手にやってきました。テレコン合成でF8でAFの全測距点が使用可能ですね。今まではこのレンズに2倍のテレコンは使わなかったんですが、1DXUを購入した機会にEF2XVをおもしろ半分で使いだしました。これが、爆速!?と言うには疑問が残りますが、鉄道では使えそうです。正面気味に向かって来る列車なら、1000mmともなると、超圧縮効果で、かなり遅くなり、AFもかなり合います。この組み合わせで遊ぶつもりが、やっていくほど面白くなっていきました。色々なリスクもあります。三脚は使用必須ですが、いざ画面を動かすとなると、一仕事です。ジンバル雲台でも使わない限り、直ぐには固定出来ないですね。なんせ普通の雲台が大きい耐荷重タイプでも言う事聞いてくれません。ちなみに雲台はジッツオとハスキーですが自分の思う構図に固定できません。水平は雲台に頼るより、レンズの三脚座のネジで調整します。ISは三脚の上では揺れますのでONにしています。一応はかなり大きい三脚なんですが。
でも、1000mmって本当に面白いです。今までに撮った場所から構えても新鮮な感じで撮れます。AF自体もそんなに悪くないし、エントリークラス以上は速いです。また画質ですが、よく見て、ちょっと落ちるかなぁ〜くらいしか落ちません。正直、作品作りにも充分使えると思います。殆んど毎日撮ってます。
書込番号:20122890
10点
EF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられる、って書いてあるから、
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
(※1)
これが爆速になるためには、マスターレンズが超超爆速でなければならない。
書込番号:20123293
3点
>@yacchiさん
こんばんは!
そうですねぇ〜
でも、ちょっとAFが迷うこともあるので、テレコン合成F8ではどうなんでしょうね?でも1/4以上ははっきりあると思います。
300/2.8LUなんかだと、そんな気全然しませんが、、、、
でもスピードを測るメジャーも無いので一概にそう言い切れないのも事実です。
500/4Uは爆速と言えば爆速ですが、300/2.8LUには負けますね。70-200/2.8LUぐらいか少し劣るかなぁ〜
でも、1000mmにして撮って、ちゃんとAFも合うし、画質もいけるので、これからも撮っていきたいですね。
書込番号:20123408
4点
>EF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられる、って書いてあるから、
価格の馬○の一つ覚え。
>――エクステンダーを装着するとAFスピードはどうなりますか? II型とIII型でAFの速さは違いますか?
門原:被写体を探しにいくサーチ駆動は遅くなります。カタログに記載されているように、1.4Xで1/2、2Xで1/4のスピードに低下します。
ただ、被写体をとらえてからの追従に関しては、それほど速くレンズを駆動する必要はありませんので、追従性能についてはそれほど遅くはなりません。
書込番号:20126290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> ただ、被写体をとらえてからの追従に関しては、それほど速くレンズを駆動する必要はありませんので、追従性能についてはそれほど遅くはなりません。
1/4 1/2 云々と公称されていますがカメラ本体機種に依っても変わります。
被写体をファインダー内に導入仕手から合焦するまでの方が重要だと感じてますが。
書込番号:20127216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「馬鹿の一つ覚え」の意味を取り違えているね。新アカでわざわざご苦労さん。
あと、馬鹿ってのは正解だけど私なら100覚え以上可能かな。
書込番号:20127626
5点
皆さん、こんばんは。
最初の合焦までの時間ですか、、、そうですね〜、テレコン無しの時は「シュッ!」とか「バコ!」とか勢い良く合いますが、言われてみれば、テレコン使用時は最初の合焦まで力が弱い感じがしないでもありません。300/2.8LUに1.4XVの時は合成値4なので、まだまだ勢いはあります。私は名前の通りメインは鉄道ですが、走っている列車はゾーンフォーカスを使って列車の正面を認識させてからシャッター切りますが、動きが規則正しい動きなのであとは楽々と追従してくれます。東海道本線で特急列車を正面がちに撮るのは例え時速100km/hでもAFは迷いなく1000mmであっても見かけ上の速度が非常に遅くなる事もあるのか結構合いますし、追従もしっかりとしています。ただ、連日の猛暑でピントが陽炎のせいか甘くなりますね。秋が楽しみです。合成F値8はマスターレンズによると言う事ですね。
AFの進化で、ついに1000mmの世界が手に入ったわけですが、1DXUとの組み合わせでは全測距点使用可能ですが、爆速とは思っていません。もっと速くなったらなぁ〜とも思います。一度スポーツなんかも導入してみたい気もしますが、さて、どこまで追従できるかも興味あります。また5DWがまもなく発表みたいですが、どうでしょうか、こちらは合成F値8で全点可能になるのでしょうか?
書込番号:20127843
1点
>鉄道太郎さん、こんばんは。
わたしの被写体は鳥さんですが、暗くなければ1000o、暗いときは700oでつかってることが多いです。
1DXUではとりあえずレンズをつけて試した程度ですが、全点AFがきくのは感動ものですよね。
今までずっと中央1点できましたから、かなり価値があるように感じます。(そもそもこのために1DXからUに更新したようなものなのですが。。。)
ちなみに合成F値が8で速度が低下するというよりは、エクステ2倍で低下するってことですよね。400mmF5.6にエクステ1.4倍では合成F値は8になりますが、AFはそれほど遅くはならない感じです。
あとキヤノンが公式にアナウンスしている速度が1/4になるというのもよくわかりませんね。そもそもAF速度がどれくらいなのかが公表されてないと思いますし、エクステなしだと合焦まで0.1秒かかるところが、エクステ2倍だと0.4秒かかるという意味なのでしょうかね。
書込番号:20218450
4点
>ペコちゃん命さん
こんばんは!鳥をお撮りになっておられるのですね。こちらは、名前通りに鉄道ですが、鉄道は時刻表というものがあって、時間が来れば、来てくれますが、鳥さんは、そうはいきませんね。以前、1度バードウォッチャーの方に依頼されて、タッグを組んで、ホウジロのアルビノを取りました。当時はニコンのAF-I ED500mmF4DとTC-1.4Eで撮りましたが、如何せん、標的が余りにも小さく700mmをもってしても、全く歯が立ちませんでした。そこで鳥がいつも巡回しくる道程で良さそうなところに車を止めてカーテンを垂らして2日がかりで、やっと写真になる所まで近づけました。まぁ、バードウォッチャーさんのサポートがあっての事で、それから、一人でやって見ましたが、逃げられてばかりで、そのうちに、、、、と思っていますが、つい鉄道に行ってしまいます。鉄道ならダイヤの数だけ撮れますが、鳥は「0」という事もありますよね。つくづく忍耐のいるジャンルと思いました。
F8における、このスレから言えば初動のAFの速さは、遅くはなっているのはわかりますが、1/4までは行ってないと私は思います。テレコンの説明に書いてある様ですが、本当に1/4になってるとは思いません。そしてこだわりも持って無いし、気にもしていません。わざわざ測定しての話でしょうか?元になるレンズで、かなり変わってくると思います。100-400/4.5-5.6LUに1.4倍、70-200/4LISに2.0のテレコンを使用しても全然スピードが違う様な気がします。あくまで、私の感触ですが、、、、500/4LUにEFX2.0Vを使っていても、フォーカスゾーンに何かが横切った場合など、えらく俊敏に反応する時もあります。これは天気にもよりますけどね。
合成F値8でAF測距点全点可動は凄い恩恵ですね。にわかにEFX2.0Vの稼働率が上がりました。1000mmは本当に面白いですね。
あと、困っているのが、三脚の雲台ですね。1発でピタッと止まる雲台は無いものでしょうかねぇ?ハスキー、ジッツオも試しましたがあまり良いとは言えません。鉄道は水平、垂直も大事なので、三脚は皆さん、三脚には力いれておられます。鳥ではどうなんでしょうか?早くしないと逃げられたりとかされないのでしょうか?そうか、ジンバル雲台なんかご使用されているのでしょうか?もし、よろしければ、教えてください。
書込番号:20220470
1点
>鉄道太郎さん
野鳥撮影にwimberley ジンバル を使用しています。
安いビデオ雲台やジンバルを渡り歩きましたが最終 wimberley に落ち着きました。
ジンバルの場合ティルト軸センターにカメラレンズの重心位置を前後と高さの両方を合わせれば手を放してもその位置でピタリと止まります。
スウイングとティルトをスティックスリップ無しでスムースに作動させるのに性能と価格に比例するようですね。
書込番号:20221531
1点
>鉄道太郎さん、こんばんは。
雲台に関してですが、私は36mm経の三脚にジンバルを使用しています。
私の直接の知り合いもジンバル派が多いのですが、定番なのはザハトラーのFSB8のほうですね。
これにレンズサポートをつけて使用されることが一番安定しそうです。
http://kakaku.com/item/K0000167480/
私がジンバルを選択したのは手持ちのようにぶん回して使えるのはこちらかなと思ったからです。
動きが自由自在で軽快なのですが、その代わり低速SSのときに、シャッターボタンを押して撮影するとぶれやすいという難点があるのですが、わたしは低速SSで撮るような止まりもののときはライブビューでレリーズを使うので、気にしたことがありませんでした。ライブビューでレリーズを使えば1桁SSになってもぶれることはありません。(1DXUになってレリーズが逆の位置になったのが心配な点なのですが。。。)
あとはバランスをしっかり取れば好きなところでぴったり止めることができますが、ゴーヨンはレンズが軽くさらにエクステを装着すると重心がかなりカメラよりになるので、やはりレンズフットやプレートなども工夫が必要になってきます。
書込番号:20221715
1点
>ジージのお遊びさん
>ペコちゃん命さん
亀レスになって申し訳ありません。
早速、自分の500/4Uと三脚持ってヨドバシに駆け込み寺状態(笑)で突撃しました。ヨドバシも結構在庫があって、色々と試してみました。でも、やはり、しっかりとしたモノは高価ですねぇ〜。ちょっと、今は金欠状態でして、とりあえずカタログと値段を聞いて帰ってきました。お二人にお勧めいただいた、どちらかにしようかと思います。雲台のパーン棒触ってはイライラする事から早く解放されたいです。大型の三脚はジッツオのシステマティックとハスキー4段ハイボーイ(大型と言うにはちょっと抵抗ありますが)がありますので、成り行きをみて、どちらかを専用にしようかと思います。あとクラッシックのジッツオ4型がありますが、余りににも重すぎて、少なくともデジに移行してからは使ってません。
書込番号:20251909
2点
>鉄道太郎さん、こんにちは。
三脚について、お値段が気になるようならベンロというメーカーはいかがでしょうか。
36mm径もそれなりのお値段です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000219755_K0000219727_K0000219756_K0000219728&pd_ctg=1070
雲台もベンロだとお安くあがります。
http://review.kakaku.com/review/K0000167540/#tab
書込番号:20251935
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF500mm F4L IS II USM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2023/07/12 10:38:35 | |
| 10 | 2023/04/04 15:10:35 | |
| 9 | 2023/03/26 1:32:42 | |
| 6 | 2022/07/14 12:33:22 | |
| 42 | 2021/10/28 10:57:44 | |
| 25 | 2021/09/14 19:17:46 | |
| 12 | 2021/07/06 8:37:45 | |
| 10 | 2021/02/01 9:40:38 | |
| 13 | 2020/12/31 21:09:14 | |
| 19 | 2021/01/01 4:58:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














