REGZAブルーレイ RD-BZ710
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/500GB HDD)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710
現在、テレビはレグザの42Z1でHDDを接続して使っています。
番組を録画して、見て、消して、です。スカパーなどは見ていません。
BDも欲しいと思い検討していますが、同じメーカーのレグザ710とパナソニックのディーガBT500(場合によってはソニーも候補です)のどちらにしようか考えています。
レグザは不具合が多いという投稿がありますね。できればHDDは継続して使いたいと思っています。
回答をお願いします。
書込番号:13304959
1点
>BDも欲しいと思い検討していますが、同じメーカーのレグザ710とパナソニックのディーガBT500(場合によってはソニーも候補です)のどちらにしようか考えています。
TVで録画が見て・消すの使用であれば、パナソニックのBWT500の方が確実に良い選択です。(ご自身でBZ710は不具合が多いと不安視しているのであれば尚更です。)
書込番号:13305004
0点
肝心な事ですが
42Z1で外付HDDに録画した番組をどうしてもディスク化したいんですか?
したいなら
RD型番のレグザBDレコーダーを買う
RECBOXとパナ機を買う
の二択だけでソニーって選択肢はありません
あとは
不具合やバグはあるかもしれないけど
外付HDDからのディスク化が簡単で安上がりなRDに賭けるか
最初は少し面倒で費用はかかっても先では楽なパナにするかです
後からは外付HDDは見て消し専用でディスク化するのは
最初からパナで録画すれば手間もかかりません
42Z1で外付HDDに録画した物をディスク化しなくて良いなら
レグザBDレコーダーを選択する必要性は全く無く
パナかソニーから選べます
ケーブルTVは使ってますか?使ってる場合STBの型番は?
ビデオカメラやデジカメ写真をレコーダーで扱う予定は?
レコーダーをネット接続可能ですか?
書込番号:13305011
![]()
3点
早速の回答、ありがとうございます。
HDDに録画したものをBDに焼く予定はありません。専らレンタルしたものを見るだけです。
現在テレビはネットにつなげています。レコーダーもつなげる予定でいます。
あまり詳しくないのでこの程度の使い方です。
安心感ならパナソニックということですね。
書込番号:13305048
0点
SONY X90 が3年使用で壊れたので修理せずにひと月前にこの機種を購入しました。
TVがREGZAなので第一候補でこの機種を検討しました。
言われているような録画に失敗することは今のところは(1ヶ月)ありません。
X90は結構フリーズしましたが安定して動作しています。
TVの録画タイトルは快調にレコーダに移動できます。 LANの速度を1Gにしてもらえたら
と思います。 RECBOXとパナ機の組み合わせでもできますが、とてつもなく時間がかかり、
実用にはならないように思います。
そのほか利点として、同一メーカなのでTVのリモコンでレコーダもかなりのところまで操作
できる。 TVの番組表でレコーダに録画指示ができるところは同一メーカならでは、とおもいます。
改善すべき点は他の方もいわれているとおり、操作方法がTVとの違いが多いこと。
メニューが洗練されていない。 起動が遅い。くらいかなぁ。
外付けUSB HDD も快調に動作しています。 TVと違ってレコの電源が切れるとすぐにHDDも停止
します。 TVも最新機種はそうなのかな。
書込番号:13305184
![]()
4点
>Z1のHDDを継続して…
というのは今までと同様の使い方でということですか?
それならどの機種を選択してもいいでしょうし、
それほど使用頻度が高くなく、プレイヤーとしてがほとんどで、あまりBDに焼くことがないようであれば
安価なこの機種でも有りかもしれません。
動作や安定性ならパナ機がやはり優位でしょうね。
書込番号:13305299
0点
録画は今まで通りTVでやって
レンタルBD再生のためだけならプレーヤーを買えばいいのでは?
書込番号:13305495
4点
プレステ3もご検討されてはいかがでしょうか?
(BDプレイヤーとしては"優秀"です。)
 
書込番号:13308424
0点
裏道街道
AACSの対策として
レコーダーではBD−VIDEOは再生させない
プレイヤーで再生させるに限ると
1万前後で買えるし 増やすのも吉かと
AACSがどうでもいい場合は好きにするに限りますが(笑)
書込番号:13310106
![]()
0点
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
取り扱いの簡単さ、安定感からパナかな、という気持ちになってきました。
みなさん、詳しいですね。助かりました。
HDDの扱いを考えつつ、機種を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13318471
0点
アドバイス、ありがとうございました。
その後も710の評価があり、大変参考になりました。
メンツで後発だったため、東芝は見切り発車の発売だったような感じが否めません。
動作が安定すれば、多少操作が遅くともテレビとの相性から第一候補なんですが…。
今のところディーガの方が一歩リード、という感じです。
多くのご意見、ありがとうございました。
書込番号:13348096
0点
>動作が安定すれば、多少操作が遅くともテレビとの相性から第一候補なんですが…。
言っておきますが、テレビとの相性ってないです。
私は、ディーガもレグザBDも両方持っていますが、メーカーを合わせるメリットって全くないです。
私もテレビはZ1です。
Z1で録画した物をBD化する予定がないのなら尚更です。
普通、同じメーカーにした場合、テレビの番組表から直接レコーダに録画予約できると言うメリットがあります。
ところがZ1でHDDを接続して、それを録画先にしている為、普通に予約するとHDDに録画されます。
レコーダに録画する為には、わざわざ録画先を切り替えてやる必要があります。
Z1での録画も続けて使いたいとのことですから、録画先がレコーダになっていれば、また、予約する時にHDDに変更してやる必要があります。
しかも、レコーダはW録画できるのに、テレビからはW録画できませんと表示されます。
結局、その為、私はテレビの録画先はHDDに固定したままです。
となると、レコーダで録画する物はレコーダの番組表から予約する方が楽です。
そうした場合、ディーガですと、ディーガの番組表ボタンを押すと、1秒でディーガの番組表が表示されます。
メーカーが違っても、HDMI連動は動くので、ディーガのリモコンで番組表ボタンを押しただけで、ディーガが起動し、テレビ画面もディーガの画面に自動的に切り替わってくれます。
実際には1秒起動と言っても、画面の切り替わりなどに時間がかかる為、2,3秒はかかりますが。
これが、我が家のRD-BZ810では番組表ボタンを押しても、20秒以上起動に時間がかかる為、すぐに画面も切り替わりませんし、切り替わった後、しばらく真っ黒な画面を眺めていることになります。
また、BZ810の番組表が同じメーカーとは思えない程、見づらく遅い。番組表本体の表示面積が画面全体の2分の1もありません。
ディーガの場合、番組表にGガイドを使っている為、広告が入っているいるので番組表の表示面積が狭くなるのが欠点だと言われているのですが、実はRDの方が表示面積が狭いです。
ディーガの番組表もほめられた物ではありませんが、設定を変更すれば、色合いや文字なども見易く、動作が速いので、操作自体にストレスはないです。
ちなみに、あまりオススメしませんが、レグザTVのリモコンで、ほとんどのディーガの操作が可能です。
実は、レグザTVのリモコンからディーガの番組表を呼び出して予約も可能だし、録画番組も再生可能なので、レグザTVのリモコンだけで操作することも可能です。
RDだから可能だと思われている方もいるようですが、メーカーが違っていてもHDMI連携している機能は操作可能です。
今のところ、ご利用目的だとRDを選ぶ理由は価格以外にはないように思います。
書込番号:13348329
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ710」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 9 | 2020/04/28 2:07:49 | |
| 1 | 2019/11/24 12:29:06 | |
| 4 | 2017/02/15 13:25:13 | |
| 4 | 2016/09/18 9:04:48 | |
| 3 | 2016/09/11 20:34:19 | |
| 4 | 2017/03/20 15:39:38 | |
| 2 | 2015/08/22 17:50:22 | |
| 7 | 2013/12/25 8:11:20 | |
| 2 | 2013/12/05 8:02:38 | |
| 2 | 2013/10/31 23:53:44 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







