


SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-60G
先日,本SSDを購入してRAID0を構築してOSをインストールしたのですが、たいしてレスポンスが良い訳でもないなあ…と思っているうちに不具合が発生、交換する羽目になりました。気を取り直して再インストールしようとしたのですが、既に使っている皆さんの意見やレビューを拝見すると、比較的最近のマザーで無い限り、オンボードのSATA3でRAID0を組んでも、目を見張るような効果は無い旨のコメントをよく見かけます。私はGIGA-BYTEのX58A-UD9を愛用していますが、このマザーのドライバも帯域が頭打ちするのでそんなに速くないと伺っています。オンボードは諦めてPCI-EのRAIDカード(例えば、ADAPTEC製のAdaptec RAID 6805Eとか)でも挿して使った方が効果的なのでしょうか?まあ、値段によってはマシンごと新調した方が安価で済むのかもしれませんが…。とにかく、せっかく高速を標榜するSSDなので、できるだけ能力を引き出してみたいものです。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。
書込番号:13499692
0点

>たいしてレスポンスが良い訳でもないなあ…
具体的に。
現状で、何に不満なのかも書かれた方がよろしいかと。
書込番号:13499715
0点

ハードウェアRAIDカードが速度面で真価を発揮するのはパリティ演算が必要な場合です。
RAID0だと特に演算は必要ないので、キャッシュに収まる量を書き込む場合でなければハイブリッドRAIDとさほど変わりません。
CPU直結のPCIeスロットを使えば帯域は確保できるので効果が無いとまでは言いませんが。
こう言ってはなんですが、0fillでないとベンチが良くないSSDに資金を投じることの価値も考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:13499759
0点

お二方、ご回答ありがとうございます。
「大して早くも無い」といっても、比較になるものが無ければ何のことやら解らないですね。失礼致しました。実は本SSDを購入する前はSATA2接続のSOLIDATA製K5-64(READ:250MB/WRITE:170MB)を使用していたのですが、こちらは単品使用でもOSをクリーンインストールした状態で40秒弱で立ち上がっており、今回のAGT3-25SAT3-60GがRAID0を組んでも起動に1分程度かかった状態と比較して感じたことです(もっともAGT3-25SAT3-60GはSSDの不良が原因で遅かったのかもしれませんが。既に交換してもらいましたので手元にはありません。OSをインストールした時点で不具合[起動時にフリーズが頻発]が発覚したため、ベンチも通すことなく取り外してしまい、交換品もまだ組み直してはいません)。
速さを求めるのは単にストレスフリーで作業したいと思っただけですので、仰るとおり、わざわざ高価なRAIDカードを購入してまで速くする意味があるのかといえば、全く持って無意味かもしれません。とりあえず構成を見直してから組み直すことにしてみます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:13500320
0点

Adaptec6405のデータがありますので参考にどうぞ。
SSDはm4の128GBを使い、2台でRAID0を構成したときのデータです。
マザーはASUSのP6X58D Premiumです。
シーケンシャルの数値はソコソコ伸びますが、ランダムは逆に低下しています。
使い方にもよりますが、システムディスクとして使う場合は、シーケンシャルの数値が良くても余り意味が無いような気がします^^;
実際のところSATA3G接続でもSATA6G接続でも、単機でもRAID0でも体感できるほどの差は出ないんじゃないでしょうか・・・
少なくとも私には良く判りませんw
色々試しましたが、HDDからSDDに変えた時のような感動は無いです。
それに起動を速くしたいと思っているなら、RAIDカードなど逆効果でしかありません。10秒以上遅くなるでしょう^^;
RAIDではTrimも効かなくなりますし・・・少し容量に余裕を持たせたサイズのSSDの単機運用がお勧めです。
ついでなので、ICH10Rでの単機とRAID0、Marvell9123(RAID不可)の結果も載せておきます。ICH10Rも結構優秀だと思います。
CrystalDiskMarkよりは、PCMARK7のStorage suite等の数値の方が体感に近い感じで参考になると思うのですが・・・
データを取っていませんでした^^;
書込番号:13500744
0点

その「1分」の内訳は出せますか?
RAIDにすれば、RAID BIOSの処理の分、起動に時間がかかります。
BIOSで何秒、OSのロードを始めてから「ようこそ」まで何秒と、区別した方がいいでしょう。
起動時間にストレスを感じると言うこと自体、スリープで対処するなり、最初に電源を入れた後に作業をする卓上の準備をするなりすれ済む話かと思います。実際の作業は、起動後の話でしょうし。
そもそも、OS起動時にロードされるデータ量は、多くてせいぜい2GBほど。SSDなら、実際にアクセスしている時間は10秒あるかどうか程度です。
これより早く…ということなら。余計なBIOS処理を発生させない、余計なドライバや常駐ソフトを入れない等、SSD以外のところを考えるべきですし。それでも、「たかが起動時間」の数十秒の差にこだわる必要があるのか?あたりは、疑問です。。
ちなみに。
RAIDカードを入れれば、RAIDカードでのBIOS処理の分、起動時間が延びるだけでしょう。
あと、文章は、適度な改行を。
新旧どちらのSSDについての事項なのか、読んでいて混乱します。
書込番号:13500758
0点

このあたりが参考になるかも。SSDは違うので、RAIDカードについてです。
http://zigsow.jp/?m=zigsow&a=page_fh_own_item_detail&own_item_id=145380
書込番号:13532631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OCZ > AGT3-25SAT3-60G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2012/07/29 12:49:55 |
![]() ![]() |
17 | 2012/07/31 13:20:22 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/30 8:31:52 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/25 22:45:54 |
![]() ![]() |
0 | 2012/04/04 2:23:43 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/07 17:31:49 |
![]() ![]() |
9 | 2012/02/16 10:52:12 |
![]() ![]() |
10 | 2012/03/26 16:26:04 |
![]() ![]() |
4 | 2012/02/01 23:37:17 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/23 14:27:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





