DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機購入したんですが
テレビはアクオスで現在分波器を接続してBSも見れています。
このDIGA DMR-BZT710-Kと接続する際テレビへ出力する同軸ケーブルは必要ですか?
分波器からの接続をテレビの物からこのレコーダーに接続すればいいだけですか?
それとも別売りになるBS同軸ケーブルを購入してになりますか?
ちなみにこの同軸ケーブルというのは説明書によるとBS・CS対応になってますが
地デジ用のケーブルと同様の75同軸ケーブルを買えばいいのでしょうか?
無知でトンチンカンな質問かもしれませんがお許し下さい。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13821553
0点

普通は分波機からのケーブルをレコーダーにまずつなぎます。
BS入力と地デジ入力(名前微妙に違うかもしれません)に。
今度はレコーダーの
BSTVへ 地デジTVへ と書いてあるそれぞれの端子からTVのそれぞれのアンテナ端子に同軸ケーブル2本でつなぐだけです。
入力と出力、BSと地デジだけ間違えないようにしてください。
書込番号:13821757
1点

同軸ケーブルの接続は分波機からBDレコーダーに接続してBDレコーダーからTVに接続です。
私はケーブルは地デジもBSも同じ物を使ってます。
書込番号:13821758
3点

モリッツさん
> このDIGA DMR-BZT710-Kと接続する際テレビへ出力する同軸ケーブルは必要ですか?
普通は必要になります。
それは、レコーダーの電源が入っていなくてもテレビ側で番組を見られるようにするため、です。
逆に、番組を見る時は必ずレコーダーの電源を入れて、レコーダーが受信している映像を見るという使い方をするのであれば、テレビへアンテナケーブルをつなぐ必要はないと言えます。
まあでも、それは使い勝手が悪いでしょうから、(レコーダーから) テレビへもアンテナケーブルをつなぐようにすることをおすすめします。
> 地デジ用のケーブルと同様の75同軸ケーブルを買えばいいのでしょうか?
「デジタル放送用」となっているものなら OK でしょう。(今時のアンテナ用同軸ケーブルは、地デジも BS も CS も対応しているものがほとんどじゃないかと思います)
書込番号:13821765
6点


テレビに付属の同軸ケーブルは安物です。
テレビ用の同軸ケーブルは50年前からすべて75Ωですが、VHF用の3C−2Vは
テレビ放送がすべてUHF以上になった現在では伝送損失が大きいので捨てましょう。
現在は地上・BS・CSのすべてのデジタル放送対応のS−4C−FBとS−5C−FB
の2重シールドの製品が主流です。5Cは屋外用に耐久性に優れていますが、室内だと
邪魔なので4Cで十分です。
私は10メートルのS−4C−FBとF型接栓をカッターとペンチで加工して必要な長さで
自作していますが、両側にF型接栓かストレートかL型のプラグの付いたケーブルを地デジ
とBSCSで2本お求めになってもよいでしょう。
書込番号:13823035
1点

さすがは万年睡眠不足王子さん!!!!
自分も含めて誰もスレ主さんのいう接続という意味を理解してなかった(かも)!
モリッツさん、ということで、もしまだでしたらHDMIケーブルもTVとレコーダーの間につないでください。
アンテナ線とHDMI ケーブル(TVが3Dでしたら3D対応の)をレコーダーとTVに万年睡眠不足王子さんの図のように接続すれば完璧です。
書込番号:13823036
2点

>このDIGA DMR-BZT710-Kと接続する際テレビへ出力する同軸ケーブルは必要ですか?
>分波器からの接続をテレビの物からこのレコーダーに接続すればいいだけですか?
>それとも別売りになるBS同軸ケーブルを購入してになりますか?
かなり古いタイプのビデオデッキの接続を思い出してしまいました(笑)。テレビに
赤白黄端子もなかったころ、ビデオデッキとテレビを同軸ケーブルで繋いでビデオ視
聴用のチャンネルをビデオの背面で設定(関東は2CH 関西は1CHだったかな?)して
ビデオ映像を見ていました。あれから25年。テレビもビデオも進化しました(笑)。
万年睡眠不足王子さん のご案内のようにHDMIケーブルで接続してください。レコー
ダーの番組再生の映像と音声信号を同時に送れるので、音声の赤白コードが不要にな
ります。赤白黄(あるいはS端子またはD端子)コードも可能ですが、それでは地デジテ
レビがかわいそうです。最新の技術を堪能する意味でも、できればHDMIケーブルを使
ってあげてください。JOSHINやK'Sなど一部の量販店では800円くらいの廉価品の扱い
があります。Ver1.3でも3DはOKだそうですが、できればVar.1.4(廉価品なら1000円
以上を目安)以上をお勧めします。
テレビ受信関連の接続は取り扱い説明書の接続例が基本です。分配器からそれぞれ
単独で分波器からレコーダーとテレビに電波信号を送るのももちろんアリです。私の
場合、所有するレコーダーの地デジ・BS出力端子が近く、F端子では窮屈なので、私
は分配器からテレビ専用ケーブルを繋ぎたいと思っています。最も安上がりなのは取
説に忠実なレコーダーからの同軸ケーブル数珠繋ぎです(接続端子付きケーブル2本な
らリサイクルショップでうまくいけば500円程度)。
地デジ・BS入力1系統→地デジ・BS出力2系統の分波器もあります。これなら、壁
(または分配器)の出力端子が1つ節約になるので、ご予算の許す範囲(3500円〜4500円
程度)でご検討なさってください。
<一般的な接続>
壁 ──分波器──レコーダー(地デジ・BS)──テレビ(地デジ・BS テレビ電波受信用)
└─────────(HDMI 番組再生用)
※レコーダーの地デジ・BS出力端子使用
<2系統分波器使用>
壁──2系統分波器──レコーダー(地デジ・BS)──テレビ(HDMI 番組再生用)
└─────────────────テレビ(地デジ・BS テレビ電波受信用)
※レコーダーの地デジ・BS出力端子は使用しない
私はというと、導入時に予算がなかったので、現在はレコーダーから数珠繋ぎ(一般接続)
です(苦笑)。
※HDMIケーブルをご購入後の話になりますが、初期設定メニューの接続機器設定でHDMI端子
の出力を[映像・音声]にしてください。繋いだだけでは音声は出ません。
書込番号:13827256
1点

スレたててからだいぶ遅れてしまい申し訳ないです。スレ主です。
ご説明は納得できましたが
この取説7Pにはテレビへ出力する75同軸ケーブル(付属)
BS同軸ケーブル(BS・CS対応別売)
HDMIケーブル(別売)となってました。
HDMIケーブルはたまたま購入してあったんですが
BS同軸ケーブルは付属されてないのに必要なものか?と疑問が生まれました。
これがないとBSが録画できないということですか?
もう一度ご説明いただけないでしょうか。ほんとに無知ですみません。
書込番号:13838334
0点

この取説は最低限の配線です。
この線全てが無いと録画したりTVを見ることが出来ません。
どれか欠けてる線があるのですか?
書込番号:13838350
0点

>BS同軸ケーブルは付属されてないのに必要なものか?と疑問が生まれました。
何故、付属されていないかと言うと、普通はBS/CSは自分でパラボラアンテナを立てないと見れないからです。
お住まいによっては、ケーブルテレビやインターネットからBS/CSも受信可能なことがありますが、全ての人がBS/CSを視聴可能だとは限らないので付属してないのです。
まあ、地デジ用の付属ケーブルもあまり品質の良い物ではないので、ノイズに弱いため、もっとちゃんとした物を使った方がいいと言う人も多いです。
>これがないとBSが録画できないということですか?
現在テレビに接続してあるBS用ケーブルをレコーダに接続してしまえば、レコーダで録画は可能です。
その代わり、そのままではテレビの方で直接BSを見ることができなくなります。
テレビでもBSを見たいと思うのであれば、BS用のケーブルを購入して、レコーダからテレビに接続してやる必要があります。
書込番号:13838366
2点

もちろん無くても出来ることはありますけどね。
録画できてもTVで放送は見られないとか、そういうことはあります。
書込番号:13838371
0点

ありがとうございました。
なるほど。BS・CSも考えてみれば全てのユーザー対象ではないからなんですね。
その回答アホな私にはとてもわかりやすかったです。
地デジ用の付属ケーブルも買い換える人がいるみたいなので買い替えも視野に入れてみます。
欠けてる線は私の取説の図のテレビーBS110度CS-IF入力の線でした。
みなさん、レスありがとうございました。
書込番号:13838441
0点

アンテナ線を購入するのなら4C−FBと記載されているアンテナ端子にねじ込んで接続する
F型接線のタイプを購入すれば、信号ロスを少なく出来ます。
パッケージにBS/CSデジタル放送対応と記載されています。
家電量販店やホームセンターでも1000円程度で購入できます。
書込番号:13838469
0点

>テレビに付属の同軸ケーブルは安物です。
>テレビ用の同軸ケーブルは50年前からすべて75Ωですが、VHF用の3C−2Vは
>テレビ放送がすべてUHF以上になった現在では伝送損失が大きいので捨てましょう。
新しいものにこした事はないでしょうが、古いケーブルでも十分電波が来ているのであれば問題ないのでは?
書込番号:13839297
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BZT710」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/08/18 13:08:17 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/15 23:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 21:36:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/05 18:21:47 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 15:14:21 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/01 21:50:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/07 20:00:29 |
![]() ![]() |
2 | 2022/01/23 14:54:56 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/31 18:15:08 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/29 22:43:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





