私の「D800」への移行の理由に「ホタル撮影」があります。
というのも仕事でホタル関係のイベントをやってるのですが手元にある写真はちょっと昔のものばかり。TVやスポンサー様とやりとりしておりますが、データも小さくB2のポスターにちょっと使えないものばかりです。で、「D800」は今年のイベントには間に合いませんが、撮影して来年用に使えればと思っています。
あまり写真の知識はありませんが、WEB用に撮影してきた機材「D90」での撮影はちょっと厳しいかなと思っています。
高感度に強い「D4」をという意見ではなく、いかに「D800」で暗所撮影するか。「夜景」や「星」、「月」などすでに撮影されてる方は使ったレンズや設定など教えてください。
ちなみに、50mm f/1.8および、50mm f/1.4を使ってインターバルタイマーで複数撮影&合成と考えていました。間に合えば、28mm f/1.8のナノクリ新レンズも良いかなって思ってます。
すでに経験された方よろしくお願いします。
あと、夏のイベント「花火」も撮りたいです。
書込番号:14495956
0点
こんばんは!
月明かりだけを頼りに暗所撮影したことがあります。
AFはカメラ任せでした。
使用したレンズはAF-S VR NIKKOR 24-120mm F4G EDです。
これだけ暗い場所でもしっかりとピントを合わせできるんですからね、
たいしたカメラですよD800は。
琵琶湖の近く、西の湖でのフォトです。
既出かもしれませんがアップさせていただきますね。
書込番号:14496122
5点
早速のお答えありがとうございます。
ちなみにこのときの設定を差し支えなければ教えていただけませんか?
書込番号:14496148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事有難うございます。
このときの設定は
マニュアル露出、
AFモードはAF-S、シングルエリアです。
2枚とも中央15点(クロスセンサー)を使用しました。
ここ以外でのエリアでのテストはしておりません。
以上、ご参考まで。
書込番号:14496207
3点
mononofu2951さん, チョロぽんさん、こんにちは
チョロぽんさんの写真、ステキですね。でも、ISO100, F5.6では蛍は写らないと思います。ISO400 F2でもダメだった記憶があります。ISO1600が必要なのではないでしょうか。月明かりはあまりないほうが良さそうな気がします。
書込番号:14496769
2点
夜景、夜の風景なら24ー120新型、24ー70あたりで絞りは8かその前あたりでくっきり表現します。SSはそのときによりますね。月が出ていたら月を重視するか、月をとばしてもいいから他の風景を優先するか。星空の場合はあまり絞りませんが、星空と風景などミックスの場合はF8ほどまで絞ることもあります。ただ、どれだけ星を流すかによっても変わるので、SSを早くするためにも絞りを変えすぎると絵が変わりますから、高感度が強くなるのは歓迎です。
蛍は撮影したこないのですが、想像すると、絞り過ぎると背景の薮まではっきりしてしまうので明るいレンズで、ど広角も使うことも少ないのかなと。それにある程度流しますよね。
そう考えるとスレ主さんが仰るレンズで大丈夫かという気もします。
蛍撮影はスレ主さんの方が先輩でしたね。失礼しました。
書込番号:14497467
1点
mononofu2951さん
はじめまして。
おはようございます。
夜景とは少し違いますが、月を撮りましたので参考にしてください。
写真1
レンズ 300mm f4D
ISO 1600
絞り優先オート
f8
写真2
レンズ 300mm f4D
IOS 1600
絞り優先オート
f5.6
露出補正 −1.0
書込番号:14497797
2点
「夜の風景の中の蛍の乱舞」、これ普通、別撮りです。
暮れきる前に風景撮影(ピントマニュアル、三脚)、
真っ暗になって、蛍が飛び出したらできる限りサンプリング。
Photoshop、風景と蛍の光を合成(比較明)。
簡単ですが、Photoshopは必要だと思います。
書込番号:14498188
1点
HC110さんが書かれているとおり、夜のホタルの乱舞は、最近のものは、残念ながら普通合成です。
ヒメボタルなど、種類によっては、条件がとても良ければある程度可能な種類もありますが、それでも、熱帯地方のホタルの樹のような数にはとても無理です。
通常、長期露光で数の多いシーンを、少なくとも3枚程度合成しています。
よく狙われるゲンジボタルは、大昔は非常に条件が良い年には大乱舞が見られたようですが、私もここ25年ほど、もうそのような大乱舞は見ていません。
また、ゲンジボタルは、年による発生数の変動が非常に大きいのも特徴です。
ゲンジボタルは、西日本型と東日本型で明滅の周期が違うので(西日本型は約2秒で、東日本型は約4秒)、長期露光で光跡を長く見せるには東日本型が有利で、個体数を多く見せるには、西日本型が有利と思われます。でも総合的には、東日本型のほうが有利かもしれません。
西日本型と東日本型は、ほぼ糸魚川・静岡構造線(フォッサマグマ)で分かれています。
書込番号:14498454
1点
追加です。
いわゆる合成ではなく、昔からの手法の多重露光の場合もありますが、その場合も、かなりの好条件でないと、乱舞という感じには、なかなかなりません。
書込番号:14498481
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
被写体のホタルですが、九州の超ド級の田舎ですので「星空と見まがうばかりのホタル」が毎年見れます。ある意味秘境です。
本日もイベントでさらに秘境に行っておりました。
撮影ですが、皆さんのご意見を参考にさせていただきます。
合成を前提に撮影することでPhotoshopも導入済みです。
インターバルタイマーで30〜60コマ撮影して、良いのを合成しようと思います。
書込番号:14498794
1点
こんにちは
もう一月ほどで飛び始めますね。
島根県西部にある実家の裏山で撮影しています。
狙いや撮影場所にもよりますが、広角は群れている感じがなかなか出ません。
標準域の焦点距離が良いと思います。
それから、三脚での大量撮影はインターバルタイマーの他、連射にしてレリーズ固定(ケーブルで)でも可能です。
作例は50mm f1.4で開放30秒を10-20枚ほど比較明合成しているものと、30秒1ショットです。
ホタルの撮影は飛んでいるホタルにフォーカスを合わせる必要はいので、明るいうちに構図や狙いを決めて、背景にフォーカスを合わせておいた方が良いです。
点光源なので、開放で撮影した方がホタルがボケて大きく写ります。
PHOTOHITOなどの写真サイトなどで検索すれば多数作例がヒットしますので、それらも参考にされると宜しいかとと思います。
コンポジットにはこちらを使ってます。
大量にある時はとても便利です。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
書込番号:14499224
4点
コンポジットした1-2枚目は撮影情報が抜けてしまったので、追記です
1枚目 D700
2枚目 D300
ISO感度 1000
露出時間 30 (30/1) 秒
露光補正値 0 EV
絞り f/1.4
焦点距離 50 mm
書込番号:14499248
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















