この度、D800を購入致しました。
明らかに画素数が上がったために新たな疑問が生まれてしまい、諸先輩方にご教授願おうと投稿した次第です。
素人じみた質問ですが、宜しくお願い致します。。。
現像ソフトはSilkypix studio pro 5を使用しております。
悩みなのですが、
最大サイズのRAWデータ(70MBくらい)からjpegへの現像後、10MBくらいに変換されます。
以前使用していたD7000と同じくらいのサイズになってしまいます。
画像情報を見ると、7360 × 4912ピクセル(3600万画素)というデータになっているのですが
10MBと、容量が小さいことに少し不安を覚えています。
このまま大判プリントしても、3600万画素分(表現がおかしいですが。。。)の絵は出るのでしょうか??
それとも、何らかの方法で元のデータの容量(70MB)くらいに戻さないと3600万画素を十分に活かしたプリントはできないのでしょうか?
凄く素人じみた質問だとは重々承知しております。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:15653529
0点
まずは現像時の設定はどうなってるんでしょ?
私は大体15MB前後になっていますが、
被写体によっては10MBぐらいになってもおかしくないと思います。
書込番号:15653547
2点
印刷に必要な線数が確保できていれば問題なし。
カメラをJPEGの最高画質に設定してからファイルの容量を確認して見る。
どうしても容量大きい方が良いなら現像時TIFFで出力。
書込番号:15653619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もろはっちゃんさん、
Silkypixは使っていないのでわかりませんが、プリントの解像度を決めるのは、現像時に設定したDPIの値です。
Silkypixの現像時の設定をご確認ください。
家庭向けプリンター用で100-150くらい。
また、商用プリンターで300-350という認識なのですが、この値はもう古いのかな?
書込番号:15653629
1点
tuono様
返信ありがとうございます!
jpgの最高品質で出力しております。
試し撮りで室内を撮ったので11MBになったのかもしれません。。。
やはり撮る対象のモノが風景であったり、奥行きのあるものになると容量が大きくなるものなのでしょうか?
書込番号:15653630
0点
infomax様
返信ありがとうございます!
教則本などで『印刷するならTIFF形式でした方が良い』などと見かけたことがありますが
印刷される頻度が多い方は、やはりTIFF形式で編集を進めて行くものなのでしょうか?
「SILKY PIXでTIFF形式で出力して、そのTIFFデータのままでphotoshopで細かい編集」などというように。
質問ばかりで本当にすみません。。。
書込番号:15653643
1点
あみす様
返信ありがとうございます!!
DPIとは解像度のことで合っているのでしょうか??
見た所、設定は300となっています。
知り合いの養護学校にB0サイズのパネルを寄付したいと思っています。
それくらい大きく引き伸す際に鮮明に見せる(限度があることもわかっています。。。)ためには
やはりDPI値を300以上の500とかにしないとダメなのでしょうか?
等倍で見られる訳ではないと思うので、大きく引き伸す時も300くらいのままでいいのでしょうか??
書込番号:15653652
1点
JPEGには可逆圧縮というモードがあります(ソフトによってはないかも)。
これは、一切の画像処理をせず、ファイルの縮小のみを行います。
だいたい圧縮率は1/2程度です。
一般的には可逆圧縮は必要ないと思いますが、私は文字がある場合
は可逆圧縮にしてます。どうしてもぎざぎざが出るので・・・。
B0なら200dpsでも十分だと思います。
書込番号:15653766
3点
JPEGは不可逆圧縮の高圧縮をするので、
ファイルサイズは小さくなります。
Rawは、無圧縮の生のデータか可逆圧縮の低圧縮なので
ファイルサイズは大きくなります。
それとjpegにすると例えば、背景に色の変化の少ない
青空とかがあると、ファイルサイズは小さくなり、
多色の細かい被写体が多いとファイルサイズは大きくなります。
よって、ファイルが小さくなっても、心配不要です。
書込番号:15653778
2点
画素数だけで考えてはいけません。
JPEGは、階調が8ビット(256階調)になりますのでデータ量が減ります。
TIFFは、8ビット、16ビットなど選択できます。
D800のRAWは、12ビットと14ビットが設定できます。
インクジェットなどで印刷したものを顕微鏡で見てみればわかるでしょうが
、粒,粒の大きさや配置(分散パターン)で濃淡やカラーを表現しています。
印刷は、画素数だけで判断してはいけません。
昔の画素数と印刷線数の判断は、網変換方式が新しくなってきていますので
通用しません。
書込番号:15653890
1点
もろはっちゃんさん こんにちは
JPEGの場合 現像時の圧縮により画像サイズ変わりますので Silkypix studio pro 5使用時どの位の圧縮率で 現像していますでしょうか?
また 圧縮されるのがイヤでしたら TIFFに変換されれば 画像圧縮されませんので良いと思いますよ
書込番号:15653949
0点
高い機材ほどむずかしいさん
http://ggdesign.blog48.fc2.com/blog-entry-24.html
私は、話題になると勉強してみるのですが、いまひとつ完全理解に至りません。
要するに必要画素数は、プリンターによって違うと考えるべきなんでしょうか?
商業印刷は175Lineなので、その倍の350dpiが適切みたいですが・・・
書込番号:15655709
0点
デジタル系さん
AM網点変換での古い話について書かれてありますね。
階調をドットの大きさで印刷する方法で振幅で表します。
パターンは網変換ソフトメーカによって各版ごと45度の◆だったりさまざまです。
インクジェットが主流の最近は、↓こんな変換が当たり前ですね。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/pdf/106-174.pdf
周波数成分も加味されて、分散処理は各社いろいろと日々改良されています。
ですので昔の線数判断は、正しいようで正しくありません。
昔の古いフィルム時代のスクリーン印刷の評価で判断してはいけません。
なので階調も大切って事を理解しておけばいいと思います。
画素数すべてと思われてますが、入光についても広がり関数があるので、
入光レンジやフレアなどで広がり関数波形の裾野の広がり方やカメラ機種の
トーンカーブに影響されるので、ガンレフなどの面積判断するMTF値などの
評価も鵜呑みにして比較してはいけません。
書込番号:15658498
0点
B0で印刷されるという事で、このサイズ限定でお話をさせていただくと
photoshopなどで更に加工される場合にSILKY PIXですと
tiffで出力して編集してください。
jpegで現像してから編集すると圧縮画像を再度圧縮することになり
保存を繰り返すと段々ぼやけた印象の画像になります。
次に
印刷業者さんによって入稿のファイル形式が違います。
jpeg形式のみの業者さんもあります。
jpeg、tiff、psdなどを受け付けてくれる業者さんもあります。
B0サイズですと一般には業務用プロッターとなります。
この場合、業者さんに問い合わせすると
縦x横の比をB0の1456x1030に合わせた画像が必要。
解像度は150dpi以上欲しい。(よく言われます)
フチ有り、フチ無し
光沢紙ですか?
などの具体的な指示や問いを下さいます。
多少業者さんで違いますが・・
なので
業者さんに問い合わせされてみるのが良いかと思います。
親切に対応してくださる業者さんですと
入稿後も画像を確認されて問題があれば連絡くださいます。
何度か大判印刷に出しましが、B0でしたらtiff、psdで入稿するのがベターです。
それで縦x横の比を合わせた一番大きい画像で入稿すれば
業者さんで上手く処理して下さる印象です。
まとまりのない文章になりましたが、ネット上でも良いかと思いますので
業者を慎重に選定して「入稿」(注文)の方法を参照の上
わからない事がありましたら、業者さんに直接問い合わせで解決できるのでは
ないでしょうか。
書込番号:15659094
0点
なるほど・・・インクジェットでは、網点を使うわけではないので、FM変調ということで
納得しました。
ただ、網点のいいところは、相互干渉しないところだと思うのですが、そのあたりは
大丈夫なんですかね。
いい写真ができたら、A0かA1でラムダ印刷(レーザー銀塩印刷)にして壁に飾って
みようと思うのですが、意味ありますかね。ラムダ印刷も網点は使ってないような
気がするのですが、勘違いでしょうか?
書込番号:15666280
0点
こんばんは。D800は持ってないしB0サイズ印刷をしたこともありませんが・・・
プリントを業者に依頼するのであれば、まずはそちらに相談しては。
・JPEGだけでなくTIFも扱えるのか。
・ファイルサイズの制限。
・画像サイズ(縦横ピクセル数)の制限。
・TIFならRGB各8ビットだけでなく16ビットも扱えるのか。
・B0印刷に必要十分な画素数。
画質品質にご自身で確たる信が持てないのであれば、できるだけ最高画質のソレを用意した方がいいのでは。あえて低品質原稿を印刷して印刷画質に不満が出た場合、原因が低品質原稿なのか、画像そのものなのか、あるいはそれ以上は望むべく無いモノなのか、悩むコトになります。
あるいは、高品質原稿ならもっと良くなっていたかもと後悔するかも。
高品質原稿なら、以下の順になるでしょう。"なんらかの方法"は現像ソフトの出力方法を確かめてください、説明書で。
・16ビットTIF
・8ビットTIF
・ファイルサイズの大きいJPEG
・ファイルサイズの小さいJPEG
B0印刷をぶっつけ本番印刷するのでしょうか。A4あたりのほどほどの小さなサイズで試し印刷して、色合いなどをチェック、納得してから本番印刷するのでは。
家庭用のA4プリンタならあると思います。B0サイズからA4サイズ相当と同じ領域をトリミング、これをA4印刷して、違いを確かめることはできるのでは、解像感なら。この試し印刷をB0鑑賞距離まで離れて見ればシャープネス(アンシャープマスクなど)の設定も確かめられそうです
以上、机上の論です。
<余談>
養護学校の観賞場所の明るさや照明の色合いは考慮しなくていいのかな。暗い所なら明るめにとか、白熱電球照明なら少し赤味を控えて印刷するとか。
印刷解像度の300dpiとかの数値は、無視してもいいように思います、印刷サイズがB0と決まっているこの場合は。
書込番号:15666605
0点
デジタル系さん こんばんは
>意味ありますかね。ラムダ印刷も網点は使ってないような
ラムダプリントは インクの代わりに レーザー光で印画紙に画像を焼き付けていく方式で 印刷とは違い 銀塩プリントと同じように 現像作業を行い仕上げますので印刷のような色を吹き付けるのではなく色素の発色により画像作ります。
書込番号:15666648
0点
>網点のいいところは、相互干渉しないところだと思うのですが、
モアレはでます。
プリントは、コストと刷量と品質の兼ね合いですね。
1枚なら高くてもインク印刷でなくてもかまわないでしょう。
ただチラシやボトルパッケージにはもったいないしコストが合わない。
パッケージが中身より高くて、パッケージの高級感だけで売れればそれも有りですが(笑)
インクでも、ベタでもっとコストを落としたかったらインク数を減らして特色を使うとか
いろいろあります。
個人的に数枚プリントするだけならレーザー銀塩印刷でいいとおもいます。
ですので、印刷法方法によっても違うので線数で判断してはいけません。
ただし階調は大事で、諧調が出なければただのベタのぬりえになるので
SRGB相当のレーザー銀塩印刷もベターとは行きません。
状況に合わせて柔軟に判断してください。
美術印刷やポスターなどでは、量とコストや品質そして納期などトータルで
選択することになります。
プロ印刷は色がすごく大切です。DICやパントーン、東洋インクのチップそれぞれ
微妙に違います。解像度ばかりでなく色にも注目してください。
書込番号:15667414
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









