少しバカな質問をさせてください。
白鳥の撮影をしてみましたが、70-200VR2しか望遠レンズを持っておらず面白みに欠ける結果でした。
作例公開されている人のデータをみると、テレコンにトリミングされており、私が知りたい実際に必要となる焦点距離のレンズはどの程度なのかつかみかねています。
そこで、カメラとレンズ、テレコンを利用してどこまでの焦点距離を稼いで撮影されているのか教えてください。
書込番号:16259002
3点
こんにちは。
鳥の撮影でしたら400〜500mmクラスがあったほうがいいと思います。
下記レンズなどを検討されてはいかがでしょうか。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000475380/
シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000100664/
書込番号:16259068
6点
必要な焦点距離は、場所やスタイルに大きく左右されると思います。
撮れた写真と比べて、どれだけの大きさに写したいかを考えれば、必要な焦点距離がわかります。
書込番号:16259078
3点
バーダーさんの定番と言えば・・・
328×2・・・600o
428×2・・・800o
540×1.4・・・700o
640×1.4・・・840o
こんなところです^_^;
書込番号:16259221
![]()
7点
35mm換算で、600から1200mmは必要ではないでしょうか。
書込番号:16259229
5点
野鳥の撮影というくくりは、あまりに大雑把なくくりと
言わざるを得ないのが現実です。
身近な鳥でも15cm程度のシジュウカラから1mくらいのアオサギまで
サイズもさまざまで、警戒心の強さも皆違います。
一般的に汎用で使える焦点距離としては、FXの場合で
400mmから800mmは欲しいところです。
それでも被写体や撮影場所によっては、全然足りないという
ことも少なくありません。
白鳥の場合は、野鳥の中でも特別警戒心が弱く大きな被写体ですので
300mmまでのズームレンズでも、工夫次第でいくらでもインパクトの
ある写真が撮れると思います。
ただ、ほかの鳥も撮れるレンズということになれば、やはり焦点距離と
一緒に明るさも考慮に入れなければならなくなるので、選択肢も
価格も厳しくなります。
森や林の小鳥を撮ろうと思えば、できるだけ明るいレンズが欲しくなり
ズームレンズにテレコンではよい結果が得られないという結論になると
思われます。
野鳥を継続的に撮り続けようと思うのでなければ、
描写重視300mmf4.0
利便性重視80-400mmf4.5-5.6
に許容量にあわせてテレコンを使うというところから入るのが無難では
ないでしょうか。
書込番号:16259419
10点
nsidさん こんにちは
本格的に撮影するのでしたら 500oや600oにテレコンなど大げさに成りますが 普通の撮影にも使う事考えると80−400oに1.4のテレコンで 使用し それでも足りない場合 クロップを使うのが 良いように思います。
書込番号:16259424
2点
こんにちは
お使いのカメラがD800ということですから
最低ラインが500oという感じでしょうかね
クロップ利用でなんとかって感じですね
作例ですが、距離20mぐらいからの撮影で
使用カメラは、キヤノンですが、ニコンでいうところの
DX機になります
大体35o換算で800o相当になりますので、
D800では500o以上の
レンズが必要となります
理想は800o付近ですね
そして私の使用レンズは、こちら・・・
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os/
http://kakaku.com/item/K0000100664/
この上のクラスのレンズになれば桁が一つ増えますので・・・
ご参考くださいませ<m(__)m>
でわ
書込番号:16259479
![]()
8点
まず、今持っているレンズでクロップして撮影したことはないのでしょうか?
どのくらいのものが必要かは、人それぞれですから何とも言えません。
あとはレンタルで80-400当たりを一度借りて確認するもの良いかと。
それでも足りないのか足りるのかの判断もできると思いますが…
その前に、今持っているレンズをどのくらいトリミングすればよいのか確認すれば
ある程度予測は付くと思いますが…
まあ、鳥さんを始めるとレンズ沼にはまり込みますので…
APS-Cボディも考えた方が良いかも…
書込番号:16259483
2点
撮影距離や被写体の大きさ、そして好みの構図によって必要な焦点距離はかわってくると思います。
撮られた写真を、どれだけトリミングすれば希望される構図になるのかを考えれば答えがでるのではないでしょうか。
長さ比で半分にした画像が適切と感じられたなら、2倍の焦点距離(画角が半分)が必要ということですよね。
書込番号:16259655
2点
カワセミとか百舌鳥のよな小型の鳥ならともかくとして、ハクチョウくらいの大型の鳥になると、撮影ポイントによってはフルサイズの200ミリでも十分撮れると思います。
まずは、ご自身の撮影ポイントの状況と、撮影距離、どんなカットを撮りたいのかイメージしてみてください。まずはそこからでしょう。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
上のサイトで、カメラを「5DMark2」にして、被写体の高さをハクチョウのサイズにあわせ、距離をセットして焦点距離を変更していけば、どれくらいのレンズが必要かだいたいわかってくると思います。
なお、鳥撮りの方たちからすれば、フルサイズ換算で6〜800ミリくらいが標準見たいですので、小鳥とかも狙うなら、クロップ前提でも80-400クラスは最低必要だと思います。
書込番号:16259674
![]()
3点
nsidさん、鳥族の皆さまコンニチハ
私は旧80-400を使用しています。
せっかくいい機材をお持ちですので後は努力と根性とちょっとだけの幸運が
あれば素晴らしい写真が撮れると思います。
書込番号:16259805
5点
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000475380/
とても良いレンズですのでお勧めです。
書込番号:16260105
2点
びびってこれ以上接近不可 50mm F1.4 で |
サンヨン+テレコン1.7では抜け落ちる情報あり |
50mmなら子育て放棄の母親を想像できます |
この直後飛翔する鴨ロックオン 借り物ですが70200F2.8いいですね |
シベリアへの帰還を断念して当地水戸で夏をやり過ごす決意をした白鳥たちなら50mmでも近接撮影OKです。お暇ならぜひ切れのより70200F2.8でお越し下さい。いつでも歓迎です。
悩ましい問題ではあると思いますが当方はusagi25さんに1票です。好みは人それぞれだと思いますので・・・と言いつつ、それって細かく見るとどうまってんのという病気に罹って悩んでいます。
書込番号:16260981
3点
スレ主さま今晩は
白鳥は大きくてとても人懐っこい鳥です。
以前はD300にVR70-300mmf4.5-5.6Gでよく出掛けましたが、
最近はご無沙汰です。
飛翔やダンスでもテレ一杯で充分でした。
FXならば80-400mm相当はMUSTかもしれません。
何れにしても望遠ズームが便利です。
白鳥は可愛くて余り人を怖がりません。でも犬や獣はご法度です。
是非優しく撮ってあげてください。
白鳥が飛来する晩秋が待ち遠しいでしょう。
書込番号:16261455
1点
歩いたり泳いでいる様子なら広角でも十分に撮れます |
なるべく引き付けて撮ると170mm(フルサイズなら270mm相当)でもいける |
助走して飛び立つときは300mm(フルサイズなら490mm相当)以上が必要でした |
仲間とふざけている(喧嘩)様も300mm近く必要(フルサイズなら460mm) |
ハクチョウに限定して話をしておきます。
ハクチョウはいちばん大きな鳥の部類に入り、野生でも人懐っこいところがあります。ですからノソノソと歩いたり腰を下している状態でよければ、すぐ目の前で撮ることができます。広角でも目いっぱい大きく撮ることが可能です。
ですが飛んでいる姿を撮るときは、どのくらい近く(言い換えれば、どのくらい遠く)を飛んでいるかによって、レンズの焦点距離が変わります。
人に懐いているハクチョウでも、飛び立つときは水かきで水面を懸命に蹴って助走しますから(着水するときも似たようなものです)、飛行機の滑走路のように何10mかの距離がいるわけで、傍で見ていてもレンズからハクチョウまでの距離は、どうしても10m〜数10mは出てしまいます。
ただし頭上(すぐ上)に飛んで来たときは、羽を広げた姿なら100mmでも画面からあふれ出てしまいます。
これまで私がコブハクチョウの飛翔を撮った例からすると、レンズの焦点距離は少なくて150mm(なるべく引き付けたとき)、長いと500mmになっています(遠方を飛んでいるときは、この限りではありません)。
フルサイズのD800なら、焦点距離を1.6倍して考えてください。飛んでいる様子の撮影ならフルサイズで500mmくらいはほしいところです。
書込番号:16261636
3点
>でも犬や獣はご法度です。
人も猿だよね。忘れてない?
大きな湖の公園に犬撮りに行ったら、鳥撮りする人に「犬連れて来るな」って言われました。
公共の公園で犬禁止でもないのに、そんないいがかり言う必要ないのにね。
熱中するのもいいけど、常識わきまえてほどほどにね。
話がそれましたが、必要レンズは、撮影条件でいろいろ変わります。
遠くにいる白鳥なら600mm、近くで茶がらをもらいにくる白鳥なら50mmでも可です。
ちなみに、森の小鳥や餌をもらっていない小鳥などは、暗い場所が多いので明るいF値のレンズが必要です。
飛ぶ鳥は、AFが早いレンズが有利ですね。
上記2つの条件のときは、単焦点低F値のレンズが有利です。500F4,600F4など。
鳥撮りは、レンズにお金がかかりますのであまり近寄らないほうがいい被写体です。
書込番号:16263001
4点
Green。さん
先立つ物がレンズなんですよね。ただ、買うには勇気がいりますね。
usagi25さん
それがわからないです。鳥撮りはやってなかった物で。
#4001さん
基本がそうなってる、さらにDXだと1000mmで使ってる計算でしょうか。
今から仕事さん
やっぱりそのクラスの焦点距離が必要になりますね。
鳥撮りトリさん
そうなんです、鳥をやらないので大雑把になるんです。あたりをつけたいけど、レンズが高すぎて出来ない。
もとラボマン 2さん
クロップ前提ですね。
うちの4姉妹さん
いいですね。800mmノートリいい感じじゃないですか。
okiomaさん
レンタルで当たりを付けてみようかと思います。望遠レンズってピンキリですね。
Dongorosさん
ちょっと勘違いしているかもしれませんが、200mmの等倍表示で600mm相当で小さいと感じています。そうなるとクロップして800mmクラスが必要となる場所にいるということかもしれませんね。
遮光器土偶さん
面白いシミュレータですね。今いろいろと数値変えながら遊んでいます。なんかどんどん高いレンズに誘導されている気がします。
ブローニングさん
まさしくこんな写真を撮りたい。そう思わせる写真です。
tokiuranaiさん
背中押さないでください。
じじかめさん
教えて頂いた情報から、どうも400mm以上が必要、距離からして800mmが必要と判定できてきそうで・・・
アナログおじさん2009さん
お城の堀にいる白鳥は近かったので、撮り放題でした。そのため、遠距離の鳥を撮ることがなく主なターゲットにしていませんでした。
Nikon20年さん
こういう写真を撮りたいですね。近くに撮影スポットがあり、よく大砲並べて並んでいる人を見かけます。
isoworldさん
いい感じの写真ですね。白鳥の撮影では80-400にクロップが必須ですね。
高い機材ほどむずかしいさん
もう鳥撮りみてると、近づかないか、割り切るしかないですね。怖い世界です。
書込番号:16263221
3点
解決済みですが・・・
カメラやレンズについて以外に、これから(小)鳥の撮影をというのなら、、(小)鳥そのものの生態などを見るのにDVD付きの市販のムックなどもいかがでしょう。ビギナーからベテラン用までたくさん揃っているみたいですよ・・・減ってきてはいますが、ちょっと古い出版物に付いているDVDはアナログ時代のものでたまに今のTVでは辛いものもありますので、ご注意を。たいていは大丈夫だと思いますが。
写真ではありませんが、NHKでカワセミ、ヤマセミ、アカショウビンを撮影した島田忠さんの番組がときどき再放送もされていますが、さすがNHKで特番を組まれるレベルまで行くとなると人生賭けなければ・・というレベルで、機材も途方もないものになってしまいますね。
何人かの方がおっしゃっているように、ほどほどに・・・というのがアマチュアの知恵かもです(それでもときどき知恵熱が出るのが切ないです・・・笑)。
白鳥に特化してお話ししているいるわけではないと思いますのに、確信犯的に無理やり当地の観光PRに結びつけて、毎度のへぼ写真アップ申し訳ありません。昨日の水戸偕楽園周辺の白鳥の様子とちょっと前のカワセミの若鳥・・・・若いうちは無防備手撮影も楽ですが・・・です。
昨日はNikon20年さんのレスを読んで、久しぶりに夕方5:30以降、D700+AF-S 70ー300で撮ってみました。(135mm付近からガタガタガタと振動が激しくなる哀しい状態のレンズですが、散歩用に不満はないので変なやせ我慢で修理せず使っています)
それにしても朝夕100人単位のランナーや散歩する人の中をかき分けながら小鳥を撮っていると、毎度ブローニングさんがアップされる猛禽類のすばらしい写真と多分ゆったりとした雄大な撮影地とそこが持つ時間の流れに、無いものねだりと思いつつもため息が出ます。ふ〜!
書込番号:16266214
1点
解決済みなのでアッサリと...
必要なレンズの焦点距離は経験則しか無いと思います(さしあたりは何でも良いと言う事)
最近では高倍率ズームのコンデジを愛用する鳥屋さん(観察派等)も多くなりました
形から物事を進める人は、それらしき人の言いなりになってればそれで良いでしょう
参考までにアップした画像はフィールドスコープにフルサイズデジカメ(たぶん1200mm位,ズーミングの
できるデジカメアダプタなので撮影時の状態は不明)と同じ画角になるように、たまたま別のD800
+200mm望遠+2倍テレコンでも写してましたのでトリミングしました
(本来はフィールドスコープ側は動画専用)
観察を主にしてると、鳥にも散歩の人、犬にもおジャマしてますの気持ちです
(某巨大掲示板風に言えばカメラ爺の某弱無人さにあきれる場面は多々あります)
書込番号:16266831
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































