『USB3での接続について』のクチコミ掲示板

D800E ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,600 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800E ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800E ボディ の後に発売された製品D800E ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション

D800E ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 4月12日

  • D800E ボディの価格比較
  • D800E ボディの中古価格比較
  • D800E ボディの買取価格
  • D800E ボディのスペック・仕様
  • D800E ボディの純正オプション
  • D800E ボディのレビュー
  • D800E ボディのクチコミ
  • D800E ボディの画像・動画
  • D800E ボディのピックアップリスト
  • D800E ボディのオークション


「D800E ボディ」のクチコミ掲示板に
D800E ボディを新規書き込みD800E ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

USB3での接続について

2012/07/19 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800E ボディ

クチコミ投稿数:82件

新しいMacbookproでのUSB3接続は試していませんが、MacproでLacie LCI-PCEU3経由でのD800E接続は認識しませんでした。 
Sonnet Echo ExpressCard Thunderbolt Adapter 経由CalDigit SuperSpeed USB 3.0 Express34 cardでは、不安定で使えないとの情報があります。
CalDigit SuperSpeed USB 3.0 Express34 card単独でも不安定な様です。
どなたか、Macにて安定な接続を実現されている方はいらっしゃいますか?
OSは最新が前提です。
Windowsではどうでしょうか?
また、USB3.0延長ケーブルですが、B&Hでこんなモノを見つけましたがどうでしょうか? 約25m延長出来るようです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/858946-REG/Tether_Tools_CU3050_49_TetherPro_USB_3_0.html
よろしくどうぞ。

書込番号:14827095

ナイスクチコミ!0


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/07/19 10:52(1年以上前)

ちょびにいさん,

 この問題に興味があって、かなり前から調べていますが、現時点ではThunderboltとUSB3.0をケーブルを使って変換するようなものは発売されておりません。
 ただ最近はHubの様なものがあり、数万円と高くてもこれを買うかとか、最近ではBuffaloのHDDにこのような機能が実装されている製品が出ました。Buffaloは信頼性が低いということを指摘されて、私はまだ購入していませんが。
 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/thunderbolt-usb3/

 アップルのディスカッションボードのURLを貼りますから一度ご覧になったらいかがでしょうか。
 まだしばらく納得できる製品は出ないような気がします。^^);

 https://discussionsjapan.apple.com/thread/10106931?start=0&tstart=0

書込番号:14827230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2012/07/19 11:47(1年以上前)

Windowsでは、プラネックスのPL-US3IF04PE経由で運用されている方はいるようです。
快適との事です。

書込番号:14827373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 D800E ボディのオーナーD800E ボディの満足度5

2012/07/19 12:29(1年以上前)

ちょびにいさん、Windows 7 Ultimate 64 Bits 版を使用していますが何のトラブルも発生しておりません。

Note PC に USB 3.0 が2個ついていますので、Buffalo の USB 3.0 HUB 経由で直接、D800E から
Nikon Transfer 経由で View NX2 に取り込んでいますが、USB 2.0 に比べて格段に早くなり重宝しています。

書込番号:14827498

ナイスクチコミ!0


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/07/19 15:12(1年以上前)

ちょびにいさん、みなさん、こんにちは。

ちょびにいさん、
D800/Eによる撮影データの肥大化に伴って、データ転送が一層苦労するようになりましたね。
私の主力機材は、Early2008のMac ProとLater2008,Early2011のMacBook Proですが、
おっしゃるとおり、インターフェイスの変遷サイクルが早く、私もなかなか互換性が確保出来ていないのが現状です。
しかし私の使用環境では、主力のファイルサーバがMacPro(そうそう買い換えられません^^;)のため、ThunderboltもUSB3.0もそのままでは使用出来ません。IEEE1394は手持ちの他のデバイスとの関係から初めから対象外でした。
Macinikonさんと同様にいろいろ調べていますが、やはり、いまだ適当なものに巡り会いません。

最近やけくそで購入したUSB3.0対応のカードリーダーをMacProのUSB2.0で使用しました。
体感速度ですが、それまでの2.0対応のカードリーダーから、幾分速度向上を感じました。
ベンチマークはOCに嵌まっていた20年くらい前と違って、客先対象で必要な時くらいしか取らないので具体的な数値は持っていません。あしからず。^^;

また、ご指摘のLacieの製品に関しては純正のHDD専用と詠っているだけあってカードリーダーなどもダメでした。
搭載チップから探した他社のドライバーも入れてみましたが、いずれもダメでした。
インターフェイスまでは認識されるのですが。

秋葉館のWebサイトでは、CalDigitのインターフェイスカードSuperSpeed PCI Express Card USB 3.0[CD0/CD_U3-HostAdapter]も掲載されていますが、デジカメなどの動作確認が取れないということで保証対象外になっていますね。
使用感も検索できなかったので、思い切って購入してみましたが、現在到着待ちです。

それと、ご指摘のB&Hのリンク先の製品、USB3.0は規格上最大ケーブル長が3mだったかと思います。
何らかの規格外の方法で信号の減衰やノイズに対する対策を講じないと延長はむずかしいはずなので、かなりデリケートな製品ではないかと想像します。

Macinikonさん、お久しぶりです。
ご指摘のバッファローのHDD、HD-PATU3ですが、旅行中のD800E購入が急遽決定したため、出発日当日に急遽入手しました。

CFカードは32GBを1枚、16GBを2枚、SDカード16GBを1枚持っていきましたが、案の定、途中で32GBのCFカードは2度満杯になり、内蔵HDDとCFカードそれぞれからHD-PATU3へ、データの移し替えが必要になりました。
宿で夜のうちにコピーしましたが、快適でしたよ。
ネット接続とLRで現像しながらでしたけど。

以前、バッファローの信頼性についてのスレも読ませていただきましたが、わたしはそれほど信頼性が低いとは思っていません。
あくまで個体差の問題だろうと思います。
げんに大事な客先に納入したシステムの一部でバッファローの製品を使用してますが、すでに24時間稼働しつづけで5年近くノントラブルですから。
逆に商売あがったりです。^-^;

また、バッファローの製品はメルコ時代も含めていろいろ使ってきましたし、現在では官庁関係への納入も多く、そういったところからも信頼してますけどね。

長文失礼いたしました。

書込番号:14827957

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/07/19 21:53(1年以上前)

スレ主様、ちょいとスレをお借りします。

 あみすさん、

 ご無沙汰しております。
 ご専門のお立場からのUSB3.0の種々のトライに感服しております。
 私もiVy Bridgeを積んだMacを買えばそれでお仕舞なのですが、もう少し辛抱していればそのうち誰かが何かを出してくれると、ぐずぐずしておりました。^^);

 BaffaloのあのHDD、すでに試されましたか。しかもあまり心配すること無いとのこと、ありがとうございます。これでちょっと踏ん切りが付きました。

 D800板でのご活躍、羨ましく眺めております。^^)
 そのうち、またD700板に登場するかもしれませんが、、もう誰も来てくれないかも。^^)

書込番号:14829263

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/19 23:03(1年以上前)

単なる参考意見です
私の場合は 元々PC直結撮影でしか 基本的に撮影していなので、
昔からこの辺りは 評価してきたつもりです。

MACに関してはわかりません。

現在バイオノートZシリーズ(春版)でUSB3.0を利用して、CameraContorlPro2でD800の画像(RAW)取り込みしていますが、特に問題はありません。

USB2.0での5Dmark2の画像の方が遅い感触を持っています。
なお、パソコンでの取り込み速度は、USB3.0インタフェースの実装にもよりますので、USB3.0の仕様性能が出るかどうかは、パソコンによりよりけりです

書込番号:14829729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/07/20 13:45(1年以上前)

一昨日から Capture One Pro でも連結撮影がサポートされましたね。
私はいったん800を予約していましたが、その後800Eに変更したために
まだ入手できていません。
到着するまでにできるのか、いつできるようになるか心配でした。
これでひと安心です。

書込番号:14831822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2012/07/24 11:38(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。 結局Macpro、iMacでの運用を諦めRetina Macbookproを手に入れ運用することにしました。
普段は、Lightroom4+ipadで運用していますがCaptureone+iPadで当分行くことにしました。
D800+USB3では、早いと言うよりも普通に使えるという印象です。
但し、USB3のMicroBコネクタは構造上外れやすく注意が必要ですね。
(USB2のMiniBコネクタもいまいちでしたが・・)
カメラーPCへの転送は理想的にはThunderboltのコネクタの方が運用しやすいと思いますので
カメラメーカー各社に会う機会があれば希望として伝えたいと思います。
USB3ケーブルに比べ最初からアクティブケーブルになっており、かつ電源供給量にも余裕があるので。
この秋からWindows勢からもこのインターフェースを備えたPCが出てくるようなので、周辺機器も含め
充実してくることを期待したいですね。
すれ違いですが、Retina MacbookProは、IEEE1394コネクタが無く、アダプタも出ていないようです。
Backtypeも試したかったのですが・・AppleはFirewireに見切りを付けたようですね。

書込番号:14850001

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/07/24 13:14(1年以上前)

ちょびにいさん、

 Thunderbolt→FireWireは変換ケーブルがありますよ。
 6月のWWDCで最後の方でちょこっと写真付きで登場しました。
 でも今Appleのホームページを見たのですが、Thunderbolt→GigabitEthernetケーブルはあるのですが、こちらは無いですね。
 下記のページに写真があります。

 http://www.theverge.com/2012/6/11/3078439/apple-accessories-thunderbolt-firewire-800-gigabit-ethernet

書込番号:14850343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2012/07/24 13:15(1年以上前)

こんなの見つけましたが、
http://www.jargy.com.tw/active_usb3.0_extension_cables/active%20usb%203.0%20extension%20cable_3.html
55m迄行けるとのことです。 単一のケーブルで、先端はMicroBコネクタとのことです。
とりあえずは、Jargy社の7mの延長ケーブルを試してみます。
それにしても最近は台湾や中国製のものの品質が向上し日本製では作られなくなってきているようですね。
なんとも・・・

書込番号:14850346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/07/24 15:42(1年以上前)

FW800〜Thunderbolt アダプター、先月アップルに確認しても7月中に発売予定で、、、としか答えていただけなかったですね。
Mac Book Pro が店頭に並んだ時点でまだ売られてないってのはどうなんでしょうね、、
必要な人は多いはずなのに。

ところで、ついに昨日D800E入手しました。
Capture One Pro 6.4.3 で連結撮影できます。
Mac Book Pro 2010(2.66GHz i7)です。
明日Mac Pro 2011 で再度テストしてみます。
付属の短い USB3.0ケーブルにEOSで使っていたUSB延長ケーブルを繋いで長くしましたが
ちゃんとカメラを認識しています。
けっこうシャッターきってみましたが途中でおちることもなく今のところ順調です。

このスレでは不要な情報ですが、昨日店頭に展示してあった800と5D3を触ってシャッター音の違いに愕然としました。
私は巷で言うNikon派でもCanon派でもないので率直に言わせていただくと、800は甲高い音でちょっとウルサい感じ。
ライブ、ステージや静粛性を求められる条件では使いにくいでしょうね。5D3 は音も静かでショック少なくブレなさそうな印象。
ずいぶん前に立木義浩さんがアメリカの教会を撮る時にゼロハリのサイレンサーを被せたカメラで撮ってたのを思い出してしまいました。

書込番号:14850787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2012/07/27 03:25(1年以上前)

Jargy社の7mのUSB3延長ケーブルを手に入れましたので、テストしてみました。
NIkon付属のUSB3ケーブルは約1.4mですから全長8.4mになります。
USB2との比較もかねて、10枚を一秒間隔で撮影してLightroom4+Cameracontrol2とCaptureone6にて10枚表示されるまでの時間を計りました。
・Macpro Early 2008 起動ディスクはSSD
 Lightroom USB2 5m+純正USB31.4m 撮影開始より表示されるまで26sec.
・Retina Macbookpro Mid2012 2.6GHz
Lightroom USB2 5m+純正USB31.4m 撮影開始より表示されるまで22sec.
Lightroom USB3 7m+純正USB31.4m 撮影開始より表示されるまで24.5sec.
Lightroom USB3 5m 撮影開始より表示されるまで21sec.
Captureone USB2 5m+純正USB31.4m 撮影開始より表示されるまで16sec.
Captureone USB3 7m+純正USB31.4m 撮影開始より表示されるまで17sec.
Captureone USB3 5m 撮影開始より表示されるまで17sec.
現実的に付属の1.4mのケーブルのみでの撮影はありませんが、USB2や3の規格と言うよりも
カメラからPCまでの距離に依存するようです。 
計測の誤差は0.5sec位です。

書込番号:14861782

ナイスクチコミ!0


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/08/05 23:54(1年以上前)

スレ主様、
ロングケーブル、良い製品だったようでよかったですね。

自己レスになりますが、
結果的にEarly2008のMac ProでCalDigitのUSB3.0PCIeカードが動作しました。
Mountain Lionにアップデート後、いろいろトラブルが発生していたので、ドライバーの最新版を用意の上、
CalDigit用意のツールを使ってドライバーのアンインストールを実行。
(このツールは自社以外のドライバーまでアンインストールするので、作業開始直後かなり慌てました。)

その上で、グラフィックカードやCalDigit、RatocのeSATA用PCIeカードなどを一度全て抜いてスロットを変えて繋ぎ直した上で、ドライバーの再インストールを行いました。

ただ、ThunderboltとUSB3.0に対応する外付けHDDとカードリーダーは問題なく使用できましたが、D800Eを直接接続したところ、カーネルパニックで再起動がかかってしまいこれ以降実験していません。。

この辺りが不安定なのかな?と考えましたが、
前述の2製品は問題ないようで、転送速度もかなり速いようです。(相変わらず測っていません^^;)

一時はマルチディスプレイのメイン側が出力されず、かなり困った状態になったのですが、逆にこのおかげで、PCIeカードの差し場所を入れ替える気になりました。
これは昔、AsusのP2T4シリーズにISAのSBを接続したときのトラブル解決法でした。
客先に納めた10数台のマシンでハードウェアリソースのバッティングが起こり、解決するのに一晩かかったことを思い出しました。たしかBIOSまわりのバグだったような覚えがあります。
かなり昔のことです。^^;

私の場合は、現状D800Eを直接このMac Proに繋ぐことがないので、ここでよしとする事にしました。
Mountain Lionも巷で話題の劇遅現象に見舞われることないようなので、かなり快適な使い勝手になりました。
とはいえ、まだ気が抜けない状況ではありますが。

検証時間が思う様にとれなかったのと、なかなかMountain Lionの導入に踏み切れなかったので、解決するのが遅くなりました。
スレ主様の質問への解答にはほど遠いとは思いますが、とりあえず自分で言い出したことへのレスつけさせていただきました。

では失礼いたします。

書込番号:14901036

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/08/06 07:58(1年以上前)


 スレ主様、ちょっと横スレ失礼します。

 あみすさん、
 ご報告ありがとうございます。
 また、D800板でのご活躍羨ましく拝見しております。^^)


 私も先日Mountain Lionにアップしたのですが、ハードウェアではあみすさんほどの高度な接続をしていないので、今のところ問題は出ておりません。
 私の環境では、ThunderbltとUSB3.0の変換はまだ何の進展もありません。
 Mountain Lionの環境下でいろいろとソフトを試しているのですが、今ちょっと困っているのはSafari 6.0が遅いのです。アップグレードした時期がMountain LionとSafari 6.0が同じでどちらが悪いのか切り分けが出来ていません。
 ただ、古いMac Book Pro (late2006でLionのままです)はSafariを6.0にしても動作速度に変わりが無いので、もしかするとMountain Lionに問題があるのかとも思っています。
 クリーンインストールを試すべきか思案中です。
 写真関係のソフトではApertureのPlug-InソフトであるNik SoftwareのDefineというノイズ取りのソフトの速度が落ちました。今Nik Softwareに質問状を出していますがまだ返事が来ません。

 後はNikonのCNX2やPS3.0なども変わりなく動いていますね。
 
 ではでは、

書込番号:14901745

ナイスクチコミ!0


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/08/06 10:49(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼いたします。

Macinikonさん、いろいろお世話になります。
私のEarly 2011のMacBook Proは、Safari5.1.7のアップデートあたりから調子が悪く、これはそのまま引きずっているような印象があります。
なんとなくハード的な問題も疑わしいので、様子見の状態がつづいています。

クリーンインストールが望ましいのだとはわかってはいますが、いろいろ制約もあります。
または最新機種が手に入ればそれにこしたことはないのですが・・・^^;

あ、D700板での復活、実は大いに期待しているひとりです。^^
たぶん他にもたくさんいらっしゃると思いますよ。

最近手に入れられた方もいらっしゃるようですし、
海外ではまだまだD700やD3xが販売されています。
D700は撮影以外の環境も含めたトータルバランスがとても優れた機種だと思います。
まだまだ使い続けていきたいですね。

では失礼します。

書込番号:14902133

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

D800E ボディ
ニコン

D800E ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 4月12日

D800E ボディをお気に入り製品に追加する <822

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング