デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
これまでにSD-15やDP、DPM シリーズを愛用してきました。とてもイメージに近い写真が撮れるので気に入っているのですが、ソニーのRX-1を導入してフルサイズセンサーの優秀さも理解できました。
最近レンズ交換デジ一眼を新調しようと考えているのですが、FOVEON機 かベイヤーフルサイズ入門機かで決めかねています。
風景や静物中心に撮影、たまに仕事で会議や発表会の様子を撮ります。
古傷の関係で、出来る限り軽くコンパクトなセットで撮影に臨みたいと考えています。
このような用途の場合、どちらを選んだ方が勝手がいいでしょうか?
ご教示のほど、宜しくお願いします。
書込番号:16509399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自身の中で、もう答えは決まってるのではないですか?
まだ、人に聞かないと判断できないのですか?
過去に、2回スレッドを立ち上げられてますよね、それで判断できるんじゃないのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16497539/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16491721/#tab
書込番号:16509465
14点
>hierimaさん
ご指摘のクチコミは、いずれもベイヤー機ついての質問をしているつもりです。
今回はタイトルの通りFOVEONとベイヤーのフルサイズセンサーについて伺っている次第です。
また、SD1はセンサー以外でも独特の使い勝手だと、過去のクチコミやレビューで拝読しています。登場から1年経って、ファームアップなどを経て、その印象も変化している可能性はあると思いますし、やはり、先達から伺うお話は得難い経験がつまっていますから、伺いたくなります。
その上で決めたいと考えるのが、そんなにいけない事でしょうか。
まだ、人に聞かないと判断できないのかとのご質問につきましては、「はい」とお答えしておきます。
ですので、貴方のお気に障ったようでしたらスルーして戴ければ幸いです。
勝手に自分できめろ、というのではクチコミの存在意義に関わると思います。
書込番号:16509911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
きおとこさん こんにちは
なかなか決めかねているご様子・・・。
こうなったら、両方購入され、使い比べるしかないのではと^^;
書込番号:16509940
3点
>C'mell に恋してさん
ご返信ありがとうございます。
お金が湯水のように湧いてくる身分でしたら、是非そうしたいところですが(^-^;
限りある稼ぎから捻り出すもので、慎重になっているかもしれません。
FOVEONセンサーは初めて購入したデジタル一眼なので、買い換えのきっかけがあると必ず検討する自分がいます。
冷静ではいられない、という存在なのでしょう。
書込番号:16510006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
怒らせてしまったようで済みません。
それでしたら、もう3回目なので、もっと突っ込んだ質問をされてはいかがですか? 漠然と質問されるのでなく。
・6D、D600との色の再現性とか
・高感度特性についてとか
・純正レンズの特性についてとか
・ホールディングについてとか
自分が知りたいことを、箇条書きにして質問されてはいかがでしょう。
漠然と同じようなことを質問されても、回答は前回とあまり変わらないと思いますよ。
書込番号:16510073
10点
こんばんは、
>仕事で会議や発表会の様子を撮ります。
上記シーンで一眼は、周りを引かせるのではないでしょうか?
私なら引きます。心の中で『TPOを考えろ!』と叫ぶかも。
ある程度高感度にも優れたズームコンデジがベストバイかと。
それと風景や静物用にFOVEON。
どちらも高感度や大きなボケは重視されないだろうから。
もっとも、一眼は使いたいレンズの有無も重要かと…。
書込番号:16510235
2点
>クマウラ-サードさん
ご返信、あがとうございます。
>>仕事で会議や発表会の様子を撮ります。
>上記シーンで一眼は、周りを引かせるのではないでしょうか?
>私なら引きます。心の中で『TPOを考えろ!』と叫ぶかも。
>ある程度高感度にも優れたズームコンデジがベストバイかと。
私の仕事は主に動画コンテンツ制作なのですが、写真は純粋に趣味で始めました。
ただ、仕事の関係で付随して依頼された場合に写真撮影したケースがこれまでも結構あるのです。
あくまで依頼された際の事ですので、TPO のご心配はご無用、むしろ撮影できないとご不興を買うわけでして・・・(^-^;
FOVEON での高感度が必要な条件下の撮影がシビアなのは痛いほど経験してきたので、先日サブ機としてRX-100M2を導入しました。
>もっとも、一眼は使いたいレンズの有無も重要かと
ごもっとも。
ただレンズ交換デジタル一眼はシグマとキャノンしか扱った事がなく、最近は専らシグマばかりでしたので、ベイヤーフルサイズセンサー機のレンズには疎いのです。
新参ものとしては、寄れて明るい広角ズームを一本買うことから始めようと思うのですが。
シグマなら今月リリースされたモデルがいいなとは思うのですが。
オススメの組み合わせのものはございますか?
書込番号:16510401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikonもキヤノンもレンズのラインナップはさほど変わりません。
RX1をお持ちならベイヤーとフォビオンの比較は御自分でできるのでは?
書込番号:16511203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼、仕事(場)を撮るのでなく仕事として撮るのですね。
だとしたら、スレ主様自身の好みや画質なんて切り捨てて
高感度優先でベイヤーフルサイズ。
1台を選ぶなら、その選択しかないと思います。
具体的には、シャッター音の静かなキヤノン6Dが良いかと。
レンズは純正24-70F2.8を基本に+αとなるんじゃないでしょうか。
書込番号:16511362
2点
>ぱらぱらおさん
ご意見ありがとうございます。
>Nikonもキヤノンもレンズのラインナップはさほど変わりません。
ラインナップはカタログみれば分かります。
ご使用になった経験から、オススメできるレンズがあれば教えて戴ければ・・・と思っています。
ぱらぱらおさんはニコンもキャノンも、さほど変わらないと思われますか?
例えばSD-1MとDPM シリーズの比較ですが、これまでのクチコミやユーザーの方からの真摯なコメントを拝見すれば、違いはハッキリ「ある」との結論が大勢です。そして、その違いはDPM シリーズ専用設計のレンズが大きく寄与していると。交換式のSD-1では、なかなか出せないクオリティだと。
この事は、RX-1とDP-1Mでセンサー比較して理解出来るはず、というご意見が相容れない事だと言っているのではないでしょうか。
つまり、専用設計のレンズを装着した際のセンサーの可能性を測る事は出来ても、交換式の体を採用し、専用のレンズが存在しない以上、実際のクオリティが分かる訳ではないという事だと思うのです。
撮影の現場では、常にその場での対応が求められる訳で、それだけに実際を積み重ねて存在するノウハウはかけがえなく尊いと感じます。
ですから、ご使用になった方からのご意見は貴重だし、是非ともお伺いしたいと思いクチコミにてスレッドを建てた次第です。
“否定のための否定”、、、みたいなコメントは寂しい事だと思いませんか?
ぱらぱらおさんはきっと、そういう趣旨でご返信戴いたのではないと思いますので、是非ご経験からくるオススメのチョイスがあれば、ご教示ください。
長文、ご容赦願います。
・・・と書くと、“否定のための否定”を好む方面から本題から外れた返信が届きそうな予感がしますが、心情と常識上から記載させていただきます。
書込番号:16511564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クマウラ-サードさん
ご返信、ありがとうございます。
やはり、仕事だとベイヤーフルサイズですか(^-^;
趣味を考えたらSD-1が捨てきれなく、なんとか両立できないものかとこちらのクチコミに建ててご意見を伺いたいと思いましたが、、、。
そちらのほうが現実的ですかね。
6Dの対抗機だとD600かと思いますが、クチコミを拝読すると、センサー性能はD600が優れているとの見解が散見されます。
クマウラ-サードさんが6Dをチョイスされたのは、キャノンユーザーとしてのご経験からですか?
あと、広角ズームレンズはメーカー純正が優れていると解釈して宜しいですか?
書込番号:16511618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記2スレを拝読しましたが、結論を出すには十二分なアドバイスを頂いてるようにお見受けしました。
失礼な言い方かもしれませんが、ご自身の中でもう答えは出ているのでは?
あとは、その背中を押して欲しい、ご自身の中でそれを裏付ける都合の良い回答を引き出したいと言うのが見え隠れするのは私だけでしょうか。
書込番号:16511740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
きおとこさん
当方、DP1M、DP2M、D800、D3100所有です。
自分の経験を書いてみます。
>風景や静物中心に撮影、
これはもう完全にDP1MとDP2Mの役目になっています。
D800では物体の表情を正確には捉えられません。
特に雲のある風景ではサムネイルから明確に差が出ます。
>たまに仕事で会議や発表会の様子を撮ります。
私も似たようなことをしています。
これについてはD3100にAF-S 85mmF1.8Gのみで対応しています。
ひとりひとり撮るので広角は使っていません。
D800では画質云々の前にシャッター音で周りに大ひんしゅくです。
仕事上の撮影ではありますが、発表者にも聴衆にも気を使わなければいけない状況ですので。
ではD800は何に使っているんだと言うと、子供を撮るにはほとんどこれです。
肌はDPシリーズほどリアルに写らない方が良さそうです。
書込番号:16511762
4点
>ぱらぱらおさん
質問に対してのご意見が足りているか、いないかはスレ主が決めることですよね?
理解度が低いのかもしれませんが、私には足りていないから伺っているのです。
それに、今回こちらの場所で伺っている内容はご指摘になっている以前のスレッドと異なっているのが分かりませんか?
私は今回の機材選びにあたって、事前に結論を以て質問スレッドを建てていません。
だから以前のスレッドで戴いたご意見を頭に置きつつ日曜にヨドバシカメラへ行ってフルサイズセンサー機の実機に触ってきたし、その旨を前述のスレッドに記載の上で今回のスレッドを建てたのです。お読みになったのなら、お分かりではないですか?
スレッドを建ててた際、FOVEON かベイヤーフルサイズかは全く決めかねていましたし、まだ踏ん切りはつかないですよ。簡単に決められるならスレッドなんか建ててないです。
残念ですが、少なくとも今回のご意見から察するに、ぱらぱらおさんからはご教示戴く意志が感じられません。
スレッドの主旨から逸脱し、憶測で個人の心情を否定的に提示するだけの書き込みは、中傷に等しいです。
購入を検討するために、真面目に、ご経験を元にしたご意見を伺うためにスレッドを建てているので、ご教示する材料がないならばご静観願います。
書込番号:16511841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柚子麦焼酎さん
ご意見、ありがとうございます!
DPMで賄っている内容とその理由、全く合点がいきます。
今回私がスレッドを建てて敢えて伺いましたのは、
○先日DPM 2台を紛失した(拠ん所ない事態で車の窓から飛んでいきました・・・(涙))
○レンズ交換式デジタル一眼の新調を検討中だった
というタイミングでもあったためです。
また私事で恐縮ですが、古傷が痛む事があり、かつてはレンズ交換式デジタル一眼を諦める程の症状でしたが、リハビリの結果何とかなるかな?というところまできたため、紛失の痛手を引きずりつつも、レンズ交換式のもので賄えないか?と考えた次第です。
6DやD600にSD-1Mを候補に加えたのも、こんな背景がありました。
ただ、1台で全てを賄うとした場合はやはりベイヤーフルサイズ機なのかなあと、ぼんやり思うようになってはきています。
ニコンを選ばれた理由を伺えましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16511886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiderimaさん
遅ればせながらご返信、ありがとうございました。
>それでしたら、もう3回目なので、もっと突っ込んだ質問をされてはいかがですか? 漠然と質問されるのでなく。
>自分が知りたいことを、箇条書きにして質問されてはいかがでしょう。
>漠然と同じようなことを質問されても、回答は前回とあまり変わらないと思いますよ。
タイトルの通り、「FOVEONか、フルサイズかで決めかねています」。
前回までのスレッドとは主旨が異なるので、同じ質問を3度した、という事ではないと考えておりますし、
また柚子麦焼酎さんのように具体例をご提示、大変参考になるご回答も頂戴しました。
hiderimaさんに私の質問の仕方が拙く感じた事は残念ですが、その上でご教示戴けた方にはとても感謝している次第です。
とはいえ、なるべく多くの参考になるご意見を戴くならば、なるべくわかりやすい質問を考えなければ、ですね。
今回はベイヤーフルサイズ入門機とSD-1Mでの比較でお願いしたいと思っています。
質問は、
◎ベイヤーフルサイズと新世代FOVEON、レンズ交換式での描写はどちらが自然で、精彩感が高いか?
◎同じ被写体を撮影した際、センサーの素性による違いはどんなところに出てくるか?
◎RAW現像への耐性が高いのはどちら?
◎それぞれ最適な広角ズームレンズの組み合わせがあればご教示を!
の4点でご教示願えればと思います。
ご回答を戴けるようでしたら、ぜひとも宜しくお願いします。
書込番号:16511942
0点
私がニコンにした理由は、単純に「中高一貫教育」だからです。
最初に買ったのがD40なので、その後自然とD800までいきました。
さて、あくまでD800とDPとの比較経験に、D600とSDのウェブ上における作例を見ての印象ですが、foveonの方がコントラストの低い物をしっかり分離します。ベイヤーは「こんなもんじゃない?」的な出し方をしてきます。
雲や白い壁を写すと明白です。某有名ユーザーの比較でも、アスファルトの轍など全然違います。
RAW 現像への耐性は、暗部にはベイヤー、明部にはfoveonでしょうか。
フルサイズは暗部を持ち上げていってもなかなか破綻しないので、半逆光での肌をきれいにしやすいです。
foveonは、白とびしてるかと思いきや、いくらでも階調が出てきますね。
この辺は撮影時から意識する必要がありそうです。
書込番号:16512403 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>柚子麦焼酎さん
ご返信、ありがとうございます!
>私がニコンにした理由は、単純に「中高一貫教育」だからです。
>最初に買ったのがD40なので、その後自然とD800までいきました。
その感覚に近い理由で、SD-1Mが候補に残っております。
理屈ではない部分ですから、致し方ないですよね・・・(苦笑)
ただ今回はゼロベースでカメラを選ぼうと思っているので、
この想いに捕われすぎず、引きずられる事なく考えたいと。
RAW現像の耐性ですが、
>暗部にはベイヤー、明部にはfoveonでしょうか。
>フルサイズは暗部を持ち上げていってもなかなか破綻しないので、半逆光での肌をきれいにしやすいです。
>foveonは、白とびしてるかと思いきや、いくらでも階調が出てきますね。
私も同じ印象を抱いています。
(RX-1とDPMでの比較ですが・・・)
高感度域での弱さが指摘されるFOVEONだけに、暗部の方が強いのかなと思いきや・・・、という。
ですので撮影段階でややオーバー気味に感じるくらいのカットも押さえておく、というようなリスクヘッジは
よく行います。
ちなみに、JPEG撮って出しでの作例比較ではFOVEON(というかこれはシグマが、という事になるでしょうか)は
ベイヤーフルサイズに敵わないですね・・・。
これまでもよく指摘されてきた部分ですが、DPM世代になって改善した実績もありますし、次の改善で対応してくれると
期待したいです。
ですので、現時点での購入を考えた場合はベイヤーフルサイズセンサーが有利、と言う事に傾いてきました。
FOVEON、SD-1M使いの方々からもう少しご意見が戴けるとありがたいので、引き続きお待ちしております。
今しばらくおつきあい願います。
書込番号:16513152
0点
わかることだけ、
◎RAW現像への耐性が高いのはどちら?
カタログ上から行くと
FOVEON機 12bitRAW
ベイヤーフルサイズ入門機 14bitRAW
数字上から行くとフルサイズの方が有利かと思います。
◎それぞれ最適な広角ズームレンズの組み合わせがあればご教示を!
NikonD3を使用して
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM(初代)
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
両レンズの比較では、シグマは周辺が流れてしまう感じ、ニコンはクッキリと写し上げます。
レンズの価格帯の違い、販売時期の違いから当然異なってくるのですが、シグマ広角ズームレンズで、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8Gに匹敵するレンズがないのが残念たところです。
ニコンなりキヤノンなりの大口径のレンズは、レンズメーカのレンズより優れているものが多いと思います。
なので、一概にどちらが良いとは言いにくいと思います。一長一短だと思います。
そこを踏まえて、自分は機材をどう使うか、機材の短所をいかに自分の腕でカバーするか、ではないでしょうか。
書込番号:16513543
1点
三度お邪魔します。
6Dを推す理由。
1.シャッター音が静か、殆どAPS-Cエントリーレベル。
更にライブビュー静音モードにすれば、音害は無視できるレベルです。
2.肌色の描写がフジの次に優れるのがキヤノン。
以上の理由によります。1がメインで2はおまけレベルですが。
>広角ズームレンズはメーカー純正が優れていると解釈して宜しいですか?
残念ながら広角ズームはトキナーの16-28F2.8が一番で、
純正の17-40F4や16-35F2.8Uは周辺画質に劣ります。
ですが、会議や発表会で広角ズームはどんなもんかと…。
やはり標準ズームか望遠ズームで撮るべきかと思います。
そして、標準以上では信頼性+クライアントへの礼儀(ハッタリ)込みで
純正上級レンズににすべきでしょう。
書込番号:16514103
![]()
1点
>hiderimaさん
ご返信、感謝です!
腕前でカバー、はある程度前提ですよね(苦笑)
◎RAW現像への耐性が高いのはどちら?
>カタログ上から行くと
>FOVEON機 12bitRAW
>ベイヤーフルサイズ入門機 14bitRAW
>数字上から行くとフルサイズの方が有利かと思います。
使用しての印象ですが、どうも数字だけで割り切れない部分がある印象なんですよね…。
ベイヤー機はデータ量を活かしきれていないのか、1素子分の働きが違う事から来るのか…
難しいところですね。
◎それぞれ最適な広角ズームレンズの組み合わせがあればご教示を!
>シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM(初代)
>ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
>ニコンなりキヤノンなりの大口径のレンズは、レンズメーカのレンズより優れているものが多いと思います。
シグマのレンズで、今後登場するであろう新型ラインナップのものは変わってくるかもしれませんね。
以後に期待、という事でしょうか。
書込番号:16516484
0点
>クマウラ-サードさん
ご教示、大変有難いです。
>6Dを推す理由。
>1.シャッター音が静か、殆どAPS-Cエントリーレベル。
更にライブビュー静音モードにすれば、音害は無視できるレベルです。
>2.肌色の描写がフジの次に優れるのがキヤノン。
1はとても重要な要素ですよね。
音に神経を使う場面での撮影は結構多いもので…
>広角ズームレンズはメーカー純正が優れていると解釈して宜しいですか?
>残念ながら広角ズームはトキナーの16-28F2.8が一番で、
>純正の17-40F4や16-35F2.8Uは周辺画質に劣ります。
そうなんですね。ついメーカー純正のものに目が向きがちなので改まる思いです。
>ですが、会議や発表会で広角ズームはどんなもんかと…。
>やはり標準ズームか望遠ズームで撮るべきかと思います。
趣味での活用は広角の方が頻度が高いのです。
一度に数本購入するのは懐上しんどいので、まずは良質な広角ズームからと考えておりまして。
>そして、標準以上では信頼性+クライアントへの礼儀(ハッタリ)込みで
>純正上級レンズににすべきでしょう。
こちらは…、現実的な場面を想像して納得がいきます(苦笑)
書込番号:16516503
0点
こんにちは。
>依頼された場合に写真撮影したケースがこれまでも結構あるのです。
SD1メリルにフルサイズ入門機ではありませんが645Dを使ってます。
依頼された写真もあるのなら間違いなくフルサイズ入門機です。
SD1メリルはすぐバッファーがいっぱいになり解放まですごく時間がかかるんですよね。
これでテンポ良く撮影しようと思えば2セット最低限いります。
645DでRAWで撮影よりテンポが問題外で悪く645Dでもっとテンポ良く撮影しようと思えばJPEGでもいけますがSD1はね。
RAW専用機ですね。
レンズはシグマ純正のもの以外だと色がへんなのでモノクロでしか使えず今のところ私のメリルはモノクロ専用機になってます。
モノクロ撮りには良いですよ。
RAWでモノクロ撮影できるようになりましたからね。
ですので私のように完全趣味用なら面白いと思います。
ただ絶対撮りたい写真もありますのでこれ1台では無理ですね。
最低ほかのカメラQでよいので1台持って歩かないとね。
書込番号:16516738
3点
あと書き忘れましたがソフトがぷーと言うか馬鹿と言うかひどいんですよね。
ノートパソコンですが一応Corei7のを使ってますが現像は我慢我慢なんですね。
良く死ぬし。
どんなスペックが最低限の実用的な動作環境化と思います。
ですのであんまり写真は撮れないのですが(現像が大変なので)それでも撮影のテンポについていけずフルになりシャッターが押せなくなるんです。
モノクロモードで撮影してると現像時間は少したすかりますが。
書込番号:16516776
4点
連投すみません。
あとSD1が損をしてるのはシグマのレンズしか使えない(色が変になるので)と言うのがあるんですね。
純正レンズも色はどうかとも思いますが。
645Dに標準レンズの55mmf2.8で手持ち撮影した写真とSD1メリルに17−50mmf2.8で手持ち撮影した写真の比較を以前したことがあります。
この写真です。
日光東照宮で撮ってます。
右がSD1で左が645Dです。
差は歴然としてます。
レンズが悪いのかAF精度が悪いのか?
両方かもしれませんね。
このままでは私のSD1メリルはモノクロ専用機になるので新製品の18−35mmf1.8ズームは予約してるんですがね。
(モノクロには満足してます)
発売前に地元のカメラ屋さんに予約してるのに10月になると連絡がありシグマは大手販売店優先かよと驚いています。
今週中に入るかもと今日電話があったので掛け持ち予約をしてる人がたくさん居てるんでしょうね。
入ったら又比較撮影をしたいと思っております。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/8028802022/sizes/o/in/photostream/
SD1メリルは中判フィルムカメラに匹敵すると宣伝されているのでペンタックス67との比較もしてます。
ペンタックス67にベルビア50で手持ち撮影したポジを分割デジカメコピーして約6000万画素で読み込んだ写真のトリミングです。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/7855503700/sizes/o/in/photostream/
こちらはSD1メリルに17−50mmf2.8で同じ鎌倉大仏様を撮影してトリミングした写真です。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/7855502562/sizes/o/in/photostream/
ポジからのデジカメコピーにも負けてるんですよね。
レンズが厳しいんですよね。
新しい18−35mmf1.8はどうかは解像度は大丈夫だとは思いますが後は質感ですよね。
こればかりは好き嫌いですのでシグマさんの絵が好きかどうかになってくるのかな。
書込番号:16516943
![]()
4点
>ken-sanさん
具体例までお見せ戴き、ありがとうございました!
645との比較となるとちょっとSD1Mが可哀想な気もしますが、フラッグシップという意味では同じ立場。
単焦点同士での比較だと尚更条件が整うとは思うものの、参考になりました。
書込番号:16519840
0点
SD1Mのクチコミをご覧の皆さま、心証を害された方もいらっしゃるかもしれません。
本気でデジタル一眼を選ぶ上で、初めて所有したデジタル一眼がFOVEONセンサー機でしたから
どうしても気になる存在で・・・。
大変お騒がせしました。
本当はベイヤー、FOVEON共に所有したいところですが、
今回は軍資金の関係で思い入れよりもCP優先でのチョイスを優先することにします。
フルサイズFOVEONのデジタル一眼が登場した際、再び検討したいと思います。
Goodアンサー、本当はhiderimaさんにも贈らせて戴きたかったです。
何とか5件くらいに贈れるような仕組みになりませんかね、価格コム様?
あと、一つだけ。
クチコミへご投稿戴いた「びんたま」さんでしたか、ご意見を削除されたようですが、
私は至極まっとうなご意見だったと思います。
自助努力で分からない事を解き明かす努力というのは勿論重要だと思います。
しかし、知識として分からないから悩むのではなく、「買う」という決断を下すにあたって
本当にどうしようか・・・と思案する時、当事者は逡巡しがちではないでしょうか。
まして、決して安くはないお金を支払うという決断ならば尚更です。
そうした時に、価格コムのような公共の場で質問をし、経験や見識をお持ちの方々に伺えることは
心から助かると思っています。
実りある交流を求める方にとって、価格コムの場がスローガンの通り
「買ってよかった」をすべてのひとに
を支える一助の場であり続けて欲しいと思いますし、買うための質問を妨げるような場で
あって欲しくないと切に望みます。
乱筆乱文、失礼致しました。
書込番号:16519990
2点
きおとこさんお久しぶりです
遊びで撮影ならホベオンガいいですが
仕事ならベイヤーフルサイズのほうがベストです
書込番号:16522326
2点
フルサイズで納得の行くレンズを揃えるとなると、SD1にArt18-35/1.8とSports120-300/2.8を主軸とした場合とCP的にどちらが良いのか。
仕事でもとのことですが会議などの記録用なのですね。風景を主に腰を据えて撮るならSD1は逆に心地よいですよ。バッファがいっぱいになったらそれは焦ってシャッターを切ってしまっているアラートだと思うようにしています(笑
私自身経験も浅くFoveonばかりでフルサイズの経験もありませんし、使用者の感想としては良い面も悪い面も既に十分出尽くしているので殊更何があるわけでもないので恐縮ですが、Foveonの写真に魅力を感じておられる方が新ラインのレンズで勢いを増す状況でこれを諦めて他を選ぶと仰るのが少し信じ難いなと…。
しかしそんな私もフルサイズに魅力を感じていないわけでは無いので、昨今は本当に悩ましく喜ばしい状況ですよね。
書込番号:16523454
1点
>星ももじろうさん
大変ご無沙汰しております。
SD15でレンズのご指南を戴いて以来、地道にFOVEONの紡ぐ画像を楽しんできました。
>遊びで撮影ならホベオンガいいですが
>仕事ならベイヤーフルサイズのほうがベストです
ずっとFOVEONで通してきたのですが、体験上仰る通りの心境になりまして。
ただ、FOVEONは大好きなのです。
今回は仕事オンリーという訳ではなく、趣味と仕事を両立できるものをと考えておりまして、
結果的に仕事での実用性が気になりベイヤーフルサイズに傾いた次第です。
あとは懐具合との相談ですね。
レンズ資産が無く飛び込む世界なので、どうせ投資するならα99もいいなと。
フルサイズの魅力はRX-1で知りましたし、その点ではソニーへのアレルギーもありません。
銀塩時代にコンタックスを使用しましたから、ツァイスレンズへの憧憬も未だ持っていますし。
週末にお店へ行って触ってくる予定です。
書込番号:16523550
0点
>薄珈琲さん
カキコミ、ありがとうございます。
ニックネームが楽しくて、ニヤッとしました。
>フルサイズで納得の行くレンズを揃えるとなると、SD1にArt18-35/1.8とSports120-300/2.8を主軸とした場合とCP的にどちらが良いのか。
>仕事でもとのことですが会議などの記録用なのですね。風景を主に腰を据えて撮るならSD1は逆に心地よいですよ。バッファがいっぱいになったらそれは焦ってシャッターを切ってしまっているアラートだと思うようにしています(笑
私もプライベートでのSD1M運用なら、まさに仰るシステムを考えていました。
仕事の場面では一撃必殺的な扱い方が通用しない事も多々ありますし、リスクをなるべく減らす撮り方をすると
自然と多枚数撮影する事になりがちで・・・。
趣味と仕事が近接する間柄、というのは良くないですね。最近とみに感じます。
>Foveonの写真に魅力を感じておられる方が新ラインのレンズで勢いを増す状況でこれを諦めて他を選ぶと仰るのが少し信じ難いなと…。
きっかけはDPMシリーズ(1&2)が紛失したことでしょうか。
撮り方次第で仕事の戦力になっていたのですが、撮影時の荷物も多くなり過ぎてきた事ですし、
これまでのスタイルを見直してみようと。
あとは星ももじろうさんの項で書きましたが、仕事となると・・・、まして依頼者がJPEG撮って出しで
現場お持ち帰り希望、何て事もありますし、そうなるとFOVEONでの対応は厳しくなるのです。
ちなみにレンズ資産はSD15で培ったものだけですから、結果的にシグマSA系になるのですが、
多くはマウントアダプターでM42のクラシックレンズをMFで使ってきたもので、最新仕様での資産はほぼないのです。
その上「どのレンズが使いたい!」と定めている訳でもない事が、私のスレの不透明感を醸しているのでしょう。
ですので半面、縛られる事なく選べる、という状況でもある。
仰せの通り、「本当に悩ましく喜ばしい状況」ですよね。
体力と懐具合の勝負、という。
書込番号:16523601
1点
こんにちは。
>多くはマウントアダプターでM42のクラシックレンズをMFで使ってきたもので
SD15だと問題は無いのですがSD1メリルだと他社レンズ(望遠以外)は色がかぶります。
一枚目はSD1メリルにペンタ645の35mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
写りは標準の17−50mmf2.8ズームとは比べ物にならないぐらい良いのですが真ん中がシアンかぶりしてます。
これはどうしょうもないそうです。
2枚目はタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した写真。
ホワイトバランスをマニュアルで取り込めば望遠レンズは何とかなるみたいです。
3枚目はエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真。
モノクロはRAWで撮影できるので気に入ってるんですよね。
書込番号:16523981
1点
SD-1は高画素の弊害が出ていまして周辺の光量落ち、テレセントリックが悪く純正レンズでないと補正できないようです
フルサイズもホベオンも使っていますので適在適所でかえています
SD−15にプラナーやデイスタゴンなどを付けて撮影すると女性の血色までうつります
素晴らしいカメラですが単に高画素すればよくなるだろうは当てはまりませんでした800X3くらいで我慢していればもう少しよかったかももう後の祭り低画素機ホベオンなんて売れないでしょう大きな失敗です
横股が裂けたです900も600万画素で使っていますなんといってもα900やコンタックスN−1の大きく見やすいファインダーはベストです
写真は900にツアイスデイスタゴン50ミリです
書込番号:16526145
1点
>ken-sanさん
返信が遅れてすいませんでした。
色かぶりの件、メリル板ではよく登場しますよね。
この点を考えても、仕事に使う可能性があるので導入には勇気がいります(苦笑)
それでも、昔の“赤が苦手”時代よりは、センサーの素性はまともな気が…。
DP1M&2Mを使っていてそう感じました。
書込番号:16535261
0点
>星ももじろうさん
返信が遅れて恐縮です。
>フルサイズもホベオンも使っていますので適在適所でかえています
こういう使い方ができれば、一番理想的ですね。何せFOVEONの描写は大好きですから。
>SD−15にプラナーやデイスタゴンなどを付けて撮影すると女性の血色までうつります
FOVEON機を実際に使ってみると、レンズとの相性はかなり大きい要素ですよね。
>写真は900にツアイスデイスタゴン50ミリです
寺の門とか、年月を重ねた木肌の色合いってセンサーやレンズの表現力が試されますよね。
この週末、ヨドバシカメラに行ってフルサイズ機を品定めしてきました。
でも、触れば触る程分らなくなってしまって…
α99→バリオゾナー24-70mm F2.8装着でテスト。
ファインダー像が目に焼きつくような印象。像の山が掴みづらい。
フォーカス遅いような?
でも、撮れた画像は一番印象に近い。
D600、D800→AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED装着でテスト。
ファインダーは見やすい。フォーカススピードも納得。
グリップ感はD800がより好感。紡いだ絵は締った印象。
写真から良い緊張感が感じられる。
ただ、高揚感は薄い。
6D、5DMK3→EF16-35mm F2.8LUUSM装着でテスト。
フォーカスは3メーカーの中で最も良好。
グリップ感は5DMK3がより好感も、6Dも好印象。
紡いだ絵はこってりした色遣いの印象。
パッと見は気に入るが、だんだん「?」という気持ちが湧いてくる
ざっくりこんな印象でした。
一番の収穫は、いずれのテストでも重さを感じずに扱えそうだったこと。
長く使ってみないと分らなくはありますが、手の古傷は大分回復したようなので
純粋にフィーリングで決めていいのかもしれません。
なかなか悩ましいです…。
書込番号:16535298
0点
きおとこさんこんばんは
時々こんなバカなことをしていますよ
レンズバリエーションの少ないシグマですが
M42やペンタのアダプターでオールドレンズが使えます
軽いフルサイズなども発売されていますから頑張ってください
ホベオンは遊びにしときましょう
書込番号:16538398
1点
>星ももじろうさん
いつもご教示、ありがとうございます。
先達のご意見は本当に貴重です。
SD15では、M42のフレクトゴンやロシアンレンズを使ってみました。
レンズのキャラクターを楽しむのには、とてもいい経験でした。
今回はあくまで趣味と実益、両方をある程度兼ね備えたものを・・・と考えているので、
ベイヤーフルサイズセンサー機で検討しています。
現状では奮発してα99、F800のいずれかにしようと考えています。
(心臓バクバク、清水の舞台から飛び降りる・・・的な心境ですけど)
ただ、使いたいレンズがあれば5DMK3が信頼できるとも感じています。
ファインダーを覗いて撮影するときの眺め(情報量とかを含めてです)が私の好みに合っているのです。
悩ましいところです。
書込番号:16540088
0点
結果をご報告致します。
昨日キヤノン5Dmark V+純正24-70mm F2.8を購入致しました。
ファインダーからの眺めの相性と、レンズとボディのマッチングの煮詰め具合が好印象だった組み合わせを選びました。
沢山のご教示、ありがとうございました。
書込番号:16565353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
きおとこさん、5D3購入おめでとうございます。
私もその選択正解だと思います。
私がシグマSD1mを使用してきて感じるのは、色かぶりや赤色の再現性がひどい事です。
時々はっという絵も出すのですが、色香ぶりや赤色の再現性に苦労します。
時間が十分にあればまだ良いのでしょうが、なかなかそうはいかないのが実情です。
色の問題はおそらくAPCサイズで4600万画素相当という細かい画素にしたので
光が十分に届かないのではないかと思います。
シグマさん、思い切ってフルサイズを余裕のある画素数(3000万画素相当くらい)で出してほしいです。
あともう一つ、シグママウントではなくキャノンEFマウントでFFフォビアンを出してほしいです。
書込番号:16618232
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SD1 Merrill ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/05/24 6:50:29 | |
| 1 | 2025/05/01 14:28:38 | |
| 3 | 2025/03/23 22:12:00 | |
| 5 | 2024/12/26 13:56:52 | |
| 5 | 2024/02/23 13:47:50 | |
| 7 | 2023/10/20 19:51:32 | |
| 3 | 2022/12/08 23:50:52 | |
| 0 | 2022/09/22 16:34:59 | |
| 5 | 2022/09/20 9:21:29 | |
| 7 | 2021/11/10 9:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














