EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
高感度等々、良くなっているのはわかりますが、画素数や優れたAFにAIサーボVで
連写6コマとなると後継機と言うより1台で事済むバランス機といった感じ。
このカメラの得意とするものがボヤけてる様な。。。
何か削って値段下げた方が良かったのでは?
書込番号:14231305
14点

タイミング的に買わない理由(=買えない言いわけ探し)が出てくるころだよな、
書込番号:14231347
10点

今まで、「動体に特化」「画質に特化」って二分してたのが、おかしかった訳でバランス路線で正解だと思う。
書込番号:14231354
26点

1Dxの販売でこれまでの商品ラインアップが変わるので同じ5の称号でも意味相が
変わったのでしょう。
1Dxに続くNO.2のカメラになったわけですから。
書込番号:14231513
1点

報道のプロカメラマン以外って結構5Dを使っている人が多いですよ(1Dsが意外と少ない)
ニコンの場合D700よりD3が多いんですがねー
なんかその使っているプロに合わせてカメラ自体をプッシュアップしたのかもしれませんねー
書込番号:14231526
3点

スペックを見る限り5DUユーザーの声を取り入れ、
巧みにブラッシュアップされた印象を受けました。
これぞ正統派の後継機という感じですね。
ただ、6コマ/秒は少し中途半端。
レリーズタイムラグ0.059秒も動体向きとは言えない。
スポーツや鳥撮りなど動体相手には魅力半減。超高感度域も1DXの方に期待してしまう。
また、風景撮りの人ならD800が出てしまった以上、3600万画素の世界は気になるでしょうね。
まあ、C社からすれば、D800の画素数は想定外だったのかも知れませんね。
書込番号:14231627
8点

ニコンはどっちが多いか分かりませんが、最初は D3、後は D700 が伸びてきて
報道でも D700 がかなり多いです(スポーツではなくイベントや議員会館あたり)。
報道以外は画素数が少ないですから、皆 5D2 にしましたが。
書込番号:14231632
0点

> バランス路線で正解だと思う。
中途半端な安物でしたね。
書込番号:14231645
12点

そんなあなたに、キヤノン・アラカルト。
書込番号:14231858
0点

キャノン独自規格で視野率が100%になったのか。
なんか流用ぽいけど7Dの時とおなじ説明がでてくるのかなwww
書込番号:14231887
6点

d700が5d2に憧れてd800に、5d2がd700に嫉妬して5d3にと、分かりやすい展開でした。
書込番号:14231983
18点

高すぎます。
マークUを買って、2年後12万円程度になったマークVを買った方が賢明です。
書込番号:14232041
6点

>風景撮りの人ならD800が出てしまった以上、3600万画素の世界は気になるでしょうね。
よくわからんコメントだ。
画素数をおさえて、ダイナミックレンジを稼いでくれたほうがうれしい。
画像の最終画素数は、RAWから出力するときに決定するから、
そんなに高画素の必要はない。
書込番号:14232141
5点

> 画素数をおさえて、ダイナミックレンジを稼いでくれたほうがうれしい
画素数を抑えて、低ノイズや、ダイナミックレンジを稼いでくれなかったらどうしましょう。
と言うより、今まで稼いだ例があったでしょうか?どうやって?
書込番号:14232178
2点

5D3 の評価はまだですが、画素数だけの問題ではありません。
画質は全面的に D800 に及ばない可能性があります。
正直発売価格は 20 万円台から始まって直ぐ 10 万円台に突入ではと思いましたが、
この価格を見て仰天しました。D800 がやりすぎかも知れませんが。
書込番号:14232191
16点

「緻」も「瞬」も一台で撮りたい。5DVの性能には大満足。後は値下がりを待つだけ。
書込番号:14232231
3点

> 「緻」も「瞬」も一台で撮りたい
撮れるでしょう、それなりは。
書込番号:14232284
4点

相変わらずダサイ、デザイン!
7Dのデザインが少し好評だっただけにそれを従来のUに混ぜただけ
これでダサイ、シャッター音も継承せれたらUに続きパス!
このままいけば俺は一生5Dは買えない。
書込番号:14232626
7点

まあ、4月にならないとわかりませんが、価格は基本的に需給関係で決まる。
需要が高けりゃ値段は下がらない。
書込番号:14232957
0点

こんにちは。
画質は全面的に D800 を凌ぐ可能性があります。(笑)
可能性ならどうとでも言えんだろ!!(爆)
別に自分の撮りたいものに対して、
1.適した性能か?
2.購入可能な価格か?
ってことが問題じゃないのかな?
値段は待ちさえすれば下がるんじゃない??
5D3を買おうとしているような人が今現在撮影できないって事も無いでしょうし。
書込番号:14232996
6点

一晩考えてみて・・・
「何か削って値段下げた方が良かったのでは」と思った
のも事実ですが、せめて連写をあと1.5コマ増やして
くれていれば、定価でも即予約したい!のも事実です。
スポーツ撮りが多いので悩みます。
書込番号:14233026
0点

高杉ではなく近藤かも? 今度買う、なんちゃって・・・(?)
書込番号:14233083
3点

T90を使っていた私としては、7Dの超流体デザインなんて全然ダメですし、
それならば、5D Mark IIのような中庸なデザインの方が安心して使えますね。
書込番号:14233089
0点

>せめて連写をあと1.5コマ増やして
それでもまだd700に届かないところがチョッぴり悲しいですが、rawで連続13枚のほうが、もっと問題かもしれません。
書込番号:14234825
3点

色々考えたあげく…。
じっくり三脚撮りもしたいですが、時には無性にフィールドを
駆け巡り、飛び散る汗までを這いつくばってでも撮りたい日も
あるので1DXに決めました。
正直”バランス”では最高だと思いますし、少し余裕のある
シニアな方が持つにも最高な機種だと思います。
ただ、自分が持つ7Dからの乗り換え機種では無いと思いました。
まだ若いのかもしれませんね(^^;
煽るつもりでスレを立てたと思われた方も居た様ですので一応
ご報告まで。
書込番号:14235562
0点

デジタル系さん
>画素数をおさえて、ダイナミックレンジを稼いでくれたほうがうれしい。
2000万画素オーバー機が登場した頃も同じ様な話がありましたね。
あの頃は、APS−Cの主力機がまだ1000万画素ちょいオーバー程度でしたから、今のAPS−C機の画素ピッチを考えればフルサイズ3000万画素オーバーも自然の流れでしょう。いずれC社も出すんじゃないですか。
使うか使わないかは人其々、重きを置くジャンルによって異なるでしょう。
色々と個性のあるカメラが登場すればいいですね。
書込番号:14235829
0点

>何か削って値段下げた方が良かったのでは?
5DmarkUからは、少々お高い初値ですけど(汗)。
D700
1200万画素に、常用ISO感度6400。
測距点51点(クロス15点)に、ファインダー視野率95%。
D700の初値と、殆ど変わらない約32万円なんですよ!
書込番号:14235924
0点

キヤノンは DIGIC 一枚で済ませたいですから、低画素数の 6 コマは限界です。
一枚ぎりぎりなので新しい AE もできません。全面的に低コスト志向が強いと感じます。
裕次郎1さんの仰るとおり年 10 万円かそれ以上のペースでの値下げは期待できそうです。
顔認識 AE も結構重要です。
プロでもスタジオでは要りませんが、現場に行ったらかなり効率が上がるではと思います。
書込番号:14236493
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/04 22:17:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





