EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
新聞みると『Appleの壁紙に美瑛の青い池採用』との記事が。今週に北海道旅行を予定している私は燃えました。そこで諸先輩に質問ですがコノ『青い池』を撮影する際にPLフィルターは必要ですか? レンズは16-35と24-105と70-200です。カメラ歴8年以上Canon一筋(宇崎竜童のAE1?からのファン)、テクニックは半熟玉子、教授願います。
書込番号:14984448
0点
PLの用途の中で、後処理で簡単にいけるものも増えていますが、水面やガラスの反射を制御して深みのある感じで撮るという意味ではあったほうが良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:14984465
2点
湖面の反射像を抑えて透き通った湖に見せたいのならPLだけど・・・
美瑛の写真ってむしろ反射を綺麗に出して撮った写真が多いような。
どっちがいいかは好みで。
書込番号:14984473
3点
こんばんは
山岳写真のようなキッパリとした深い青を出したいのでしたらPLはいいと思いますが、
その撮影対象ではちょっと違うような感じです。
プラスの露出補正で明るめのホンワリとした柔らかさが似合ってくるような。
書込番号:14984516
0点
天候にも左右されるような。。。
有りと無しとで撮り比べてみるのが一番宜しいかと。
すいません。こんな回答で。スレ主さんより写歴短いので。
ぜひレポートして頂きたいです。
楽しみにしてますのでよろしくお願いします(^◇^)
書込番号:14984614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先月、青い池に行って来ました。
池と山を撮る時、PLフィルターがあれば
メリハリが出ます。
GH2で撮影した日は曇りでした。
次の早朝、TZ30だけを持って、動画を撮りに行ったとき、
青い池にも序に行きました。TZ30の画像はHDR処理しています。
PLフィルターがないと空の景色が撮れません。
青い池動画
http://www.youtube.com/watch?v=u8j3n_JH1yU
青い池の近くに日本一美しい道があります。裏の路
裏の路(日本一美しい路)
http://www.youtube.com/watch?v=O8CtOIJKpQA&feature=my_favorites&list=FLKZ1-tuSctcfUi-QELsOKYg
近くには、白髭の滝とかもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=_tfFZmhL6_E
書込番号:14984700
3点
Err 99さん、小鳥遊歩さん、そださん、写画楽さん、アンパン通りさん、今から仕事さん この短い時間に本当にありがとうございます。実は今日ヨドバシカメラに行って聴いたのですが何とも的を射ない答えで釈然としませんでした『やはり蛇の道は蛇』その道の玄人に聴くに限りますね。澄んだ水の画像を撮るのって難しいですね、悪例ですがかなり前に行った摩周湖と近くの青いと言われている沼?の映像を添付してみます(これは多分サイバーショットだった気がします)お礼と言ってはなんですが、北海道に行った後に画像をUPします、本当にありがとうございます。
書込番号:14984856
0点
すいません「CANON一筋」なんてほざいていたのに他機種の映像でした、改めます。sonyからキャノンにして一筋です(なんのこっちゃ?!)でもこの口コミって本当にためになりますね。
書込番号:14984893
1点
富良野から白金温泉の方向に入ったところにある「青い池」は、綺麗な水の湖面に空の青さが反映して青く見えるので、天気が重要な要素です(空が青く晴れている必要があります)。加えて昼間に写すのと夕方に写すのとでも印象は変わってきます。
私の好みで言えば、日が傾いて潅木が夕日で照らされているときが、とても美しいと思います。もっと言えば、三日月くらいの月の出の夜に星空と一緒に写しても最高でしょうね(新月では空を除く景色は暗すぎて、ほとんど露光しません)。ただしレンズの向きはおおむね南向きになります(北極星は写し込めません)。
それはともかく、青い池を綺麗に撮影するのには工夫が必要です。
それは空の明るさに対して湖面は相対的に暗いので、ふつうに撮れば、空は露出過剰気味で白っぽく写り、湖面は相対的に露出不足気味で黒っぽく写ります。PLフィルターを使えば湖面での光の反射は吸収されて湖面に写った潅木などはより綺麗に見えると思います。
しかし空の明るさと湖面の明るさの調整はPLフィルターではできません。できればグラデーションNDフィルターを使って空の明るさを落とすと、空と湖面の明るさがバランスよく写ります。ハーフNDフィルターでもうまく使えば、間に合いますが、グラデーションNDフィルターならNDが徐々にかかり、NDありなしの境目が出来ませんから、自然な感じに写ります。PLフィルターはなくても、湖面はここに貼った写真のようには撮れます。
なお、撮影はraw撮りして現像時にハイライトは抑え気味に、暗部は持ち上げ気味にすると、明暗の細かな調整ができます。
書込番号:14984902
2点
こんばんは
8月上旬に5D3を携えて北海道に行ってきましたので駄作ですが貼っておきます。
結論:青い池に限らず北海道で風景を撮影するならC−PLは必携です。
青い池は以前と比べて随分と整備され観光地化が進み、撮り易くなりましたが青い色に助けられている気がしますので最近はあまり写欲が湧かない場所になってしまいました。広めの画角よりも望遠側で木の並びが良いところを見つけて切り取るほうがいいような気がします。
私が青い池で撮る場合時間帯(太陽の方角)にもよりますが、水面の反射がきつい場合はC−PLを使用します。光の角度によってはC−PLの効果が出ない場合もあるのでそのような場合は使いません。効果を確認しながら適宜対応すればいいと思います。なお5D3をつかう場合、敢えて感度を上げて高速SSで水面の揺らぎを止めて撮影することをお試しください。絵画的な面白い表現ができますよ。無風で水面の揺らぎが少ない場合は低ISOで絞れるだけ絞って、長秒で撮る場合もあります。まぁ好みですが。望遠の場合フルサイズで池の一部を切り取る場合場所にもよりますが200mmでも短いと感じる場面があります。池全体を撮るなら24−105で充分です。
個人的には神の子池のほうが好きですね。朝靄があると見事な光芒が期待できます(滅多にないことですが)。
書込番号:14984982
![]()
2点
無理に空を入れずに、反射するものが少ない(対岸が暗い)方を狙った方が無難ですかね。
って写真選んである間に3262さんが投稿されとったか。
写真はそれぞれ別の湖(というか2枚目は川)です。
2枚目撮ったときは曇ってたからPLは着けてなかったかな。
書込番号:14985069
0点
isoworldさん 3262さん そださん プレデターを観ている間に鋭い返信ありがとうございます、北海道旅行がもの凄く楽しみになってきました。明日早速フィルターを買いにってきます「オリャーあんたら店員より価格コムの方が役に立つんじゃい。だから少し値段まけてね」(俺って一体なんなの?)追伸、プレデターって弱くなりましたね。
書込番号:14985201
0点
EOS 5D MarkII + Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZE(PLあり) |
EOS 5D MarkII + Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZE(PLあり) |
EOS Kiss X5 + EF100mm F2.8L MACRO IS USM(PLなし) |
EOS Kiss X5 +TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)(PLなし) |
参考になるかわかりませんが、やはり先月行ってきましたので、PLを使った写真と使っていない写真を並べておきます。
書込番号:14985383
1点
朝日が湖面を照らしていますが、周りの様子がハッキリ写し出されています。 |
神の子池は透明度が有るのに、池の底がブルーに輝いています。 |
池に写し出された光景が、鏡の世界です。 |
こちらは初代5Dで撮影した摩周湖です。 |
初めまして、
北海道(主に道東中心)の風景をブログで紹介しているnanposanといいます。
私も6月にやっと初代5Dからステップアップすることが出来ました。
青い池は撮影したことが無いですけど、30分くらいのところに
神の子池があるので、紹介させて頂きます。
フィルターはマルミのP.L.Dを使用しています。
他にもブログで、北海道の魅力をいっぱい紹介しています。
よろしければ、参考になさってください。
http://nanposan.blogspot.jp/
書込番号:14986407
![]()
1点
8年カメラやってて、一度もPLの必要性を感じなかったので有れば要らないかも?
書込番号:14986465
2点
>> ヨドバシカメラに行って聴いたのですが何とも的を射ない答えで
釈然としませんでした。
風景写真の撮影に C-PL は必ず持参しますが、使用条件が適合しなければ
使用しない事は、多々あります。
使用条件に制約が有り、場合によっては逆効果になるPLは一般論では論じ
られないので、ヨドバシ社員の対応はやむを得ないものでしょう。
風景写真の大御所・竹内敏信さんが、あるプロから「竹内さんが、曇りの日でも
PLを外さないのは、おかしい」と批判されたのを耳にして、「曇り日でもPLが
有効な場合」を丁寧に説明していました。
私にとってC-PLは、「双刃の剣」なので、状況をみて使用の可否を決めています。
書込番号:14987413
2点
>nanposanさん
すばらしい写真の数々、目の保養になりました。
ありがとうございます。
書込番号:14988295
0点
PLフィルターを使用したこと無い方には なかなか理解できないかもしれないけど
一度使ってみて経験値を上げてくと PLフィルターのありがたみがわかるものなのよ
それで はなたけライダーさんのご質問なのだけど PLフィルターの有無は時間帯によります。
ちなみに あたしは この池に対してはフィルターを使用しないと思うわ
書込番号:14988571
0点
駄目作ですけど、ご参考になれば♪
8月9日に行きました! 28-300L PLなしです。
近くに「白ひげの滝」があります(^_^)
自分は忘れましたがNDあればいいかもです!
美瑛は沢山きれいな見どころがありますので、楽しんできてください♪
書込番号:14988767
1点
大話西遊さんnanposanさん横道坊主さんkandagawaさんじじかめさん飛ぶ男さんカメラ女子 ドレ美ちゃんさん、そしてまぁべりっくさんご指導ご鞭撻ありがとうございます。たくさん撮ってたくさん食べてきます、楽しくなって来たぞー!
書込番号:14988957
0点
PLフィルターに限らず、他のフィルターを使用する場合も含めてそれらを使用する・しないは、「何を撮りたいか」という明確な作画意図によるものと思っていますが、使用する場合でも効果を最大からどの程度まで効かせるかコントロールして使用すると良いと思います。
はなたけライダーさんが、その場で何を見て、感じて、何をどう撮るか、つまりその場で使用するか・しないか考えるものですよ。
書込番号:14989218
2点
jOY.comさん美しい写真ありがとうございます、森の目覚めさんご指導ありがとうございます。それではかにのプラモデルさん、熊と闘ってきます『アチョー』
書込番号:14990500
0点
遅レスですみません。
数年前までは青い池も目印が何もない秘境的なスポットだったんですが、
3年くらい前に、入り口の案内の看板が出来て、誰でも来られる場所になっちゃいました(^_^;)
日中に行く分には人が多すぎて熊は出ないと思います。
神の子池はPLないと厳しいけど青い池はPLあんまり必要ない気がします。
自分も拙いですが作例を貼らせていただきますね^^
書込番号:14992599
0点
PLフィルターを付けるか否か…。 机上の空論より現地で何を撮りたいのかが重要な要素ではないでしょうか?
反射も、それを抑え込むのも写真だと思います。
現場で感じた何かが、それが上手く撮れると良いですね。
書込番号:14992861
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/22 18:48:05 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































