EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
撮られた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
わたしは、金曜、土曜とがんばって出撃しましたが、何とか写っていたものがありました!
いやぁ、5D3、星撮りに大活躍です♪
書込番号:15235164
2点
縮小したときにExifがなくなってしまっていました(汗)
5D3+24ミリ F4 25秒追尾 金曜日23:30頃の撮影です。
書込番号:15235191
0点
流星群を撮る時のコツは、なるべく高感度で撮影。空が白くならないように短時間で連写。
ISO 1000
F4
25秒なら
ISO 3200
F4
6秒で連写で撮り続けた方がたくさん写りますよ。
さらに
ISO 6400
F4
3秒ならもっと多く写ります。
書込番号:15235663
3点
こちらまだ撮影してますが今だ写らず
書込番号:15235911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の方は半月なのに月明かりが眩しくって見難かったです。
プレアデス星雲さん
ピークが昨夜だっただけで今夜も開催中ですよ〜m(^^=
火球を見たことがあり撮影してみたいですけど…うーーんと実力がありません。
書込番号:15237569
0点
5D3ではないですがオリオン座流星群の日に撮ってきました。
初めての星景撮影で
日周運動の撮影方法くらいしかリサーチしておらず、星の動き方がまったく掴めず
イメージ通りの写真にはならなかったのですが、撮影自体は成功しました。
肝心の流星群は肉眼ではみれなかったですが、なんとか4カット撮れてました♪
(塔の右上)
30秒×4枚なので流星ってそんなにゆっくり流れるのですかね?
明神さんがおっしゃる方法ならどんな風に撮れるのか、興味津々です!
書込番号:15238004
3点
さわるらさん
お写真、綺麗に星が流れていますね。
>30秒×4枚なので流星ってそんなにゆっくり流れるのですかね?
30秒×4枚に連続して写っていたのですか?
それを重ねたのが4枚目のお写真だとしたら、たぶん人工衛星のような気がします。
人工衛星は星を撮るとよく映ります。
書込番号:15238246
0点
>明神さんがおっしゃる方法ならどんな風に撮れるのか、興味津々です!
流星は一瞬の輝きですからISO感度を落として長秒露出にすると暗くしか写りませんので、肉眼で見えていたとしても写らなかったりすることがあります。
ISO感度を上げると弱い光も十分写せるようになりますのでより明るく多くの流星を写せるようになるという原理です。
イメージ図を作ってみました。
左の明るい画像と右の暗い画像は3段の露出の差があります
ISO感度にしたら800と6400の差だと思ってください。
同じ時間の露出の場合は背景もご覧のような感じでISO感度が高いほうが白くなってしまいます。
そこで、露出時間を3段分つまり1/8にすれば背景は暗いまま左のような明るい流星が撮影できると言うことなのです。
流星の写真撮れても見た目より暗く小さくがっかりしませんか?
というわけで対策はISO感度を上げて短時間で露出ということなんです。(もちろん明るいレンズが有利なのは間違いありません)
流星撮影には一瞬で大量の光を!ということです。
書込番号:15238392
4点
○明神さん
いつもご助言、ありがとうございます♪
そうなんですねぇ、勉強になります!
景色も入れての撮影でしたので、1枚の画像に複数の流星が写れば・・・と思い、
長めにしてしまいました。
「流星撮影には一瞬で大量の光を!」を肝に銘じて
次の流星群の時には、短めでチャレンジしてみますね!
○プレアデス星雲さん
昨夜でも見られたように思いますが、もう見られなかったのでしょうかね?
○鉄バカ日誌さん
今年のオリオン座流星群は、何やらあまり流星の数が多くはなかったとか・・・
それでも見事な火球を捉えられている方もいらっしゃるので、
自分はまだまだだと感じました。
いいのが撮れていたらまた教えてくださいね!
○F92Aさん
月が出ていると、本当に明るくてなかなか星も見づらいですよね。
火球を撮るには、実力だけでなく、運も味方につけないと
撮るのは難しいのかもしれませんね。
○さわるらさん
ステキな星景写真、ありがとうございます♪
写っているのは、おそらく人工衛星かと思います。
結構、写りこんでくるので、わたしもよく間違いますし、断言する自信はありませんが・・・。
光を見る限り、流星だともう少し、初めと終わりが細く尖った形に写るように思っています。
○ブラックオニキスさん
やはり、人工衛星でしょうかね?
本当、人工衛星の光が写っていて、「流星か!」と興奮したことが
わたしも何度もあります(笑)
あまり、オリオン座流星群を撮影された方はいないようで、
少し寂しい気もしますが、
ステキな星景写真を見せていただけたり、
わたし自身勉強になったりしたこともありました。
みなさん、どうもありがとうございました♪
書込番号:15238514
1点
>ブラックオニキスさん
一枚30秒で4コマ写っていたので
人工衛星のようですね(><)
娘にも「どーだ!父さんすごいだろ〜」と言った後なので
ショックが大きいです(笑)
>明神さん
本気で流星撮るとなると、かなりのシャッター切らないとダメなんですね。
>スレ主さん
挨拶が遅れました(汗
5D3、星景にも大活躍しそてるみたいですね♪
追尾とありますが、赤道儀というやつでしょうか。
スレ主さんの作例のように星を点で撮っていたいものです。
書込番号:15238523
0点
25秒露光というのはあながち間違っているとは思いません。
絞りや感度は上げると星や流星は明るく写ります。
露光時間はガイド撮影の場合には星の明るさが変わってきますが、流星はガイドの動きに沿っていませんので明るくなりません。
ガイドを使わない場合、露光時間を長くしても星は軌跡が残りますが線の太さは明るくなりません。
露光時間を長くすることの弊害はデジタルではノイズが増えるのと、星の写っていない部分の露光度合です。
ただ、3秒とか短くしてしまうと、流星自体の流れる時間が1、2秒〜10秒位ありますから千切れた写真になってしまいます。
なので20〜30秒位露光した方がいいです。
また、あまり感度を上げすぎると星なのかノイズなのか判らないことになります。
なのでなるべく光害の少ない環境で感度は必要以上に上げず、明るいレンズを使った方がいいでしょう。
添付画像はペルセウス座流星群のものです。
元は星景写真ですがここは無断転用が多いので、トリミングです。ご容赦を。
これぐらい火球が出ると見応えあります。
書込番号:15239066
6点
はじめまして、機種は違いますが昨日の朝方と?その数日前に撮ってみました。
流星群自体は肉眼ではよく見えましたが、なかなか写真におさめることはできませんでした(汗)
流れ星の撮影はなかなか難しいですよね〜
書込番号:15239361
4点
オリオン群は私は一つも写りませんでしたが、二晩で火球クラス2個と-2等級が4個を含む30個ほどの流星が見られたから良しとします。
その間こんなのを撮ってました。
こんなのを撮っていれば写らないのは当たり前ですね。
書込番号:15239926
3点
さわるらさん、再びレスありがとうございます。
追尾は、赤道儀です。
とは言っても、大きなものではなく、ポータブル赤道儀と呼ばれる部類ですね。
5D2なら、わたしも5D3の前に使っていましたが、
ISOを高めにして15秒程度の露出、広角レンズなら、十分、点で撮れると思います。
くらなるさん、すばらしい火球の画像、ありがとうございます♪
こんなものをぜひとも撮ってみたいものです!
状況に応じて、臨機応変に対応できる力量も必要なのですね。
まめたろうさん、これまたにぎやかな星の軌道をありがとうございます♪
本当、流星の撮影、なかなか思うような一枚が撮れませんよね。
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん、いつもながら撮られる画像、ため息が出ます!
天体望遠鏡、わたしも欲しいのですが、他に欲しいものがたくさんあり、
ついつい後回しになってしまっています。
いつか、機会があればゲットしてみたいものです!
それにしても、同じように流星にチャレンジされた方々がおられて
うれしく思いました!
遠く離れた人が、自分と同じ光景をめざして
夜空を見上げていたかと思うと、なんとも言えない気持ちになります。
これも星空撮影の醍醐味のひとつかと思っております。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:15243011
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/11/20 8:32:54 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























