EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。お知恵を貸してください。
先日、あるイベントの撮影係に指名されました。
会場が暗いのと、静音シャッターが使えるので5DmkIIIを使います。
また、要望により画像の配布にネットアルバムを使います。
そこで、関係者から「画像データの容量はあまり大きくしないでほしい。」と言われました。
(たぶん、3MB/枚ぐらいが最大ということだと思われます。)
そのため、困ってしまいました。
A4程度のプリントまで使える画像サイズはどのぐらいなんだろう?
ということで、上記要望に合うjpegを生成する場合のDPPでのおすすめ設定内容を教えてください。
綺麗な写真を提供したい vs 画像データサイズを小さくしたい で落としどころを知りたいです。
画質:? (いつもは10を使用。あまり下げたくありません。)
出力解像度:? (いつもは、PC・スマホ用72or96dpi、プリント用350dpi)
画像サイズ:? (いつもは、PC・スマホ用1024×683前後、プリント用5760×3840)
追加で質問させてください。
撮って出しのjpeg画像は、解像度72dpiで出力されています。
以前勉強したとき、プリントには300dpi程度必要とのことでした。
ということは、撮って出しのjpegはプリントに向いていないということでしょうか?
それとも、プリントサイズが小さければ解像度72dpiでも問題ないのでしょうか?
書込番号:17281563
0点
レンズがほしいさん、こんばんは。
キヤノンユーザーではないのでDPPはさっぱりですが、画像サイズに付いてお答えします。
(書いてある内容から、Photoshopに近いソフトかと想像します)
A4であれば、3000×2000でよいでしょう。
画質レベルは、相手の方の許容範囲のデータ量に収まるように設定してください。
おそらく高画質設定でも3MB程度のはずです。
なぜこのサイズかと言えば、人間の目が判別できるのは0.1mm程度が限界だから。
A4紙は297mm×210mmですので、これを0.1mmで割れば2970×2100となります。
これに近い3:2の画像サイズということで3000×2000というわけ。
もちろん目の能力は個人差がありますが、0.1mm以下が判別できる人はそうはいないはずです。
出力解像度については、ソフトで用紙サイズに合わせるのでどうでもいいです。
Photoshopでプリントする場合、なにもしないと72dpi出力となります。
ですが「用紙サイズに合わせて拡大・縮小する」という項目にチェックを入れることで、自動で出力解像度が変更されます。
もしそのような設定をしなくても済むようにということですと、さまざまな用紙サイズに合わせた出力設定で、多くの種類の画像を用意しないとならなくなります。
Lサイズ用、ハガキ用、2Lサイズ用、A4用、まだあるかもしれませんが、そこまで出来ないですよね。
ですので72dpiのままでアップして、あとは先方で上手くやってもらってください。
どちらかというと、72dpi出力のままプリントされるPhotoshopのようなソフトは珍しく、多くのプリントソフトは用紙サイズに合わせて調整されます。
dpi(ドット・パー・インチ)とは1インチ(25・4mm)にいくつのピクセルを出力するかと言う意味で、0.1mm間隔で出力すると25.4mm÷0.1mm=254dpiとなります。
これより大きい数値なら、まず見分けがつかないということになり、少し余裕を見て300dpiがプリントに必要と言われます。
実際のところ、300dpiと250dpiでプリントしたものを区別するのは困難なくらい差は小さいです。
私は自信ありませんし、はっきりわかる人は素晴らしい目の持ち主です。
350dpiという書き込みもありますが、そこまでやるには画像サイズが4341×2894必要で、3MBに抑えるには圧縮を強くしないとならなくなります。
商業印刷は350dpiなのですが、前述したとおり3000×2000でも違いがわかる方はまれだと思います。
逆に強圧縮による画質低下が心配です。
もし350dpiでないとダメという方がいる場合は、CDなどで元画像を直接渡した方がいいでしょう。
PC・スマホ用は、書かれている通り1024×683でいいと思います。
価格コムのサンプル画像と同じサイズで表示されます。
書込番号:17281665
![]()
7点
レンズがほしいさん、こんにちは! コンサートなど、ライブの撮影画像でしょうか・・ たいくつな午後さんがおっしゃってますように、ワタシも一般のお客の場合はAdobe Lightroonで 2000 x 3000 pix. 300dpi. JPEG圧縮70% で現像、納品しています。(もちろん商業利用の場合は最大画像で現像、納品します。) ファイルサイズはだいたい1Mぐらいです、これでクレームが付いたことは一度もありません。
きちんとライティングされている場合はRAWのISO1600でもいけますが、ライティングがない場合は、ISOを6400にして、JPEGで撮ってます。5D3 DIGIC5のノイズリダクションは恐るべし。 ステキなお写真、たくさん撮ってくださいね。
書込番号:17282197
![]()
1点
>「画像データの容量はあまり大きくしないでほしい。」と言われました。
私の場合、現像はDPPを使っています。
個人的なスナップ、記録の配布の場合、CD-Rを使いますので1枚当たりの容量はやはり3MBまでにしてます。
サイズは、3888x2592 にしています。これは40Dの画像サイズで1000万画素相当だから・・・みたいな理由です。
jpgの圧縮の画質は、DPPでは「5」にまで落とすこともあります。
画面の大きさを優先することで解像を優先し、圧縮率を上げることにしました。
これも、かなり前の機種で撮影枚数を確保したいときに、サイズを小さくするより、ラージのMの方がいいと感じたからかな。
あくまで個人的な感覚の話ですので、参考に留めてください。
私の場合、上記ファイルをA3ノビでもプリントします。
プリントサイズが大きくなると、鑑賞するときはそれだけ離れて鑑賞します。
厳しいチェックじゃない限りは、対応できると思いますけど。
実際にプリントで試して、ご自分の目で確認されるのが一番かと思います。
会場が暗いとのことですが・・・
ISO感度を上げるほど、色がいっぱいあるほどjpg圧縮の際にファイルは小さくなりません。
ファイルごとに大きさのばらつきがかなり出るかもしれません。
書込番号:17282423
1点
RAW最大画質で撮って現像時に好きなサイズにすれば良いじゃないですか?
書込番号:17282582
1点
> プリントサイズが小さければ解像度72dpiでも問題ないのでしょうか?
JPGってのは単なる画像フォーマットであり、縦横の画素データで構成されています。そして、出力サイズを指定することはできません。
JPGデータ側で印刷解像度を指定しても、実際には、プリントするソフト側で展開した画像データを、どのサイズの用紙に出力するかを指定するので、出力解像度は変わりますので、考慮する必要はありません。
既出の通り、出力解像度は画像データのpixcel(dot)数を出力用紙サイズ(inch)で割ったもので、A4(297×210mm ≒ 11.7×8.3inch)、300dpi出力であれば、3510×2490pixcelになるので、DPPで出力する時にこのサイズを目安にすれば良いでしょう。
画質はJPGの圧縮率(データ間引きの度合い)で、JPG撮って出し(ファイン)で8と9の間くらいですから、6〜8程度で充分と思われます。
画像サイズと画質を上記の設定にして、希望サイズになるようにすればOKです。
書込番号:17282596
![]()
2点
一つの参考事例として。
私の結婚式のときいただいた撮影データ(ホテル専属の方の撮影)は、すべて800〜1000万画素でした。
要所要所での撮影は
5D + EF24-70mm F2.8L USM
5D2 + EF16-35mm F2.8L II USM
を使ってましたが、
そこまで要所でもないスナップには有効画素数820万画素の30Dまで使っていたほどです。
最大サイズでリサイズせずに渡せるので便利なんでしょう。
(すべてEXIFで確認。30Dのレンズは忘れました)
それくらいのデータサイズで、総枚数470枚、DVD2枚です。
僕は、これ以上のデータサイズでDVD10枚とかBlu-rayとかで渡されてもたぶん困ってただろうし、800万画素でも十分A4くらいのプリントには耐えうるので満足でした。
これが一昨年の5月のことです。
書込番号:17282744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小さいサイズで撮影して泣を見ないようにね
失敗できない写真はRawの最高画質で撮影して現像が基本
予備のカメラも忘れずに
書込番号:17283008
1点
本スレ見れない間にたくさんの返信ありがとうございます。
遅くなりましたが、以下レスいたします。おかげさまで何となく対応方法が見えてきました。
たいくつな午後さん
早々のレスありがとうございました。画像サイズは私にとってなるほどの指標です。
また、72dpiで大丈夫とのこと。店で焼くときも問題ないと考えて良いということですね。
確かに、撮って出しのjpegも72dpiで出力されているし、プリント(2L)しても全く問題ないですね。
今までも本を買って勉強してきたつもりですが、データ、ディスプレイ、プリンタ、ソフトの関係の理解を
もっと深めないとだめですね。
Santos007さん
>レンズがほしいさん、こんにちは! コンサートなど、ライブの撮影画像でしょうか・・
そんな、クリエイティブな話ではなく、講演会のような物です。
>JPEG圧縮70% で現像、納品しています。
業務でも70%で大丈夫なんですね? ディスプレイ上で見ると差がわかってしまうので、厳しいと思っていました。
ただ、それは「せっかく綺麗に撮ったのに」という撮影者のエゴであって、もらう人は気にしていないですよね。
>5D3 DIGIC5のノイズリダクションは恐るべし。 ステキなお写真、たくさん撮ってくださいね。
5D3の高感度を当てにしています。おじさんばかりの写真なのでステキではないのですが、頑張ります。
myushellyさん
>サイズは、3888x2592 にしています。これは40Dの画像サイズで1000万画素相当だから・・・みたいな理由です。
私も40D使っていたので、「なるほど」と思いました。データ容量との兼ね合いで確認してみたいと思います。
>jpgの圧縮の画質は、DPPでは「5」にまで落とすこともあります。
「5」は、ディスプレイ上で明らかに差を感じるので躊躇してしまいます。これもデータ容量次第ですね。
TOCHIKOさん
>RAW最大画質で撮って現像時に好きなサイズにすれば良いじゃないですか?
はい、その好きなサイズの相談です。データ容量を抑えて一般の方の鑑賞(プリント)に適した
画像を配信するのに3つのパラメータに関する皆さんのお勧めの値を知りたいため質問しました。
neo373さん
>JPGデータ側で印刷解像度を指定しても、実際には、プリントするソフト側で展開した画像データを、
>どのサイズの用紙に出力するかを指定するので、出力解像度は変わりますので、考慮する必要はありません。
>A4(297×210mm ≒ 11.7×8.3inch)、300dpi出力であれば、3510×2490pixcelになるので、DPPで出力する時に
>このサイズを目安にすれば良いでしょう。
サイズを元にピクセル数をコントロールすれば良いということなのですね。
>画質はJPGの圧縮率(データ間引きの度合い)で、JPG撮って出し(ファイン)で8と9の間くらいですから、
>6〜8程度で充分と思われます。
撮って出しの圧縮率が知りたかったので、大変有用な情報でした。ありがとうございます。
makotzuさん
>僕は、これ以上のデータサイズでDVD10枚とかBlu-rayとかで渡されてもたぶん困ってただろうし、
>800万画素でも十分A4くらいのプリントには耐えうるので満足でした。
そうなんですよ。多くの人は巨大なデータをもらっても困るだけなんですよね。
私も、KissDNで820万画素を使っていたのでそれと同程度と考えるとイメージわきました。
先ほど40Dの話がありましたが、KissDN相当でも行けると思えるようになりました。
infomaxさん
アドバイスありがとうございます。RAWは最大サイズで撮影しておきます。(いつもの設定)
予備のカメラは、荷物が大きくなるのと、7Dは高感度が今一つなので、少し横着して
緊急避難時のみの対応としてS100にしようかと思っています。
書込番号:17283469
1点
長辺 1250pixで 良いと思います。
A4 印刷は、元サイズの方が良いので、必要な時に別途どこかにアップされたらよいです。
書込番号:17283493
1点
robot2さん
アドバイスありがとうございます。
実は私もその案があって、ネットアルバムを2つに分けて「元サイズ」版と「PC閲覧用」版で考えました。
でも、イベントの性質上、閲覧者が職場で閲覧・ダウンロードする場合が多いので容量を小さくしてほしい
との要望があったので検討しているところです。
世の中、写真好きな人ばかりではないので、1つにした方が親切なのだと考えています。
ほかの方へのレスにも書きましたが、高精細で綺麗なデータを渡したいのは撮影者のエゴで、多くの人は
大きなデータは邪魔で写っていればいい程度の見方だと思います。
でも、「今年の写真は綺麗だなぁ」と言ってもらいたいという撮影者の欲が出るのが悩みどころです。
書込番号:17283575
1点
最近は、フルHD解像度(1980×1080)のモニターも多いですし、中にはWQHD (2560×1440)なんてのもあります。
iPadのRetina DisplayもQXGA(2048×1536)ですので、XGA(1024×768)を基準としたサイズでは小さくなってきています。
フルスクリーンでの観賞を考慮すると、2400×1600〜3000×2000くらい。3600×2400あればA4サイズ以上の印刷にも対応できると思います。
ただ、実際のところ、プリントしたとしても家庭用のプリンターでLまたは2Lってのが現実だと思いますよ。
> 「今年の写真は綺麗だなぁ」と言ってもらいたいという撮影者の欲が出るのが悩みどころです。
残念ながら、そう思ってくれる方は、居ないものと思われます・・・
書込番号:17283703
2点
プリントを前提で撮影するとき。
デジイチのアスペクト比は 3:2、近い比率のA版(1.41:1)でも長手方向が少し切れます。 L版などではもっとひどいことに。
画面周囲に少し余裕をもたせてトリミングを前提に撮影しておいた方が後で融通がききますよ。
老婆心・・・、いえ、老爺心ながら
書込番号:17283849
1点
neo373さん
引き続きのレスありがとうございます。
>フルスクリーンでの観賞を考慮すると、2400×1600〜3000×2000くらい。
他の方の書き込みからもこのあたりが良いのかと考えています。
>ただ、実際のところ、プリントしたとしても家庭用のプリンターでLまたは2Lってのが現実だと思いますよ。
私もそう思っています。2Lに対してA4としておけば十分余裕があるので、必要十分のターゲットとして記載しました。
>残念ながら、そう思ってくれる方は、居ないものと思われます・・・
( _ _ )..........o
(実際はそうだとしても)悲しいこと言わないでください。
たとえ勘違い・自己満足でも、「綺麗」と感じてくれる人がいると思って撮影したいです。いや、します。
でも、暗くて、ブレブレで見るに堪えない出来だったらどうしよう・・・
(ISO上げま〜す。フラッシュも持って行って、使える場所では使います。)
書込番号:17283864
0点
A4サイズだと、600万画素あれば問題ないと聞いたことがあります。そこから換算すると、3000×2000以上あれば良いということになります。
書込番号:17283877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GALLAさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。多くの方はL、2Lでプリントされますから両端が切れてしまいます。
(今回の相談でA4を設定したのは、2Lに対し十分余裕があるし、
「どんなに大きくプリントする人がいてもここまででしょう」という意図です。)
今回集合写真も撮るので、左右は十分気を付けたいと思います。
書込番号:17283904
0点
> たとえ勘違い・自己満足でも、「綺麗」と感じてくれる人がいると思って撮影したいです。いや、します。
撮影をする以上は、そうありたいものです。
きっと、その想いは伝わりますよ(^^
書込番号:17283929
1点
FlaShadowさん
レスありがとうございます。
>A4サイズだと、600万画素あれば問題ないと聞いたことがあります。そこから換算すると、
>3000×2000以上あれば良いということになります。
皆さんからのアドバイスを見ると、3000×2000あたりで良いのかなと思っています。
neo373さん
>きっと、その想いは伝わりますよ(^^
(TωT)ウルウル 失敗だけはしないように頑張ります!
書込番号:17283964
0点
ライブビュー時の表示アスペクト比が変えられるようだから、4:3に設定して集合写真撮れば左右の余白は絶対に失敗しないですね。
(記録は4:3ではなく3:2でされるっぽいから、あとは必要に応じてトリミング)
書込番号:17283990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
makotzuさん
なるほどです。そうやって使えば切れる心配はなくなりますね。
でも、ライブビュー撮影苦手です。暗くてブレも抑えたいのでファインダー撮影で行きます。
サッカーの試合でも集合写真を良く撮るので、その時にでも試してみたいと思います。
書込番号:17284039
0点
レス頂いた皆さんへ
短い時間にも関わらず、有用な情報提供、アドバイスありがとうございました。
対応の方向性が見えたので、「解決済み」にしました。
試しに、5D3のRAWデータいくつかで画質7、解像度72dpi、サイズ3000×2000でjpeg作ってみました。
結果、データサイズは絵の内容にだいぶ左右され、2〜4MBのサイズになりました。
まぁ、平均3MBぐらいに収まりそうですし、画質も配布するに十分なように思いました。
あとは、実際に撮影したデータで多少調整したいと思います。
さて、Goodアンサーですが、質問早々に詳しく解説していただいた「たいくつな午後さん」、
一般の納品で問題ないという設定を教えていただいた「Santos007さん」、
そして、以前から知りたかった撮って出しの圧縮率を教えていただいた「neo373さん」、
に付けさせていただきました。
そのほかの方の情報、アドバイスもとても参考になりましたが、3つまでなのでご容赦ください。
書込番号:17284649
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/22 18:48:05 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










