最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月29日
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5
AVCHD60PやMP4の60P動画を編集していますが、設定画面を見ても29.97fpsまでしかなく、59.94fpsが選択できません。因みに出力フォーマットはブルーレイ・AVCHDどちらもできません。
TMPGEnc Authoring Works 5は59.94fps出力に対応していないのでしょうか?
書込番号:18078009
2点
hanabi動画さん
こんにちは
フレームサイズがFullHDですよね。
TAW5でオーサリング出来るBDはBDMV形式です。そして、BDMV形式の規格自体がFullHDフレームサイズの60Pに対応していないことによります。
尚、BDAV形式ですとFullHD/60PのBD作成が出来ます。TMPGEncではTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が対応しています。
BDMV形式オーサリングで60P(59.94フレーム/s プログレッシブ)作成するにはフレームサイズが1280×720のHD以内になり、FullHDサイズで作るにはフレームレートが30P(29.97フレーム/s プログレッシブ)や60i(29.97フレーム/s インターレース)になります。
書込番号:18079028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EDIUSだとできそうですね。
体験版があるのでお試してください。
書込番号:18079882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(´_ゝ`)ノさん,色異夢悦彩無さん、
そうでしたか。仕様では仕方がないですね。まさかフルHD60Pに対応していないとは思っていませんでした。
VideoStudio X6 もあるのでそっちでやろうと思います。ただ、VideoStudio X6 だとBDレコーダーに取り入れた時の日時設定ができないので、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 も検討して見ます。
papic0さん
EDIUS は体験版を使用したことがあったのですが面倒で止めました。
VideoStudio並に簡単にできる編集ソフトがあれば使用して見たいです。
書込番号:18080446
0点
hanabi動画さん
>仕様では仕方がないですね。
いえいえTAW5の仕様ではありません。
BDMV規格そのものの話なので、BDMVオーサリングのどのソフトを使ってもFullHD/60Pは規格外で出来ません。
従って、どうしてもFullHDで60PのBDを作りたい場合は、先に書きましたBDAV形式にオーサリングするソフトが必要です。有料定番ではTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)が使いやすい。
ビデオ編集される方にTMSR4は1本持っていると何かと役立ちます。主としてカットソフトですが、フレームカット能力はピカいちなので、少々GOPが壊れたようなファイルでも修復に役立ちます。おまけにBDAV形式(追記できて便利)のBDも作成できます。
書込番号:18080549
0点
>AVCHD60PやMP4の60P動画を編集していますが、設定画面を見ても29.97fpsまでしかなく、59.94fpsが選択できません。因みに出力フォーマットはブルーレイ・AVCHDどちらもできません。
TMPGEnc Authoring Works 5は59.94fps出力に対応していないのでしょうか?
【返信】
写真をご覧ください。
赤丸のプロジェクト設定だと「1280*720」のみが59.94に対応します。
青丸のプロジェクト設定だと初期設定の「High@Level 4.2」の場合「1920*1080」「1440*1080」が59.94に対応します。「High@Level 4.1」にすると「1280*720」のみが59.94に対応となります。
TMPGEnc Authoring Works 5をすでにご購入の場合の対策があります。
これは、当方の環境下で上手くいったお話なので、スルーしていただいて結構なのですが
@TAW5の「AVCHD プログレッシブ」を選択
A「SR」でも「FR」でも初期設定のままで出力
B出来上がったフォルダ内の AVCHD → BDMV → STREAM内のm2tsをtsMuxerGUIに読み込ませる
CtsMuxerGUIの出力設定をBlu-ray diskを選択し、Start muxingで出力
D出力されたBDMVとCERTIFICATEをライティングソフトで書き込む
この手順で行うとBDMVなのに60pのままでもPCドライブでの再生OK、BDレコーダーの再生OKでした。
デメリットとしては、BDMVなのにメニューがない事、チャプターをtsMuxerGUIで画面表示ではなく時間入力で追加する必要がある事です。(中のファイルをメディアインフォで60p確認済)
ですが、BDMVなのでBDAVに比べてプレイヤーとの互換性は高いと思われます。
EDIUSの話が出てきていますが、TAW5と同じようにプロジェクトを60pにして、AVCHDフォルダで出力すると、TAW5で「AVCHD プログレッシブ」で出力したのと同じ状態になります。
60pでプレイヤーで再生したいという事で勝手に話を進めてしまいました。
方向性が違っていたらすいません。
一般的にBDオーサリングを考えた場合は60pでのBDMV作成はできません(上記の方法を除いては)ので、TSMR4などのBDAVを作成できるソフトしかないと思います。
60pを抜いて考えた場合
一般的にBDオーサリングできるソフトをお探しなら
読み込み、編集、出力まで総合的に行うソフトなら
初心者から、操作簡単、人気のあるところで
ビデオスタジオ、パワーディレクターなど
その他
EDIUS NEO、アドビプレミアエレメンツ、TAW5などですかね
勝手な意見失礼しました。
書込番号:18080807
![]()
2点
隊長♪さん
今晩は
なるほどAVCHD2.0出力の利用ということですね。
通常のオーサリングソフトではBDMV構成できないところ、情報ありがとうございます
書込番号:18081046
0点
隊長♪さん
AVCHDプログレッシブで59.94fps出力できました。ありがとうございます。
こちらでのやり方は、AVCHDプログレッシブでSDカードに出力し、それをUSB経由でBDレコーダーに取り込みました。
元々レコーダーに入れるのが目的でしたので解決できました。
また質問になってしまうのですが、ビデオスタジオX6も使用しているのですが、これだとAVCHD(1920x1080,60p)で出力できるのですが、ビデオデータレートが最大20000kbpsです。これはフルHD60Pとは違うのでしょうか?
書込番号:18083981
0点
hanabi動画さん
こんばんは
FullHD/60P のBDは基本BDMV形式では出来ないので、AVCHD形式(2.0)で出力してBDレコーダでBD化するはGOODコース発見ですね。
隊長♪さん仰ったヒントがナイスです。
>ビデオデータレートが最大20000kbpsです。これはフルHD60Pとは違うのでしょうか?
FullHD/60Pのはずですよ。MediaInfo等でプロファイル覗いてください。
ただ、VSX16でAVCHD出力時、ビットレートは28Mbpsに設定できないのでしょうか。
PowerDirector13で当方試してみると、FullHD/60P/28Mbpsを選択できます。
書込番号:18084213
0点
解決したようでうれしく思います。
当方もそこまで詳しくないのでご期待に添えるお答えにならないと思いますが
★60pかどうかですが、写真@をご覧ください。
「MediaInfo」コーデックチェッカーで調べた結果です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
同じソフトでX6で出力されたものをチェックしてみてください。
写真@の画面の 青枠 → ツリー
の順で表示されます。
写真@の赤枠の部分が同じ結果になっていますか?
X6出力ファイルの、同じ様式の写真を張り付けていただけると助かります。
また、数値を直接入力してもダメでしょうか?
★ビットレートについて
AVCHD規格として
3Dや50p60p映像対応のAVCHD Ver.2だと 28Mbpsが最大のシステムビットレートです。
TAW5やNEO3.5で出力する際は映像の最大ビットレートは26Mbpsまで設定できます。
X6ではなぜ20Mbpsなのか、出力設定の画面写真や「MediaInfo」などの結果写真を観てからでもよろしいでしょうか?
ただ、音声ファイルのビットレート数を上げて、音声の容量を大きくすればその分映像のビットレートも下がってきます。
例えばTAW5で設定の場合
写真Aでの音声設定の場合
写真Bでの映像ビットレートは20833となります。
失礼しました。
書込番号:18084338
![]()
0点
色異夢悦彩無さん、隊長♪さん
色々教えて下さりありがとうございます。
画像1でAVCHD(1920x1024,60p)で最大20000kbpsになります。他の設定でも60pですと最大20000Kbpsまでです。
画像2のブルーレイ(1920x1080)ですと最大35000kbpsまで可能ですが、29,97fpsになります。
4kですと30p・60pどちらも最大40000kbpsまで可能です。
しかしTAW5で最大ビットレートを26Mbpsまで設定できますので殆ど劣化せず編集ができそうですので、ビデオスタジオに頼らずTAW5で行いたいと思います。
書込番号:18089835
0点
写真添付ありがとうございます。
音声ファイルを見た限り、もっとレートは上げれるはずですね。
出力設定の際に、「カスタマイズ」や、「プロジェクトのプロパティ」などから、任意に設定できると思うのですがいかがでしょうか?
写真は元々ビデオスタジオで設定されているプロジェクトだけだと思います。
その辺りの確認をお願いいたします。
書込番号:18090357
0点
hanabi動画さん
今晩は
>画像1でAVCHD(1920x1024,60p)で最大20000kbpsになります。他の設定でも60pですと最大20000Kbpsまでです。
それは変ですね。28Mbpsへカスタム出力設定できると思うんですが。
ご参考にPowerDirector13(PDR13)の出力例画面をUPします(ご参考1)。ソースのFullHD/60P/28Mbpsをそのまま28Mbpsプロファイルに設定してスマートレンダリングで無劣化出力できます。
>画像2のブルーレイ(1920x1080)ですと最大35000kbpsまで可能ですが、29,97fpsになります。
それは既にレスしました通り、BDMV向けではFullHDの60PがBD規格上不可なので。
>4kですと30p・60pどちらも最大40000kbpsまで可能です。
これも変です。4K撮影分のソースは50Mbps以上が普通なので、40Mbpsでは不足。
ご参考にPDR13の4K出力画像をUPします(ご参考2)。最大200Mbpsまで設定できます。
なので、出力のプロファイルはデフォルトだけでなく設定調整できるはずです。
書込番号:18091289
![]()
0点
隊長♪さん、色異夢悦彩無さん
数日PCに向かえない状況にあり、遅くなりましてすみません。
〉出力設定の際に、「カスタマイズ」や、「プロジェクトのプロパティ」などいろいろな設定で試していますが28Mbps出力には対応しておりませんでした。
色異夢悦彩無さんがアップして頂いた画像のような設定画面でもできません。
他のクチコミ掲示板を少し観覧していましたがやはり20000Kbpsの壁はある様です。
しかし1つだけ方法を発見しました。
ビデオファイルを作成→MPEGオプティマイザーを選択するとAVCHDファイルを無劣化出力することができました。
書込番号:18103827
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/11/04 11:20:31 | |
| 6 | 2025/02/07 16:53:46 | |
| 4 | 2022/05/15 7:13:15 | |
| 2 | 2020/01/09 6:53:21 | |
| 11 | 2019/12/31 14:36:55 | |
| 9 | 2019/09/16 10:53:20 | |
| 0 | 2019/09/01 15:48:08 | |
| 8 | 2019/07/06 1:04:50 | |
| 5 | 2019/02/21 17:54:29 | |
| 3 | 2019/01/06 19:04:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)












