EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
「EOS Kiss X6i」「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」のセット
- 付属レンズ
-
- EF-S18-55 IS II レンズキット
- EF-S18-135 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 6月22日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット
先日一眼デビューをしました。
まだまだ初心者なので、オートを使いながら勉強しています。
現在所有レンズですが、「EF40mm F2.8 STM」「 EF-S18-135 IS STM」「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II」
の3点です。
最近は、「エクステンシヨンチユ-ブ EF25-2」を用いて花などを撮影して
感動致しました。
本題ですが、5/23日に月と土星が接近するみたいなので、
天文台に行こうと思います。(家から40キロ程です)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2013/201305/0523/
それに合わせて、星などの撮影を三脚を使って行いたいのですが、
何分初心者ですので、どのような設定やレンズを用いれば綺麗な写真を撮影
出来るのか分かりません。
経験豊富な皆様、急な話ですがアドバイスを頂けると助かります。
書込番号:16161505
0点

星の動きを止めて撮影したいのなら赤道儀が必要になりますが、おそらくお持ちでないと思うので、でいるだけ短時間で撮影するのが好ましいと思います。
星の動きは広角ほど目立たなくなるので、18-135の18mmm側でできるだけ高感度にして撮影するのがいいかと思います。
露出は1分くらいが目安です。
バルブ撮影になるのでリモートスイッチがあるといいでしょう。
書込番号:16161711
3点

アナスチグマートさんと同意見です。
月と土星を同時に収めるのは難易度高いと思いますが、接近とかの天文イベントの場合は広角で星野撮影の方が良いかと思います。
ランデブー天文イベントはいっぱいあるので焦らなくても大丈夫ですよ(*´▽`*)ノ
いくら良い機材を持っていても、天候だけはどうにもなりません。
今回は急なので、現在お持ちの機材で試してみて、足りないものがあったら買い足せばよろしいかと思います。
その前に何度か星を撮影してみてはいかがでしょう?
星の撮影って楽しいですよね!
書込番号:16161715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度もすみません。
設定ですが、月は結構明るいので、シャッタースピードを速くしないと月が潰れます。
でも速すぎると土星は映りません。
ISO800くらいでシャッタースピードを色々変えて撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16161717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はこういう撮影もまったくやってないのでちょっとあやふやかもしれませんが(^_^;)
星も月と土星もどちらも撮られたいとして考えてみますと、まず広角での星の撮影は月がほぼ満月なので空がとても明るく、よほど標高の高い空の綺麗な所でなければ天の河までというのはちょっと難しいと思います。
参考に上げた左の写真は半月の時に撮ったものですが、撮って出しではもっと空が明るくて星はここまで見えませんので、RAWで撮って後でトーンカーブなど使ってコントラストを上げてやる事でこのように写す事は出来ます。
この写真の設定は、7DにEF-S10-22を付け、三脚固定で広角端10ミリ開放F3.5、ISO1600の15秒露出、カラーバランス太陽光です。
お使いのシステムの中からだとEF-S18-135の広角端18ミリを使い、絞り開放F3.5、ISO1600の月明かりを考えて露出はまずは10秒くらい、カラーバランス太陽光でノイズリダクションは高感度ノイズリダクションは切り、露出時間と同じだけ処理に時間がかかりますが、長時間ノイズリダクションは普通といった感じで保存はRAWとJPEG両方にしておきます。
このカメラは確か4枚合成によるノイズリダクションもあったと思いますが、このような星野撮影の場合は使ってみても面白いかもしれません。
ピントはファインダーで月を真ん中に入れてからライブビューで拡大してマニュアルで合わせてビニールテープで留めておきます。
一応最初はこのくらいの設定で撮ってみて、バックモニターで明るさを確認し、調整は露出時間でするといいと思いますが、月が明るく写りすぎてるからといって短くしすぎると星が写らなくなります。
次に月と土星ですが、参考に上げた右の図のように150ミリで撮るとこのくらいになります。
いずれにしても250ミリが最長であれば土星の輪までは厳しいですし、焦点距離が長くなればなるほど日周運動で星も動いていってしまいますので、現実にはEF-S18-135の望遠端135ミリか、EF-S55-250の150ミリくらいを使って後でトリミングという方がいいと思います。
撮り方は基本的には同じですが、1秒も露出すると日周運動で土星など点ではなく線状に動いて写ってしまいますのでそこだけは設定を変えて撮らなければなりません。
EF-S18-135の135ミリを使うとすると、ピントは同じように合わせ、設定は絞り開放F5.6、ISO3200の露出1/2秒、カラーバランス太陽光でノイズリダクションは長時間ノイズリダクションのみ普通、この場合対象の動きが速いので4枚合成によるノイズリダクションはうまくいかない可能性があります。
とりあえずはこの設定で撮ってみて、明るさの加減でこの場合も調整は露出時間でやるのが簡単と思いますが、こちらの場合はシャッタースピードは速い方がいいです。
このように望遠を使ったり長時間露出になる場合は三脚に載せてリモートタイマーコントローラーでシャッターを切れると手で直接触らずにすんでブレずに撮れていいんですが、三脚は最低限必要ですが、もしもリモートタイマーコントローラーがなければカメラの集合写真などで使うタイマーを使って撮れば問題はありません。
このように書くとカメラ設定も全てマニュアルですしピント合わせもマニュアル、その上ライブビューやタイマーを使ったりと、今までオートで撮ってこられた方には非常に敷居高く感じるかもしれませんが、取説を見ながら操作方法だけは何度か練習しておかれるとやってみればそんなに難しい事ではありませんし、スポーツや動物を撮るのと違って対象は逃げませんので時間はあります。
現地では構図合わせにもとにかく試写を繰り返したり、構図が決まってからも色々設定を変えてとにかく枚数撮っておかれるのがいいと思います。
時間はあまりないようですが是非チャレンジされてみて下さい。
書込番号:16161782
5点

>それに合わせて、星などの撮影を三脚を使って行いたいのですが、
写真撮影に気をとられて、星空の解説を聞き逃したり、天体望遠鏡での観察などがおろそかになってしまうと思いますのであまり撮影はおすすめしませんが、一応基本的な設定をお教えします。
町明かりなどで空が白くなってしまうことがありますので臨機応変にシャッタースピードを短くするなど調節してください。
18-135mmの18mmを使用
マニュアルモード
ISO 1600
F3.5
シャッタースピード30秒
セルフタイマー10秒
AFは切ります。ピントは明るい星を真ん中に入れライブビューで10倍拡大、一番小さくなるところにマニュアルであわせる。
また、終了後はそれ以降の撮影に備えてAFに戻すのを忘れずに。
また、月と土星は明るさがまったく違いますから一緒に写すのは難しいですよ。
さまざまに設定を変えてたくさん試してみてください。
書込番号:16162481
0点

こんにちは
三脚を使って、星はマニュアルモードで撮ります。
動いていますし、明るさが違いますので、ちょこっと撮ってよい写真は実は難しいです。
時間も無いし、オートで撮って見る。
そして、いつかは確り撮る!と思う事にされた方がよいと思います。
書込番号:16163348
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/26 21:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/02 22:58:23 |
![]() ![]() |
10 | 2022/06/07 1:39:41 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/24 16:49:52 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/30 19:38:53 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/10 16:28:26 |
![]() ![]() |
16 | 2018/03/19 9:15:16 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/13 23:14:29 |
![]() ![]() |
9 | 2017/06/17 13:12:56 |
「CANON > EOS Kiss X6i EF-S18-135 IS STM レンズキット」のクチコミを見る(全 8627件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





