GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]
純マグネシウム振動板を採用したブックシェルフ型スピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > FOSTEX > GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]
MG130HRを使用してたのですが、ピュアマグネシウム振動板が錆びてしまいました(4本全部)。これって、音質うんぬんする以前の大問題だと思います。フォステクスの全マグネシウム振動板製品群にも同様のトラブルが発生する、又は既に発生してしまっているケースが考えられますので、ご購入をされようとなさっている方々はご注意ください。みなさまの参考になればと思い投稿させていただきました。
書込番号:19150438
5点
こんにちは
特殊な材質には泣き所もあるのですね、ところでまだ購入から期間もそんなにたっていないようですが、メーカーに問い合わせてみられましたか?
メーカーの対応(対策)はどうだったのでしょう?
書込番号:19150607
4点
gaiganさん
こんにちは(^ー^)ノ
スピーカーのマグネシウムパーツが錆びるとは災難でしたね(^◇^;)
私はスピーカーにマグネシウムパーツは無いので分かりませんが…
昔レースで乗っていたバイクのホイールがマグネシウムで、ダイマグやマービックと言うメーカーですがサビた理由を聞いてみたら、やはり湿気や酸化との事でした。
アルミのサビ方に似て、白っぽく粉を吹いた感じですよね(;^_^A
部品的な問題もありますが、設置しているお部屋の湿度管理しか無いのかもしれません。
今後マグネシウム部品を用いる際は参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:19151386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒いもさん
当方、海外在住なので、メールでフォステクスに問い合わせ中ですが、今のところ返事はありません。
老舗なのに残念です。
磁気回路が良質なので、振動板だけ交換(マグネシウム以外)したいとも思うのですが、形状が複雑なので他のユニットの振動板との互換性はゼロ。最悪、スプレーペイントで表面をコーティングするしかないかなぁとも考えたりもしています。当然、音質は変ってしまうでしょうけど・・・
往年のプレーヤーさん
当初パールホワイトだったのですが、おっしゃる通り、白灰色の粉みたいなザラザラしたものが徐々に広がってきています。
書込番号:19151457
1点
マグネシウム自体が不安定な物質だったんですね。スピーカーは非常に寿命が長いというのが特徴のはずなんですが、5年未満で錆びたりされるのはちょっと厳しいですね。フォステクスは日本のメーカーなので、一般的な日本の住環境で十分に長く使えるということを基準として商品を開発して欲しいですね。やっぱり日本で使うなら日本のスピーカーだよと言わせるくらいの意気込みでやって欲しいです。
書込番号:19152158
3点
酸化して腐食するのは、メーカーの保証外だと言われても致し方ないですねf^_^;)
ただ…その酸化により、音質に劣化や変化があれば…クレームの対象じゃないかな(;^_^A?
まぁ…外見的なものの変化だと思いますので、メーカーとしては「そう言う素材です」と言われればそれまでだと思います(^^;;
書込番号:19152240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグネシウムは軽量、耐久性に優れた金属らしいですが、白っぽくなる(腐食)しやすいようですね。
表面処理の技術もあるようですが、今回はその辺の
不手際があったのでしょうか。
サンシャインのマグネシウムインシュレーターなんかは、価格を抑えている為、表面処理を施さず白っぽくなると注意書がしてありましたね。
書込番号:19152624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gaiganさん、こんばんは。
>MG130HRを使用してたのですが、ピュアマグネシウム振動板が錆びてしまいました
自作用のユニットを使っていらっしゃるようですが、なんで「 GX102MA(WR)」の板に投稿を?
そもそも、マグネシウムは腐食しやすい金属ですから、一般には表面酸化処理等をしないと商品化出来ません。
Fostexがどのような処理をしているのかはわかりませんが、樹脂コーティングという話もあります。
ウチにはMG100HRがありますが、ユニットの縁、エッジとの接着部分にほんのちょっと白い粉状のものがついたことはあります。
ですが、いまのところ全面に広がるということもないですし、そのようなユニットを見たこともありません。
ヤフオクでセンターキャップが黒く変色したMG850の出品物を見たことはありますが、今回の腐蝕とは別と思います。
>当方、海外在住なので
どちらでどのような環境にお住まいかはわかりませんが、
ユニットの取扱説明書「仕様上のご注意」に
>純マグネシウムは他の金属に比較して環境条件によっては腐食が進行しやすい性質を持っています。
>MG850ではこの耐蝕性について日常使用では腐蝕が置きにくい特殊処理を行っていますので
>一般家庭での使用に支障はありません。
>ただし、潮風や水滴が当たる場所など腐蝕を促す環境下での使用は避けてください。
というような注意書きがあると思います。
これはMG850のものですが、同様のものがMG100HRの取扱説明書にもありました。
おそらく、MG130HRにもあると思います。
また、マグネシウム自体、塩分だけでなく亜硫酸ガスなどにも弱いそうです。
4本全部が腐蝕したということですが、このような環境要因はどうでしょうか?
しばらく前から、Fostexの完成品スピーカーには純マグネシウム振動板は多く使われていますが、
「Fostex マグネシウム 錆び」とかで検索しても事例が出てきません。
このエントリーがいちばん初めに出てきてしまうので、レアケースなのかもしれません。
書込番号:19152631
3点
コーティング、塗装は困難かと
ざらついたモノへの塗装はそのままでは
むずかしいです
エンクロージャー含め塗装やコーティングが
音質に影響ないとは言えませんが
それ以前に塗装の為に事前に
ざらついたモノの排除の下準備による影響が心配
ワタシもバイク、カート経験ありですが
この素材は扱いむずかしいです
書込番号:19152678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
説明が少なかったみたいなので補足します。
居住地名は伏せさせていただきますが、日本とほぼ同じ気候で、湿度も極似しています。
サビは、3年ちょい過ぎあたりから双曲線状にかなりいきなりという感じで広がりだしました。まあ、それがサビの特徴でもありますが・・・
MG130は「純」マグネシウムと銘打ってから最初の方の製品で限定品ですので現状この価格コムには存在せず、しかたなくGX102に投稿とあいなりました。投稿理由は、MG130の後に発売開始されたGX102MAを含め、ピュアマグネシウムシリーズ製品群にも同様なサビが出始める可能性があるかもしれず、それらを購入思案中の方々の参考になればという思いからです。
私ごとですが、少ない収入の中から少しずつ貯めたお金をはたいて趣味のスピーカーにつぎ込むことから、購入前にレビューや口コミを読みあさったり、ネットで出来るだけ多くの情報を学んでからやっと購入実行している昨今です(昔はネットがなくギャンブルでした)。
特に私にとっては、このピュアマグネシウムユニット群はフォステクス製品中でも高額な部類だったので、他の方々が私同様、大枚はたいてお買いになる前に少しでも参考になればとの思いでの投稿です。
取り説の注意書きというものは、そもそも購入者からのクレームさらには訴訟を避けるためのメーカー側の安全対策にしかすぎず、大枚はたく消費者を守ってくれるものではないと思いますし、取り説自体、購入後にやっと手に入るものですから、購入前に錆び等のリスクを知れるわけではありませんよね。ですから、口コミやレビューを参考にする私のような消費者が沢山いらっしゃるわけです。
そんな私同様、これから大枚はたこうかはたくまいか迷っておられる方々の参考資料となればと思って投稿したしだいです。
再度ですが、取り説は買ってしまってから手に入る物だということをお忘れなきよう・・・
蛇足になりますが、日本以外の大半の国では、裁判沙汰になった場合、たとえ購入後に同封されてくる取り説に注意書きがあっても無効とみなされ、むしろ事前に消費者への説明を怠ったことをより重視され、消費者保護の意味合いから、消費者側が九分九厘勝訴します。
国内外で、音楽・音響関係の仕事を長年いたしてきた中で、特に海外では実際に裁判ざたにでくわしたことが多々ありました(幸いにも私自身は直接巻き込まれずにすみましたが)。
話が脱線して申し訳ございません。
私の体験が、これから大枚はたくかどうか迷ってらっしゃる方々の少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:19153206
9点
gaiganさん、こんにちは。
ちょっとここだけ訂正しておきます。
>MG130は「純」マグネシウムと銘打ってから最初の方の製品で
まったく違います。
純マグネシウム振動板の限定ユニットは、
2006年→MG850
2009年→MG100HR、MG100HR-S
2012年→MG130HR
ということで、どこが最初のほうなのでしょうか?
ウチのMG100HRで6年目になります。
純マグネシウム振動板自体は、おそらく「RS-2」のツイーターあたりが最初で
2004年参考展示、2005年発売かと思います。
2004年には、MG850の原型であるMG85も同時に展示されています。
この振動板の供給元は三菱製鋼のようです。
なお「なぜここに?」は、製品が登録されていない場合は「スピーカー全般」で投稿された方が、
より多くの方の目にとまるのではないかという意味です。
書込番号:19153995
1点
blackbird1212さん
ご教授感謝いたします。ためしにそちらにも投稿してみます。
それにしても、問い合わせたフォステクスからの回答がないのにはガッカリです。
昔はもっとちゃんと対応してくれてた記憶があるのですが・・・
このままでは結局、解決策は得られそうもありません。
PAの世界で同様の対応をしていたら致命傷ものです。残念です。
書込番号:19154141
0点
こんにちは。
スレ主さんがいつ頃Fostexにご連絡したかわかりませんが、日本では今シルバーウィークで連休中です。来週の水曜日までは連絡が取れないかもしれません。
しかしながら、対応の遅れはメーカーのイメージダウンに繋がりますね。
低価格で自作キットなど間口の広いメーカーだと思いますが、連絡をもうちょっと待たれてはいかがでしょうか。
では。
書込番号:19154254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
達夫さん
ご心配いただき痛み入ります。
かなり前に問い合わせしたものの回答がなかったので、ワラをもつかむ気持ちにてここに投稿してみたしだいです。
結局、今の所ここでも解決策のヒントすらが得られてはいませんが・・・
なにせ、高価でしたし、磁気回路は良質なので、完全元通りとはいかずとも、せめて磁気回路だけでも生かせたら良いと思っております。
もちろん、できればフォステクスさんからのアドヴァイスが得られたら最高ですし、
でなくてもどなたかこれはという解決案がございましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:19154298
1点
達夫さん
サポートはあってもいいかな
保障は日本国外での使用など・・・色々あるみたいですが
書込番号:19154317
1点
スレ主さん、失礼します。
へまさん、お疲れ様です。
スレ主さんのお気持ちを考えると、残念な話しですね。
失礼しました。
書込番号:19154345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へまさん、達夫さん、そして皆さん、
ご心配いただきましてまことにありがとうございます。感謝しております。
当初、サビの表面のザラザラをルーターを超低速回転させてそっと磨き落とした後にペイントしようかとも考え、
参考までにとネットのフォステクスのマグネシウム振動板の説明動画を観てみたのですが、振動板が思った以上に極薄で、
たぶん磨き落としたら穴が開く事間違い無しっぽいので、泣く泣く諦めてはいました。
結局、フォステクス社さんからアドヴァイスが来る事を期待しつつ、ひたすら待ち続けるしかないみたいですね。
再度、みなさんご心配くださり、本当にありがとうございました。
ただただ感謝あるのみです。
書込番号:19154575
0点
>gaiganさん
こんばんは(日本ではこんばんはの時間ですのでw)
リューターで磨くのは強引ですね(^^;;
分解し磨く事が出来るのなら、2000番程度の非常に目の細かい耐水ペーパーもしくは、磨き用の一番細密な鏡面加工用のコンパウンドなら良いかもしれませんねf^_^;)
何れにしても、日本国内では長期休暇中ですので、メーカーからの連絡、対処方を受けての修理 補修が良いと思います( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19154608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、下取りに出すという手段もあります(思い入れのあるスピーカーでしょうが)。
FostexにGR160というスピーカーがあります。
色合いが個性的ですが、抄紙(和紙)製のユニットで
アンプを選ぶ傾向ですが、ハイスピードでなかなかのスピーカーだと思います。
連絡を待ちつつ、日本に帰って来た際にでも聴いてみて下さい。では。
書込番号:19154643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、ありがとうございます。
結論として「メーカーからの返答を気長に待つ」に決定いたしました。
ご多忙のところ、ご強力いただきまして感謝しております。
書込番号:19154772
0点
PS:達夫さん
実は私も、まさしくこの振動板の13センチ版に交換したいと思っていたのですよ(16センチしか存在しないので不可能だけど)。
なにせ、MG130の磁石が度肝を抜かれるくらいにデカくて重いアルニコなのでして、
是が非にもこの磁気回路を使い、振動板のみを合わせコーン紙に交換できればというのが理想だったのでして・・・
この合わせ振動板、魅力的ですよね。
書込番号:19154825
2点
あらあら、素でウーファーが2個ついたスピーカーの話をしていると思い込んでいました。けっこう新しいスピーカーなのにそれはないだろうみたいな印象を受けたので、blackbird1212さんの指摘は必要なものでしたね。ただ、詰問するような感じ(あくまで細かい文章から受ける印象)になっているので、スレ主さんがかなり動揺してしまっているようです。指摘は正しいのですが、ちょっと怖い感じになってしまっているかも知れませんね。というか、私もいつ勘違いをやらかすか知れたものではないので「知らないこと」はなるべく書かない。「嘘はつかない」ということさえ守っていれば大丈夫かなと思いながらも、いつblackbird1212さんから鋭い指摘が飛んでくるかとビクビクしているかも知れませんね。
あと、スレ主さんはできることなら画像をアップして欲しいですね。錆びてどんな状態になるのか具体的に見ることができれば、なお一層ユーザーの役に立つ情報になると思います。これぐらいなら許容範囲だなとか、ここまで行ったらもうダメだなとか、いろいろ意見も出てきそうに思います。
書込番号:19154927
3点
家電大好きさん
写真のアップ法ご存知であれば、お教えいただけますか?
当方、初老のアナログ人なもので・・・
お忙しいところ申し訳ございませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19154952
0点
どなたか写真のアップ方法をお教えいただけませんか?
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19155109
0点
gaiganさんへ
私もカメラには詳しくないのでスラスラとは書けないのですが、iPhoneや安いデジタルカメラでも、基本的にはパソコンに繋ぐだけで画像を取り込むことが可能で、パソコンに画像がある状態なら、書き込み欄の下にあるファイルを選択から画像データを選択すれば、簡単にアップすることが可能です。写真をフォルダーからデスクトップに出してからやった方が、手順も簡単で間違いが少ないです。
画像についてはあるのとないのとでは、見た側の受け取り方が変わってきます。過去に書き込みのない新規のIDで画像なしだと、動機や信憑性を疑われやすいです。敢えて説明しませんが、そういうよくない下地が価格コムにはあるんですよね。システムの画像をアップすれば、いたずら的な投稿をするのに何種類のも画像を用意するのは困難ですから、この人はちゃんとした目的があって誠実な書き込みをしていると受け取ることができます。当たり前のことなんですけどね。その当たり前のことができていない実状があります。
書込番号:19155202
2点
いろいろとありがとうございます。
当方、初投稿で、とまどうばかりです。
お世話をおかけいたします。
書込番号:19155382
1点
マグネシウムは直接空気に触れると酸化します。
自分は乗ってるバイクのホイールをマルケジー二というマグネシウムホイールに換えてますが
飛び石などで塗装が僅かでも剥げたところには錆が奥に広がらないよう直ぐにペイントしてます。
振動板が直接空気に触れないようコーティングされてないようなら常に乾燥した防湿庫のような
部屋に置くしかないですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/sunahama375/2196041.html
書込番号:19155628
2点
スレ主さん 画像アップの方法です。
画像は最初から1GB程度の低画素で撮ると縮小の手間が省けます。
PCへあらかじめ新しいフォルダ(右クリック)で作っておき、そこへカメラから移動すれば探す手間が省けます。
次にここの「返信する」から、画像ファイル〜ステップ1の参照をクリック(画像を探す状態になります)〜そこでPCの新しいフォルダー
をクリック〜目的のデータをクリック〜下の「開く」をクリック〜ステップ2の画像をアップロードするをクリック です。
書込番号:19156467
0点
画像は縮小してから大きさ確認するといいかも
それより、SPはどこの国で買ったのですか
書込番号:19156476
1点
みなさんアドヴァイスありがとうございます。
特に写真アップ法の件では、いろいろとご教授いただき恐縮至極です。
さて、当国での数少ない日本人友人に相談の結果、YOU TUBEに動画アップしてくれることとあいなりました。
最も友人もパソコンにそれほど精通しているわけではないのですが、それでも私よりはずーっとマシです。
遅くても今月末アップを目標に2人で(実は友人がメイン)頑張って動画を撮ってみたいと思います。
照明のあんばい等を研究し、少しでもサビを認識しやすい動画になるよう努力してみます。
なにぶん、サビの色が鉄サビみたいにはっきりとしていないので照明の角度とか調整が必要かもしれません。
私事ですが、8ミリフィルム時代から、ビデオ撮影はパソコンより練れ親しんできましたので・・・
文章での予告といたしまして:
MG130HR、2セット計4本のうち、最も錆びてるもので、振動板面積の40%弱。
2番目のが、10〜15%。残り2本が5%くらいといったぐあいです。
最も錆びの少ない2本については、サビの色がまだうすいので照明の加減に苦労しそうです。
みなさまの参考資料になるよう、2人共努力いたします。
無事YouTubeにアップできましたら早急かつ迅速にご報告させていただきますので、
どうかよろしくお願いいたします。
なぜYouTubeかというと、より多くの方の参考資料となるであろうと思われるのと、
友人がYouTube慣れしてて、アップ失敗の確率が低いからです。
PS:スピーカーは日本(秋葉原)のコイズミ無線から、一時帰国中に通販で購入いたしました。
書込番号:19156561
0点
了解しました。お気に入りに登録しましたから、気長に待ってますね。広く発信されることを目的としているのでしたら、スレッドを新たに建て直しのもよいと思います。ただ、フォステクスを好きなユーザーからしたら面白い情報ではないので、こういうこともありますと淡々と語られるほうがよいと思います。買うならリスクも含めて納得して買いたいというのはユーザーとして理解できますから、情報を出すこと自体は何の問題もないと考えます。
書込番号:19157600
3点
家電大好きの大阪さん
錆びの映像は、既成事実であっても、フォステクスファンの気持ちを逆なでしますかねぇ。
だとしたら、動画アップしない方がファンからの嫌がらせとかの防止になると思われますか?
今の時代、ネット上トラブルは日常茶飯事、あちこちで炎上中、という話をたくさん耳にしますからねぇ。
短絡的に参考になるかと思い投稿した結果、イタい目にあったりしたら仕事にもさしつかえますし・・・
仕事に支障が出るのは死活問題になってしまうし、信用にも関わってきますので、それだけは避けなければ。
私同様、別にフォステクスファンではなく、でもフォステクスの純マグネシウム系製品を単なる候補の一つとし、選択に困ってる方々には、参考になるとも思いアップしようかと思っていましたが、
だからといって怒ったファン相手に時間とエネルギーを割かれるのも困りますし、迷いどころです(ちなみに、間もなく還暦、戦うエネルギーはありません・・・汗)。
一度YouTubeにアップしてしまったら、取り返しがつきませんよね。
サビが出始めてから急速に広がりつつある、なさけない姿になってしまった振動板を見ると、他の方々に私同様の悲しい目にあってほしくはないし、
仕事への影響のことを考えると、余計な波風は立てたくないしで、完全ジレンマです。
何分にも、今まではネットはあくまで他者の投稿を参考にする場で、自身が参加するのは初めてなので、参加側の情報は完全に不足しています。
アップすべきかしないべきか、じっくり落ち着いて、ゆっくり再考してみたいと思います。
仕事仲間や顧客さま等とも相談し、アップするにしろしないにしろ結論が出たら、また投稿いたします。
家電大好きさん、そしてみなさん、アドヴァイス感謝いたしております。
書込番号:19158243
0点
追記
フォステクスファンの方々に誤解されたくありませんので、追記させていただきます。
私はフォステクスファンではありませんがアンチフォステクスでもありません、
現に小規模ライブの仕事ではフォステクスのFE206+ホーントゥイーター自作の返し(フットモニター)をヴォーカル担当者さん用として使用しておりますし、FF85WK+12インチウーファーの自作スピーカーを共同ダイニングルーム用に設置しています。
理由は、前者は、小規模ライヴ限定ですが、ヴォーカル用としてFE206が最も歌詞がはっきり聞き取れるから、
そして後者は、共同ダイニング、つまり大勢集まる場所で大多数の人にFF88WKの音の評判が良いからです。
書込番号:19158345
2点
gaiganさんへ
トラブルというのは相当ないと思いますよ。確かに世の中にはどんな人間がいるのか分からないというようなことまで言い出すと、絶対に問題がないとは言い切れません。ただ、そういうのは瓦が落ちてきて頭を打って死ぬのが嫌だから外を出歩かない。くらいと同じような話だと思います。まず考慮しなくてよいことですね。
フォステクスが好きだから、ネガティブな情報は事実でも許さないとか、思う人が仮にいたとしても、それで何か起こるようなことはないと思いますけどね。これも道を歩いていたらマンホールに落ちることがないとは絶対に言い切れないから、出歩かないとかそんな話になってしまいます。個人的には動画をアップした方が面白いし、喜ぶ人の方が多いと思いますけどね。工業製品ですから、運が悪かったらそういう製品ができてしまうこともあり得る。そういうことだと思いますけどね。
書込番号:19158387
3点
家電大好きさん
お忙しい中、アドヴァイスありがとうございます。助かります。お手数をおかけしております。
白人相手のビジネスにおける私たち有色人種の立場というのは、日本人同士または日本人以外でも同じ肌の有色人同士間でのビジネスとは違い、少しのミスも許されません、別の言い方をすれば、少しも白人に、付け入るスキを見せられない、気を抜けないものなのです。
人種差別は実際に高いカベとなって私たち有色人種の前に立ちはだかっておるのでして・・・
特にヨーロッパでの白人優位は際立っております。
昨今はオーストラリアでの仕事中心なので、ヨーロッパほどキツくはありませんが、白豪主義の国だっただけに、過去に居住経験したカナダ・アメリカよりはキツめです。
家電さんの:
>確かに世の中にはどんな人間がいるのか分からないというようなことまで言い出すと、絶対に問題がないとは言い切れません。
の「絶対に問題がないとは言い切れません」は当地での日本人(有色人種)には「問題アリ」と同意語になってしまいます。
言い方を変えれば「万が一」は「一」となってしまいます。
私たち有色人種相手には厳しいわりには。白人同士では「なぁなぁビジネス」のオンパレードなのですが・・・
有色人種相手だと、さらにテキトウで、私自身も泣き寝入りの憂き目にあうこともしばしばです。
大阪さんの、この「絶対に問題がないとは言い切れません」は別の意味で最も参考になる助言となりました。
お忙しい中、貴重なお時間を割いていただいて書いてくださった文面中に、結論へと導いてくださる大きなヒントがちゃんと盛り込まれていました。本当に感謝です。
友人はともかくとして、顧客さまに相談する前に結論ずけに至ることができたのも家電さんの文のおかげです。ダブル感謝です。
今回は、ビジネス保守の立場を優先し、動画アップ中止と判断させていただきます。
大阪さん、本当にありがとうございました。アップの件のみならず、たくさん参考になりました。
今更でなんですが、私の今回の自作スピーカーの外見は、GX102のウーファーをMG130とし、中央にFOSTEX FT200Dドームを配置したものとなっております関係で、外見が最も近くオールマグネシウムというのも同様であるGX102のサイトに投稿しようと思い立ったしだいです。
この自作スピーカーはBGM用として、手持ちの数あるメーカー製(ほぼPA)や自作スピーカー中、最も使用頻度がたかかった愛機ということもあり、
サビが広がってきたのが悲しく・くやしく、事前説明のなかったメーカーへの怒り、さらには、購入時に高いお金を払ったプラス飛行機にてオーストラリアに持ち込む際にユニット4本分とかなりの重量物となってしまい、覚悟はしていましたが、案の定20Kg越えてしまい、超過料金も払うこととなったりと、いろんなことが重なり、最初の方の文面上に現れてしまいましたことを今になって恥ずかしく後悔いたしております。
今後も個人ベースで、フォステクスとのコンタクトを試み続けていく所存です。
また何か進展がありましたら、みなさまにご報告もしくはご相談させていただきたく存じます。
その時は、またよろしくお願い申し上げます。
最後に今一度、みなさまのアドヴァイス、参考になりました。本当にありがとうございます、感謝いたしております。
書込番号:19159197
0点
gaiganさんへ
なるほど了解しました。私はほぼ毎日国際ニュースを見ていますから、人種差別についてはおっしゃることも理解できます。今は特にヨーロッパは移民の問題なども抱えていますし、不景気が長く続くと人の心は荒んでいきますからね。肌身に感じて危ないということでしたら、ネットでは何が起こるか知れないのも事実なので、より安全な選択をするのもよいと思います。ただ、ここのスレッドは匿名なので、誰の所有物かからないように撮影すれば、問題ないと思いますけどね。人種差別主義者が価格コムの掲示板をチェックして、気にくわなかったら攻撃してやろうと待ち構えているとか、ないと思いますけどね。
書込番号:19159251
1点
最悪、フォステクスとのコンタクトがとれなかったり、とれても交渉決裂の場合:
サビが全面に広がり、まだらでなくなるまで待てば、それはそれでなんとか見るに耐えられるかもですね。
音も錆び音に統一されますし・・・
まだらなのがいけない気がしてきました。
全面にサビが行き渡り、まだらでなくなるまで、サランネットで見えないようにでもしときましょうかね。
この場にて、皆さんとやり取りしてるうちに、当初の落胆と怒りも、おかげさまで鎮火してきました。
そういう意味合いでも、ありがとうございました。感謝しております。
書込番号:19159270
0点
家電さん
ありがとうございます。
あくまで、私はですが、情報はだだ漏れだという方向でパソコン・ケイタイを使用しております。
あくまで私のスタンスですので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:19159308
0点
家電さん
家電さんの
>人種差別主義者が価格コムの掲示板をチェックして、気にくわなかったら攻撃してやろうと待ち構えているとか
誤解があるようですね、私の説明力の欠如をおゆるいください。
人種差別者はこの場合攻撃してきませんよ。
ネット上等でトラブル(バトル)をやる行為そのもの自体が問題になるのであって
人種差別者が攻撃してくる云々は的外れとなります。
例えば、フォステクスファンとのネット上バトルやトラブル自体がダメなのです。
このやり取り自体も私の望むところではなくなってきています。
提案兼お願いですが、そろそろこのやりとりもストップしたいのですが・・・
書込番号:19159372
0点
ただ今、フォステクス社さんとの交渉が順調に進んでおるところです。
オーストラリアにもフォステクスの提携社があり、まずそこにユニットを送り、さらにそこから日本へと送られました。
フォステクス談によると、表面に錆び防止剤を塗布してあるのだそうですが、今回はペア2セット計4本同時購入にもかかわらず、4本の錆び具合がまちまちだった原因は塗布の仕方が一定ではなかったためだとのことで、4本全振動板の取り替えを行うそうです(サビを「糸状腐食」と呼ぶそうです)。
また、今回の糸状腐食問題を、今後のマグネシウム製品への参考とし、改善法等の資料とするとのことです。
とりあえずご報告まで・・・
書込番号:19292815
3点
修理完了品が日本から届きました。
出荷前に振動板の裏側をチェックしたときは、裏側には防サビ剤がコーティングされていないように見えたのですが、というのも、表側はパールホワイト色なのに裏側は光沢の無いグレー色でマグネシウムむき出し?っぽい感じでしたので・・・ 修理完了後では、裏側もパールホワイト色に塗られて帰ってきました。
今回は、どうも裏からサビ始めたとも考えられます。
とにかく、振動板が4本とも元どうりの美しいパールホワイトとなって戻ってまいりましたので、とりあえずご報告させていだきました。
今回のフォステクス社さんの対応は丁寧で好感を持てました。さすが日本のメーカーさん、という感じです。
書込番号:19322875
10点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > GX102MA(WR) [ワインレッド 単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 43 | 2015/11/16 13:42:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




