


昨日、受け取りました。
購入検討されている方の参考になればと思い、現時点の感想を書いてみます。
(造り、外観)
D300よりも小ぶりである、重さも少しだけ軽く感じる。
造りは悪くない。SDスロットのカバーなどもしっかりと閉っている。
グリップは小指までしっかりとかかる。
シャッター音は、D3s/D300のような”切れ”は全くない、静かである。D5000に似ている。
(ファインダー)
D300のような濁りはない、普通に見易い。暗所ではAFポイントが見づらい。
水準器をFnボタンに登録するとワンタッチでファインダー下部の情報表示が消え水準器が表示される。シャッターを切っても消えない。格子線表示も同時に表示可能である。
連写時のファインダー像のぶれはないようだ。連写時もファインダー像は安定している。
(連写、バッファ解放)
連写を10コマほど行うとバッファ解放にかなり待たされる(RAW時、サン16GB 45MB/S)。
連写を断続的に行うような使い方には向かない。SD2枚差しよりもCF1枚にして欲しかった。
基本的に動体撮影には向かないと思う。
(AF)
AF-SレンズではD3s/D300と比べても遜色なく速い。
レンズ内モーター非内蔵のDタイプレンズではD300よりは若干速く感じた。
ピント精度は問題ない。
(AE)
やはり明るめである。基準露出を-2/6EVに設定した。
(ライブビュー)
コントラストAFは遅い、D5100よりも遅い。
F値を変えても被写界深度はLVには反映されない。
(RAW現像)
12MpのD3sの倍以上処理時間がかかる場合がある。(当方PCは、Win7 Core2Duo メモリー4GB)
(機能)
Fnボタンとプレビューボタンの二つしか自由にカスタマイズできないのは不便である。
ピクチャーコントロールの独立ボタンの必要性はないように思う。
Fnボタンの位置が下すぎる。
感度自動制御の低速限界SSオートは使いづらい。
マルチセレクターが小さくて使いづらい。
(画質)
繊細でヌケが良い。しかし12Mpや16Mpと比べて感動するほどの差は感じない。
高感度はISO3200まで問題なく使える。ISO6400ではノイズが目立ち始める。
以上は、あくまでも今日時点での感想です。
レンズを色々と試したわけではありませんし。撮影シーンも限られています。
参考程度にみて貰えれば有り難いです。
書込番号:15133676
42点

情報が出てくるにつれて欲しい病が重くなる(^_^;)
感想ありがとうございます。
書込番号:15133757
3点

ありがとうございます。
購入は決めているので、財布内増殖を待つのみ。
書込番号:15133790
4点

kyonkiさん
レンズではアドバイスいただきありがとうございました。
とても客観的で冷静・公平なレビューと感服し、とても参考になりました。
ただ一点、バッファフル時の書き込み速度について、
私はSandisk32G 95MB/sでのテストであるが、
RAW+FINE(L)でバッファフルまで14〜15コマ
その後秒間1.5コマ程度だった。
1コマあたり計43MByte程度だったのでSDにしては割といい線いっていると感じたのだが。。
書込番号:15133838
7点


皆さん! 有益な情報をありがとうございます。
とりあえずは、高性能のメモリはD600の高性能化に有効と言うことですね。
書込番号:15134004
0点

kyonkiさん
分かりやすい感想ありがとうございました。
Ai-S 50mm 1.8は特に似合いますね。楽しい撮影になりそうな予感がします。
欲しいΣ(TωT)あ--
書込番号:15134026
2点

おお!kyonkiさんも!!!
ご購入おめでとうございます(^O^)/♪
良いですな〜〜♪羨ましい。
レビュー参考になります。
結構、高感度番長みたいですね。
dpreviewのRAW画像見たんですけど・・・カラーノイズの少なさは驚きました(゜o゜)
書込番号:15134232
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
大家のおっさんさん
そうですね。他の方の意見も参考にしてくださいね。
狸の酒盛りさん
こちらこそ。また何か分かれば報告します。
うさらネットさん
確かに現時点では割高だと思います。直ぐに下がりそうな予感はしますが。
学研付録さん
そうですか、参考になる書き込みありがとうございます。
やはりSDは高性能を買わないとだめですね。
ハーゲンパパさん
はい、色々な方の意見を参考にしてくださいね。
フォトナールさん
実はこのカメラは単焦点を使うために買ったようなものなんです^^
書込番号:15134267
2点

kyonkiさん こんばんは。
ご購入おめでとうございますし、詳細なレポートありがとうございます。
今日田舎キタムラでショーウインドウの中に入っているD600の実機を初めて眺めて来ました。
店長さんがよって来そうになったので慌てて帰って来ました。買えない価格でないのでヤバイですが、価格がこなれるまで絶対に買わないぞと誓う今日この頃です。
書込番号:15134280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
購入おめでとうさんです。
D3Sに続きD600もゲットですか・・・羨ましい過ぎ!
レポ−ト有難う御座います。
自分も、キタムラにてD600を触ってきましたが
思ってたよりも、質感も悪くなかったです。D7000の不満箇所を改善しつつ
フルサイズ化しましたってな感じがしました。
操作性、シャッター音はD7000そのものですね!
24-85VRも申し分のない写りですね!DX16-85VRに似た感じでしょうか?
nikon スーパーワイド2ストラップ レッド 2337も、ボディの赤いラインにマッチして
かっこいいです。!
いつかはFXを手に入れたいですが・・・もっと腕を磨かないと!
書込番号:15134411
0点

> やはり、D600にはコンパクトな単焦点が似合う。
んーーー、そうなんですよねー。
どれがベストチョイスなのか・・・迷うんですよ。
最近ニコンが開発した軽量F1.8なのかな?
どいつもこいつもまだしっくりこないんです。
結局24-85VRなのかなぁ?
どーなんだろうなぁ。
書込番号:15134611
0点

kyonkiさん D600購入おめでとー\(^o^)/
D600の情報あざーす♪
単焦点とD600楽しくってとっても良さそうです
ついでにスプリンターステークスの単勝情報もお願いします(^O^)
書込番号:15135234
1点

おはようございます
#4001さん
D300は手放しました(笑)
D600は尖がった性能はないですが、よくまとまっていると思います。
写歴40年さん
潤沢に供給されているようですから値下がりも早いかもしれませんよ。
D7000となら共有もしやすいと思います。
TYPE-RUさん
お久しぶりです。
腕も無いのに機材だけ増えています(笑)
24-85VRは軽量ですがキッチリ写る印象です。旅行用に手に入れました。
藍月さん
D600の調子はいかがでしょうか?
単焦点を付けて出かけたくなるボディがやっと出たというのが一番の喜びです。
ニコイッチーさん
スプリンターズSは世代交代。エピセアロームでD600をGETしてください。
書込番号:15135927
4点

kyonkiさんありがとうございます。
D5100購入からもうすぐ1年、ファインダー狭い・LVでのAF遅いのが不満で
昨日D7000とD600を触ってきましたが
>(ライブビュー)
>コントラストAFは遅い、D5100よりも遅い。
>F値を変えても被写界深度はLVには反映されない。
これは自分には致命的だなぁ
FXレンズ資産は60mmマイクロだけだし、行くならD7000にする決心つきました。
書込番号:15136148
1点

連写からバッファ解放についてもう少し検証してみました。
使用SD
サンディスクExtreme16GB 45MB/S
ボディ設定
14bitRAW 自動ゆがみ補正ーOFF
4.5コマ/秒で連続20枚程度撮影可能、その後1.5コマ/秒に落ちる。シャッターボタンから指を離しても書き込みランプは暫く点灯している。
書き込み中に連写をしても4.5コマ/秒は数枚で直ぐに1.5コマ/秒に落ちる。
自動ゆがみ補正をONにすると更に連続撮影枚数は落ちる。
JPEG L FINEでは書き込みはかなり速くなる。
書込番号:15136237
1点

ご購入おめでとうございます。
私のいつの日かの為、参考にしたいと思います。
つまらない事かも知れませんが、私はこういうの気になっちゃって。
「7777」
ナイスな書き込みです。
書込番号:15136286
3点

訂正
高速連写は4.5コマではなく、5.5コマですね。
失礼しました。
書込番号:15136301
0点

さっそく子供を連れて散歩してきました。
肩からD600を下げて抱っこしていたら、無残にも蹴られて泥だらけキズだらけになりました。
防塵防滴でよかった。
つまらない写真ですが28mm1.8Gがやっと活躍できる様になりました。
書込番号:15136408
4点

横から失礼します。
>「7777」
わたしも気になってまして、そのことを書いていいものか、どうか悩んでいたところ、、、
kyonkiさん、おめでとうございます。ああカメラのことです。
書込番号:15136885
0点

新しい発見がありました。
AE-LボタンをAF-ON(親指AF)に設定できるのですが、このAF-ON時にVRが作動するのです。
私が今まで使ってきた機種は作動しなかったのですが、ニコンはいつから仕様を変えたのでしょうか?
書込番号:15137040
2点

kyonkiさん
愛機D7000では、AE-LボタンでAFが作動、シャッターボタン半押しでVRが作動します。
何処のサイトか口コミだったか失念しましたが、VR付きレンズは、消費電力が大きい為ある一定時間経つと、VRが効かなくなるとの情報を見た事が有ります。
AE-LボタンをAF-ON、 VRが作動するのなら、親指AFの意味が無い様な気がしますね?
kyonkiさんの事だから間違いは無いと思いますが、もう一度設定確認マニュアル参照してはいかがでしょうか?
若しくは、Nikonに聞くのが一番でしょう!
後、質問ですが高感度はやはりISO3200が限度でしょうか?
個人差も有りますが
DX機より一段向上の6400が常用できればなと思いますが、条件次第何でしょうかね?
出来れば、作例をお願いしますm(_ _)m
書込番号:15137812
0点

kyonkiさん
> 連写を10コマほど行うとバッファ解放にかなり待たされる(RAW時、サン16GB 45MB/S)。
ニコンの仕様表では連続撮影可能コマ数が一番少ないケースでも16コマとなっているので、10コマとは少なすぎますね。kyonki さんの勘違いだといいのですが。
D7000は、連続撮影可能コマ数が少なすぎて難儀していたので、気になるポイントです。
書込番号:15137858
0点

TYPE-RUさん
私の持っている純正VRレンズ2本とタムロンVCレンズ1本では皆、親指AFでVR(VC)が作動しました。間違いありません。
取扱説明書は見ましたがその件についての記述は見つけることができません。
ニコンがいつからこのような仕様にしたかは調査中です。
おって連絡しますね。
クマ・クマ・クマさん
紛らわしい書き方をして申し訳ありません。
連続撮影可能枚数はカタログに記載のとおりです。
10枚と書いたのはあくまでもそのくらい連写した場合ということであって、それ以上連写を続けることは出来ます。
書込番号:15137928
0点

中間報告ですが、D800でもAF-ONでVRが作動するようです。
どうやらニコンは仕様を変えたようです。
書込番号:15138238
0点

kyonkiさん
D4も親指AFでVRが効きます。
私の使い方(常時VRON)でこれが果たして吉なのか検証中です。
書込番号:15138693
1点

VR200-600ほしいさん
ありがとうございます。
これではっきりとしました。ニコンはD4/D800から仕様を変えてAF-ONボタンでVRを作動させるようにしたようです。
書込番号:15139089
0点

購入おめでとうございます。
さっき私も買ってきましたが、この手の感想はレビューの方にもされた方が良いと思いまよ。
VRレンズはまだ試していないので参考になりました。
話題をずらしてしまいますが、シャッターストロークが浅いというかソフトタッチに
振っていません? D600はシャッター振動が少ない分、プラスシャッターを切るときの指の
振動も押さえるような調整なんでしょうかね?
書込番号:15139124
0点

その先へさん
返信ありがとうございます。
シャッターストロークに関しては違和感はないですね。深いと使いにくし、D3sなんかもっと浅いですよ。
やはり使っての感想は人それぞれ違うようです。
D600のAEが丁度良いという人もいれば私のように明るいと思う人も居ます。
1〜2日しか使っていないのにレビューを載せるのは明らかに早いと思います。
最初に書いたようにあくまでも現時点の感想ですから、これから印象が変わる可能性は十分にあります。
書込番号:15139194
3点

ぷーぴんさん
返信ありがとうございます。
D5100のライブビューは悪くないと思いますよ。でもD7000もそんなに変わらないかもしれませんね。
デュース・タイムさん
こんばんは
7777、縁起がいいですね。
D600は上手くまとまっているカメラだと思います。
ファンタスティック・ナイトさん
28/1.8Gはいいですね。私も欲しいです。D600にピッタリではないでしょうか。
書込番号:15139430
0点

kyonkiさん,VR200-600ほしいさん
情報有難う御座います。
D4、D800、D800E、D600も同じ仕様なんですね!
もしかすると、D3200も同じ仕様かも知れませんね?
全て、今年発売の機種ですから・・・
AF-ON(親指AF)でAFをロックし、親指を離しその後シャッターを半押し、または全押し
した時もVRは作動するんですよね?
であれば流し撮りする時などファインダー内の画像が安定するので、意外と重宝するかもしれませんね?
書込番号:15139457
0点

レビュー・・・任意に加筆訂正ができれば、さっさと書き込むんですけどね。
書込番号:15139631
1点

kyonkiさん
こんばんは。お久しぶりです。
購入おめでとうございます。又、感想ありがとうございました。興味深く拝見させて貰いました。
当方、FXレンズ資産が余りなく、D7000(言い方変ですけどね…)で我慢としていますがフルサイズには興味あります。
何時かは購入したいのですが今は我慢ですね<(`^´)>ただ、何時まで続くかは判りませんが…
それでは、これから撮られるであろう秋の紅葉と競馬のお写真、お待ちしています。
書込番号:15139910
0点

kyonkiさん 単勝情報あざーす<(_ _)>
エピセアロームでD600をGETですね!
エピセアローム単勝に2万すかー痛いなー(^_^;)
でも中穴なので少しだけ遊ばせていただきます(^O^)
書込番号:15140196
0点

TYPE-RUさん
仰るとおりです。
親指AFでVRが作動して指を離すとVRは停止します、しかしシャッターを半押しするとまたVRは作動します。
ssdkfzさん
そうですね。
流石に買って2.3日でレビューは書けません。
PCさん
お久しぶりです。
物欲は限りなく続きます(笑)
D7000で十分ですよ。FXは値段分の差は感じません。
ニコイッチーさん
今日の馬場は要注意です。馬場が荒れた場合は外枠不利かも(?)
書込番号:15140496
0点

こんにちは
持っているMF単焦点をとっかえひっかえ使ってみました。
使ったレンズは
Ai24mmF2.8
Ai28mmF2.8
Ai-s35mmF2
Ai-s50mmF1.8
Ai-sMicro105mmF2.8
感想は、こういうコンパクトなレンズを使うと軽快でとても楽しいです。
ファインダーでもピント合わせは決して楽ではありませんが、レンズの距離目盛とフォーカスエイドでストレスなく撮影することができました。
細部の解像度などでは最新レンズに劣るかもしれませんが、素人が楽しむには十分な画質です。
大三元をつけての本気の撮影はD800に譲って、本来の写真を撮る楽しさを味わえるのはD600のような気がします。
レンズも今日は全部持って行きましたが、24mmと50mmの2本があれば十分だと思います。レンズが小さいのでポケット入れて行けますね。
書込番号:15142329
2点

手持ちで105mmのマクロのピント合わせは正直辛いです^^;
ピンボケ続出でした。
やはり三脚で固定、LVの拡大でピント合わせがいいようです。
書込番号:15142360
1点

kyonkiさん
ご購入おめでとうございます!
D300s後継のニュースを心待ちにしておりますが、D600も気になる!
レビュー大変参考になります。
書込番号:15142724
0点

プリン大好き♪さん
こんにちは
機材は気にしだしたらきりがないですね。
高速連写機がD4だけというのは問題だと思います。
書込番号:15142753
0点

kyonkiさん今晩は。
昨日D7000と18-300VRを下取りに出してD600を購入しました。
本日試し撮りをして来ましたので自分なりの感想を書きます。
操作性はD7000と殆ど同じなので迷う事なく使いやすいです。(取説読んでません・・・笑)
DXモードに切り替え出来るのは便利ですね。
テレコンを付けなくても×1.5倍で1032万画素あれば満足です。
>ピクチャーコントロールの独立ボタンの必要性はないように思う。
私は基本JPEG撮って出しで殆ど編集をしないので、ピクチャーコントロールを撮影状況によってよく変更するので、独立ボタンは有難いです。
グリップはD7000より持ちやすく程良い厚みがあってシックリきます。
D7000の不満だった撮影モードダイヤルがロック出来るようになったのがいいですね。
期待の高感度ノイズですがD7000から比べると格段にアップしでいます。
場面によってはISO6400もOKかなと思いました。
本日試し撮りした画像を貼っておきます。
書込番号:15143939
1点

WindowsD7000さん
こんばんは。
いいレンズをお持ちですね。お互いD600を楽しく使っていきましょうね。
書込番号:15143975
0点

kyonkiさん、こんばんは。
D600のご購入、おめでとう御座います。
自分はオールドレンズファンなので、オールドレンズの写真、参考になります。
Ai28oF2,8のレンズ、解像感、良さそうですね。
また、関西の競馬場に遊びに来てくださいね。^^
書込番号:15145162
0点

アルカンシェルさん
お久しぶりです。
11月にまた京都に行きます。日程上競馬場は難しいかもしれません。
仰るようにAi28mmF2.8は、シャープな描写で私のお気に入りMFレンズです。
このレンズを使う時はある程度絞って被写界深度を深く取り、レンズの距離目盛だけで合わせて使っています。
D600とのコンビはスナップに最適だと感じました。
D600は尖がった性能はありませんが、気軽に持ち出せるFXボディだと思います。
書込番号:15146527
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 7:23:36 |
![]() ![]() |
12 | 2023/10/30 9:13:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/07/30 15:12:36 |
![]() ![]() |
8 | 2023/11/08 20:50:34 |
![]() ![]() |
15 | 2020/11/26 16:11:01 |
![]() ![]() |
8 | 2020/11/07 22:19:20 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/20 8:09:51 |
![]() ![]() |
31 | 2019/12/29 17:08:16 |
![]() ![]() |
1 | 2019/07/15 23:36:23 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





