こんばんは
RAW現像の件ではこちらでお世話になりました、ありがとうございました。
現在、風景や星景写真を主に撮ると思ったので、広角に力を入れようと
D600本体に
広角レンズに純正14-24mm f2.8
標準レンズにタムロン28-75mm f2.8
の二つのレンズを購入し、使用しています。
しかし最近30-70mm辺りで写真を撮る事も多くなり、標準域のレンズに力を入れようと思いました。
そこで@35-40mm辺りおよびA50-60mm辺りの二つの単焦点レンズの購入を検討しています。
使い道として
@35-40mm単焦点・・・風景、星景、特に星撮り
(14-24ではできないソフトフィルターの使用をして迫力のある星写真が撮りたいのです)
A50-60mm単焦点・・・ポートレート、夜景、特にボヤケを生かした絵
(こちらはMFレンズでゆっくり楽しみながら切れのある写真を撮りたい)
と考える場合、
候補として
@35-40mm単焦点・・・AiAF35mm f2D,ULTRON40mmf2,もしくは出るであろうシグマ35mmf1.4(しかし高い!)
A50-60mm単焦点・・・NOKTON58mmf1.4,Planar50mmF1.4
というように自分では検討しているのですが、皆様のおすすめはどれになるでしょうか。
(ここにある以外でももちろん構いません)
また、これらのレンズ使用での作例・レビューが少ないため、疑問もありまして
@AiAF35mmやULTRON40mmでソフトフィルターつけて星を撮ったら綺麗にとれるのでしょうか
また、タムロン28-75にソフトフィルターをつけた場合と比較して星をとる場合どれがおすすめでしょうか。
APlanarは被写界深度が浅すぎてピント合わせがきついという事なので、
NOKTONの方が使いやすくおすすめでしょうか。この二つのレンズの特徴はどういったものでしょうか。
また、
@では純正の28mmf1.8は純正14-24mmf2.8と画角が近いため、純正の34mmf1.4は値段が高すぎるため
購入する候補にはあげていません。
Aでは撮った写真をトリミングしちゃえばいいから純正Micro60mmf2.8やMacroPlanar50mmf2などマクロレンズよりも安く明るいレンズ、そして遊び心でMFレンズがほしいといった考えから上記2点の候補としています。
すぐ前に同じ様な質問がされていますが、それを読んだ上でも自分の考えがまだまだまとまりません。
つっこむ所があるかと思いますが、疑問についての解答および皆様のおすすめ単焦点標準レンズを教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:15498748
1点
sneak_4さん こんばんは
@とA 両方高級レンズそろえるのは 難しいというので有れば AiAF35mm f2D プラナー T* 1.4/50 ZF.2 またはディスタゴン T* 2/35 ZF.2+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G の組み合わせも面白いかも
プラナー T* 1.4/50 ZF.2ピント合わせ難いという事ですが フォーカスエイドも使えることですし 慣れると問題なく使えるようになると思いますよ。
書込番号:15498862
0点
星撮りに関して、詳しいアドバイスは、ベテランの方にゆずることにして、
星撮り特有の一般的注意点だけ。
星の撮影では、露出時間は長時間露出しないと、明るくは写りません。
でも、星は地球の自転で、24時間で1周するように動いていますので、点像で撮影するため掛けれる時間に制約があります。
D600の撮像素子のピッチで、移動量を2ピクセル程度に抑えるためには、
24mmで7秒
35mmで5秒
50mmで3秒
以内程度です(あと2-3秒足してもあまり目立たないとは思いますが、等倍でみると明らかに線です)。
全般的に焦点距離が短い方が有利といえます。
また、明るいレンズを使えばと思われがちですが、星撮りでは、広角の開放付近では周辺の収差が目立つのも事実です。どんな高級レンズでも、ある程度絞らないと収差が目立ちます。ボケは利用しませんし、そこそこのレンズでかまわないと思っています。
さらにEDガラスを使ったレンズは、無限遠がピントリングをまわし切ったところではないため、いちいちライブビューで、拡大しながらあわせる手間もいります。
赤道儀に乗せて、上記の露出時間を超えた長時間露出で点像にすることも可能ですが、この場合は、地上の風景がぼけてしまいます。
星撮りでは、一般の風景撮影と違った知識が必要です。その道を究めた達人がブロク等で解説されていますので、ご一読されてはいかがでしょうか。
書込番号:15498880
9点
シグマの50mmのf/1.4はどうなのでしょうか?!
ピント調整が完ぺきならかなりキレイに撮れますよ。
ツァイス系はMF(マニュアルフォーカス)レンズでAF(オートフォーカス)が使えませんが描写は魅力
的で一度は使ってみたいレンズですよね。
良い選択で撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15498979
0点
今直ぐと言う訳でなければ
これをお待ちに成れば如何でしょう??
今年のフォトキナ でも評判が良かったみたいです。
2013年後半のリリースの様で価格も半端無いみたいですが。
ツアイスの DISTAGON 55mm/f1.4 zf2 等
ニコン からは
PC−E MICRO NIKKOR 45mm f2.8D ED
&
AF-S Micro NIKKOR 60mm f2.8 G ED
等 面白いと思いますけど。
書込番号:15499038
0点
ニコンが、D800Eで推奨している単焦点レンズです(長いのは外しました)。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
これを避けるのでしたら、純正の35mm f/2D 、50mm f/1.4(新旧)を選択されたら良いです。
書込番号:15500450
0点
35mmと85mmの組み合わせがいいと思います。
50-60mmでポートレートもボケが物足りないのではないでしょうか。
35mmはシグマが良さそう。85mmは純正f1.8Gがコスパ高いですね。
純正35/2Dはあまり解像度が良くないのでお勧めしません。
50mmなら軽量な純正50/1.8Gがいいでしょうね。
書込番号:15500847
0点
>@35-40mm単焦点・・・風景、星景、特に星撮り
>(14-24ではできないソフトフィルターの使用をして迫力のある星写真が撮りたいのです)
ちなみに14-24にも外付けになりますが、フィルターはつけられますよ。例えば、Lee FiltersのSW-150 Filter Holderとか
http://www.youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&v=fMX5p9Iwx3Y
http://www.robertwhite.co.uk/shop-by-brand/lee-filters.html
迫力云々はどちらかというと画角が広いため、単純に星が小さく写ってしまうのが要因だと思います。(それでも非常に条件のよい場所で撮影すれば印象は違うでしょう。また、ソフトフィルターをかけて星を大きくしてしまうと、景色が写っている場合景色もぼやけてしまいますよね。)
14-24の画角ではなくて35-40mmの画角で撮影したい、ということだとしても、(例えば35/1.4のような高価なレンズ以外であれば)星景をとるだけなら、あんまり変わらないんじゃないかな〜と。。。(もちろん等倍で見て周辺が〜、とかなら別ですがそれでも14-24以上はないと思います。)
星景といっても色々な撮影方法がありますが(例えば、長時間露光とか、数枚をコンポジットして星を浮き上がらせるとか、微速度撮影とか、コンポジットで日周運動だとか。。。)、D600くらい高感度特性があれば(35/1.4のような高価なレンズでなければ)レンズの差より三脚だったり雲台だったりはたまた(ポータブル)赤道儀のような他の機材や、光害の影響が少ないかとか天候とか、またいろいろなノイズを消したりする現像ソフトやテクニック(ノウハウ)といった、そういった他の要因が大きいように思いますし、そっちに投資したほうが幸せになれる気がします。
星景で準広角〜標準域で画質云々を言うのであれば、あまり手頃なレンズで妥協しないでお金を貯めて35/1.4あたりに行ったほうが幸せになれるとおもいますヨ。
一点だけあるとすれば、星景の場合ピント合わせはLVで拡大してマニュアルフォーカスで微妙なピント合わせをする必要があるので(これ重要!)、AFレンズよりもMFレンズの方が向いているとは思います。
書込番号:15500848
1点
>もとラボマン 2さん
フォーカスエイドなんていう便利な機能があったのですね!
これを使えばピンずれした写真はまぬがれることができそうです。
distagon35mmf2 も候補として入れたい所だったのですが、どちらかというと
50mm付近のレンズに力を入れたいかなぁと思っています。
ご返信ありがとうございます。
>str_lawさん
大変参考になる情報をありがとうございます!
焦点距離を上げてしまうと星が流れやすくなるのはやはりネックですね・・・
さらに、35mmだと思っていたよりも星が大きく写ってしまうため、
純正14-24mmf2と焦点距離がかぶってしまいますが、
20-28mm辺りのレンズを考えたほうがいいのかもしれませんね。
AiAF20mmf2.8も手が届きそうな値段なので、魅力的です!
>F92Aさん
作例を見ましたが、ジャスピンだと解像度が高いですねえ!
ジャジャ馬的な存在として楽しく扱えそうです!
単焦点レンズは魅力的なレンズが多く、悩ましい!!
ありがとうございます。とりあえず悩む時間を楽しみます(笑)
>流離の料理人さん
新しいZeissレンズがでるんですね!いやぁ高そうで手が出せなさそう!
少々デザインが他のレンズと変わったところも雰囲気出てますね。
PC−E MICRO NIKKOR 45mmは初耳でしたが、
とんでもないシャープさですね!とんでもない値段でしたが(笑)
参考情報ありがとうございました!
>robot2さん
ナノクリレンズの情報はいつかの過去スレのrobot2さんのコメントにて
知る事ができました!ありがとうございます。
この中で手を出せそうなのは28mmなのですが、上記のとおり
20-28mm辺りでも単焦点レンズを検討しようかと思いますので、
候補に入れさせて頂きます!いやぁ必要最低限のレンズだけを揃えようと
思っていたのですが、レンズ沼に嵌りそうですね^^;
書込番号:15502644
0点
スレ主さん
レンズ選び難しいですよね。自分もいろいろ悩みながら失敗もしてきました。小生の少ない経験ですが画質にこだわるのであれば、値段で選ぶのだけは避けた方がよろしいかと思います。高いレンズ=写りがいいというわけではありませんので一概に言えませんが、あのレンズが気になるけど予算で妥協しこのレンズにしたという選択をすると結局使用していて不満が出てしまい買いなおすことになりかねません。可能な限り納得されたレンズを購入されることをおススメいたします。
さて標準域の単焦点レンズですが、@で言えばやはり純正35/1.4をおススメいたします。1年半がかりでこのレンズ購入しましたが、撮影メインで出かける際の常用標準レンズとなっています。開発者の方がかつてニコンの夜景撮影で銘玉といわれた「ノクトニッコール」を超えたとインタビューで発言されていました。自分は夜景だけでなく様々な被写体に使用していますが、ボケ、解像感、キレともにニコン単焦点の最高峰であると思います。夜景・風景では是非おススメしたいですね。
続いてAですが自分でしたらNOKTON58mmf1.4をおススメします。理由はプラナーに比べて開放でのピントの山が掴みやすいので扱いやすいです。開放で収差が出ますが、逆にポートレートでは程よいにじみになっていいかもしれません。逆に開放から解像感全開で行くのであれば、マクロプラナー50/2.0やニコン60/2.8マクロあたりでもいいかもしれません。ただし35oと50o前後ですと画角の変化がつきにくいので35oと組み合わせるのであれば85oの方がいいかもしれません。実際自分は35oと85oの2本で撮影に出かけることも多いです。
85oは純正の1.8もコスパがいいですが、ボケが固くうるさいところがありますので、小生としてのおススメはシグマ85oですかね。あとプラナー85/1.4もいいですが、最短撮影距離が1mですので他の85oと比べると若干使いにくいかもしれません。自分は、この最短撮影距離とプラナー特有のピントの掴み難さでパスしました。
最後に35/1.4の稚作を貼りますので参考になれば幸いです。よい写真ライフを!
書込番号:15502651
0点
>hidepontaroさん
純正85mmf1.8もボケが楽しめそうでいいレンズですね!
しかし、望遠域はタムロン70-200mmf2.8(旧)のボケ具合に惹かれてしまっています。
シグマの35mmf1.4は作例(キャノン用)を見ましたが、恐ろしいレンズですね。
20-28mm付近のレンズ購入も検討する事となったので、
35mm単焦点レンズは様子見しようかなと思います。はやくニコン用のレンズ発売してほしいですね!ありがとうございます!
>ジェンツーペンギンさん
純正14-24mmレンズ用フィルター、拝見させて頂きました。
星座などが大きくとれすぎてしまうかなということから35-40mmは一旦置いておいて
20-28mm付近のレンズを考えようと思っていましたが
このフィルターを見てあっという間にこちらに興味を持ちました!
ソフトフィルターをつけて星撮りしたいためにレンズの購入を検討していましたが、
純正14-24mmレンズにつけられるのが私としては一番の望みです。
20-28mm付近のレンズ、35-40mm付近のレンズのどちらもソフトフィルター使用での星撮り用
としての購入を検討していたため、無理に解像度などの画質にこだわる必要がないかなと考えていました。
しかしもちろん画質がいいのに越したことはないので、このような製品は非常に魅力的です。
しかもこちらの製品はレンズの好きな箇所にフィルターをかけられるようなので、
星だけぼやかす事が可能そうですね!すごいの一言です。
ネックなのは少々重そうなので、今の三脚で耐えられるのかが心配ですね(笑)
あとは海外製品という事でどのように購入すればいいのか難しそうですね^^;
調べてみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:15502909
0点
>HLナイコンさん
確かに妥協してレンズを買ってしまうと、最終的に使わなくなり、一番欲しかったレンズを
買う気がします。自分ももちろんそういう性格だと思うのでなるべく、妥協してまでレンズを
買わないようにしたいですね!少し魅惑のレンズ沼に惑わされてしまっているようなので、慎重に
なりたいと思います(笑)
いやぁ、勘弁してください(笑)こんな素敵な写真を見せられてしまうと、欲しいレンズが増えてしまいます!いやはや、前ボケが美しい!シグマの新レンズも魅力的ですが、やはり純正ナノクリは敵なしですね!夜景で使いたい一本です。
NOKTONはにじみもいい味出していますよね。すごく楽しめそうなレンズなため非常に興味をもっています。
マクロプラナー50mmf2および純正マイクロ60mmf2.8はマクロレンズであるため、風景撮影では力を発揮しないのかなと思い、候補からはずしていますがそんなことはないのでしょうか?
ありがとうございました!
書込番号:15503077
0点
スレ主さま
昨日、念願のD800Eが届いたので、マクロプラナー50を今週末に購入する予定です(o^^o)
色々と調べましたが、このレンズ、とんでもないレンズですよ(笑)
マクロ、スナップ、風景ななんでもOK(^_^)ノ
諸先輩方が素晴らしい作品をたくさんアップされていらっしゃるので、ご覧になってみることをお勧めします!
欠点は、ちょっと高価なことくらいです(笑)
書込番号:15503694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★クリスタル★さん
D800E に マクロプラナーとはなんと贅沢な組み合わせ!!
繊細で品の良い写真が撮れそうでうらやましいです。
このレンズでこんな絵を撮りたいな〜、
こっちのレンズならもっとボケをいかせるな〜
など買う前から楽しいレンズ選び。
そしてついに自分の手元に新しい機材が届くという喜びは
いつでもたまらないものですよね!
さらにそれが妥協せず手に入れたものなら自分もこれ以上はないと納得して、
写真に集中できるのですから楽しめないわけがない!
これじゃなきゃ嫌だと本当に思えるレンズがある事はとても幸せな事だと思います。
マクロプラナーの作例を拝見しましたが、確かにマクロはもちろん、
ポートレートにも、そして風景にも十分にその繊細さを発揮してくれそうで
とても魅力的です!しかしやはりいいレンズは高いですねえ(笑)
当初は単焦点レンズを焦点距離を分けて、2種類購入するつもりでしたが、
ソフトフィルター使用での星撮り用レンズについては、今所有している14-24を
生かす方法を考えましたのでそちらの方法が使えそうであれば、
30-40mm付近の単焦点を購入候補からはずし、その分50-60mm付近のレンズに力を入れたい
と思っています。
そのときは、奮発してマクロプラナーを買ってしまうかもしれませんね!^^;
でも今はそれが本望だと心の中で思っている自分が怖いです(笑)
ありがとうございました!
書込番号:15507340
0点
星撮りについて。
超広角レンズでは、レンズの前にソフトフィルターをつけると斜め入射となるために、外側に向かって放射状に星像が伸びてしまいます。
サランラップを14-24mmの前につけた作例(笑)
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/5122
14-24ではレンズの後ろにLeeのソフトフィルターを切って貼り付ける方法が一般的です。後玉が大きく、電子接点もあるのでつけ方が難しそう、ということで星景専門でいつも貼り付けっぱなしにしてる人もいます(笑)
D600+16-35にソフトフィルターをつけた例。16oでは同じように星像が伸びていますね。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/5134
星景写真用としては、14-24と24oF1.4Gがベストでしょう。24oはソフトフィルターが使えます。ケンコーのPROソフトンA(W)でも効果が大きすぎるので、UVフィルターにクリアラッカーを吹き付けて自作した例。24oでも画角が足りなければパノラマ合成してやれば良いですね。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4989
手持ちで夜景を撮ることも簡単です。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3569
もう少し長いのであれば35mmF1.4、固定では星の移動がわかるのでポタ赤が必要になります。純正は高いので、星専用ならサムヤンをおすすめします。絞り開放でシャープです。ポタ赤使った作例を。ニコンマウントを買えば、マウントアダプターでキヤノンにも使えます(使った例です)。星撮り仲間2人が最近買いました(笑)ソフトフィルターも使えます。
28oF1.8も星には太鼓判を押せる性能です。24oF1.4は高くて、という人にはおすすめです。14-24oを持っていても、星やスナップ撮影に1段明るくて軽いので気軽に持ち出せますね。D600との組み合わせ例はこちらに。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3747
50oではAF-S50mmF1.4Gは切れ味が鋭いですね。星にはF2.8まで絞らないとコマ収差が気になりますが、それでも明るいです。街中の小物撮りには面白いです。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3724
スレ主さんのレンズを拝見しますと、マクロ系も一本あると撮影の幅が広がるでしょう。AF-S60mmF2.8マクロ、ツァイスマクロプラナーのどちらかがあると楽しめるでしょうね。お金に余裕があるならマクロプラナーを(笑)
なお、引用した部分、D600と24mmF1.4はGANREFさんのレビューでお借りした機材のため、こちらにはアップできませんのでご了承ください(^^;
書込番号:15508050
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/21 7:23:36 | |
| 12 | 2023/10/30 9:13:12 | |
| 6 | 2023/07/30 15:12:36 | |
| 8 | 2023/11/08 20:50:34 | |
| 15 | 2020/11/26 16:11:01 | |
| 8 | 2020/11/07 22:19:20 | |
| 6 | 2020/04/20 8:09:51 | |
| 31 | 2019/12/29 17:08:16 | |
| 1 | 2019/07/15 23:36:23 | |
| 22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













