※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
37Z1000から42or47Z7本体とタイムシフト用HDDとして純正THD-250T1のセットで買い替えを考えています。
現在の周辺機器はレコーダーRD-XD91とマランツ製AVアンプで
TVにHDDは接続せず、録画はもっぱらRDのみで使用しています。
RDではTV番組の録画、再生、DVD再生がメインとなります。
AVアンプはパイオニアかマランツのレグザリンク対応製品に買い替え予定です。
同時にレコーダーも買い替えを考えていますが
本来ならレグザブルーレイで問題ないと思いますが、現行モデルはクチコミが酷く躊躇しています。
読んでいるだけでも現状のRD-XD91よりも色々な面で劣りそうな予感です。
XD91でもいまだに操作方法が解らなくなることなあります(笑)
色々見ているとパナ製が素人にも使いやすいのかなと思っています。
用途としては地上波受信のみで、音声はAVアンプ経由外部SPで再生予定。
タイムシフトとUSBHDD録画は使用したいのですが、レグザリンクダビングは東芝製レコーダーのみなのがネック。
ヘビーユーザーではないためとにかく簡単に使いたいというのが目的です。
TVの番組表から他社製レコーダーへ予約ができれば、何とか対処できると思いますが動作保証外のため
踏み切れずにいます。
このような環境下でいい運用方法はないでしょうか。
ちなみに無線LANの環境はあります。
現在の検討案は以下となります。
1)Z7+レグザブルーレイDBR-Z320をおとなしく使う
2)Z7+レグザBDプレーヤライターDBP-R500 (THD-250T1の録画容量が少ないのが不安)
3)Z7+パナBWT650/550 レグザ番組表からBWTへ予約が(動作保証外ですが)
出来るならレグザリンクダビングは諦めてタイムシフトは「見るだけ」にするが
タイムシフトの魅力半減のような気も・・・
書込番号:16563564
0点
1)Z7+レグザブルーレイDBR-Z320
2)Z7+レグザBDプレーヤライターDBP-R500
3)Z7+パナBWT650/550
個人的主観では
3)案 > 1)案 > 3)案 の順がいいと思いますね。
レグザリンクダビングありきのレコーダ選択より
BDディスク化するのであれば、元からレコーダに任せた使い方ほうが
いちばん手間が要りませんし、いちばん容易で速いです。
付け加えると、Z7+BWT650/550+RECBOXにすれば
RECBOXを経由してZ7からDIGAへLANダビングできることになりますし
RECBOXにおいておけば、Z7で録画したものをバックアップとして残しておけることにもなります。
>レグザリンクダビングは諦めてタイムシフトは「見るだけ」にするが
>タイムシフトの魅力半減のような気も・・・
そんなことはないです。タイムシフト自体見て消しを想定した活用が主な目的だと思いますよ。
ちなみに、レグザTVの番組表からDIGAを予約することはできませんが
レグザTVのリモコンでDIGAの番組表を引っ張り出して、その番組表からDIGAで録画予約を入れることはできます。
書込番号:16563794
![]()
3点
組み合わせよく見てませんが、パナがいいとおもいますよ。
わかりやすく安定性もいいですし、東芝は感覚がズレてますから、
ニッチでマニアックな人間しか使っていてしっくり来ないかも?
Z1000とはかなり延命させましたね!
使っていたHDDがあれば通常録画でも使いまわせますよ(^。^)
安くなった3TBのHDDを組み合わせてタイムシフトを楽しみましょう。
純正は止めておきましょう。
それと余談ですが、もしZ7を止めた場合でも、4Kは手を出さないでください。
すぐBSデジタルチューナーに食いついた頃と同じ現状になります。
しばらくしたら4Kテレビはゴミみたいに扱われます。
今のZ7みたいなテレビは、ブラウン管のZX720みたいに重宝されます。
書込番号:16563855
![]()
1点
サムライ人さん
> 3)案 > 1)案 > 3)案 の順がいいと思いますね。
「3)案 > 1)案 > 2)案」ですよね?
私もそう思います。
anadanaさん、タイムシフト録画用と保存録画用は分けて考える方がわかりやすいと思います。
すなわち、Z7 は「画面付きのタイムシフトレコーダー」と思い、それとは別に「通常保存録画用レコーダー」として DIGA を買って使い分けるという考え方です。(使い方/目的が違う 2 台のレコーダーを使うという感じですね)
で、タイムシフトレコーダーはずっと録画するから「録画予約操作」は不要なので、タイムシフト視聴をする際に Z7 のリモコンを使って行い、保存録画用の録画予約や確認視聴、編集、ダビング等の時にだけ DIGA のリモコンで操作をするようにするのはいかがでしょうか。
両方の操作を 1 つのリモコンでやりたいということなら、複数の機器を操作できるリモコン製品を使うというのがよいかと思います。
製品例: http://www.sony.jp/av-acc/lineup/category/remote_control_macro.html
私は PLZ530D を使って、テレビを含めて 8 台の機器を一つのリモコンで操作していますが、結構快適ですよ (たまに頭の中で「今どの機器を操作しているか」を意識しないといけないですけどね)。
AV アンプの操作をレグザリンクでされる予定とのことですが、細かいところまで全てレグザリンクでできるわけじゃないので、操作内容によっては AV アンプのリモコンを使う必要も出てくるかと思いますが、AV アンプ等のリモコンが赤外線のものなら、上記の学習リモコンを使えば AV アンプやその他の機器の操作も 1 つのリモコンでできます。(学習させれば、エアコンやライトの操作なども一つのリモコンできてしまいます)
書込番号:16563876
![]()
1点
shigeorgさん
>「3)案 > 1)案 > 2)案」ですよね?
あ! その通りです。安易な間違いです、失礼しました。。。(汗)
書込番号:16564001
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/05/09 10:10:46 | |
| 4 | 2023/06/10 20:02:49 | |
| 7 | 2023/01/29 23:12:34 | |
| 8 | 2025/06/10 6:46:15 | |
| 5 | 2022/05/28 21:17:08 | |
| 7 | 2022/01/22 9:11:51 | |
| 6 | 2021/11/24 3:46:50 | |
| 8 | 2021/10/05 13:29:49 | |
| 10 | 2025/09/06 19:27:48 | |
| 5 | 2021/08/17 18:00:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







