LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
「DMC-GH3」と「H-VS014140」のセット
LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
記録画素数の設定に、L(16M)、M(8M)、S(4M)がありますが、皆さんは普段どれを設定していますでしょうか。
私が使っているPCの解像度は1920*1200ですので、S設定でも十分かと思っていますが、「念のため」ということでMを設定しています。(何を「念」しているかは自分も分かりません。。)
今メモリカードは安いのですが、PCに転送するのに時間掛かりますし、もしS設定でも特に問題なければS設定にしようかと思います。
(16Mを撮れるのに、4M設定といるのは何となく損があるような。。素人です)
撮った写真はPCで見る以外に、プリントもしますが、普段はL、2L版、たまにはA4です。
被写体の8割は人物です。
去年まではデジカメを使ってきましたが、ミラーレスにした理由は
・人物写真の背景ぼけ
・AFの速さ
・写真の空気感
です
書込番号:16093073
1点

えとね
RAW+JPEGなら、JPEGわどの設定でもいいとおもう。
JPEGだけなら、まず無いとわおもいますけど、まちがって良いお写真が撮れちゃうこともあるかもしれないので
出来るだけ高画質で保存したほーがいいかもね。 (*^∇゜)v
書込番号:16093085
6点

こんにちは。
余計なモンが写りこんで、トリミングしたいなぁ〜なんて思った時になど、Lの方が良かったなと思うこともあるかもしれません。
ほぼ、RAW+Lで撮ってますが、あとで見返して問題なければ何もいじらないので、JPEGそのままとかリサイズして使います。
まぁ、保険としてそうやって撮ってるようなものです。
Sだけでも問題ないと感じていらっしゃれば、それでいいと思いますよ。
失敗できない、なんてときは少し余裕をもって撮れるように、LやM(RAWも)も考えてみてもいいかとは思いますけどね。
書込番号:16093135
2点

真夏の氷河さん、こんにちは。
これはもう目的と感性の問題ですので、自分でいいと思えばどのような設定でもいいと思います。
ただS設定ですと、A4プリントはややキツイかもしれませんので、もしS設定にされるのでしたら、まずは試してみてからの方がいいかもしれません。
ちなみに私でしたら、パソコンへの転送に1時間くらいかかっても平気な方なので、とりあえずL設定にすると思います。
書込番号:16093150
1点

ご自身の考えで良いかと。
Sでも十分であって念のためにM。
で、更に念のためLでもOKかと。
ちなみに、私ならLにします。
大は小にできますが、
小を大にはできませんので。
書込番号:16093165
4点

まだこんな質問をする初心者がいたのか?
と呆然とする人がいるかも知れないので〜
はっきり言いますと〜
とにかく最高画質で撮りましょう!
分らないならコンデジでも使ってなさいよー
おわり
書込番号:16093201
3点

と思ったら
このスレ主はー
デジタルテレコンでスレ立てた人じゃねーの?
基本から勉強し直しですね!
書込番号:16093220
0点

折角の、高解像なカメラで画質を落として撮影は損!ですが、要求度ですからSサイズで良いです。
出来れば、光の情報_RAWで保存が最良なんですが、いつでも方針転換は出来ますのでしばらくSで様子を見られたら良いです。
ただ、サービスサイズにプリントする場合でも、L_原寸サイズの方が画質は良いです。
書込番号:16093229
1点

こんにちは
プリントサイズに関係なく、最大サイズで撮っています。
よれない、望遠側が不足して被写体が小さい時などトリミングで対処出来ます。またトリミング時に構図の変更が自由に出来るメリットがあります。
大は小を兼ねると言う事でメリットはあります。勿論デメリットしてデーターが大きくなりPCのHDDの容量が一杯にになりますが、外付けHDDで対処出来ます。
SDカードも容量が大きい物が必要になりますが、値段的にも安くなっているので、購入しても良いと思います。
書込番号:16093243
1点

まず、すべてのサイズで撮ってご覧よ。
で、まあ自身で見比べてるうちに、
最終的には「L」ってことになるんだけどさ。
でも気にならない質なら、データは軽い方がストレスが無い。
当然「L」だ、という輩でも、PCで見せたら区別できるヤツなんていない。
A4プリントで、なんとかわかるっていう程度。
最初「L」で撮ってて、メモリーが少なくなったら「M」に切り替える
ってことは、私はよくやるけどね。
殆ど、後から見てもわからんよ。
闇雲に「L」やRAWで撮ってるヤツ程、画像を見る目は節穴だよ。
書込番号:16093265
4点

GH3でSにする意味が判りません。GH3にする必要が無いように思いますが。コンデジで良かったのでは。
普通は、カメラの性能に合わせてPCを強化したりSD媒体を大容量化して行くものですが...。
基本は、Lで撮れない(保存できない)時にMやSにするのであって、初めからSでスタートすることは考えないと思いますよ。そのためにリサイズソフトが存在しているのですが...。
書込番号:16093331
2点

カメラは3台使用してますが、すべてMサイズで撮影しています。
本当はSサイズでも良いのですが、トリミングするためにMサイズ。(笑)
カメラを購入した時に同じ景色をL,M,Sサイズで撮影して、同じ鑑賞サイズで見比べてみたのですが、全く見分けがつかなかったので、自分の用途ではこれで問題ないと判断しています。
書込番号:16093463
3点

>真夏の氷河さん
阪本龍馬さんは、先輩風を吹かせて部下をいびる感じのタイプのにんげんですから、まともに相手をしないほうがいいですよ。
おわり。
書込番号:16093593
4点

大事な写真を撮ることが多いなら、RAW一択だとおもいます。
劣化しても良いなら,JPEGで撮られたらよろしいと思いますが。
色々やってみるのも手ですね。
書込番号:16093629
1点

たまにであってもA4プリントされるのであれば16Mでしょう。
ファイルサイズを小さくしたい場合は、画素数は落とさず、
圧縮率(クォリティ)を下へ。矢印の下に---が一段のマーク。
書込番号:16093712
1点

うさらネットさん
の
>ファイルサイズを小さくしたい場合は、画素数は落とさず、
圧縮率(クォリティ)を下へ。矢印の下に---が一段のマーク。
私もこれは賛成です。
クオリティのことをすっかり失念してました^_^;
ファインでなく、ノーマルにしてみても良いかもしれませんよ。
書込番号:16093747
2点

RAW JPEG同時記録にしています。
残したいので、RAWで撮影しています。
手軽にも使いたいので、JPEGのS(4M)も同時記録しています。
書込番号:16094210
1点

私は迷わず、L&RAWで撮ります。
書込番号:16096094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

阪本龍馬さん
アドバイスありがとうございます。
>デジタルテレコンでスレ立てた人じゃねーの?基本から勉強し直しですね!
はい、デジタルテレコンでスレ立てたのも私です。
実は、近日(あのスレ立てた後)、EXテレコンについて勉強し、理解しようとする中で、
EXテレコンは「記録画素数」と関連しているのが分かりました。
EXテレコンはセンサーの一部を使って撮影しますが、この「一部」とは、
記録画素数がM(8M)の場合、L(16M)の場合のセンサーの半分が使われます。
(換算焦点距離はsqrt(2)=1.44倍、画角は1/1.44になります)
記録画素数がS(4M)の場合、L(16M)の場合のセンサーの4分の1が使われます。
(換算焦点距離はsqrt(4)=2倍、画角は1/2になります)
※因みに、なぜEXテレコンはLサイズで使えないかは上記を理解すれば分かりやすいです。
なので、単焦点20mmを使う場合、記録画素数を設定しEXテレコン機能を活用すると、
1本の20mm単焦点レンズは20mm、約29mm、40mmの3本単焦点レンズとして使えます!
(35mm換算40mm、58mm、80mmの三本)
これは大変便利ですが、それの「便利さ」を得た代わりに、何の「損」もあるはずだと思います。
ひとつは、センサーサイズの縮小に伴う、レンズの換算相当f値の増加だと思いますが、自分の中で解決しましたので、ここではこれ以上触れないとします。
もうひとつは、記録画素数の低下による画質などへの影響だと思います。
私は今まで、メモリカードの制約やPCへの転送時間の短縮を目的に、記録画素数をMに設定してきました。
そしてEXテレコンも、(記録画素数との関係を知らずに)この状態で使えてきました(20mmを20mm、29mmとして使う)。
(因みに、私は先日までEXテレコンを使えば倍率が必ず2倍になると勘違いしてきました)
EXテレコンをフル活用する(1本の単焦点を3本として使う)ために、記録画素数をSに設定する必要性も出てきますが、L→Sへの変換は何となく不安です。
一方、パナの説明書に「EXテレコンを使う場合、デジタルズームと違って画質が劣化しない」と明確に書いています。
これは素人の私にとって理解しづらいことですが、これが正しいとすれば、
きっと、ある「前提条件」の下で、「ある種」の画質が「実用上」に劣化しないと言ってるではないかと思います。
上記の背景を先に説明したほうが良かったかもしれませんが、話が発散してしまう可能性もありますので、「記録画素数の設定」をテーマに本スレを立たせてきました。
長文乱文で申し訳ありませんが、
デジカメからu4/3へ移行して1年未満の素人が少しでも上手になるように
勉強中ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16097351
0点

secondfloorさん、okiomaさん、パリュードさん、ちさごんさん
アドバイスありがとうございます。
やはり自分でいろいろ試すのが必要ですね。
実は、Mにした時はある程度試して自分の目では見分けがつかなかったし、まぁMなら大丈夫でしょ〜と何となくの安心感もあってあまり躊躇なくMに設定しました。
Sにしても多分素人の私の目では差が分かりませんが、L→Sは「飛び級」になるので何となく不安。。
あと、素人の目では差が分かりませんが、上手な方なら差があるのを分かっているじゃないのと思って諸先輩に質問させていただきました。
書込番号:16097425
0点

guu_cyoki_paaさん,grgLさん、kittykatsさん、元ジャーナル爺さん、おしゃべりウソ野郎さん
アドバイスありがとうございます。
RAWで撮影するっていう手がありますね。
RAW撮影オプションは前から知っていますが、何となく面倒そうで、やったことがありません。。
(枚数が少ないときは手間かからないと思いますが、一回で数百枚撮るので、一枚ずつ処理するのは。。と思っていました)
元ジャーナル爺さんのように、「RAW+JPEGSサイズ」で撮れば、
JPEGの方を見て、明きからに失敗したのを削除した上、
一部RAWのみを処理すればよいわけですね。
これからやってみると思います。
書込番号:16097562
0点

t0201さん、ちさごんさん
アドバイスありがとうございます。
あとでトリミングしてきるように、大きめに撮っておいたほうがいいですね。
書込番号:16097576
0点

robot2さん
アドバイスありがとうございます。
>サービスサイズにプリントする場合でも、L_原寸サイズの方が画質は良いです。
L判にプリントする場合でも、16Mで撮影したほうがよいということでしょうか。
あくまでも素人の理解ですが、
16Mの画素があっても、L判にプリントする場合は一部画素しかプリントされないではないかと思います。
そして、たとえば、その「一部」は10Mの場合、記録画素数設定M(8M)ですと、画質落ちになりますが、その「一部」は6Mの場合、記録画素数設定Mでは画質への影響はほぼないではないかと思います。
間違ったら、ご指摘お願いいたします。
書込番号:16097638
1点

うさらネットさん、grgLさん
アドバイスありがとうございます。
>ファイルサイズを小さくしたい場合は、画素数は落とさず、圧縮率(クォリティ)を下へ
画素数を落とすよりも、こっちのほうは画質への影響は少ないということでしょうか。
以下の方法で、ファイルサイズを「圧縮」する場合、画質への影響はどうなんでしょうかね。。
@圧縮率を上げる(できないかもしれませんが、50%前後とする)
Aセンサーのフルエリアを使ってLサイズ(16M)で撮ってからMサイズ(8M)に保存
BEXテレコンを利用して、センサーの半分エリアを使って、Mサイズで撮る
Cデジタルズームを利用して、センサーのフルエリアを使ってLサイズで撮ってから、その中央の半分(8M)を切り取って、更にLサイズに拡大して保存
書込番号:16097705
0点

真夏の氷河さんこんにちは
私はGH3ではなくGF3のユーザーです。
サイズについてはご自身が必要とされるサイズでよろしいかと思います。経験で分かると思います。
全ては実験して経験することが大切だと思いますよ。
ちなみに私はLです。最大画素・最高画質です。
花を撮影することが多く、「詳細感」を必要としますのでこのサイズです。
プリントはほとんどしません。あくまでPCでの鑑賞です。
RAWは容量が巨大すぎて最終保存のDVD−RAMをあっという間にいっぱいにしてしまうので使っていません。
アイコンが画像にかかるまでの時間でPCが遅くなるのもイヤです。
RAWの現像はめんどくささを感じました。JPEGでも十分問題ないし、十分なJPEGの画質を上回るRAW現像はなかなか難しいです。
現像して、どうよ!と思ってJPEGを比べると、、、負けた〜ってことが多かったです。ちっ。
(RAW+JPEG撮影での比較)
ところで、
> PCに転送するのに時間掛かりますし
とありますが、カードリーダーを使って 8GB Class10のSDHCからハードディスクに223枚コピーしましたが1分かかりませんでしたけど、カメラとパソコンをつないでコピーされているのでしょうか?
LサイズだとPC→プリンタの転送時間は確かにかかりますね。
プリントするときは私もリサイズしています。
書込番号:16098683
1点

連続失礼します。
EXテレコンとデジタルズームについては、「たいした劣化は無い」ようだけど、そんなのに頼るくらいならレンズを買う方がいい、と私は思っています。
(EXズーム等の画質についてはコンデジ板で何度も結論が出ないまま議論されて、うんざりな方が多いと思うので、あまり突き詰めないほうがいいと思われ=スレが無意味に長くなり、険悪に)
むしろ「狭くしか写せない」ことの方がマイナスだ、と思います。
コンデジのように徐々にズームできないのも、存在意義を疑っています。あくまで私の感想ですが。
EXズームを試していろいろ納得せず、45-150mmを買い足しました。安くて写りがいいのでお気に入りの1本です。
@〜Cの問いに対しては、自身が実際に行ってみればわかることですね。ぜひチャレンジしてご納得を。
(結論は人それぞれなもので…)
基本として、JPEGは圧縮率を上げて保存すると結構劣化します。
なんとなくうるさい画像(もやもや感が増える)になっていきます。50%圧縮だとかなり来ますかね。
(Photoshopを使っていますが、「保存」では12段階で圧縮を指定でき、劣化が見えないのは8段階目あたりかな?)
加工をかけて保存するなら容量が増えたとしても最高画質で保存するほうが後悔しません。
1回圧縮保存したものを更に開いて、もう一度圧縮保存なんてしたら。
ただし、プリントでは?……お試しを。
もし記憶装置(ハードディスク)に不安があるなら、そちらを買い足したらいかがでしょう?
書込番号:16099154
1点

ビデオでも録音でもそうですが、「マスターとなるものは可能な限り最高の記録モードで」が基本かと。
大きいデータから間引いたりして小さくすることはできますが、その逆に小さいデータから補完かけて大きくするのは困難です。
私の場合、オリンパスの場合、RAW記録しておけば、後からアートフィルターをかけることもできてRAW編集が面白いので、ひとまずRAWでも撮っておくことが多いですが、LUMIXの場合、個人的にはそこまでRAWいぢりが面白くないので、ここぞっというシーンや、暗所やホワイトバランスが妙なトコでの撮影でRAW現像を保険に使えいたいような事情でもない限り、Lの低圧縮モードで撮ることが多いです。
自分のblogなどに公開する場合はサイズ縮小しますが、その際も最初から小さいサイズで撮るよりも、大きいサイズの撮影データを縮小したほうが、ピントの甘さなどを誤魔化すことが……(^-^;
書込番号:16105568
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/07/06 22:02:52 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/02 5:19:29 |
![]() ![]() |
12 | 2019/03/02 17:22:46 |
![]() ![]() |
4 | 2018/12/30 3:45:57 |
![]() ![]() |
3 | 2017/12/04 8:14:50 |
![]() ![]() |
4 | 2017/01/09 18:55:38 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 12:53:12 |
![]() ![]() |
0 | 2016/10/17 14:03:13 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/16 16:20:30 |
![]() ![]() |
14 | 2016/10/31 13:04:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





