D7100 18-105 VR レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
d7100にシグマ70-200で鉄道写真を撮るつもりですが、雲台はスリックSH806NかベルボンPHD61のどちらが良いと思いますか?
またオススメの雲台があったら教えてください。
脚はスリックSC503カーボンで予算は15000円あたりまでです。
書込番号:16408625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリックの雲台のほうがパンハンドルがオフセットして付いていますので使いやすいと思いますよ
書込番号:16408669
0点
こんにちは。
お持ちの機材からしますと、どちらの雲台を選択されてもいけますが、SC503カーボンが、1620グラムとそれなりに重量がありますので、少しでも軽い(130グラム軽い)SH−806Nでいいと思います。
SH−806Nは、SH−806のリニューアルされたもので、自分も所持していますが、より動きがスムーズになって完成度が高くなった感じがあります。
スリーウエイ雲台は、他のメーカーや機種になりますと、1キロを越え、重くなりますので、スリーウエイでは、上記の2機種がベストだと思います。
書込番号:16408686
0点
tokatoketyappuさん こんにちは
どちらの雲台も強度的には 余り差は無いと思いますが SH-806 N の方が130gも軽量ですし 純正の方が相性良いと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:16408707
0点
マンフロットギア付きジュニア雲台、重宝しています。
販売店で一度お試しください。
書込番号:16408723
1点
マンフロットの雲台はいくらぐらいからありますか?
高いイメージがって‥
書込番号:16408995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tokatoketyappuさん こんにちは
価格.COMの最安値の為 実際にはもっと高くなるとは思いますが 参考の為貼っておきます
http://kakaku.com/camera/camera-platform/itemlist.aspx?pdf_ma=682
書込番号:16409071
0点
お勧めは、マンフロットギア付ジュニア雲台410です。
私が買った時は ヨドバシで¥24千円でしたが、現在は
http://kakaku.com/item/K0000167616/
1年で 随分下がりましたね。
特徴は ギヤ付、好みの位置でピタっと止まります。
パンハンドルを締めたときに微妙にずれる作動をしません。
触ってみると違いに驚きます。
書込番号:16409385
0点
tokatoketyappuさん 度々すみません
ジュニア雲台410を進める人多いようで 自分もフィルムカメラの時から10年近く使っていて 安心して使える雲台ですが
独特な機構のため フリーにした状態で固定できませんので 上下固定したまま横方向フリーにして流し撮りと言う使い方は出来ませんので注意が必要です。
書込番号:16409751
1点
こんばんは。
私も最近ジュニア410購入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=lceMXdvzVpM
上記の動画が参考になると思います。
もとラボマン2さんがおっしゃるように、フリーの状態で横流しは
出来ないことはないですが面倒です。
フリーにするには写真の赤のレバーを右に回しながら動かしたい方向に
移動させる感じでレバーを戻すとロックが掛ります。
黄色のつまみは微調整で左右に回すことができます。
移動する被写体を撮影する用途には不向きではありますね。
レバーは結構固いので。
天体なんかは移動しますがさほど早くはないですから黄色つまみの
微調整で簡単にできるのが良いですね。
私の場合物撮りが主になりますが、3Wayや自由雲台はロック掛けた後
微妙にずれが生じますがそれもありません。
後、ジュニアと書いてますけど結構大きいです。
写真2は三脚付属のケースに入りません。
掲示板で教えて頂いたミニスキーのケース(長さ100センチ)に入れてます。
通常ですと30センチほど余るのでエレベーターを伸ばして丁度の長さ差です。(写真3番)
重量も約2.5倍の差が。(Carmagne E5400の付属雲台との比較ですが)
使用用途にもよると思いますけど、がっしりしてて安定感があるので個人的には
購入して正解だったと思います。
携帯性は重量がある分悪くはなりますけどね。(笑)
書込番号:16410479
1点
補足です。
>フリーにするには写真の赤のレバーを右に回しながら動かしたい方向に
移動させる感じでレバーを戻すとロックが掛ります。
赤のレバーを右に回してる間はフリーになりますが放すとスプリング
の力で元に戻りロックが掛るので横フリー撮影の場合レバーを右に回しながら
でないと撮影ができません。
レバーが固いのでこれは何気にきついかと思います。(出来ないことはありませんが)
あと雲台の底部のネジ穴が3/8で国産の三脚ですと1/4なので互換ネジを購入しないと
いけません。(両サイズに対応してるものもあるかもしれませんが)
長さの兼ね合いもあるので私は純正のネジを購入しましたが。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000818056/index.html
もし購入されるのであれば忘れずに。(大小リングは付属していないので)
書込番号:16410506
0点
1/4,3/8径リングは、元の三脚の径の確認が必要。
三脚により、両方付いている(可変)場合もあります。
書込番号:16411087
0点
マンフロットのギヤ雲台は個人的にはヤミツキになっていますが、ただ鉄道写真の場合、同一列車をズームの望遠端と広角端でそれぞれ少しフレーミングを変えて撮りたい時とか、やはり同一列車を振り向いてバックショットも撮りたい時、その他いくつかの場面で不便があったりするので、実際のところ無難に3ウェイや自由雲台使う人が多いですよね。
書込番号:16411187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弩金目さんが書かれてる可変タイプは以下の動画の1:43秒辺り
の所が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=qZykdvmsmBU
良くできた構造ですね。
書込番号:16411410
0点
やはり無難にSH-806Nが良いでしょうか?
書込番号:16412071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tokatoketyappuさん
>やはり無難にSH-806Nが良いでしょうか?
SH-806Nが良いと思いますよ 410動作が特殊ですし 案外この雲台 重いですので。
書込番号:16412137
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/25 9:31:12 | |
| 15 | 2024/01/02 16:47:31 | |
| 4 | 2023/02/25 7:09:16 | |
| 11 | 2023/02/13 22:04:17 | |
| 10 | 2022/12/21 22:47:07 | |
| 6 | 2022/06/12 12:08:17 | |
| 10 | 2022/05/16 13:23:17 | |
| 7 | 2022/04/10 11:20:10 | |
| 4 | 2021/09/26 21:14:18 | |
| 5 | 2021/09/18 20:09:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















