


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X6 通常版
今までVS12をXPで使用していましたがWINDOWS8に買い換えた為にVS ProX6を試そうと思い「体験版」をダウンロードして使ってみました。
編集はスムーズにでき、さてブルーレイに書き込もうとセットをし完成したディスクを再生したら、複数枚の静止画の境目を(つなぎ目)クロスフェード等で加工した部分が非常に画質が悪く・・・動画部分もハイビジョン撮影してあるのにもかかわらず非常に画質が悪い・・・。
VSで撮影した動画を取り込むと約11分毎に境目が出来て気になるのでビデオカメラに付属のソフト(CANON IMAGE MIXER)を使いPCに保存し、それをVSに取り込んでいます。
XPの時代から同じやり方です。
あまりに画質が悪いので何回かやり直した際に気付いたのですが、PCに保存した状態では7GBちょっとある動画がディスクを作成画面での容量を見ると1.66GBまで落ちているのです。
50分ほどのハイビジョン動画ですので1.66GBまで圧縮されれば当然画質が落ちるでしょうが・・・なぜそんなに圧縮されてしまうのか・・・また、それを防ぐにはどうすればよいのかがわかりません。
どなたか、ご教授頂けますでしょうか?
PCのスペックは
Intel Corei7-3630QM
CPU 204GHz
メモリ8G
わかりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16864429
0点

@7GBの50分の動画を再エンコードするとA1.66GBの50分の動画になるわけですね。
@は動画と音声で18.67Mbpsです。
Aは動画と音声で4.44Mbpsです。
音声で320Kbps(0.3Mbps)くらい持っていかれているので、その数値を上から引いて下さい。
もしAがMPEG2で出力しているのなら酷いノイズだらけの画質になるでしょう。
H.264でAが出来ていれば、1.66GBもあればまあまあの画質に収まります。
@→Aで出力する時のビットレートを現在の4Mbpsからもっと高く設定して下さい。
出力もMPEG2ではなくH.264で出力すると良いです。
書込番号:16864481
1点

こんばんは。
>PCに保存した状態では7GBちょっとある動画がディスクを作成画面での容量を見ると1.66GBまで落ちている
これは経験したことがない現象です。
カメラ名、撮影モードなどが分かると原因を推定できるかもしれません。
いくつかヒントを書きます。
MPEGオプティマイザーで『ビデオファイルを作成』したらどうなりますか。それでも画質が悪くなるでしょうか。
撮影モード『ハイビジョン画質:1920×1080/60p』は扱ったことがないのでよく知りませんが、もし『60P』などでしたら『ビデオファイルを作成』でそれに合わせるのがいいと思います。
kokonoe_hさんが書かれているように『MPEG2ではなくH.264』にすべきだと思いますが、念のために画像を添付します。
書込番号:16864799
1点

データ量からするとビデオカメラはAVCHDですよね?
再度プロジェクトを立ち上げて
完了→ビデオファイルの作成→MPEGオプティマイザ
で出力して見てください。
編集した部分だけがレンダリングされて、未編集部分は無劣化で出力されます。
私は過去の経験からあまり長い映像は作りません。音ズレなどの原因になるので。
ましてやAVCHDだと4GBの壁もあります。50分の映像なら、私だったら2つのプロジェクトに分けます。
1度お試しください。
余談ですが
VSX4まではAVCHDをMPEGオプティマイザで出力すると、編集部分と未編集部分とのつなぎ目でカクツキが出たんですが、X5でようやくそれが改善されました(X4は他にも不具合があって使う気にならなかった(笑))。
今はX6をつかっていますが、快適ですよ。
書込番号:16867074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kokonoe_hさま
videsupraさま
カタコリ夫さま
大変参考になるアドバイスをありがとうございました。
お話しを参考にしながらいろいろ試してみました。
結果、MPEGオプティマイザーで『ビデオファイルを作成』してから「完了」「書き込み」しますと「5.79GB」となり、綺麗な画質になりました。
ただ、動画の前後に静止画を数枚使用しているのですがこの画質がもう少し良くならないかと・・・。
試用期間がもうないので実際に購入してから色々と試してみようと思います。
もう一つ質問させてください。
2-Passエンコードについてですが、私の解釈だと利用した方が画質が良くなると思うのですが実際にはどうなのでしょうか?
XPを使っていた頃はディスクにAVCHD形式で書き込んでいたのですが2-Passエンコードにチェックを入れた方が明らかに画質が良かったです・・・・が、長時間動画だと映像と音がずれてくるのでチェックを外していました。
今回、チェックを入れた場合と外した場合で、外した方が綺麗なように(微妙ですが)思いました。
皆さんは2-Passエンコードについてどう思われますか?
また、ビデオデータレートについても参考意見等ありましたらぜひお聞かせください。
書込番号:16871860
0点

>>2-Passエンコードについてですが、私の解釈だと利用した方が画質が良くなると思うのですが実際にはどうなので
>>しょうか?
MPEGオプティマイザを使用するとカットした部分や静止画を入れた部分(文字とかエフェクトとかも含む)だけが再エンコードがかかり、その他の何もしていない部分は無劣化のまま出力されます。
分かりやすくいうと、つなぎ目と弄った部分が再圧縮されて劣化します。
例えばあるMPEG2の動画をH.264で圧縮してファイルを作る場合は、1PASSでエンコードするよりも2PASSでエンコードした方が画質は良いです。
2PASSなら1度目はリハーサルで、そのリハーサルを元に2度目でエンコードします。1PASSですとぶっつけ本番エンコードですので画質はちょっと悪くなります。
VideoStudio Pro X6は持っていないですが、ソフトによってはMPEGオプティマイザのような無劣化の時にカットの場所の再エンコードのかかるシーンの品質の上下を設定できるものもあります。
>>また、ビデオデータレートについても参考意見等ありましたらぜひお聞かせください。
BSとかのMPEG2の放送は映像部分は1920x1080の18〜19Mbps(固定)でした。地デジは1440x1080の13〜14Mbpsの固定です。
BSは圧縮率の悪いMPEG2でもある程度ビットレートがあるので激しいシーンでもなんとかなります。
地デジはMPEG2の上にビットレートが低くて動きの激しいシーンでは破綻します。
H.264で再エンコードしてコンパクトにするのなら平均ビットレートを1/3〜1/4にしても見られるレベルです。
画像はテレビで放送していたダークナイト ライジング(18.5Mbps(MPEG2 1920x1080))をH.264に圧縮しましたが、平均ビットレートが3.46Mbps(ピーク時に17.905Mbps)でも大きなノイズは目立ちませんでした。
書込番号:16872017
1点

こんばんは。
>今回、チェックを入れた場合と外した場合で、外した方が綺麗なように(微妙ですが)思いました。
確かに微妙ですね。でもVideoStudioでは「2-Passエンコード」はあまり効果がないと感じています。
この辺の感じ方は人それぞれだと思っています。
>VSで撮影した動画を取り込むと約11分毎に境目が出来て気になるのでビデオカメラに付属のソフト(CANON IMAGE MIXER)を使いPCに保存し、それをVSに取り込んでいます。
これは連続して撮影したとき分量が4GBを超えると自動的に分割される現象のはずです。
付属ソフトIMAGE MIXERを使うのが正解です。
お答えいただいていませんが『約11分毎に境目が出来て気になる』から判断して、撮影モードは『ハイビジョン画質:1920×1080/60p』でしょうか。
その場合、まず『設定』で『60P/50P編集を有効にする』にチェックを入れたらどうなりますか。
うちのビデオカメラは『60P/50P』撮影ができないので、試しようがありません。
参考のためぜひ試してみてください。
書込番号:16872018
1点

chevy1963さん
解決済ですが。
2パスについて、
kokonoe hさんの仰る
>2PASSなら1度目はリハーサルで、そのリハーサルを元に2度目でエンコードします。1PASSですとぶっつけ本番エンコードですので画質はちょっと悪くなります。
videsupraさんの仰る
>「2-Passエンコード」はあまり効果がないと感じています。
の通り、2パスの目的は画質向上ではなく、合理的な圧縮を行うことにあると思っています。2パスでデータ容量を下げる目的です。1パスで解析し、2パス目でこれに基づく合理的圧縮を行う。
ただ、2パスは分析で圧縮不具合を検出して是正できるのでノイズが出る等を防ぐメリットがあって、この点では映像破綻を抑えると言えると思います。
横からレスで失礼しました。
書込番号:16872244
1点

そうですね。2PASSで画質が悪くなる良くなるという事はないですね。
例えば1時間で4GBと容量が決まっていて@1PASSとA2PASSでエンコードすると、Aの方がデータの配分のやりくり(リハーサル)がうまく出来ているので1発で綺麗になります。
@だと 画質が悪い! 場合はもう一度やり直す羽目になります。
容量が決まっていないで自由なら@でもAでも大して変わりません。
書込番号:16872318
1点

おかげさまで高画質での書き込みが出来るようになりましたが・・・
>撮影モードは『ハイビジョン画質:1920×1080/60p』でしょうか。
その場合、まず『設定』で『60P/50P編集を有効にする』にチェックを入れたらどうなりますか
について、試していなかったものですからチェックを入れてみました。
それまで気になっていた静止画(写真が変わる時に設定しているクロスフェード)が変わる際のカクカク感もスムーズになりました。
また、静止画の画質も向上しました。
ありがとうございました。
動画撮影でアップにした際に、カクカクという程でもないのですがなんとなく不自然な動きになってしまうのは仕方がない事でしょうか?
XPでAVCHD形式で書き込みしていた時代には微妙な音ズレとかありましたが画質自体はとてもスムーズでした。
今回・・・人によっては気にならないと思いますが・・・どうせならこの部分も改善できればと思います。
試用期間が過ぎてしまったのですが購入しようと思っていますのでどなたかアドバイスがありましたら引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:16880422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > VideoStudio Pro X6 通常版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/01/17 17:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2019/12/16 2:57:57 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 13:15:26 |
![]() ![]() |
4 | 2016/04/14 5:26:34 |
![]() ![]() |
5 | 2016/02/14 21:43:04 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/20 22:18:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/10/03 23:29:53 |
![]() ![]() |
3 | 2015/07/17 18:43:17 |
![]() ![]() |
2 | 2015/06/18 2:47:18 |
![]() ![]() |
2 | 2015/05/06 8:06:15 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


