


電源ユニット > Corsair > CX500M CP-9020059-JP
このCX500Mに付属しているACケーブルの一部に片側6ピン?の「ペリフェラル+FDD電源モジュラーケーブル約85cm
(1本に4つのペリフェラル+1つのFDD電源コネクタ)」(メーカーHPより)があると思います。
6ピンという名前であっているのかどうかも?ですが、ペリフェラルが3つほどの、見栄えのいいケーブルというのはあるのでしょうか?私自身初のBTOで購入したわけですが、HDDやSSD増設もちょっとドキドキしておりまして、加えて同じ配線をするならすっきりと見栄え良くできたらいいなと、質問にあがりました。結束バンド使ってみましたけど、1個分の残ったペリフェラルがやっぱり見た目が悪く。。。
(後、このケーブルでHDDやSSDの接続をしても大丈夫なのかちょっと不安ですが…)
ちなみに、ペリフェラルのSATA電源ケーブルは用意できております。
6ピン+SATA電源ケーブル2分岐で今繋げてみておりますが、HDD側のSATA電源ケーブルが奥側(M/B)の向きなため、都合よく電源の抜き差しができない事もあり、上記のペリフェラルのケーブル接続で簡単にそれぞれの電源を切れればと思った次第です。
もしそういったケーブルなどご存じでしたら教えて頂きたく、よろしくお願いします。
書込番号:19686496
0点

本体の電源側の挿しこみが6ピンですね。
どうしてもSATA電源やペリフェラルの電源の端子に向きが合わないという事はあるかと思います。
比較的取り回しの容易なフラットケーブルなので他社のケーブルよりは良く出来ています。
電源ケーブルは付属のものが推奨になっていますので、電源変換ケーブルや延長ケーブルを使って取り回しを良くした方が良いかと思います。
書込番号:19686773
0点

情報ありがとうございます。
ミニタワーで組んでいるので、少々配線が窮屈には感じていて(そもそもが配線もした事がないので)、すっきりと、尚且つHDDを使う時だけ延長部分の接続を抜き差しできればと考えていました。
SATA電源は2股、ペリフェラルはギザギザ配線の4股の2種類の電源コードなので、下手しますともっとごちゃごちゃしちゃいますね^^;
とりあえず、今後の事も加味して、お勧めのコードも含め、各種コードを買っておこうと思います。
書込番号:19690914
0点

kokonoe_h さん
もう一点だけお聞きしたいことがありました。
こちらメーカー電源の430wの写真をアップされていますが、その中のピン挿入部分の写真で、今現在私が使用している部分は左側上下(6ピン)で、右側の上下が余っております。 右上(6ピン)・右下(6+2PCI-E)ピンです。
*この6ピンの形状からすると3つ有るどれも同じ物・どこに挿してもよいという解釈でよろしいのでしょうか?
*今のところ、一つはシステム入ったSSDに繋がっていて、もうひとつは増設のSSD・HDD用に使用しています。
この6ピンの電源はほかにどのような物に利用したりするのでしょうか?
*6+2PCI-Eピンはグラフィックボード?増設の際の補助電源の場合「のみ」の使用でしょうか?
(GeForce GTX 750 Tiは補助電源が要らないと見たことがあるのですが、要るものはここに挿して対応する?)
*4+4CPUとも書いてありますが、CPUに関係?(調べてみたのですがうまく探せませんでした)
今後の参考までに、もし宜しければご教示お願いいたします。
書込番号:19690967
0点

ACは交流、家庭用コンセントの電源です。
PC内部では直流=DCを使います。
三つはないです。
6+2のPCI-Express補助電源と4+4のCPU用の電源です。
そしてCPU用とPCI-Express用は四角、三角、丸の順番が違うので刺さりませんし、仮に刺さってしまっても極性が逆なのでショートしてしまい動作しません。
どちらも6ピンと8ピン、4ピンと8ピンそれぞれのコネクターに挿せる様に作られています。
書込番号:19691094
1点

>>*この6ピンの形状からすると3つ有るどれも同じ物・どこに挿してもよいという解釈でよろしいのでしょうか?
uPD70116さんの言われるように6ピンでも穴の形状が違うものがありますので、挿さるのと挿さないのがあります。
>>この6ピンの電源はほかにどのような物に利用したりするのでしょうか?
HDDなどのSATA電源端子は、DVDやBDドライブ、USB3.0の拡張カードの電源などに利用します。
>>*6+2PCI-Eピンはグラフィックボード?増設の際の補助電源の場合「のみ」の使用でしょうか?
GeForce GTX 750 Tiなど補助電源がいらない(PCI-Eのスロットから電気を供給しきれる)タイプのビデオカードを使う場合、6+2PCI-Eピンケーブルは使う必要がないので箱に閉まっておいて構わないです。
>>*4+4CPUとも書いてありますが、CPUに関係?(調べてみたのですがうまく探せませんでした)
マザーボードのCPUの近くに4穴か8穴のCPU供給用の電源端子があります。
こちらにそのケーブルを挿して下さい(OC機能が無い場合は4穴だけの場合もあります)。
書込番号:19691342
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > CX500M CP-9020059-JP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2019/12/11 18:22:25 |
![]() ![]() |
6 | 2016/04/15 22:50:25 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/14 20:35:13 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/27 0:54:02 |
![]() ![]() |
14 | 2015/10/02 0:20:41 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/27 13:04:15 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/01 15:40:25 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/08 11:05:16 |
![]() ![]() |
15 | 2015/03/19 9:07:47 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/03 17:04:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





