


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS705
外部マイク(ソニーECM-CG60)を本機に接続しましたが音の入力レベルが非常に小さくて使い物になりません。
ビデオカメラに使っていた別のマイクを接続しても同じ状態でした。
実はSANYOのICR-PS605RMに接続したら同様に音が小さくて使えなかったのでPS605RMが故障したと思い、本機を買ったのですが同じだったので結構ショックな状態です。
マイクは2つともビデオカメラに繋ぐと問題なく使えるのでICレコーダー側の問題のように思います。
本機のメニューで入力レベルを手動にして最大にすれば辛うじてそれなりの音量になりますがノイズも大きくなるので使い物になりません。
本機にはビデオカメラ用の外部マイクは使用できないのでしょうか? マニュアルや製品説明には特にそのような記載は見当たらないのですが。
他のICレコーダーもビデオカメラ用の外部マイクは使えないのでしょうか、それとも本機が故障しているのでしょうか?
どなたか外部マイクを使っている方はいますか? 特にガンマイクを使っている方がいましたらマイクの型番などを教えてください。
また、この状態が故障でないなら上記のマイク(ソニーECM-CG60)を使用するための方法等をご存知なら教えてください。
書込番号:20452785
0点

設定からプラグインパワーをONにできませんか?
書込番号:20453806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wynii さん、返信ありがとうございます。
メニューにはプラグインパワーをON/OFFするような設定がないように思いますがどこにあるかご存知ですか?
ちなみにもう一つ試したというマイクはプラグインパワーではなく乾電池駆動タイプで、それもほぼ同じくらいの入力レベルです。
wynii さんがお使いのは外部マイクが使えていますか?使えているならマイクの型番を教えていただけないでしょうか。
書込番号:20453941
0点

すみません、私はDR100mkIIにコンデンサーマイクだったりするので、、
プラグインパワーはデフォルトでONなのかしら?設定になければそうかもしれない。
乾電池式でも小さいなら、プラグの接続がおかしいのでしょう。XS705側はステレオミニだから、モノラル分岐プラグが必要なはず。
書込番号:20454172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。お使いなのはDR100mkIIでしたか。
ネットでICレコーダの使い方のようなことを紹介しているページを見ると、ガンマイクを接続すれば良い、という話はあっても実際に使用している例としてのICレコーダや外部マイクの型番が載っているのは見つけられなかったのと、価格.comにも外部マイクを使っている話は見当たらないみたいなので、ひょっとしたら本機のような会議用(ステレオミニマイク入力)のようなICレコーダには専用の外部マイクしか使えないのかな、とも思えてきました。DR100mkIIもステレオミニではないですよね?
他には本機のベースはSANYOのICレコーダだと思うので、SANYO系のICレコーダの外部マイク入力がこんな仕様なのかなとも思いますが(私の2台とも同じ状態なので)、他の方はどうなのだろうと気になっています。
他のメーカーのだとステレオミニの外部マイク入力のICレコーダでガンマイクなどを使っている人はいるのでしょうか?
ちなみに私の試したもう1つの乾電池式のはステレオマイクです(CG60がモノだから駄目なのかとも思ったので試した)。
書込番号:20454363
0点

こんなのを試してみては?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0002LHQ04/ref=mp_s_a_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1480854385&sr=8-12&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=ステレオマイクロホン
書込番号:20454501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECM-CG60の定格を見ると、もともとの感度が「正面感度-48 dB/Pa ±4 dB」と、あまり高くありません。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45712530M-JP.pdf
さらに、ECM-CG60は「出力端子3.5金メッキL型ステレオミニプラグ」を採用していますが、マイク自体はモノラルマイクです。ところがRR-XS705はステレオマイク入力ですので、ECM-CG60の出力はLRに分配されることになり、そのことによってレベルは1/2になります。つまり-6dBということです。
それともう一つ、「“プラグインパワー”&“アルカリ乾電池(単4、1本)”の電源供給に対応」となっているのですが、理由はよく分りませんが、このタイプのマイクをプラグインパワーで使用すると感度が低下することがあります。
例として、オーディオテクニカAT9900をプラグインパワーで使用すると感度は約6dB低下します。
ソニーECM-MS907は約3dB低下します。
私が持っているそのタイプのマイクはこの2つだけですが、どちらも聴感ではっきり分るぐらい感度が低下します。
RR-XS705はプラグインパワーをOFFにできないので、もしECM-CG60も同じ特徴を持っているとすれば、ただでさえそれほど高くない感度がさらに低下していることが考えられます。
また、別の原因として、RR-XS705と類似のRR-XS455を使っていますが、ヘッドフォン音量があまり大きくできません。
その場合、録音自体はそれなりのレベルで録れていても、ヘッドフォンで聴いたときにレベルが低すぎると感じてしまうこともあります。その点を確かめるには、録音したファイルをパソコンに取り込むなどして、別の機器で聴いてみれば分ります。
以上のような原因で、実際に録音レベルが低い、または低く感じられるということが考えられます。
私の場合も、ソニーECM-MS907はステレオマイクで、感度が「正面感度(0dB=1V/Pa)-45dB±4dB」ですから、 ECM-CG60よりも条件は良いのですが、それでも手持ちのレコーダーでは感度が低くて使いにくい場合が多く、RR-XS455も例外ではありません。唯一使いやすいレコーダーとしては、オリンパスLS-14だけです。これは、内蔵マイクも感度が低くて逆にアンプの増幅度が高く、しかもノイズが非常に少ないので、どんなマイクを持ってきても十分に性能が発揮出来る珍しい例です。もちろんプラグインパワーもON/OFFできます。
少し前なら、LS-14と同等のLS-12が格安で売っていたのですが、今はもう売り尽くしてしまったようです。(おそらくその格安で買ったであろう新品が、良くオークションに出品されています。)
書込番号:20455202
1点

wyniiさん、ありがとうございます。
RP-VC201は本機の取説にも載っているマイクなので、これが使えるかどうかで本機の異常かどうかが判断できますがそのために購入しても他に使い道が無いので買ってまで試す気にはなれません。
そこでマイクの仕様を見ると感度は-48dBとCG60と同じぐらいですがタイピン型なので(つまりは離れた音を録るマイクではないので)、CG60をカラオケマイクのように口元にもって話すとそれなりの入力レベルになります(-20前後でレベルメータが振れる)。
ということで、私の2台のICレコーダとも同じ状態なので、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えない、と思う事にします。
書込番号:20457395
0点

>健ちゃん太さん
詳細な説明などありがとうございます。
“プラグインパワー”&“アルカリ乾電池”タイプをプラグインパワーで使うと感度が落ちるという話は驚きました(省電力モードとかになるのかな?)。
乾電池を入れてもプラグインパワーが優先になるのでしょうかね。残念な話です。
録音した音が小さいという判断は、ヘッドフォンで聞いただけでなく、本機のレベルメーターで内蔵マイクと比べた触れぐらいで判断しています(内蔵で-15前後のTV音がCG60だと-40ぐらいでほとんど聞こえない)。
RR-XS455も同じような感じとお聞きして、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えないという判断で間違いないかなと思います。
でもビデオカメラで問題なく使えるマイクが使えないのは取説とかに少しぐらいは記載してほしいですね。
ICレコーダーに外部マイクを使うような人はTASCAMとかを使っていて、ステレオミニ入力のICレコーダーで外部マイクを使っている人はほとんどいないのでしょうね。なので健ちゃん太さんの書き込みは大変有り難いです。
オリンパスのは魅力的ですね。XS705を買う前に知っていればこちらを買ったと思いますが、さらにもう1台買うのはあまりにも無駄な気がするし、そこまでしてCG60を使うなら音取り用に安いビデオカメラを買った方が潰しがきくので、そのうちそうするかもしれません。
いずれにせよ、お二方の返信でほぼ諦めもついて結構すっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:20457538
0点

>RR-XS455も同じような感じとお聞きして、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えないという判断で間違いないかなと思います。
うーん、そういうわけでもなくて、RR-XS455では結構外部マイクを活用しています。
「専用」というわけでもないでしょうが、PANASONIC RP-VC201-S [ステレオマイクロホン]は、非常に明瞭な音で使いやすいし、オーディオテクニカAT9902はバランスの良い音で一般的な収録に向いています。その他、PC用のプラグインパワー専用マイク(エレコムとかバッファローとか)をステレオ化して音楽収録用にかなり満足のいく結果を得ています。
いずれの場合も、RR-XS455内蔵マイクと同程度かそれ以上に感度が高いのが使いやすさの要因です。
逆にTASCAMのレコーダーでも、外部マイクは使いやすいものと使いにくいものがあります。やはり感度が低いものは使いにくいです。
では、カメラではなぜ支障なく使えるのか?
そこがよく分りませんが、要するに先入観を取っ払ってみれば、良いものは良い、悪いものは悪い、それだけのことでは無いかと思います。
TASCAMだから良い、Panasonicだから悪いと言うこともなく、カメラだから悪い、ICレコーダーだから悪いと言うこともないのだと思います。それぞれに良し悪しがあり、向き不向きがある。そこを把握して使ってやれば、たいていの製品は結構なパフォーマンスを示してくれるものだと思います。
書込番号:20457679
0点

よくわからない終わり方ですが、結局、カメラ用マイクはカメラに付けた時にうまく使えるようになっているので、カメラで使うのが正解なのでしょうね。
カメラで使いましたか?
書込番号:20459778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。
>うーん、そういうわけでもなくて、RR-XS455では結構外部マイクを活用しています。
すみません、専用の外部マイクというのは言い過ぎでした。
取説には「プラグインパワーのマイクを使用してください」としか書いてないようなので、プラグインパワーのマイクならどれでも使えると思ったのでビデオカメラ用のガンマイクなども使えるものと思いましたが、使えるものと使えないものがあるみたい、ということで使えるものを専用と言ってしまいました。
RP-VC201-SもAT9902もタイピンタイプですね。RP-VC201は取説にも載っているので使えて当然だと思いますし、PC用のマイクというのもマイクの側で話したりするのに使うようなものであれば似たようなものかなと思います。
ECM-MS907はビデオカメラにも使うようなマイクですが、これは使いにくいと書かれていたので、やはり、一部の外部マイクしか使えない(RP-VC201と同じくらいの感度と言うか出力がないと使えない)のだと判断しました。
>では、カメラではなぜ支障なく使えるのか?
想像ですが、カメラ側の入力信号の増幅器(マイクアンプ?)の増幅率が大きいのか、入力に対する抵抗値が小さい(減衰が少ない)のかなと想像しています。
ICレコーダもステレオミニ入力1つでマイク入力とライン入力を切り替えるようになっていますが、このとき増幅率なり抵抗値なりを変更しているのだと思いますが、これがカメラのと違っていて結果、録音音量が小さくなっていると想像しています(根拠は無いけど個人的には抵抗値が違うんじゃないかと思っている)。
例えばライン入力を選んでマイクを繋ぐとほとんど入力レベルが無い状態になるので増幅率や抵抗値を変更する処理が行われていると思いますが、マイク入力の時のこれらの値がカメラに比べて入力が小さくなる設定ではないかと(もちろんライン入力で接続したマイクはプラグインではなく電池駆動で接続しています)。
>それぞれに良し悪しがあり、向き不向きがある。
はい、それはわかっているつもりで、私も悪いとは書いていないと思います。単に買った外部マイクが使えない(からさらに本機を買ってしまったのにそれも駄目だった)のが残念なのと、使用可能なマイクが一部のものならマイクの条件をもう少し取説などに載せてほしかったという思いがあるだけです。
XS705を買ったのも、もし外部マイクが使えない場合でも、本機のZOOM機能でそれなりにガンマイクのような使い方ができるかもと思って買ったので用途に応じて使って行くつもりです。
書込番号:20460667
0点

>wyniiさん
すみません、中途半端な終り方をして申し訳ありません。
完全に終ったと思っているわけではないのですが、はっきりした終り方をするには、私と同じくRR-XS705にECM-CG60を使ってみた方が使えたのか使えなかったのかを書き込んでいただけることですが、それは期待薄だと思ったので、ICレコーダ(ステレオミニ入力タイプ)でビデオカメラ用の外部マイクが大概問題なく使えるものなのかどうかだけでもわかればよい、を一区切りにする事にしました。
掲示板の使い方にも「解決済みにしても書き込みを継続できる」とありましたので、解決済みにしないままいつまでも引っ張るよりも良いかなとも思いましたし。
そこで、RR-XS455でECM-MS907は感度が低くて使いにくい、という書き込みがあったので一応解決済みにしました(ICレコーダでどの外部マイクも問題なく使えるというものではないことがわかったので)。
ということで引き続き、何か情報があれば書き込んでいただければありがたいです。私もなんか進展があれば書き込むつもりです。よろしくお願いします。
>カメラで使いましたか?
最初の書き込みにも書きましたが、ICレコーダで使えないマイクは2つともビデオカメラで使えます(ビデオカメラはDVテープ式と古いものですが)。
よってマイクの故障の可能性は低いと思うので、やはりICレコーダには使える外部マイクと使えないのが有るという事だと思います(私には取説やネットでそのような記載を見つけられなかったけど)。
書込番号:20460794
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > RR-XS705」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2016/12/06 23:21:43 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/10 18:27:07 |
![]() ![]() |
5 | 2014/10/01 18:26:34 |
![]() ![]() |
0 | 2014/09/01 17:35:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





