N-WGN カスタム 2013年モデル
336
N-WGN カスタムの新車
新車価格: 137〜178 万円 2013年11月22日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 20〜165 万円 (1,395物件) N-WGN カスタム 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-WGN カスタム 2013年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル
NWGNカスタムターボ2015年1月に購入して今17000キロ、燃費を計る時は満タンでセルフで口元までいれて測っているが、実際、以前のモビリオもそうだったが、ホンダは実際の満タン方式より2キロ~2.5キロ/リッターあたりサバを読んでいる。実際より良い数値がでるから、会社の体質かと思って、1年点検の時に言ったら、誤差の範囲なんでしょうね といわれて、いなされた。
実際、会社の通勤(片道27キロ、信号少ない)のみに真夏のエコタイヤーはいてエアコン使わない燃費の良い時で21~22キロ、
町中ちょいのりのみでエアコンばんばん使うと13.5キロ/リッターになる。
それでもクオリティ高いからまぁいいか。アームレストオプションでとりかえてつけたら、しょぼかったので、つけなければよかった。使っていて何回か、ウインドウの誤作動が何回かあったな。
書込番号:20193139
15点
燃費計なんて目安ですよ、100%正確な燃費計などありません(満タン方も100%正確では無いし)
大抵の車は満タン方式の数値よりも燃費計の方が良い数値です
なので、そんな物です。
書込番号:20193163
30点
そうでしょうね。でもわかっていない人はこの燃費計をみて実際の燃費だと勘違いするでしょうから、メーカーには実際の燃費に近い数値を出すように求めたいですよね
書込番号:20193202
10点
どちらかと言うと、燃費計のほうが一定した精度ですよ。
一定した精度とは表示された数値が正確てことでなく、常に同条件で計測(計算)されるのでバラツキが無いてことです。
対して満タン方は口元まで入れても同じ量が入ったとは言えず、一定した精度にはなりません。
書込番号:20193244
19点
実際のガソリンスタンドの給油も正確かどうかは怪しいよね。
書込番号:20193269 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>エリズム^^さん
同意します。
GSの数値が正確だという思い込みが私にもありました。
そして、車の燃費計は、スレ主さん同様、ホントか?
っていう多少の疑念があったのも事実ですね。
まぁ、最近はあまり燃費計算したり燃費計も見ませんが…。
書込番号:20193500
5点
おっさんはっぴーさん、??されている気がするので‥補足します ^ ^;
燃料タンクは画のように複雑な形状をしています。
凹凸の部分にはエアーが残ることもありますし、そして給油場所は水平とは限らず、口元まで入れても同量とは限りません。
なので、満タン法の燃費数値は正確ではなく、バラツキも多くなるのです。
対して燃費計数値は誤差は当然ありますが、満タン法よりは数倍安定した数値になるので、燃費を比較するときには燃費計を重視したほうが良いです。
書込番号:20193506
11点
>>実際のガソリンスタンドの給油も正確かどうかは怪しいよね。
違う、満タン法より2〜2.5キロも良い数値が出るからとても怪しい。満タン法の方が良い数値が出るのとは真逆ですから皆さん解ってるのかな〜?
それで自車だけの燃費統計するなら燃費計でよろしいのではないでしょうか。
他人(他車)と燃費比較するなら満タン法じゃないとあてになりませんよ。
書込番号:20193647
8点
ガソリンスタンドって、ガソリンが漏れた時に外に流れる様に斜めになってるんですよね。
なので水平ではないですよね。
だから満タンに入れたつもりでもバラツキがある。
満タン時容量も誤差
ガソリンのノズルから出る量も誤差
タイヤの回転も径によって距離が違うから誤差
エンジンのガソリンの噴射量も絶対に正確では無いから誤差
誤差誤差誤差の塊だから、正確な数字なんて出るはずも無く…。
悪にするのはどうなのかね?と思う。
書込番号:20193656 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆さんの仰ることは至極もっとも。
私なら直ぐに製品や会社の体質などと疑う前に誤差が出る要因を考え一つ一つ潰していきますが・・・
ちなみに当方、現在ホンダ車4台所有私自身も4台めのホンダ車ですが、どの車も燃費計と満タン法の誤差は5〜7%ぐらい。
書込番号:20193722
9点
>>違う、満タン法より2〜2.5キロも良い数値が出るからとても怪しい。満タン法の方が良い数値が出るのとは真逆ですから皆さん解ってるのかな〜?
そういう話をしてるんじゃなくて、単純にガソリンスタンドのノズルから出る量も怪しいと言ってるだけ。
燃費が良いとか悪いでは無く、どちらも正確じゃないよってってだけ。
そこらへんは暗黙の了解てみんな分かってて言わないだけかと。
書込番号:20193762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
むしろサバ読まない完璧な実燃費を表示してくれる燃費計があるなら教えていただきたい(笑)
書込番号:20194058 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ここまでくると、
燃費とはなんだ
ってなりますね笑
書込番号:20194503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そんな事言ったらサバ読んで無いメーカーなんて無い事になるよ。
ただ、ガソリンスタンドの流量計は計量法に基づいた検定を受けている筈だから、誤差は最小だよ。で無いと検定通らないから。
書込番号:20194643 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スピードメーターやオドメーター(走行距離計)だって6%の誤差までは許容範囲(車検が通るという意味)なので
何をもって正確な燃費というのか難しいね。
ただこのサイトをずっと見ている限りでは、どのメーカーだって満タン法のほうが
1キロまたはそれ以上悪くなるようで、ホンダが特別ということはないと思う。
私のインプレッサは納車以来15,000キロ走っての累計で車載燃費計は12.4キロ、
満タン法(e燃費で欠かさず計測してます)では11.1キロです。
書込番号:20195137
9点
家族の乗ってるフィット(GE6)、ヴェゼル、N-oneとも数〜10%甘く出ます。ガソリンを入れて満タン法で計算するとがっかりします。ぎりぎりまで走れるドライブ計画を立ててもそこまで走らないしね。ちなみに私のスカイラインの燃費計はほぼ合います。ずれてもプラスマイナス0.2km/hです。満タン法ですからそれくらいの差は出ます。そういう車もいるのです。だからエンジンに送るガソリンの量は正確に測れる車もいるわけです。しかも、燃費をよくみせる方向の数字を出すのは悪意しか感じません。正確なセンサーもしくはそれを換算する補正をかけた数値を出すホンダ車を希望します。
満タン法は1回だけでは正確ではないかもしれないけど、何度も繰り返し平均をとれば(トータルでも)正確な数字になるはずです。ガソリンスタンドの計量器は0.5%の誤差に収まるよう7年に1回検定を受けます。だからほぼ正確といえるでしょう。もし、少なかったり粗悪ガソリンだったりして燃費が落ちたら、そんなガソリンスタンドに行かなければいいんです。なので燃費は記録しておくことをおすすめします。
書込番号:20198479
2点
ホンダのNWgnカスタムターボのホンダのインターナビで総走行距離で満タンにした状態登録していくと、パソコン上に燃費がでてくるようになっているので、それを登録していってるのですが、まぁ満タン方式でそのつどで計測する燃費に近い数字がでてくる訳で、それと比較しても(まぁあたりまえかもしれませんが)車で表示される燃費よりも2km/リッター~2.5km/リッター燃費が違うのですから、ホンダも理解してるのかも
書込番号:20199016
5点
各社ともECCからの燃料噴射量の累積(積分ですね=多分PID制御でいう所のD)と車速センサーの走行距離から平均燃費を割り出しているでしょうから、何方かと言うと車速センサーの走行距離による誤差が大きいんでしょうね。
1番正確なのは実際の燃料流量を検定付きの電磁流量計で測定するのが間違いないけど、コストが掛かるし、電磁流量計の設置位置の前後の直管距離の縛りもあるし、そこまでやる必要性の問題もある。
ま、満タン法自体も誤差がある訳で程度の問題でしょう。
書込番号:20199063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
何が問題かというと、話題に上がっている車の燃費計の数字が満タン法よりいい数字が出るってことです。
もし、両方に誤差があるというなら悪い数字が出てもいいはずです。だからそこに燃費をよく見せようとする意図を感じるわけです。統計上いい数字しか出ない誤差はあり得ません。誤差はプラスにもマイナスにも振れます。
スレ主さんもおっしゃってるけど、ディーラーの「誤差です」にも、それを放っておく会社の方針にも納得できません。
多分車速センサーから速度計と積算計を取っていると思います。妻のフィットの積算計を0にすると、距離と燃費がリセットされますから、燃費計は積算計と燃料の噴射量から計算しているんだと思います。
今の車はエンジンの性能を引き出すため、かなり正確に噴射量はコントロールしているし、量も測定していると思いますよ。
一方満タン法では、給油量と燃費計と同じ積算計(多分)の走行距離から燃費を計算します。
もし、満タンにしたつもりでも給油量が少なかったら、燃費計よりいい数字が出ます。
じゃあ次回は?
前回少なかった分給油量が増えるはずで、燃費計より悪い数字が出ます。
これを繰り返すわけですから、満タン法では平均値を取ったり、トータルで考えるとかなり正確な数字に近づいていきます。
走行距離に誤差があるよと言うあなた、ここでの比較は、同じ積算計を使っているから関係ないんです。燃費計と満タン法では同じ距離を使っていますから。
ちなみに、高速道路の同じ車線を10kmほど走って、距離ポストを使って実距離を測って積算計とを比較するとかなり差が少ないです。また、タイヤが摩耗したりすると、実距離より長くなりますが、新品とスリップサインが出てるものでは1〜2%じゃないですか。
ガソリンスタンドが信じられないあなた、日本はそういうことにうるさいんです。少なくても私の行きつけの店では正確ですよ。私の車の燃費計と給油量と走行距離から求めた燃費はほぼ同じですから。
給油ガンに残っていたりするからその分が少ないじゃというあなた、もし5%の燃費計がよかったとすると、給油量を30Lとすると、1.5Lも残っていることになる。給油したときや終わったとき、そんな量のガソリンが給油ガンからこぼれてきたことありますか?
書込番号:20201759
5点
長々と持論を説明されてますが、で‥何が言いたいのでしょう “あなた” ??
燃費計も満タン法も正しい燃費ですよ〜てことかな?
書込番号:20201769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんと同じく、スカイライン(CKV36)にガソリンを入れるときは、一度給油ガンのストップがかかって、さらに液面が見えるところまでいつも同じ位置まで入れます。だいたいは同じガソリンスタンドで入れます。それをみんカラと自分のコンピュータに記録します。8年もこれを繰り返すと、車の指す燃費と、満タン法で計算した燃費はほぼ一致します。
積算計ですが、高速道路で運転が飽きてくると、距離ポストと比較を始めます。1kmで積算計との差は?2kmでは?
結局10kmくらいやったりしますが、差はちょっとしかでませんでした。
だから、CKV36はかなり正確な燃費計をもっていると思いますよ。
今回スバル車に乗り換えましたが、これも満タン法に近い数字を出しています。まだ、乗り始めなので様子見の状態です。
インテグラ、オデッセイ、フィット、ヴェゼル、N-one、Nワゴン、バイクではCB400、ディオ、150NSRと私も含めて家族は使ってきました。家族共々ホンダ党です。
エンジンはよくまわるし、以外と燃費もいい、乗り心地は別としていいハンドリングも持っている好みの車を出している。だからこそ、正確な燃費計を載せて欲しいと思います。正確なくるまだってあるんですから。
書込番号:20201796
5点
正確な燃費ってなによ?
どのレベルの話をしてるの?
少しでも誤差があれば正確では無いからね…。
正確な燃費を測ろうとしたら、エコラン的にやらないと無理。
計量カップでガソリン計って、ガソリンタンクの燃料を完全に無くなるまで走る。
タイヤは新品で磨耗して無い。
ここまでやっても正確な燃費なんて出ない。
まあ、極論だけどね。
正確さをどこまで求めるのか?定義しないと、どこまで行っても平行線。
そもそも燃費なんてアクセルの踏み方や気温変化、風の向き等の要素で変わるから、燃費測ってもあまり意味無いよね。
なんとなくでいいんじゃない?
書込番号:20202097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
繰り返しますが、スレ主さんのN-WGN、モビリオと私の家にあるFit、N-one、ベゼルの燃費計はサバを読んでいるという話をしています。
そこで、ガソリンスタンドの計量計が正確じゃないとか、満タン法が正確じゃないとか、正確な燃費計をもつ車がいるかとおっしゃる方がおられるから、ガソリンスタンドの計量器は正確(0.5%の誤差は含みますよ)だし、そんな車もいるし、何度も給油することによって満タン法も正確に近づきますよ。燃費計よりそうやって求めた満タン法の法が正確に近いですよと、老婆心ながら私が申し上げているだけ。
例えば、燃費が13.5km/Lと書かれていたとしましょう。それは測定値や計算値では13.450000…〜13.549999…の間を表します。少数第2位で四捨五入して13.5km/Lとなるわけですね。だから測定誤差や計算誤差をプラスマイナス0.05含むわけです。少しでも誤差を含んでいても表記上正確なんです。
同じ車の燃費計と満タン法の燃費との比較だから、タイヤは新品でなくていいし、アクセルの踏み方や気温変化、風の向き、乗車人数、ボディのワックス、交通状況、ボディの突起物、エアコンを使用したかとか同じ条件だからそんなこと考えなくていいんです。
ここのスレッドの問題は、エコランやって、その車のいい燃費をだそうということじゃありません。
燃費とは何か?使ったガソリン1L当たりの走行距離でしょ。
私はどうやってそれを正確に近い値を求める努力をしているか話をしましたが、余計だったですかねえ。
書込番号:20204740
6点
長ったらしい文章で何が言いたいかよくわからないけど。
要するに、誤差があっても正確な燃費ってわけですね。
言葉の意味がわからないけど…。
それじゃあ、どれが正しいなんてわからないねー
自己満足の世界だ。
書込番号:20205006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エコランやっていい燃費出せ!なんて書いてないけどな。
満タン方が正確なんてどうやって立証するのか?って話で。
計量して、ガソリンタンクが空になるまで走らないと正確には出ないよと言っただけ。
ガソリンスタンドの誤差も機械的には0.5%だろうが、長いホースを使う限り、損失ロスもあるからね。
それに走行距離が1番曖昧だよね。
その時点で正確さなんてないかもね。
表示されてる数字って…どうなのかね?
単位はいくつよ?
そうやって誤差が誤差を生むんだろう。
書込番号:20205055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でも、ホンダのカタログ燃費はたしかに他社よりも乖離してることがある。
書込番号:20242930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
乖離ーミノーグ
書込番号:20243359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
騒ぐ人に限って給油毎に、(エンジンスタート前に)燃費計リセットしていなかったりする(笑)
燃費計と睨めっこして少しの誤差に一喜一憂するより、いっその事燃費表示を消して前を向いてドライブしましょう〜
書込番号:20243411
3点
同感です。ムーヴカスタム4WDターボ借りて遠乗りしたとき、メーター読みで21.3q/Lでしたが、出発前スタンドて入口溢れそうになるまで給油しトリップメーターをゼロにして満タン方で計測したら22.9q/Lにはビックリした記憶があります。たまたま個体差か分かりませんが、Nワゴンを始めホンダ車を乗り継いできましたが、メーター表示燃費より満タン方実燃費が優れたことは一度も有りませんでした。ホンダさん2〜2.5q/Lもサバ読むのは止めてと言わせて下さい。今現在のNワゴン2WDターボも給油のたびに悪い方にメーター表示から悪い方に2〜2.5q/Lの乖離がほぼ必ず発生します。
書込番号:24580805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > N-WGN カスタム 2013年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/05/03 14:19:26 | |
| 23 | 2023/05/22 22:01:15 | |
| 14 | 2022/03/19 21:23:40 | |
| 5 | 2021/02/25 16:32:38 | |
| 11 | 2020/01/17 8:34:16 | |
| 0 | 2019/10/03 12:37:09 | |
| 5 | 2019/08/15 8:22:20 | |
| 6 | 2019/05/02 20:40:42 | |
| 3 | 2019/06/22 16:10:49 | |
| 27 | 2019/06/23 9:10:18 |
N-WGNカスタムの中古車 (全2モデル/2,546物件)
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 138.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.3万km
-
N−WGNカスタム G・Aパッケージ メモリーナビ 安心パッケージ ディスチャージヘッドライト ETC U−Select1年間走行無制限保証
- 支払総額
- 75.2万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.0万km
-
N−WGNカスタム L・ターボ ワンオーナー・ドラレコ・障害物センサー・8インチ純ナビTV・Bluetooth・インターナビ・Rカメラ・ETC・LED・オートハイビーム・純AW
- 支払総額
- 154.1万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜179万円
-
7〜202万円
-
4〜386万円
-
13〜256万円
-
18〜319万円
-
8〜285万円
-
12〜212万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















