


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
こんばんは。
また書き込ませていただきます。
α77Uを使用し始めてはや四か月が経ちました。
質問やレビューではないので、お時間のある方のみお付き合い頂ければ幸いです。
電子ビューファインダー(EVF)と三軸チルト液晶、みなさんはどちらを多く使用していますか?
オートにしておくと、顔を近づけると自動でEVFに切り替わりますね?
実は僕はほとんどが三軸チルト液晶で撮影する為、マニュアルで切り替えるようにしています。
背面液晶を多く使用する理由は、大画面とAF性能がEVFと変わらないからです。
もちろんファインダーの利点は屋外の晴天下、フォールドによる手ぶれ防止、ファインダーに対する撮影スタイルのこだわりなどあり、使用方法は人それぞれだと思います。
そこで本題なんですが、このカメラやαを使用の方は、背面液晶はどんな時に使用しておりますか?
また、ファインダーは使っていないよ。っていう方はいらっしゃいますか?
周りにαを使っている方がいないので知りたく、書き込んでみました。
ここからはまた余談ですが、僕は前にニコンを使用していたため、新製品等出た際は、
楽しみでこのサイトを通じ良く拝見しに行きます。もちろんレビューや口コミをです。
その際最近はαと併用している方が多くなってきているような気がします。
また、他、のみのユーザーはソニーの背面液晶の機能(三軸チルトやAF性能)が凄い。
ニ○ンの背面液晶が可動式になっても、AF性能がこれじゃ使えず使用していない。
との書き込みも拝見しました。
今後他カメラメーカーが背面液晶のAF機能をソニー並に上げてくる可能性はあるんでしょうか。
僕は背面液晶機能重視でαユーザーしているので、その辺も少し気になります。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:18079743
2点

α99、ファインダー9:背面1、
α77-2、ファインダー7:背面3、
α7s、ファインダー5:背面5、
α6000、ファインダー2:背面8
99と6000だと覗く瞬間のやる気が違う。
ただ、6000+16-70は子供撮り最高。
BBQなんかだと、EVFでWBと露出だけ
確認して、あとは屋外晴天モードで
背面液晶撮影。
6000+16-70の液晶撮影は、kissより
子供の笑顔を引き出すよ。
99+135 1.8や新タムQは、ファインダー
拡大MFとファインダー内クリエイティブ
スタイル調整でjpegでその場で絵造りを
楽しむ。
機能は同じだけど、使いわけてます。
書込番号:18079857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弘之神さん、今晩は?\(^o^)/初めまして、宜しくお願いします(^人^)
>α55からα77に買い換えて使っていますが、メインはファインダーです(笑)ですがチルト液晶は使い易いですよね?(笑)AFも速いし(笑)
>先日の皆既月食は三脚にチルト液晶で撮影しました?v(^_^v)♪あとは無理な体勢の時に(笑)
>α77より暗所AFが良いので、Uが羨ましいです(笑)K-5Usも使用しているので、暗所はK-5Usに任せていますv(^_^v)♪
書込番号:18079859
0点

α77もα55もα380も殆どファインダーです(^皿^)
書込番号:18079952
1点

α77Uは持っていませんが、α77を使用しています。
手持ち撮影の場合、基本的にEVF使用、
ハイポジションから撮影する必要がある時のみ
背面液晶画面を使っています。
(背面液晶比率は1%以下だと思います)
三脚撮影の場合、背面液晶によるフレーミング
やフォーカスチェックを行うことになると思い
ますが、今のところそのような用途では、α900
の出番のため、三脚使用によるα77の使用実績
はありません。そういう意味で、α77を使いこ
なせていないかもしれません。
余談ですが、撮影後のポストビュー(アフタービュー?)
の仕様、何とかならないか、といつも考えています。
1コマずつ撮影している場合で、EVFを使う場合、
撮影後、シャッターに指をかけたまま、少しピントを
調整して、続けてシャッターを押したいこともあるの
ですが、ポストビューが出るとそのリズムが悪くなり
ます。
結果、ポストビューが出ない設定で撮影しているので
すが、背面液晶で撮影する場合は、ポストビューを
出したい、と考えています。今は、都度設定を変えて
使うことになるわけです。
カメラの設定で、
ポストビュー無と有(+表示時間)
だけでなく、
EVF
背面液晶
それぞれで設定できれば自分好みに設定可能に。
(ポストビューの設定は、背面液晶の設定で、
EVFも同じ動作にするかどうかを設定する
項目を追加、でも良い)
光学ファインダーの一眼レフなら上記の動作が普通
(光学ファインダーにポストビューできないので当たり前)
なので、それと同じ動作にも設定できればと思っています。
ソニーに要望メールは出しましたが、「関連部門に
連絡する」旨の定型回答。まぁ、スルーなんでしょうけど。
ファインダーでポストビューできるのはEVFのメリット
の一つであることは理解していますが、自由なカスタマイズ
できればよりユーザビリティーが高くなると思いますが
いかがでしょうかね。
書込番号:18079994
1点

面白いスレを立てていただきありがとうございます。
EVFか3軸バリアンか、これは向き合う被写体の比率次第だと思います。
動体、自分の趣味である飛行機撮影は、EVFだけです。被写体を枠に捉えるなら、腕の力が回りやすいのかファインダーが圧倒的に捉えやすい。屋外の光を気にしなくていいのもあります。
静物は被写体によりけりです。商品を見て、アイレベルなのかウェストレベルなのか、どちらのほうが特色あるように写るか考えて撮影します。アイレベルは一般的で他社とも差別化できないので、ウェストレベル撮影のために背面液晶を多用します。また、商品を並べるときは両手でα77Uを持ち上げて、見下ろすように撮影することもあります。3軸バリアンが付いていて良かったなと思う瞬間です。
自分の中でのまとめでは、動体はEVF、静物は背面液晶という使い方です。
書込番号:18079998
4点

やはり、ファインダー派が多い様ですが、私はα6000でファインダーはOFFにしてます。よっぽどの事がない限りファインダーは使いません。
理由その1
メガネをかけているので、ファインダーを覗いても見ずらい。
晴天の屋外で液晶が見ずらい時にファインダー覗いても、メガネに反射した光がファインダーに入るのでやはりみえません。
アイピースは、メガネが汚れるのでつけてません。
理由その2
ローアングルが多いので、そもそもファインダーは見ない。
普通の風景撮る時は、腰の位置にカメラを構えて上から液晶を覗く様に撮る。このほうが、ファインダー覗くより上手く撮れる気がする。
猫を撮る時は、猫の目線の高さにカメラを合わせるので、バリアングル液晶でないと辛い。
まとめると、直立で目の高さにカメラを持ってきて撮る事が無いから、ファインダーは使いません。非常用ですね。
両足を少し開いて、腰の位置にカメラを持ってきて肘をわき腹に固定し液晶を90°上に向けて撮ると、意外と手ぶれにも強いしで、そういう撮り方になってます。
たまに、お祭り等の人混みの中で、頬っぺたひきつらしてファインダー覗いてる人を見かけますけど、なんか無用心そうに見えて嫌ですね。
あくまでも、個人的意見ですv
書込番号:18080122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。私の鉄道撮影のスタイルで書いてみます。
私は手持ちアイレベルならEVF100%、バンザイ撮影なら背面100%。
三脚使用してアイレベルかつ置きピンならほぼEVF、アイレベルでAF-CならEVFでセッティングして背面でシュート。ローアングルからなら置きピン、AF-C問わず背面をアングルファインダーがわりにしています。
ファインダーで撮りたい従来の撮影スタイルならEVF、無理な姿勢からなら背面と選んで使っています。
しばらく77(売却)や77IIがメンテ等で使えない時に予備機の700を使うと、気分的には悪くないのにやはり撮りにくく感じてしまうのは「二つの使えるファインダー」を持った77系に慣れてしまった弊害のように感じました。
背面AFがシームレスに使えるメリットはαの特権だと思いますね。
あと何気に白レンズのナノクリ化を完了しているのもαだけ(^^)
書込番号:18080169
2点

視度調整の出来るEVFがメインです。9割です。
残りはバリアンのほうが腰の楽ならそうすることがあるかも。
スタジオ撮影でもカメラを三脚に載せるならそうしたかも。
書込番号:18080251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー撮影では欲しい撮影アングルが得られないときに背面液晶を使います。
判断基準はこれだけ。
書込番号:18080302
2点

ぎんいろつばめさん
そうなんです!
ふたつの使えるファインダー、
それが55以降のαのUX。
わからないだろうなあ、
OVF信者には。
書込番号:18080309 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そーですね、α99の場合9:1でEVF、α77Uは99:1でしょうか(笑)。
基本EVFで普段液晶は裏返して仕舞ってあり、LV使うのはほぼ三脚での風景・星景・マクロです。
しかしそういう時、ファインダーを覘くために不必要に三脚を高く構える必要が無く、姿勢も楽で構図も自由で超便利です。
犬撮りでたま〜にLV使いますが(実はα77Uでは先週末初めて使ってみた)、ファインダーよりも視線が下がるので良いですね。
書込番号:18080522
1点

55,77,99と使ってましたが、どれも 99:1 ぐらいで EVF撮りかな。
背面液晶は三脚乗っけてる時、たまに地面からのローアングルぐらいしか使ってないですね。
近視乱視老眼眼鏡じゃ背面液晶は撮りにくい・・・。
でもその99:1の 1がすごく便利なので固定液晶じゃ寂しいんですよね。
書込番号:18080645
4点

私も使い分けしています。
EVF使用
手持ち望遠撮影
中望遠〜望遠流し撮り
拡大しなくても詳細(解像度)が欲しい時
アイレベルでの撮影
視野に余計なものを入れず、撮影範囲だけを見たい時
WBを含め、色合いを見たい時
撮影結果を詳細に確認したい時
背面液晶に光が差し見難い時
ファインダーに集中して撮影できる時
3軸チルト液晶使用
アイレベル以外のハイ〜ウエストレベル〜ローアングル撮影
三脚使用で拡大MF時
お散歩片手スナップ時
広角流し撮り
腕を伸ばす等、カメラを離したり被写体に近づけて撮る時
周囲の状況も注意しながら撮らなきゃいけない時
どちらが多いかと言えば、半々か背面液晶が多めって感じと思います。
背面液晶撮影は、アングルの自由度と変わらないAF性能がとにかく魅力です。
書込番号:18080701
0点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
やはりファインダーを使用する割合の方が、皆さん多いですね。
いろいろ勉強になります。
・動体はファインダー。周囲を注意する場合背面液晶。
・場面に合わせて三軸チルトを活用する。祭りでの人込みや地面に近いものを撮る際最適ですね。
・三脚に固定し静止物撮影。←これはマクロ撮影でじっくり追い込むのに使えそうですね。
そう言えばニコンD90使用していた頃、タム90装着して背面拡大機能でMF撮影していたのを思い出します。
はやく100マクロ購入して三軸チルトと組み合わせて撮影したいです。
・眼鏡や視覚的な面でファインダー醜い方にとっては、αの背面液晶画面が本当に便利。
たくさんのカメラメーカーがありますが、αのこの機能は物凄く大きなポイントですね。
あまり宣伝等で聞かないですが…。
あっ、先日僕が立てた連射性能のスレに回答くださった皆さんありがとうございます。
今回回答してくださった方の中にも、前回回答くださった方がいるのでこの場をお借りして…。
実はベストアンサーを選ぶためにちょくちょく目を通していたのですが、
回答数があまりにも多く、内容もズレていき、気づいたら200件で返信不可能と表示されてしまいました。
このサイトの最大投稿数は200なんですね…笑。
sutehijilizmさんの、高速連射はNRやHDR等に有利(間違っていたらすみません)をグッドアンサーに選ぼうと思いました。
書込番号:18080937
2点

ファインダーで撮れない角度の時は、背面液晶です。
寝転がる程度ならEVFなので、やっぱり9対1くらいになりますが、他社機ではこの1を全く使いません(ライブビュー自体を(笑))。
普段は明るいf値でピンを目に合わせてるからどうしても背面液晶だと難しいからで、絞った時や風景、スナップなとまは格段に背面液晶の割合が増えます。
書込番号:18080992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく9割以上が子供撮りだと思います。
思いつくところで、ファインダー撮影よりもしっかり安定して構えづらいこととか強い日差しの時に見づらいことぐらいの他にライブビュー撮影にデメリットを感じないので、動きものを追ったりブレの激しい望遠の時なんかにしっかり安定して構えたい時以外はかなりの率でライブビュー撮影です。
子供相手なので低く構えたりすることが多いからってのは勿論なんですけど、ファインダー覗くとファインダーの中に集中してしまうため、ファインダーの外への注意が肉眼で見てるようにはできないのが結構怖いです。
例えば極端な例ですけど、来月1歳になる三男なんかは私がカメラを構えていることに気づいたらカメラを触りたくて全速力で向かってくるんですけど、ファインダーを覗いて撮ろうとしてたら向かってくる三男との距離感が上手く掴めず危うくレンズを触られそうになったことなんかもあって、ファインダー覗きながらレンズを向けることなんて怖くてできません(汗)
書込番号:18080993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にはファインダー。
しゃがんで撮影したり普通とは違う
スタイルで撮る時は液晶ってところです。
割り合いとしてはファインダー9割り
液晶1割りくらい。
書込番号:18081048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は子供撮りしかせず、ほとんど背面液晶での撮影と思っているのですが、
EVFも結構使っているようで、ファインダーのないカメラを撮影している時にファインダーを覗こうというしぐさをしてしまうことが結構あります。
無意識に背面液晶とEVFを使い分けるようになっているので、これができないカメラで撮影するとフラストレーションがたまります。
書込番号:18081053
4点

私は基本は液晶で撮影します・・・α99・α77U・α7・α7S・RX1Rなどなど全部。アッとα900だけはファインダーです。
液晶を止めてファインダーを使うのは
動体撮影 <==これはファインダーが追随性で勝る
日光が背面に差し込んで、液晶が見えずらくなる時
慣れれば、液晶撮影が便利に思えてきます。
両方使えるのがソニーの強みですね。
書込番号:18081068
1点

私はファインダーとか背面モニターとか意識せず
状況に合わせて無意識に使い分けてますね♪(´ω`*)
手持ちのブツ撮りが多いので
どっちかと言えばLVの比率の方が高いかな??って感じですが
LVで動体を追う事もあります(笑)
私個人的にはα55の登場から
写真撮影に対する固定観念が無くなり世界観が少し広がった気がします♪(´ω`*)
書込番号:18081383
3点

α6000で、135mmSTF利用が多いです。今までの撮影ではEVF主体ですが、
でぶねこ☆さんの、「両足を少し開いて、腰の位置にカメラを持ってきて肘をわき腹に固定し液晶を90°上に向けて撮ると、意外と手ぶれにも強いしで、そういう撮り方になってます。」
に惹かれました。
背面液晶で、135mmSTFならではのボケ味が分かりやすいか等々、今度試してみます。
書込番号:18081866
0点

弘之神さん、言及ありがとうございます。
最近はスポーツ・イベント撮影ばかりですが、11月になったらまた風景でHDRやクリエイティブスタイルを使った撮影に取り組みます。
書込番号:18081946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーつと、EVF機の場合のライブビューってどっち?
書込番号:18081952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無意識に撮影してるけれど、
EVFで構図に縛りが出るのが一番本末転倒なので
背面液晶の方が多いかな?
ウエストレベルでネックストラップと腕で支持すると
ブレが少なくなるのもある。
支点が足首になるから額での3点支持だとその分支点間距離が伸びるから
同じθの前後運動でもウエストの方が距離短いからブレが少なくなる。
バリアンじゃないカメラで這い蹲ってる人やしゃがんで体曲げてる人をを見ると
「まだあんな姿勢しないとならない旧式使ってるんだ。不便そうだよな」
って思うこともある。
最近だとスナップで片手スマホ片手α77Uって時もあるからこうなると余計に
「ファインダーでの構図縛りナニソレ美味しいの???自己満足???」
って思うことが余計に。
逆に周りを見ないで集中したい構図の時はEVF覗く事が多い。
場合によりけりで使うから被写体によって比率はマチマチだよ。
書込番号:18082069
2点

本当にEVFと3軸バリアンの使い分けでいかようにも撮影できる表現者にとって最適なツールのα77Uですが(笑)、3軸バリアンを上に持ち上げ液晶を上面に持ち上げると、どうしてもEVFの窓を塞いでしまいます。EVFをとっさの時に覗きたくても、3軸バリアンを下げないと行けないのが少々億劫です。ホッとpシューのところに液晶を取り付けられたら便利なのに。
ほぼ完璧なα77Uの撮影スタイルですが、ここだけ改善できないかな、と思うことが多いです。
書込番号:18084224
0点

こんばんは
私は動かない立ち位置でファインダーが覗けるときはファインダー(動画を除く)
動きながら撮る場合はカメラ以外の足元・被写体も見えるように液晶、
動画は手持ちのため、ストラップで提げるので、液晶。
といったとこでしょうか。
書込番号:18084665
0点

背面液晶を固定式にしたら、とんぐらい安くできんのかな?
書込番号:18084870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えーつと、EVF機の場合のライブビューってどっち?
一般的にファインダー撮影の事を「LV(ライブビュー)」とは言わないよね・・・。
ネチっこいのは相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
書込番号:18084958
9点

>>ネチっこいのは相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
ネチもそうだけれど、
話の軸をブレらせて理屈の通らない屁理屈をいうのも相変わらずで┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
何時もの事とは言えもう少し何とかならんかな?
書込番号:18086287
8点

EVF機ならどちらもライブビューだよね。
スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。
書込番号:18087126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVF機ならどちらもライブビューだよね。
>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。
けーぞーさん 教えてください。
>EVF機ならどちらもライブビューだよね。
を日本語に訳すと
EVFを搭載したカメラだと ファインダーから見える画像も背面LCDで見える画像のどちらもライブビューの画像だよね
となりますが、
>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。
が、1行目にどう関わるのかサッパリ訳ワカメです。
禅問答の修行が足りない "普通"の"一般"人に対して解説をお願いします。
書込番号:18087186
5点

撮影では、ほとんどがファインダーを覗いての撮影です。
で背面液晶は、姿勢で撮りづらい時。
背面液晶では設定の時ですね、ボタンをみながらできますので。
幾つか機種を持っているとボタンの位置が…ってなりますので…
あとは、撮った後での画の確認ですかね。
まあ、ファインダーでも撮った後の確認ができますのでいいですね
特に日中の野外での確認はし易いですね。EVFの特権かな。
書込番号:18087585
2点

私もほとんどファインダーです。
背面液晶は裏返していてほとんど使いません。
ファインダーでピント拡大してMFできますし、撮影した画もファインダーで確認しています。
(いや、確認はあまりしていなかったりします。)
背面液晶はパレードなどを人垣の頭越しに撮る時や、苔や落ち葉をローアングルで撮る時ぐらいです。
妻に貸すと、花も近所のノラ猫も全て背面液晶で撮っているようです。
フィルム時代は妻のほうが一眼レフの使用率が高かったのに、今はOVF・EVFにかかわらず背面液晶で撮るほうが好きみたいですね。
私より柔軟です。
書込番号:18088552
1点

>同じα仲間、仲良くしましょうよ〜(^人^)
このサイトでは同じαファンでも
狂信的ソニー信者の「orangeさん・けーぞー@自宅さんと一部の自称プロ」と、
その他大勢とで評価の差があるんです^^;
ソニー狂信者は冷静な判断が出来ない様で
この人たちの暴走はなんだかなぁ・・・と思う事が多いです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18089028
6点

まぁ、スレが盛り上がるのは良い事です。
罵り合いにならなければね。
テンションが上がりまくって、長い文章になりがちな方も多いですね。自分の気持ちを余すことなく伝えたいというのはわかりますが、長過ぎて読まない事が多いです。
そろそろ、旬な話題はα7000かなぁ?
と、さりげなく振ってみる…
書込番号:18089053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某傍観者さん
まずご自身が
"普通"の"一般"人であることを示してください。
プロにもいろいろありますが、発売前の機体をテスト中の方も
いるのかなあ。
NDAの範囲内でちょろっと溢してほしいな。
書込番号:18089591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まずご自身が
>"普通"の"一般"人であることを示してください。
無益だから止めねーか?
こうくると まず"普通"及び"一般"の定義を示してくれって言わざるをえないし、元から外れたしょーもない言葉の水掛け論になるので本意ではない
ほんとーに
>EVF機ならどちらもライブビューだよね。
>スレによって"一般"や"普通"の中身も変わるから。
1行目と2行目のつながりがわからんから それだけ教えてくれ
省略しすぎていて行間が読めん
つながりが無くて単に並べただけなら、それだけでも教えてくれ
書込番号:18089667
3点

ライブビュー、光学式は表示方法の違いですね。
ファインダー、背面液晶は表示場所の違い。
なので、ソニーのカメラだとどちらもライブビューなので、ソニー機のスレでライブビューと言われても”場所はどっちなの?”という疑問が湧く。
二コン、キャノンの板ならばライブビュー=背面液晶なのですぐに分かるのですけどね。
そしてこの場では”一般的ではない”ソニーのカメラに関して話しているので、この場で一般的と言われても意味不明。
まあ、けーぞーさんの言わんとしたことは、こういうことでしょう。(笑)
書込番号:18089966
5点

>すみません(^人^)スレ主さんの弘之神さんに失礼ですよ〜
>本題に戻りましょうね。
書込番号:18089968
0点

>狂信的ソニー信者の「orangeさん・けーぞー@自宅さんと
まあ、この二人はソニーの象徴だな。リアルな世界ではめったにお目に懸れない人種だよ。
が、しかし、この二人に類いする人で溢れているのもソニー板の現実。どんなカルト集団にも負けない異様さがここに在る。
書込番号:18090041
5点

ちさごんさん
禅問答を日本語に訳していただき ありがとうございました。
書込番号:18090298
2点

>まあ、この二人はソニーの象徴だな。リアルな世界ではめったにお目に懸れない人種だよ。
仮にリアルな世界でソニーに狂信的な発言を繰り返す人がいても面倒臭いとは思うがその程度の人。
仮にリアルな世界でソニーに狂信的な発言を繰返す人に対して、ある種ヘイトスピーチのごとく執拗に嫌がらせの発言を繰返す人がいたら面倒臭いでは済まされず法の裁きを受ける対象となりうるお目に懸かってはいけない危険な人。
書込番号:18090508 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

その二人にもう一人だけ加えるとしたらフリさんが適任ですぬ。
そう思われた方はナイスをお願いします。
背面液晶の存在よりも、
背面液晶で撮ってもファインダーで
撮っても何も変わらない。
これが最大のアドバンテージだと思うな。
一般人も普通人もそう感じるはず。
書込番号:18090517 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>背面液晶の存在よりも、
背面液晶で撮ってもファインダーで
撮っても何も変わらない。
何も変わらないって言いきれませんがね…
カメラの使いかたをよく知っていれば、変わることもあるけどね。
それが何かと言うことが分からないから、
何も変わらないと言い切るのでしようね。
書込番号:18090969
2点

変わらないのがいいのか、動体特化(OVF)や静物特化(ライブビュー)と変わるのがいいのか
入門機ならどっちがいのか、中級機なら、プロ機なら…
一般人も普通の人も動体ならOVFにアドバンテージがあると思うのかなー
静物ならAFのスピードよりもTLMの減光分や画質への影響が気になっちゃうのかなー
可変液晶も、あれば便利に使わせてもらうけど、なければないでどーにか工夫しちゃうのかな?
ソニーは、α900のファインダーから逃げたかったんだろーな
ソニーの悪い癖、フラッグシップには採算度外視でありったけの技術をつぎ込んだ、ソニーの技術はすげーだろ的な商品を出す
景気がいい時はそれで通用したんだろーけど、今はそーじゃない
ましてや、システムの継続してくうえでの信頼性がものをゆー、こーゆー製品では特にやっちゃいけなかったんだよ
今、あのクラスのファインダーをのせて採算をとろーとすれば…、ね
ま、変わらないことがアドバンテージと言えるよーな製品を期待してるよー!
書込番号:18091513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>そう思われた方はナイスをお願いします。
せがんでまでナイス欲しいとはなぁ。
ここまで多方面から集中砲火受けても沈まないタフさだけは
SONYにも持って欲しいね。
普通ならこんな一言
「それ言ったらOVF以外はLVだよね」
位で終わるのに、ここまでゴタゴタするって事自体が
どうしてか気が付かない所がナイスが付かない要因じゃない?
ナイスなんてねだって貰うものではないよ。
書込番号:18091569
6点

ねだったわけではありませんが、沢山のナイスをありがとう
ございます。
αはウォークマンのごとく、シェアNo.1に再び輝いて欲しい
ものです。
携帯やスマフォにとって替わられるものではないことを示して
くれるでしょう。
そのころには、きっとあの人もαユーザーになっているかも。(笑)
書込番号:18091595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fuji X-1Proみたいに、スイッチ一つでOVFとEVFの切り替えができりゃ無益な宗教論争はせずに済むんだがね。
ただ、X-1proはレンジファインダーのOVFでレンズ交換式としては使いにくいので 善後策としてOVFの一眼レフカメラに、外付けEVF付けるだけで実現できはずなんだけど
上下にOVFとEVFが並んで嵩張るのとカッコ悪いのを我慢すれば、ふだんはOVFを主に使って マクロ撮影でMFアシスト使うとか、ローアングルでファインダーをティルトさせるとかEVFにしか出来ないここ1番の必要な時にEVFが使えて便利だと思うんだけどね。
SONYはもうOVFは作んないので キヤノンの一眼レフに G1X用の外付けEVFの接点と信号出しておくだけで出来そうなんだけどやらないね。NikonでニコワンV3の外付けEVF使うって手もある。
ソニーも外付けEVFの接点出しておいたほうがええかもね。そうしたらティルトしたり、旧型ボディでも新型の外付けEVFが使える可能性もあるし...
書込番号:18091702
0点

2KのHDMIや4KのHDMIなら既に実装されているし。。。
あの汎用という名のソニー専用のシューにもたくさん接点あることだし。
ないのは、、、他メーカーとの接点か、アンチとの接点なのかもよ。
書込番号:18091739
1点

>ないのは、、、他メーカーとの接点か、アンチとの接点なのかもよ。
ソニーのカメラでアンチと言うと....これですかねぇ
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-5.html
たしかに、アンチシェイクとの接点を設けて信号を外に出しても意味が無さそうです....
書込番号:18091788
0点

アンチとシェイクしても何も得られないからね。
マンセーとシェイクしても一緒。
自分の意見だけを正しいと思ってる奴らは何を言っても理解出る程の脳も無いし。
そもそも、おいらは「人」ではなく間違ってると思う意見に対して噛み付くだけだから
アンチとかマンセーな「人」と仲良くしたり喧嘩しないし。
情とか馴れ合いあったら持論や批評は展開できないだろ?
人それぞれ意見が違うのが当たり前なんだから。
政治家が「党」という集団さらに「与野党」という体勢で攻防戦をしてるのとか反吐が出る。
志持って選挙に出て多くの人の信頼されて受かった「人」が他の人と意見が常に一緒ってどんな洗脳だよw
「この意見はこの人と一緒」「この意見はこの人と違う」って意見によって分かれるのが普通だろ?
情をはさまず自分の持論を展開する頭があればシェイクハンドなんて社交辞令いらねーっつうの。
持論を展開する相手に対する敬意が無いから社交辞令が必要なんだよ。
社交辞令で裏表作って接するのが俺的には一番失礼だと思うけれどな。
書込番号:18097979
0点

>おはようございます〜\(^o^)/
>勿論色んな意見は結構ですが、見当外れな言い合いは不愉快です。スレ主さんが言い合うならまだしも、言い合うのも程々にしましょう(^人^)(笑)
書込番号:18098162
1点

α77無印ユーザです。
私は、77に替えてからは
8〜9割はファインダー撮影で、
背面液晶は、
・ローアングル・ハイアングル等ファインダーでは姿勢的に苦しいとき
・三脚使用時の構図・各種設定時
等の限定した使い方ですネ
私はα300のクイックAFライブビュー
(α300〜α550の頃はペンタミラーOVFのミラー角度を変えて
撮像素子とは別のクイックAFライブビュー専用素子を使っていた)
が、当時、他社一眼レフのライブビューとは圧倒的なAF速度差があったので
「クイックAFライブビュー」で、αを選び、
α300・α550の頃は7〜8割は背面液晶撮影で、
晴天時の屋外撮影(背面液晶では見えない><)や
動態撮影等の限られた用途のみファインダー撮影してました。
ところがα77に替えたら、EVFの
・老眼の眼でもみやすい
・ピント拡大やピーキングでピントの確認がしやすい
・露出補正等がある程度反映した撮影結果に近い画像をファインダーで確認できる
等々、やたらいい感じで、背面液晶撮影が激減しました。
思い返すとα300・α550の頃のペンタミラーOVF機では
・小さく老眼の目ではピントの山がつかみづらかった
・露出補正等は反映しないのでファインダー撮影では撮影後、結果確認するしかないが、
背面液晶画面では露出補正等をある程度反映した画像を確認できた
のが背面液晶撮影が多かった理由カナァと思っています。
書込番号:18099270
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 2025/05/31 7:44:11 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/16 22:12:42 |
![]() ![]() |
36 | 2024/08/10 7:35:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 10:01:14 |
![]() ![]() |
15 | 2024/04/14 13:35:28 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/30 19:53:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/01 20:21:38 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/08 17:00:36 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 11:29:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





