デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
α77からAFはとても進化してますが、
やっぱり最後の追い込みは拡大ピントでやりたいなと思って
良くDMFを使っています。
ただ、私の設定なのか仕様なのか、使い方が悪いのか、
ローカルエリアでAFした後、ピント拡大すると中央がピント拡大されるんですよね。
そのまま判押しでダイヤルを回して拡大位置をずらしてると、
判押しが解除されて、もう一回判押しするとAFなるので追い込めない、
そんな負の連鎖が希に良く起こります^^;
【質問@】DMFを使っている皆さんは、どんな設定で使用しておられますか?
私はα77を使っている時はMFメイン、
AF/MFボタンで押している間AF、
AELボタンでピント拡大
としていたのですが、
α77-2はAFの精度も上がったので小気味良く撮りたい時はAF-A(DMF)で撮影しています。
なので「ん、なんかピント精度が弱い」と思った時に拡大するんですが、
上記理由でダイヤル回していると判押ししている指がプルプルして釣りそうになります。
【質問A】
ローカルエリアでAFした際、ピント拡大ボタンを押したらローカル部分が拡大する方が便利だと思いませんか?
質問@は使いやすい設定はどんなんかなと捜索中の為
質問Aはソニーに『ピント拡大位置はローカルポイントでお願いします。』というメールを送ろうかと悩んでいる為
せっかくなのでファームアップで使いやすくなりそうな部分は
どんどんソニーに意見しておこうかなと思って質問させて頂きました。
書込番号:18402451
2点
AF/MFボタンで押している間AFを
押すごとにAF/MFに切り替えの方が良いのではないでしょうか?
AFでまず合わせ、AF/MFボタンでMFにして拡大、
微調整してシャッターを切る方法です。
つまり、最終的にはマニュアルでと言うことかと。
DMF機能を使うのであれば、拡大表示を諦める。
もしくは。ピーキング機能を使う…
あとはDMFを使用しないでピーキング機能を併用しマニュアルで合わせ、
更に拡大して微調整の方が早いかと。
書込番号:18402535
5点
チョッと言葉足らずでしたので補足させて下さい
AF/MFを押すごとにする時は、DMFは使わない前提で、
DMFを使う時は、拡大位置を変える場合は使用しないくらいしか対応はないかと。
元々DMFはミノルタのα7のころに付いた機能で、当時はそれだけで便利でしたね。
拡大機能は、ローカルポイントの場合に限りをそこを中心に拡大出来れば
確かに便利かと思いますが…
書込番号:18402665
2点
α77 Uは持ってないので割当てられるのかわかりませんが、ピント拡大をプレビューボタンに割り当てることはできませんか?
α77 無印では割り当てられませんがα57では割り当てられるようになっていて(確かα58も割り当てられたはず)、ピント拡大の操作を左手でできるのは結構楽です。
ローカルでのピント拡大位置をα77 α57でも確かめてみましたら、やはり同様ですね。
言われてみれば確かにAFポイントの位置と連動してくれた方がきっと使いやすいかも。
書込番号:18402999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピント拡大の操作は1回もしくは2回押せば済みますので
この場合右手、左手での操作であってもそれほど問題な無いかと、
DMFではシャッター半押しの状態でクラッチが切れ
AFからMFに操作ができピントの微調整が出来る機能です。
で問題なのは、拡大してさらにピントを合わせる場所に移動する場合、
全て右手でマルチセレクター、もしくはダイヤルで移動させますので非常にやり難いと言うことです。
カメラの保持が悪くなりますが、
縦グリを付けて縦グリのマルチセレクターを左手で動かすのであれば、
まだやし易いかも。
書込番号:18403143
2点
okiomaさん
>ピント拡大の操作は1回もしくは2回押せば済みますので
この場合右手、左手での操作であってもそれほど問題な無いかと
手の大きさとかで人それぞれなのかもしれませんが、それほど問題無いような動作でもピント拡大を左手に任せられると、右手親指の場所を[AELボタン]→[マルチセレクターもしくはダイヤル]に移動する動作が無くなることで、親指を移動する動作が有るよりはシャッター半押しキープの状態が保ちやすくて案外いいですよ。
て言うか、現状の仕様では右手親指でマルチセレクターもしくはダイヤルでピント拡大位置を移動する動作はこの場合避けられないのですから、右手の仕事から削れる事って現実的に考えてピント拡大ボタンを押す動作ぐらいしか無いんじゃないかな?と。
(プレビューボタンにピント拡大を割り当てられない仕様でしたらごめんなさい)
書込番号:18403769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFにしてシャッターボタンはレリーズだけにしておく
書込番号:18405081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も親指AFがいいと思います
AF/MFかAELボタン辺りにAFを割り当てて設定でシャッター半押しAFを切にするだけです
ちなみに自分はプレビューボタンにピント拡大を割り当ててます(構えた状態からピントリング調整しつつ左手薬指で押せるので右手はシャッターのみに集中出来る)
親指AFならAF→DMF→ピント拡大の流れでスムーズに追い込めると思うので試してみてください、ピーキングの併用もお好みで
あくまでも個人的に使いやすいと思ってる設定なのであしからず
書込番号:18405270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親指AFの操作の事でわからないことがあるのですが、α77無印でAF/MFボタンにAFロックを割り当てて親指AFを実践してみたところ、
ローカルポイントを斜め方向に移動
→親指AF
→DMF
→ピント拡大(α77Uではプレビューボタンに割り当てられるようなのでプレビューボタンに割り当てていると仮定して左手で操作)
そして次の手順の、ピント拡大位置を斜め方向のローカルポイントの所まで移動する動作はどのように行っているのでしょうか?
親指をAFロックから離せないのでマルチセレクターや後ダイヤルの操作ができないのですがα77Uには何か他の操作方法があるのでしょうか?
書込番号:18407590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさん
ご返信ありがとうございます。
プレビューボタンに関しては、α777Uで拡大機能を割り当ることができます。
確かに左手でできますので、操作のしやすさ、カメラの保持しながら安定感は上がるでしょうね。
ただ、私が言いたいのはプレビューボタンに割り当て
それに対しての使いやすさは上がったとしても、
その後の移動に関しての一工程前の操作であって直接関係しないので、
それほど問題はないと言ったまでです。
直接関係ないですが、
私の場合は、露出補正のボタンに拡大機能を割り当てています。
露出補正は使用する頻度が高いので後ダイヤルで変更します。
infomaxさん、
kirito@さん、
親指AF機能を使ったとして、
拡大した後、
前ダイヤルで縦位置には移動できても
横位置にどうやって移動するのでしようか?
親指は離せませんよね…
離したら拡大が解除されますからね。
拡大までは、そんなに大きな問題ではなく出来るんですよ。
で、問題なのがその後の移動が至難の技なんだけど…
教えてくれませんか…
書込番号:18408938
0点
シルビギナーさん
okiomaさん
親指AFは普通に親指離せばいいですよ
親指でAFを割り当てたボタン(自分はAFオンを割り当ててますがAFロックでも大丈夫でした)を押す→離す→DMF→ピント拡大→ダイヤルなりセレクターなりお好きな方で
無印はわかりませんが、77Uはこれで出来ますよ
書込番号:18410695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kirito@さん
お返事ありがとうございます。
>親指AFは普通に親指離せばいいですよ
α77 無印でもAFボタンから指を離してDMFが解除されてもSAL1650のようなフルタイムマニュアルのレンズでしたらピントリングが動かせるのでピント微調整してシャッターを切るまでの一連の作業が可能ではあるのですが、ボディ内モーター駆動のレンズのような非フルタイムマニュアルのレンズだとAFボタンから指を離した時点でDMFは解除されるのでピントリングが動かせなくなってしまうのですが、α77 Uですとこの点はいかがでしょうか?
書込番号:18410875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
DMF非対応のSAMレンズ(SAL35F18など)だと無理です
DMF対応のSAMレンズ(SAL18135など)はもってないのでわかりかねます、すみません
DMF非対応のレンズだと親指AF→レンズ側をMFに切り替えてから微調整で似たようなことは出来ますが操作が一手増えますね
書込番号:18410936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kirito@さん
度々すいません。
SAM等のDMF非対応レンズではなくてDMF可能なボディ内モーター駆動レンズでもできるかどうかはわかりませんでしょうか?
ちなみにボディ内モーター駆動のレンズですとレンズ側にAF/MF切替スイッチが無いのでα77 無印ではDMFが解除されてしまうとピントリングを手動で動かすにはボディ側をMFに切替える以外に方法はなさそうです。
でもフルタイムマニュアル対応レンズなら親指AF作戦が有効だということはなるほどと思いました。
書込番号:18410973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
ボディ内モーター駆動でDMF対応レンズは純正SAL18135など限られたレンズしかわかりませんが、どちらにせよ手持ちにはないのでわかりかねます、すみません
レンズ側にAF/MF切り替えがないレンズも手持ちにないのでわかりませんが、ボディー側をMFにしないといけないのであればこの時点でDMFではなくなりますよね
自分はDMF対応レンズ以外でDMFが使えるのはSSMのような超音波駆動レンズだけと思ってました
お力になれずすみません
そもそもはスレ主さんのシャッター半押しキープの半押しが解除(指離れやシャッターを切ってしまう等)になるとせっかく任意の場所を拡大していたのが半押しからやり直しになってしまうことがあるのとDMFをどのように活用してるかとゆう質問に対して個人的に親指AFを挙げてみましたのであまり深く考えてませんでした
ちなみにローカルでAFポイントがそのまま拡大出来るといいなとゆう意見には賛成です
書込番号:18411940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kirito@さん、
やっと言っていることが分かりました。
SSMは、DMFで親指AFでもシャッター半押しAFでも、
一旦AFを作動させれば、
その後親指AFなりシャッター半押している指を離しても、
マニュアルでピントを合わせることができます。
拡大後もダイヤルやセレクターでの移動も可能。
シグマやタムロンの超音波モーター搭載のレンズも同じ様に操作できます。
(私が確認したものは、70-200F2.8Gやシグマの50-500、タムロンのA005です)
でも、ボディ内で駆動するレンズはそうはいきません。
親指やシャッター半押しでAFを作動させて、
その後クラッチが切れマニュアルでピント合わすことが出来ます。
つまり指を離すことによってクラッチがつながってしまい、
マニュアルでピントを合わすことが出来なくなります。
拡大表示も同様で、指を離すと通常表示となってしまいます。
SAMに関してはDMFが出来るものと出来ないものがありますので。
こういうことですね。
書込番号:18412738
1点
kirito@さん
何度もお尋ねして申し訳ありませんでした。
ただ一点勘違いされているようなので一応私の認識している範囲で書いておきます。
ボディ内モーター駆動のレンズとは、レンズ内にモーターを搭載しておらずボディ内のモーターのみでAFが駆動するレンズです。
逆にレンズ内にモーターを搭載しているレンズとはAマウントレンズだと、
ソニーならSAMレンズ(SAL18135もSAM搭載のレンズ内モーターです)、SSMレンズ。
タムロンならUSDレンズ、PZDレンズ。
シグマならHSMレンズ。
ですので上記レンズ内モーター搭載レンズ以外のレンズがボディ内モーター駆動のレンズです。
で、DMFモードでAF合焦後にピントリングがフリーになるのは仕組み的にボディ内モーター駆動のレンズで、レンズ内にモーターを搭載しているレンズは基本的にDMFモードにしてもAFで合焦後ピントリングがフリーにならずDMFに対応できないのですが、レンズ内にモーターを搭載しているレンズであってもリング式の超音波モーター内蔵レンズやSAL18135のようにAF時でもピントリングをフリーしておける機構をレンズ内に搭載しているレンズは、DMFでボディ側のクラッチを切る切らないに関わらずAF状態でもピントリングがフリーなので結果的にDMFに対応できているということなんだと思います。
書込番号:18413962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
okiomaさんへ
はい、手持ちでDMF非対応レンズはSAL35F18のみで他はすべてSSMなので知りませんでした、すみません
いい勉強になりました
DMF対応のSAL18135などの純正もAF押しっぱなしじゃないとダメなのですか?
ボディー内モーター駆動レンズなのでやはり無理なんですかね?
このレンズ気になってるのでもしおわかりだったら知りたいですね
このスレで皆様色々と試行錯誤しながら自分仕様にされてるみたいなのでカメラ楽しんでるなーと思いました、自分も精進せねばです^^
書込番号:18413971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルビギナーさんへ
すみません、完璧に勘違いでした、SSMなどの超音波レンズ以外がボディー内モーターだと思ってました、SAMレンズすらボディー内と思ってたので恥ずかしい限りです
ホントにすみませんでした
それとSAL18135は自分のやり方が使えるてことですね、これは嬉しいです
書込番号:18413988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッターボタンで半押しAFにしていると。。。
AFした後に半押しのままDMFで追い込んで、
全押しできれば便利です。
でも、ピント拡大を一回押して、拡大位置を選んで、
もう一回押して拡大して、もう一回押して拡大してと
追い込んでいる間に、シャッターボタンの指圧が弛むと
最初からやり直しになります。
シャッターボタン半押しでAFは使わないが吉なのかなあ?
結局、私はAFを切る習慣にしています。
そのほうが、バッテリーも長持ちするしね。
書込番号:18414438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









