D810 ボディ
- 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白飛びを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
- 独自の「ピクチャーコントロールシステム」に、新しい画調「フラット」を追加。白とびや黒潰れ、色飽和が起きにくく、明暗、色ともに階調豊かに仕上げる。



気付いてはいましたが、SCから帰還したカメラで簡単なピントチェックをしていて、
以前の疑問が再び持ち上がりました。
ライブビューで、
最大拡大した画像か、若しくは1つ手前の拡大画像を見てピント確認(AFとLVとのズレの有無も確認)し、シャッター切ります。
次に、
撮影した画像を撮影時と同様の拡大をすると、LVの画像の方が圧倒的に精細感が高いのです。
撮影モードは、RAW + FineLarge です。
SCに訊くとしばらくの確認後「そのようになっている」との回答。
ただ歯切れがイマイチで消化不良です(笑)。
知識のない私が想像するに、
再生画像はカメラ内のエンジン通過でそうなるのか、
白点問題でのアルゴリズム変更でこうなるのか・・・(改善以前もこのような症状だったような・・)
皆さまの固体はどうなのか? と、考えうる理由もお聞かせ頂ければ幸いです(安心したい・・)。
書込番号:18781329
2点

フォーカスがずれている、ってことではないですか?
ファインダー撮影とLiveViewで、フォーカスがずれているというのは時々
話題になりますよ。最近は、キヤノンの60Dで話題になってました。
また、絞りによってフォーカスがずれるというのもあります。Zeissでは、
知られてますね。フォーカスは開放で行うわけですが、撮影時には絞りが
入ります。絞りを入れてフォーカスを確認しないと危ない。
書込番号:18781414
1点

LV撮影(又はミラーアップ撮影)時は電子先幕シャッターでミラーも動作しませんが、ファインダー撮影時は通常シャッター動作で
ミラーも動きます。
書込番号:18781447
1点

デジタル系さま
いつもアドバイスありがとうございます。
絞りでピントがズレるって聞いたことあります。
つまり、LV撮影ピントチェックを絞込み状態でということになりますね。
使用したレンズは24-70F2.8です。
早速やってみます。
仰るような物理的というか、私の固体の不具合でないと良いのですが・・。
書込番号:18781451
1点

ライブビューでは全画素読み出してる訳じゃあないからじゃない?
全画素読み出しだと、ライブビューが追い付かないんじゃないかな
書込番号:18781459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他機種(D700)ですが・・
撮影画像の確認は
撮影画像そのものではなく、
高速化のために
撮影画像に付加されている
サムネイル確認用の縮小jpegが使われていると思います。
(ので厳密なピント確認には使えません^^;)
ライブビューは素子に入った画像そのものを表示しているので
精細度が違うようです。
書込番号:18781462
4点

つるピカードさんがおっしゃるように、微妙なブレかもしれませんね。
D800Eと比べて、粗大なブレは減ったけれども、D810では、微細なブレは
むしろ広がったというのがアサヒカメラの評価です。
三脚使って、徹底的に調べてください。
書込番号:18781474
1点

あ、逆か
LVの方が精細感があるのね 汗
LVはピント合わせしやすいよーに、シャープネスが強めにかかってるから、それじゃない?
書込番号:18781484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっという間に大勢の書き込みありがとうございます。
ふと考えると2.8開放でも同様(元画像が少し低下していますが)ですね。
一応三脚に乗せてディレイ2秒で撮影しています。
ろ〜れんす2さんのイメージなんかな?SCのお兄さんの雰囲気は。
D810お持ちの方はどうなのか、お手数お掛けしますが待っております。
書込番号:18781510
1点

最大に拡大した場合の拡大率がライブビューと再生画像では違うようです。
再生画像ではライブビューの最大拡大率からもう一段階拡大されます。
等倍を超えて拡大すると拡大するほどにドットが荒く見えるので
精細感が劣って見えるのではないでしょうか。
書込番号:18781717
2点

一谷さん こんにちは
撮影時センサーに入ったデーターを拡大するのと センサーから入った画像を保存した静止画状態の画像を拡大する場合 やはり 撮影時は静止画では無く動画状態ですし 違いは出てくると思いますよ
書込番号:18781720
1点

D810で試してみました。
被写体はレーザープリンターで印刷した画像です(あまりいい例でなくてスミマセンm(_ _)m
なお、ライブビューでもPC等の等倍表示より拡大率が大きく、撮影後データの表示ではライブビューより更に一段拡大されて表示されます。
書込番号:18781824
2点

参考までにこの時撮影したデータを揚げますが、JPEGデータでも30MB近くあり、私の環境では何故か価格に刎ねられるため、中央部を切り取ったものを揚げてみます。
書込番号:18781840
1点

家に帰らないとカメラが無いので試してませんが、マニュアルフォーカスで撮影されたのでしょうか。
状況がよく分からないけど、AFだと撮影時ピンが微妙にずれる事も考えられますよね。
書込番号:18781954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D810の内部処理がどうなっているかわかりませんが
たいていのカメラでは撮影した写真の再生表示では本来の画像データを使わず
サムネイル画像を使って表示させます。
サムネイル画像は本来のJPEG画像の中に、小さな画像として埋め込まれています。
そしてサムネイル画像が640*480dotだった場合、背面液晶に普通に表示されている場合は気がつきませんが
拡大表示した場合は元の解像度が低いので荒く見えてしまうことがあります。
D810の場合は背面液晶が約120万ドットなので、表示データも120万画素あるのかもしれませんが
120万画素のデータを拡大したら、画像は荒くなってしまいます。
(元のデータ(3700万画素のデータ)を再生のたびに処理するよりも高速化できるからだと思います。)
LVの画像の場合は、下のデータはきちんと3700万画素ありますので、拡大しても問題ないくらいのデータがあります。
その為、精細感に違いがあるのだと思います。
書込番号:18782208
4点

撮った写真(JPEG)のファイルサイズはどっちが大きいですか?
非可逆圧縮のJPEGであれば、ファイルサイズが冗長性の度合いを表します。
同一構図、同一露出、同じ画質(例:FINE)ならば、
ファイルサイズの大きいほうが高精細な可能性があります。
# シャッター速度 # 1/15秒
# 微ブレの可能性ありますけど。。。
書込番号:18782266
1点

>撮った写真(JPEG)のファイルサイズはどっちが大きいですか?
撮影後のJPEGデータのファイルサイズは判りますが、ライブビュー中の画像ってデータサイズ判るのですか?
書込番号:18782322
3点

オーマイゴー。
動画(ライブビュー)と静止画(撮影後のデータから再生)の
違いだったのですね。
失礼いたしました。
書込番号:18782369
1点

皆さま ありがとうございます。
LVと撮影画像は概ね同じ範囲になるよう+ボタンを押してイオます。
私の被写体は、庭にあった唯一の桜の小さな枯幹です。
樹皮が細やかなので差が判りやすいのです。
LV画面と撮影画像のモニター画を、別のカメラで撮るとよいのでしょうか。
明日は所要で外出するのでできません。
「撮影画はサムネイルの画像を見る」・・・小さいということでコレに因るのでしょうかね。
書込番号:18782896
1点

RAWオンリーで解決できる可能性があるかも、
後は、RAW圧縮も「14bit」「非圧縮RAW」試してみてください。。
出来る可能性があるだけで、試してないので何も担保無しです。
それで解決できそうなら分割記録で副スロットにJPEGにして、
参照する時は主スロットのRAWを観る感じですかね。
書込番号:18785917
0点

カメラの背面液晶でピント確認など拡大してみた時の
ことどすか?
ウチは背面液晶では極大雑把に構図や明るさ確認するだけで、
細かなチェックはパソコン画面でしますさかい、
あまり気にしたことおまへんどす。
書込番号:18787651
2点

つるピカードさん
>撮影モードは、RAW + Fine Large です。
とのことですので、ぶらっぴさんがおっしゃるようにRAWだけで撮ってみてください。
RAWは現像前なので、再生画像は間違いなくサムネールです。
それで、RAW + Fine Large の時と同じような再生画像でしたら、
フェニックスの一輝さんのおっしゃっているように
再生画像ではサムネイルを見ているために精細感に違いが出ているものと思われます。
書込番号:18789734
2点

一谷さん つるピカードさん
失礼いたしました。
お名前を間違えてしまいました。
書込番号:18789737
1点

一谷さん おはようございます
>撮影した画像を撮影時と同様の拡大をすると、LVの画像の方が圧倒的に精細感が高いのです。
機種違いですが、同じく解像感がかなり違います
D7100,500mm
JPEG, FINE, 三脚使用、 絞り:解放、
ライブビューでピント確認後、セルフタイマー(ミラーショックを避けるため)で9枚連射
100枚以上撮りましたが、解像感良くなかったです
撮影データをPCで見ましたが、LVで見た解像感はありませんでした
きっかけは、野鳥撮影で100メートル以上離れた営巣中のカイツブリを撮影中に、
一緒に撮影されていた方が、D800 でライブビューで最大拡大した時と、撮影したデータの
解像感がずいぶん違うので、他のカメラでも発生するか確かめたいと聞かれたので、確認を
したところ、解像感の違いがかなりあるのに気が付きました
***
黒シャツβさん
>LVはピント合わせしやすいよーに、シャープネスが強めにかかってるから、それじゃない?
自分もこの推測が一番有力だと思います
書込番号:18789905
1点

はじめまして 一谷さん
自分のもファインダーとLVではピンずれします
LVは使わないため ファインダー撮影でのピント調節です
カブの画像ですが
ピント大幅にズレてませんか F5.6なのにカブどころか何処にも合って無い
フラットな対象物に垂直に撮影してみて下さい。
書込番号:18794087
2点

一谷 さん こんにちは
あくまでも推測ですが、正解は、
ろ〜れんす2 さん、フェニックスの一輝 さんのおっしゃる通りだと思います。
たぶんどのカメラでもそうだと思いますが、撮影画像を背面モニターで再生する場合、
本来の画像データでなく、サムネイル用に埋め込まれた容量の小さいデータを使っているはずです。
そうでなければ、パソコンよりも処理能力が劣るであろうカメラのCPUで
あんなにサクサクと再生できるわけがありません。
また、RAWオンリーで撮っても背面モニターに再生画像が出ますよね。
(RAWを現像してもいないのに、画像データがあるわけがありません。)
これが背面モニターに映し出される再生画像が本来の画像データのものではないという根拠です。
これに対し、ライブビューの映像は生データですから、
再生画像の方が甘く見えるのは当たり前です。
実際にも、撮影した直後に背面モニターで確認して写りが甘いなぁ、と思った写真を
後でパソコンのモニターで見てみるとしっかり解像していた、ということはよくあります。
結論として、カメラの背面モニターはあくまでも画像の確認やヒストグラムなどの確認用であって、
それを大きく拡大してシャープに写っているかどうか、などを確認するものではないと思います。
これを認識しておかないと、実際にはちゃんと写っていた写真を
写りが甘いからと消去してしまっていることが意外と多いかも知れませんよ。
書込番号:18794117
1点

EXIFのサムネイルはすごく小さいから拡大なんて耐えられないっすよー
確か、160×120って規格だったと思う
でも、3:2の画像はどーなんだろ 笑
よくわからんが、まー、そんくらい小さいってことっす
RAWは、サムネイルとは別に、プレビュー用のJPEGを持ってると思うよー
画像のチェックでは、それを拡大してみてるんじゃないかな?
サイズはRAWと多分同じ画素数で圧縮率がまあまあ高いものだと思う
これと、シャープネス強めのLV映像と見比べれば、大体はスレ主さんみたいな感想になるってことじゃないっすかね
ただ、メーカーによってちょっと違うから半分は俺の想像っすよ
書込番号:18794394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画を撮るためのライブビューと
動画を撮るためのライブビューって違いますか?
Rawファイルをちょこっと覗いて見ましょう。
結果は今夜午前零時ごろ、馬車が迎えに来る前に書き込みまーす。
書込番号:18795970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜あ言っちゃた。
ウチもそう思ったんやけど、黙ってたんやで〜
書込番号:18796570
3点

すんません、馬車に乗り遅れました。電車には間に合いましたけど。
早めに出勤してごそごそしています。
http://www.photographyblog.com/reviews/nikon_d810_review/sample_images/
Sample RAW Images
をお借りしています。
# ダウンロードすると拡張子が .tiff になっちゃったけど深い意味はないってことで。
http://owl.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/examples.html
exiftool
を使うと、Rawファイルを含めてなんでもコマンドラインで調べることも取り出すことも
できます。
$ exiftool nikon_d810_06.tiff | 抜粋
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : nikon_d810_06.tiff
Image Size : 7380x4928
Jpg From Raw : (Binary data 2964273 bytes, use -b option to extract)
Other Image : (Binary data 1105403 bytes, use -b option to extract)
Preview Image : (Binary data 142231 bytes, use -b option to extract)
Rawの中にさらに三つのイメージが埋め込まれているようですね。
それぞれを取り出してみます。
$ exiftool -b -JpgFromRaw nikon_d810_06.tiff > 1.JPG
$ exiftool -b -OtherImage nikon_d810_06.tiff > 2.JPG
$ exiftool -b -PreviewImage nikon_d810_06.tiff > 3.JPG
$ ls -l 1.JPG 2.JPG 3.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 2964273 5月 22 09:01 2015 1.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1105403 5月 22 09:02 2015 2.JPG
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 142231 5月 22 09:02 2015 3.JPG
取り出した個々のファイルに対してもう一度 exiftool を実行します。
$ exiftool 1.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 1.JPG
Directory : .
File Size : 2.8 MB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 7360
Image Height : 4912
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 7360x4912
$ exiftool 2.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 2.JPG
Directory : .
File Size : 1079 kB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 1620
Image Height : 1080
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 1620x1080
$ exiftool 3.JPG
ExifTool Version Number : 9.78
File Name : 3.JPG
Directory : .
File Size : 139 kB
File Type : JPEG
MIME Type : image/jpeg
Image Width : 640
Image Height : 424
Encoding Process : Baseline DCT, Huffman coding
Bits Per Sample : 8
Color Components : 3
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:2:2 (2 1)
Image Size : 640x424
ニコンさんも頑張っていますねー。
当方は10時が始業開始なので朝コヒー飲みながらもう一回休憩です。
今朝も電車遅延で遅れる人沢山いるのかな。
2時間早く出勤する習慣にすれば問題ないのに。ぉぃぉぃ。
書込番号:18798900
0点

すんまへん。
懇切丁寧に解説してくれはるんやけど、
ウチには何の事やさっぱり分からしまへんのや。
書込番号:18808811
2点

ヒカル7さん
大丈夫ですよ。
写真を楽しむには直接関係ないことですから。
各社、各機種で好き勝手に決めていいのがRaw形式、Rawファイルなのです。
書込番号:18809429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま すみません。
留守にしていて今夜帰宅しました。
書き込みをよく読んでないのですが、旅行中の待ち時間にニコンに聞いてみました。
RAWのみで撮ってみて下さいと。
SC実機で観てみましたら、「同様に見える」と。
ブレが発生していると思われる・・・が回答です。
三脚使っていますか?、先幕シャッターにしていますか?、ミラーアップしていますか?・・・と質問されました。
微ブレ・・・世に聞くブレですか・・。
三脚が柔な以外は対応済みです。
「微ブレが原因」・・・もしそうなら寝込みそうです。
取り急ぎ書き込みします。
明日にも読ませて頂きます。
書込番号:18810340
0点

歯切れの悪い表現でわかりにくいのですが
結局ブレていたのかブレていないのかはっきり書いてください
話しが最初も戻るみたいですが、スレ主さんは動画、デジタルでもアナログでも良いですが
1コマの切り出しを見たことがありますか? ビデオの静止画は通常の画面より画質が悪く感じたことありませんか
もしビデオの動画と静止画で画質の差を感じられるのなら今回の事例も同じことです、LVは動画状態ですので
複数のコマからスムージング、強調などが頭の中で行われます、一方撮影コマはその種の補正はありません
書込番号:18828668
1点

D750でも同様に感じます。使ってみて自分も微ブレが原因だと思いました。5D3も使っていますがキヤノン機の場合はライブビュー時は自動的に電子先幕シャッターになるので手持ちでも、ほぼライブビューで拡大してピント合わせをした通りで撮影ができます。ニコンも今後ライブビュー時には電子先幕シャッターが使われるようになるのではないでしょうか。
また光量が充分にある屋外などでは明らかに微ブレが軽減するように感じます。光量がたりない屋内では出来るだけ外付けストロボを使うようにしています。
書込番号:18830719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解らないから投稿していることを理解して下さい・・。
解ればさっさと閉じて前に進みたいと思いますが・・。
Rising Rainbow さんのコメントやサムネイルの画像であること・・サムネイルだけの問題で有って欲しい。
そう言えば、キヤノンでも試してみます。
Rising Rainbow さんのコメントに行き着きそうな気がしてきました。
本音は誰かにしっかり原因を「だめだし」して頂きたいのです。
ニコンSCがダメ出しなら、「カメラぶれ対策」に滅入りそうなので、そうであって欲しくない・・が本音。
書込番号:18832078
1点

D750しか使っていないのでD810のケースにはあてはまらないかもしれないことを予めご了承くださいませ。
自分がD750でライブビュー撮影をして確認してみた印象では全くジャスピンで撮れない訳では無いけれど、歩留まりは5D3より大幅に悪い、と感じました。
もちろんD750が優れているところもあり、特に3DトラッキングAFの追従性は素晴らしいと思いました。このあたりは5D4でEOS iTR AFとして搭載されてくるのでしょうね。各メーカーが切磋琢磨してより良い商品を出してくれることを願います。
書込番号:18832516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
最初、おっしゃっていることが理解できなくて(汗)、
何度か読み直してから分かったのですが、
「そういえば」と、不意に以前の感覚がよみがえってきました。
スレ主さんのおっしゃりたいことは、カメラ内再生画像では、
「等倍レベルでのピント精度を確認できない可能性がある」という
ことですね。
ニコンも、それを認めたということなわけですね。
私はD750ですが、70-200を使って木星の衛星を写し取ろう(三脚固定)としていたときに、
ライブビューと再生画像との拡大表示に違和感を覚えた記憶があります。
ライブビューで追い込んだはずなのに、何枚撮影してもピントが合わないのでした。
ぶれ対策のために、三脚座を使うのをやめて、
一枚のプレート上にカメラとレンズを乗せて
バンドで固定するという方法をとったのですが、
再生画像では、どうにも?なものばかりで、「やはり無理か」と
いう感じを持ちました。パソコン上では?な感じはしません。
(がっかり画像ではありましtが…汗)
スレ主さんに、指摘されなければ、ライブビュー拡大と再生画像拡大とでは
違う可能性があるなんて、思ってもみませんでいた。
ようするに、もっとライブビュー拡大での画像に自信を持っていいということ
なんだと思うんですが、次の撮影時には、そのことを頭に入れて、チャレンジして
みたいという気になりました。
しかし、810aという機種も出ましたのに、こんなところに、大きな技術的な
問題が潜んでいようとは。皆さんのレスを読ませて頂くと、ニコンだけの問題では
ない気がします。5Dsは、どうクリアしているのでしょう。
書込番号:18833247
1点

けーぞー@自宅さん
教えていただいたnefのデータ構造をみると、2.JPG という
ファイルが、カメラ内再生時に使われる画像のような気がします。
2.JPGはImage Size : 1620x1080ということなので、約175万画素。
液晶モニターの画素数は92万画素なので、200%表示(等倍の2倍)
まで対応しているということになります。
すると、拡大表示に関しては、問題ないということになりますね。
考えてみれば当然ですよねえ、やっぱり。
それでも、ライブビュー拡大と、再生画像拡大で違いが生じるものなのか、
自分の目で確認しないといけませんね。次回撮影時、改めてしげしげと
見比べてみたいと思います。どうも空模様が芳しくないもので…(言い訳です)
通常のjpegデータも2種類のサムネール画像を同梱しているのでしょうか。
(あ、質問ではありません)
自分の書き込みを読み直していて、あれっ? と思い、再書き込みさせて
いただきました。私の勝手な勘違いでお騒がせだったかもです。
書込番号:18837607
0点

> 通常のjpegデータも2種類のサムネール画像を同梱しているのでしょうか。
今夜までには調べて書き込みさせていただきます。
JPEGならファイルの入手は幸い簡単ですから。
書込番号:18837859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

31years agoさん
遅くなりました。
先のURLから、お酒のビンの並んだコマをお借りました。
ひょうと一杯飲んだ後ですし、、、うーひっく。
http://img.photographyblog.com/reviews/nikon_d810/photos/nikon_d810_13.jpg
18.7MB
$ exiftool nikon_d810_13.jpg | 抜粋
Preview Image : (Binary data 95184 bytes, use -b option to extract)
MP Image 3 : (Binary data 702577 bytes, use -b option to extract)
Thumbnail Image : (Binary data 10608 bytes, use -b option to extract)
上記の通り、何やら三つのイメージが埋め込まれていました。
それぞれを抽出してみます。
$ exiftool -b -PreviewImage nikon_d810_13.jpg > 10.JPG
$ exiftool -b -MPImage3 nikon_d810_13.jpg > 20.JPG
$ exiftool -b -ThumbnailImage nikon_d810_13.jpg > 30.JPG
各ファイルをチラ見してみます。
$ exiftool 10.JPG | 抜粋
Image Size : 640x424
$ exiftool 20.JPG | 抜粋
Image Size : 1620x1080
$ exiftool 30.JPG | 抜粋
Image Size : 160x120
という具合でした。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18840290
0点

けーぞー@自宅さん
exiftoolをダウンロードしました。
詳しい内容については専門家の助けがいると思いました。
まあ、気長にやろうと思います。(^_^;)
書込番号:18843230
0点

おお、頑張りますね。
お使いのパソコン?のOSが何か気になるところですが、
分からないことがあればご遠慮なくー。
自分で手で Raw 現像ソフトウェアを作るのが私の夢です。
書込番号:18844234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

31years agoさま
だんだんではなく一気に???な世界に行ける貴方様が羨ましいです。
私にはとっても無理で、現実の中で模索しています。
貴方様が共感して頂いただけでホッとしました。
もちろん、
けーぞー@自宅さんの世界は別世界です。
大昔に67カメラ+300mmでどうしてもブレるので、
マーク7+ジッツオ平型雲台にしても駄目・・・、
ギブアップして67から撤退、レンズシャッターの中判に移行(逃避)したのを思い出しました。
一人黙々(でもありません)と遣ってると、壁を中々超えられませんね。
あまり拘り過ぎてドツボに嵌ると撮影も意気消沈します。
できるだけ、丁寧に撮ろうと思ってる次第です。
ありがとうございました。
書込番号:18844303
0点

単なる推測にすぎませんが、
ライブビューの場合は、センサーからのデータを現像処理したものがそのまま表示されていて、
再生画像だと、ファイルに埋め込まれた再生用JPEG画像が表示される、
となっていたとすると、ライブビューに比べて再生画像の方はJPEG圧縮のせいで劣化してる
なんてこともあるかもしれませんです。
埋め込まれた画像の画素数とデータサイズを見るとそこそこ圧縮しているみたいだし
書込番号:18844361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ささやかながらご報告させていただきます。
結論
〈1〉カメラ内再生画像と、パソコン表示画像とで、拡大画像の解像感に優位な差は認められないと感じました。カメラ内の画像再生には、サムネールではなく、本画像を用いていると思われました。
〈2〉exiftoolによる解析では、カメラ内で生成されるjpeg画像には、複数のサムネール画像が埋め込まれていると思われました。サムネールimageやプレビューimageのうちどの画像がカメラ内再生時に使われるのか、元画像からそれらを個別に削除したjpegデータを作成して、確認しようと考えました。結果は、確認行為そのものができませんした。
フォトショップなどを使って、exifや画像に改変を加えたデータをカメラは再生表示しませんでした。リネームしただけの画像であればカメラ内で再生表示が可能でした。
〈3〉再生拡大画像と、ライブビュー時拡大画像との間で、解像感に違いがあるかどうかについては、判断を保留します。しかし、カメラ内再生画像が、記録画像そのものであると思われることから、撮影に支障が出ることはないと判断しました。
以上は、個人的な「感想」であります。書き込むまでの内容があるとは思えませんが、経緯もあり、ご報告させていただきます。
>けーぞー@自宅さん
以上の通りです。あっさり門前払いをくらいました。(^_^)
なので、exiftoolの本格的な活用はできませんした。-bオプションなどを試しましたが、エライことになってかなり焦りました。こういう解析系のツールは怖いですね。
>スレ主さん
という、とりあえずの個人的な結論です。要するに、カメラ内の再生画像でボケブレているものは、やっぱりブレボケているという結論ですね。お役に立てませんでした。
書込番号:18847468
0点

31years agoさん
ずいぶんと大胆なことをされましたね。
もしも「じじかめさんだかったらメーカーに電話」って言うんだろうけど。
A) レリーズする前の背面液晶に表示されている動画
B) レリーズした後に表示されている静止画
AとBはそもそも撮像素子の動作モードが違うと私は思っています。
Aでも任意の場所を拡大表示させることができます、もちろん動画として。
Bのレリーズ後に表示されている静止画は、カメラの再生モード?によって
大きくも小さくも変わります。
必要があれば後から任意の場所を拡大して表示させることがあります。
複数のコマを並べて表示させることもあります。
撮った後の拡大再生(任意の倍率、任意の場所の拡大)、
ヒストグラムとの並行表示
複数コマの一覧表示
と目的によって異なる縮小画像と本画像を使い分けているんだと思います。
その都度メモリーカードにアクセスするのではなく、キャッシュ、バッファが
あるのでそんなに性能低下があるわけでもないですし。
メモリーカードのアクセスLEDの点灯の傾向でわかるかも。
疑問に思ったら試してみる、素晴らしいことだと思います。
それではハッピーシューティング!!
書込番号:18847596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D810 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2024/07/30 0:12:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/25 8:45:48 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/07 11:32:05 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/26 20:47:10 |
![]() ![]() |
38 | 2023/01/14 9:32:58 |
![]() ![]() |
9 | 2022/09/09 20:49:35 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/30 17:12:34 |
![]() ![]() |
10 | 2021/08/31 21:00:56 |
![]() ![]() |
10 | 2021/05/05 8:07:33 |
![]() ![]() |
12 | 2020/08/31 15:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





