PXW-X70
- 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
- イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
- 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。
ようやく、SHOGUNが到着。本来はα7S用にプリオーダーしていたSHOGUNだが、そちらは年内と言われるファームアップを待ってからボチボチ様子見が吉だろう。FCPXでの取り込みが苦労するX70につないでみたら、こちらは現状でも十分使える。1080Pの59.94FPSでSDI経由でリンクしてX70からのトリガーできっちり録画、停止の動作もしてる。QuickTimeのインスペクタでみると410Mbpsぐらいか。
Odassey7Qとちがって、SHOGUNは「メディア取り出しの呪文」「メディア結合のJAVAショリ」も不要でそのまま読とれる。
X70本体内でもXAVC収録同時にできてるから、メインをSHOGUN側にして、本体側をバックアップと捉える事もできるわな。
軽量化のためにプラスチックボディになったSHOGUN,SDIの端子は背面にでてるので、X70に取り付けたときの重心位置がOdasssey7Qより低くできるのも有り難い事。
X70以外でもSDIできっちり1080Pの59.94FPSだせるカムでもSHOGUN使いやすいかとおもう。
SHOGUN買ってよかった。もう1台手配すっかな..
書込番号:18291806
4点
SHOGUNファン音が若干気になるな、InterBEEの実機は廻りがガヤガヤして気にならなかったが、X70と接続して夜間収録すると、あんがいと「ブーン」音が目立つ。音が出てくるところは上面のヒートパイプ付近。ガンマイクの位置調整すれば回避できそうだが、メニュー設定で収録時間限定でもファンを止めるサイレンとモード実装して選択できるようにしてくれるとありがたいな..
あとは、付属の2600mAh(F570互換)のバッテリは減りが早い、定格収録中は11Wぐらいか?SAMURAI BLADEとかと比べると、明確にバッテリの減りが早い。SHOGUN 2個バッテリはつけられないから、来年桜の季節みたいだが、パワーパックでるまではF970バッテリ取り付けての収録になるかな。
書込番号:18294283
1点
今日、早くもファームアップが出て来たが..まだ収録した映像をSHOGUNで「再生」できない状態は続いてる。X70の場合は本体側で収録状況確認すればATOMOS側はタリーの確認だけで今の所大丈夫そうだ。問題はα7s。本体内収録はすべて停止するから、SHOGUNが再生できなければ収録状況が皆目判らんのが痛い。
待つしかないがな。
書込番号:18295636
0点
Odessy7Q(もしくは7、7Q+)がATOMOS SHOGUNと同じ用途の機材になるかと思う。
7Q+は手元に来てないので、7Q、7とSHOGUN使ってみての感触..
1)メディアの調達コストは、圧倒的にSHOGUNが有利。Odessy7Q系は専用のSSDしか使えない。512Gbyteで10万円ぐらいだ。SHOGUNはSandiskのExtreamII、ExtreamProが推奨SSDの主力になるが、480Gあたりで2万5千円ほどかな?量販店でも取り扱ってるのが財布に優しい仕様になる。
2)電源の調達コストもSHOGUNが有利。OdesseyはアメリカンなACコネクタからの給電しかできない。バッテリ駆動するときは背中にバッテリ駆動用の別売りアタッチメントを購入してACコネクタにバッテリから給電する方法か、D-TAPやXLRケーブルを調達してカム側なりのバッテリシステムから電気を別けてもらう必要がある。ケーブルが6000円とか9000円とかするし、アダプターは万単位のコストがかかる。SHOGUNはバッテリ付属だし、本体にバッテリ取り付け部が予めついてるのでコスト的には有利だ。
3)モニターの見やすさ。Odessey7は1280×800のOLEDタイプのパネル。SHOUGUNは7インチのフルHD解像度の液晶を搭載。どちらも奇麗だ。
ピン合わせに限定すれば、Odessey7の方が俺の感覚からすれば見やすい。このあたりファームの出来具合の部分も多々あるのでいずれ、SHOGUNも見やすくなってくるかも。
4)扱いやすいさ。メニュー構成は慣れしだいだが両機ともよく出来てる。しいていえばSSDを取り外すたびに「取り外しの呪文」いらないSHOGUNが扱いやすい。
5)液晶保護フィルム Odesseyは端子の説明印刷された液晶保護フィルムが最初から張ってある。はがれたり、痛んだら別途購入できる。だいたい5000円ぐらいかな。SHOGUNは静電センサーの関係もあるのか表面に保護フィルムが張られた状態とは考えにくい。自分で調達する必要がある。
SHOGUN液晶表面にATOMOSのロゴとか何カ所か出っ張りがあるので、保護フィルムを細かく切り抜いて干渉しないようにする手間は必要・
6)収納輸送ケース
Odesseyは段ボールの小さな箱で本体とACアダプターしか箱には入らない。SHOGUNはペリカンケースで2段重ねのしきりで予備のバッテリから、充電器とか一式ケースに入れて保存することもできる。 SHOGUNの方が良いわな..
書込番号:18296616
1点
SHOGUN ファーム6.01の段階にて..
SHOGUN安定してるのかテスト収録繰り返してるけど、一番怖いのがバッテリ周り。
SAMURAI BLADEやNINJA2が3台ほど手元にあるが、それらはバッテリ電圧の表示ばらついてない。それと比べてSHOGUNだけ電圧表示が0.3Vぐらい常に低く出てくる。しかもバッテリ消費激しいのか、そこからの減りが早くて満充電のATOMOS付属のF570互換バッテリで収録20分ちょいで「赤マーク」が出てくる事がある。
ファームの調整が終わってないのかね?F970で運用するしかないかね..当面。
書込番号:18301801
2点
余談ついて
α7sの4K収録についてだが、三脚固定で、収録中にHDMIケーブルに力を加えなかければ連続20分ぐらいなら 落ちる事なく収録はできた。
α7S側はSONY謹製ケーブルクランプでマイクロHDMIケーブルが動かない様にがっちり固定しておけば、あとはNINJA2同様に注意して扱えば問題ないだろう。
ただケーブルクランプつかわんと、マイクロHDMIケーブルでの4K収録シビアかも。クランプ無しで実験してみたが、α7sのコネクタ側に触ると画面が暗転して「ATOMOSマーク」がでてきたこともある。
で...α7sで収録した4K映像は悪くないな。α7S側8ビットしかでてこないみたいだが、撮影時に露出設定と色温度を合わせ込んでいけば十分使える。
あとは持久力が不足してるα7s,外部バッテリが使えれば実用的になる?かも?しれないな。
書込番号:18303954
1点
ありゃ。このスレは東風西野凪さんのメモ書きになってますね。すごい情報量なのでこんなところに書いてないでブログを作ったらどうでしょう。
とりあえず東風西野凪さんがX70を使っていたというのは意外でした。
書込番号:18305361
0点
メモか?これは失礼した^_^
α7sの板でs-log2のLUT当ててモニター表示できると断言してる猛者の方がいる。
俺のでは、c-logに対応した表示は出来るがs-log2の設定見つからん
ソニー板の猛者にshogunの事 聞くのが一番だろう。
このスレッドの書き込みはこれで終わりにするわ
書込番号:18306466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
atomos shogunの情報が少ないのでとても参考になりましたありがとうございます。
書込番号:18308157
0点
>>あとは持久力が不足してるα7s,外部バッテリが使えれば実用的になる?かも?しれないな。
Shogunのテスト状況ありがとうございます。ようやく使えるようになったのですね。
バッテリーは、AtomosのPowerStationはいかがでしょうか? α7SとShogunに電源供給できると書いてあります。大きなバッテリーも使えると思っています。
http://japan.atomos.com/power-station/
書込番号:18309039
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > PXW-X70」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2017/10/27 0:06:40 | |
| 3 | 2017/09/08 1:53:02 | |
| 1 | 2016/10/30 12:16:02 | |
| 5 | 2015/06/19 12:20:29 | |
| 2 | 2015/06/12 10:21:24 | |
| 12 | 2015/06/11 6:48:52 | |
| 3 | 2015/05/30 6:29:13 | |
| 6 | 2015/04/25 4:11:39 | |
| 3 | 2015/03/13 15:04:35 | |
| 6 | 2015/02/07 23:55:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




