D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。



D750にはニコン初となるチルト背面液晶とともに動画性能に期待するものでした。
今回のAFユニット反射フレア問題は残念に思いますが、早期のアナウンスには
好ましい感じをしています。
さて、
こちら以外でも現象が出る・出ないの情報があります。
今のところ手持ちのフルサイズ対応のレンズではほぼ確認できています。
D750は動画撮影を前面にPRしていますので動画でテストしてみました。
個人なりに実験ですがお付き合いください。
<機材>
D750(24-120/4レンズキットを予約購入)
24-120/4 (キットレンズ、フード無し)
LEDライト、三脚固定
<条件>
24mm広角域では色々部屋のものが映りますので夜中の屋外あたりがいいと思いますが、
テストなのでご了承ください。レンズを何もない天井側に向けています。
一部、床面にLEDが反射して違う光が見えたのでカットしていますが、写り込んでいる可能性があります。
注意点は光源が近すぎるとレンズフレアの方が大きくて判別しにくいです。光源は十分離してください。
あと、想定では単焦点もしくはズームレンズ広角側ではフードのおかげで出てこない可能性が高いですので外します。
<結果>
24mmと120mmともに発生しています。
ピントによって目立ち具合が違います。
AF-S 28-300mmも行いましたが、望遠側はレンズフレアも多く重なるのでほとんど目立ちません。
多くのレンズで現象が出ますが、テストで再現できることですからパターン化しています。
注意すればある程度の問題回避はできそうです。
問題は動画ですね。一部だけ消し去るわけにいかないでしょうから。
今後のニコンの対応を見ていきたいですね。
書込番号:18378943
6点

開発時のテストでわかるレヴェルの不具合でない?
パソコンで設計して組んだだけでユーザーに不具合テストさせてるのかも
書込番号:18378952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆infomaxさん
早速レスありがとうございます。
おっしゃる通り、設計時点での問題と思うんですけどね(^^;)
ただ、実写テストでは非常に確認しづらい現象だと感じます。
スペックや仕様とかユーザーの感想を取り入れて開発すると思えば、
ユーザーがテスターとも言えるかもしれませんね。
書込番号:18379002
2点

フレアが出る出ないの問題は
個体差よりも、撮影条件が一致してないためではないか、という気がします。
あえていうなら、出ないという方の話しの方が、疑わしく感じるような気もしますね。
書込番号:18379533
3点

この手の報告はもう辟易です。
以前、フードを付けて昼間あらゆる角度から撮って見ましたが
24でも140でも出すことが出来ませんでした。
フードを外さないと出ないよと言うんであれば
正直、なんでそこまでして必死になるの?・・ってのが
素直な感想。
メーカーが前向きに対策してくれてるんだから黙って待ってれば
いいと思います。
その対策に問題があればここで討論すればいい。
もうひとつ、何処のメーカーに客にテストさせてる所があるんだよ。
社会人ならそんな事分かるはずだろ。
最近は鬼の首を取ったように文句をつける輩が多くなったな
書込番号:18379576
30点

モニターならわかるけど、消費者が実験台だとすると問題ですよね。
でもそれはありえない、メーカーは完成品を発売する義務がありますから。
書込番号:18379610
10点

客にテストさせている所があるのですか。
ニコンがそうでない事を願うばかりです。
書込番号:18379964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーが前向きに対策してくれてるんだから黙って待ってればいいと思います。
これは不具合に怒ってるユーザーを冒涜する話ですね。
自分の愛機の不具合が解決するまでは対策になってないよ
書込番号:18379995
10点

そうかもさん
じゃあメーカーはどうすればいいの?
今出来る具体策を教えていただけませんか
出来ればあなたがニコンの経営者の立場で
書込番号:18380029
6点

>何処のメーカーに客にテストさせてる所があるんだよ。
何処のメーカーに客に経営者の立場で対策考えさせる所があるんだよ。
書込番号:18380052
11点

メーカーは今分かっている事を報告してくれればいいのですよ。
1月下旬にこの症状を低減させる為に、点検修理調整するとは言ってますが、原因と具体的な対策方法をもっと明確に発表して欲しい。
本当に調整だけで治るの?部品交換しないの?これ位は今発表出来るでしょ。
また、低減させるという言葉もいやらしい表現ですよ。この表現で完全には治らないんだと思ってしまいます。
症状が、出ていない人には辟易でも出ている人には深刻な問題です。黙って待っとけはないでしょ
書込番号:18380390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この問題の流れってD600の時と似てきましたよね。
(私が危惧しているには正にそれなんです…。)
書込番号:18380537
2点

始まってもいない点検にあーだこーだ言ってもしょうがないんじゃないですか?
あと1,2週間待ってみましょうよ。
それで全然解決されなければ文句を言えばいいだけのこと。
でも他のメーカーや機種でも出るみたいだし、低減という言葉も別におかしくないのでは。
書込番号:18380560
4点

>出ないという方の話しの方が、疑わしく感じるような気もしますね。
出てない方も出てる方に配慮して画像投稿を自粛しているのでは?普通ならこの掲示板は今頃写真でいっぱいになっているはずです。
そう考えるとニコンのユーザーは、やさしい方が多いですね!
書込番号:18380714
1点

私も、購入して2週間ばかりで発生した情報だっただけに、そのときは不安に思い書き込みしました。
現在の電子機器は複雑なためなのでしょうか? 不具合のチェックも開発者は大変で苦労をしていると思われます。
別スレにも書きましたが私は今回のD750でPentaxよりマウント変更しました。
D750の発表は価格やサイズ、重量、連射性能や、なにより現在のPentaxにはないフルサイズに対する魅力で長年使ってきたPentaxから移行するのを決心させました。
D750の前はK-3を使用していましたが「希に連射が止まらない」という不具合があったようです(私の所持していた個体では発生していませんでしたが……)。
Pentaxは今はリコーになりましたが、HOYA時代には技術者のリストラなどで大変だったようです(そんな中でもPentaxは比較的ユーザーの声が届きやすい感じがしておりましたが)。
Nikonは会社の規模・市場率からもPentaxとは比べものにならないほど大きく、ユーザー数も違い、その分ユーザーの声も届きにくいのかもしれません。
ですが、今回のNikonの対応にはスピード感が感じられ好感が持てました。皆さんの書き込み通り、もう少し具体的に説明があっても良いかとは思われますが、デジタルになってからのNikonは初めてですので、修理・調整の対応など様子を見ることにしました。預ける期間が1日なのか、数日なのか判りませんが、その間カメラが使えないのが残念です。
マウント変更のため、まだニコンの操作性に四苦八苦しております。
最近この話題の書き込みが多いですが、私としては、もっと皆さんの作例などをいっぱい載せてもらえたら勉強にもなります。そういった書き込みも楽しみにしております。
書込番号:18380851
2点

なんかここの所、出す機種出す機種、初期の不具合出してて、製品化を急ぐあまり、十分なテストがされてないのでしょうかね〜
D600のオイルダスト、D810の白点、D750のフレアと、なぜかFX機ばかりで起こる。
理由はみな別々ですが、そもそもFX買うユーザーはそれなりにマニア層なので、十二分ほどのテストをしてから出さないといけないと思うんですよね。
DX機は毎年のようにモデルチェンジしている割には、あまり不具合報告が無いのは、細かい不具合を指摘できるほどのユーザーが少ないのか、小型化ので設計に無理がないのか??
D750のフレアは、小型化するのに、AFユニット小さくしてギリギり押し込んだのが原因のような気もしますし、D600のオイルダストは低価格化の為のコストダウンが裏目に出たのか、D810の白点は、高度なノイズリダクション機能の熟成に時間をかけられなかったのか・・・
なんか製品計画に無理があんじゃないのかなぁ
書込番号:18381233
3点

>出てない方も出てる方に配慮して画像投稿を自粛しているのでは?普通ならこの掲示板は今頃写真でいっぱいになっているはずです。
この問題で私が気にしてるのはそこなんですよ。
以前にも書きましたが、半月前には当サイトのレビューでも全く触れられてなかった問題が急に噴出した点。
それを評して、ある人が「発売から3ヶ月近く、世界中の大勢のユーザー達が誰も気づかなかったような不具合」と表現されたのが、疑問なんですよね。
実際には気付いた人が何人かいたのに、「わざと」隠して問題視しなかったんじゃないの?と思ったわけです。
馬鹿騒ぎするのは、良くないですが、隠ぺいする意図があったなら悪質だなと…
書込番号:18381704
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
☆そうかもさん
出る出ないは出る側としては”出ない”、理由がわからないので困惑します。
もしかすると、AFユニットの反射以外に他の要素が絡んでいるかもしれません。
そうなると、簡単な作業での対応ではなくなる可能性もあります。
☆Gan爺さん
確かに、メーカーが対応を表明していますから対策としては次のアナウンス待ちですね。
今回は粗探しでも批判でもなく、発生条件の検証とフレアの出かた、出さないための考えを
皆さんと考えていければと思いました。
☆太呂さん
消費者がバグ・エラーの実験台とまでは言えないでしょうね。
ただ、完成品ではありますが、市場ニーズに合わない商品は売れませんから(笑)、
そこら辺はメーカーにとってアンケートなどは重要な情報源であると思います。
☆あんでぃ・おうるさん
むしろ、テストさせて欲しいですね。不満がぶつけれますから(笑)
できれば、無償とかの形が好ましいですけど・・
☆らららマンさん
ニコンとしてはAFユニットフレアの出ることは比較的早い対応で認めていますから、
多分、多くの個体で発生しているのではないかと思います。
ただ、「無いことを証明する」のは難しいですから、発生しない原因というのも検証の一つと
なりうると思っています。
☆heroliさん
D600ユーザーさんは大変でしたね。
ただ、今回は対応が早い=早期に確認ができた、と思いたいです。
まぁ、こう考えると設計段階で分かりうる現象だったのかも?と感じます。
☆怪人kouさん
他社製品や過去の商品でも出ているとの情報も聞いていますが、
多くはミラーボックス壁面の反射だと思っています。
今回はAFユニットに光が当たることで強く発生しているので違うのではないかと思いますし、
ニコン自体が認めていることを考えると、想定としていない現象なのではないかと思います。
☆ぶぶちっ!さん
ペンタユーザーなのですね。僕はK-5で止まっちゃいました(笑)
レンズリリースボタンの発射なんて、焦りましたけど。
ニコン機でも過去に数回不具合は起こしていますが、好感と信頼を持っています。
それに「なんとかしてくれるだろう」という思いもあります。
ただ、最近を見ると過去の思いが未だにそうなのかというと、ちょっと自信ないですけど(^^;)
☆paris7000さん
そうですね。新しい取り組みも取り入れてきているのですから、もう少し多方面でのテストをしっかり
行う様にして欲しいですね。
最近のニコンはちょっと迷い気味でしょうかね。連続して問題が出るようでは信頼が落ちます。
D600、D810、D750と、おっしゃる通りに問題は違えど、信頼性を落としてしまえば、
コストダウンどころでは無くなるです。
消費者が見てもニコンには見直しが必要、と感じる人も多いでしょうね。
D600の様にオイルダストなどの再現性の一定でないものや、D810の様にセンサーなのか
他の電子機器なのか特定に時間のかかる可能性のものもあるでしょう。
ただ、不具合が100%出るのであれば問題は明確なのですが、情報通り出る出ないとなると、
その固有ロッド(対策の必要なロッド)や他の原因も考えられます。
早期にアナウンスがあるのは嬉しいですが、対策後になんらかの不具合が出てくるのは
勘弁してもらいたので、しっかりした対策を期待したいです。
書込番号:18381775
3点

D750を薄くしようとした結果なんでしょうね。
Nikonも詰めが甘いというかなんというか…
(D750のキャンペーンでタイ工場の映像見て、主任も現地人だが品質は日本と同等にまで上がったと聞きましたが、一体どんなテストしたのか聞きたいですね)テスト段階で何人か気付いててもスルーされてたりして。
書込番号:18381971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有効画素数 2420万px. APS-Cミラーレス機を主に使用しています。
D750 は、FX機ですが、憧れの3軸チルトを持つD-SLRとして 今後の
対応に期待します !!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586661_K0000583876_K0000471668_K0000732494_K0000693263_K0000670648_J0000011846
書込番号:18382322
1点

テスト項目を作った人、
その項目に従ってテストした人、、、
今回は前者のミスでしょうね。
書込番号:18382384
2点

☆怪人kouさん
以前の製品では出ていないことだと思いますから新しい試みが原因かもしれませんね。
実験のようにしないと出ない現象とも言えますから、気がつかないことも考えられますし、
出ないロッドがあるなら、テスト段階での確認は無理ですから、そこらへんが今までの
アナウンスでは読み取れません。
☆Noct-Nikkor欲しいさん
僕もバリアングルとか希望しています。しかし、今のLVでのAFの遅さでは・・・
E-M1と40-150/2.8の組み合わせが非常に手応え良かったですから、
ニコンがしっかり使えるフルサイズミラーレスを出してくれるのを熱望中です。
☆けーぞー@自宅さん
今回AFユニットやそれに関わるところでの乱反射は各社対策しているようです。
むしろその前の設計段階で気がついても良さそうな感じもするのですが・・・
☆小さな御褒美さん
趣味人だと納得いくまで調べたりしますからね。
書込番号:18383709
1点

SCに出してフレア問題が解決するのは良いことですが、代わりに失う性能が無ければいいですね。
例えば暗所性能とか...。
書込番号:18383754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumaxさん
ご参加ありがとうございます。
本日、該当製品の検索ができるようになりましたね。
全てチェック入れているわけではないのですが、2000801~2018810あたりが該当範囲のようですね。
連番でなく間が抜けていないとも限りませんが、ほぼ初期ロッドが対象かと・・・
でも、他社なら該当番号を表記していたのに検索をかけるところに若干の違和感も・・
あ、こちらの個体も該当製品でした。危惧されたAF性能には影響なさそうで一安心ですね。
アナウンスもありましたし、今後は何事もないように祈りながら、スレッドを閉めようと思います。
ご参加ありがとうございました。
書込番号:18390127
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D750 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2025/10/06 18:59:29 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/29 11:34:55 |
![]() ![]() |
22 | 2025/02/01 23:31:55 |
![]() ![]() |
24 | 2025/01/21 15:36:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/15 21:12:53 |
![]() ![]() |
23 | 2024/08/24 2:42:36 |
![]() ![]() |
1 | 2024/07/11 20:28:05 |
![]() ![]() |
21 | 2024/06/24 19:26:33 |
![]() ![]() |
16 | 2024/06/19 19:50:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





