18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]
FLDガラスを4枚採用した16.6倍高倍率ズームレンズ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日



レンズ > シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]
シグマ用を使っている方がどのくらいいるのかわかりませんが。。。
SD1Mで使っていましたが、どうもOSの効きが悪いように思うのです。たとえば300mmでファインダーを覗いていると、OSが全く効いていないという訳ではないのですが、ファインダー像が頻繁にカタカタ動いて。そんなわけで、OS付きにもかかわらず、できるだけ1/500sを下回らないように使っていました。
ところが先日、しばらく使わなかったSD15(赤外線写真専用機になっていますが)に付けてみたら、ファインダー像がピタッと止まったのです。
そんなわけで質問です。このレンズをシグマ機で使っている方がいらっしゃれば、OSの効き具合について聞いてみたいのです。あまり該当者はいないのかなとも思いながらですが。
カメラとレンズは一応点検に出しました。こういうのはメーカーサポートに伝わりにくいだろうなあ、とも感じつつ。。。
書込番号:18907958
3点

holorinさん、こんにちは。初めまして。
私は残念ながら、18-200mmCと150-500mmと150-600mmしか持っておらず、直接的な比較はできません。
このレンズの中でかくかく動く感じがするのは、150-500mmです。かくかく動いても、OSは良く効いています。
150-600mmCでは600mmを使用している時にOSがあるかないか。が余り効いていない感じがしています。
300,400,500mmと比較してみると600mmだけ効いていない感じが強いので、取説を読んだら、1秒ぐらい安定にはかかると書いてありました。
かくかくした感じは、その1秒の間に出るのではないでしょうか?
できましたら、OSがきいているのかないか。OSが効いていない写真をアップしていただけると良いのですが。
書込番号:18917553
4点

holorinさん こんばんは
18-300 を使っていますが、望遠端ではファインダー内ブレを視覚的に止める効果は小さいように思いますが、撮れたものはそれなりに止っていたりします。
手振れ補正のメーカー公称値が 3.5段ですので、ブレない目安を 1/焦点距離 秒と仮定すると、450/11.3≒40 なので 1/40秒で止ることが期待されますが、私的には実際そこまでの効果はないように思います。
掲載サンプルで、1/160秒の方は止って、1/125秒の方がブレているのは偶然だと思いますが、おそらくこれくらいのシャッター速度がブレ有無の境界のように感じます。
書込番号:18918898
3点

haghogさん
momo195さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり、ブレ防止の機能が弱いんでしょうか。SD1Mは上げてもISO感度400が精いっぱいなので、2段くらいはしっかり効いてくれるとありがたいのですが。
ただ今回の課題は、私の場合、SD15ではファインダー像がわりとピタッと止まっているのに、SD1Mではカッ、カッ、カッとせわしなく動くのはなぜ?ということなんです。SD1Mしか持っていなければ、そんなもんだと思ってあまり気にしなかったかもしれません。
キタムラ経由で点検?修理?に出して1週間になりますが、まだ結果待ち状態です。気長に待ちます。
書込番号:18921303
6点

holorinさん こんばんは
ご質問の趣旨を良く理解せずに返信して失礼いたしました。
手振れ補正動作でカクカクするとの事ですが、私の使っている個体でもそんな感じです。
特にカメラの支持が不安定なときなどには大きいように感じます。
SD15 は所持していないのでわかりませんが、メーカーの調整でカクカクが改善されたら、またレポートをお願いします。
書込番号:18922099
2点

momo195さん
いえいえ、よく見ると私の文章もわかりづらかったですね。
あまり期待できないかもしれませんが、結果はこの場でレポートします。
書込番号:18922173
1点

holorinさん、こんにちは。
私も、考え違いをしておりました。
一度、カメラのメニューを開いて、AFなどの設定が同じになっているか確認してください。
私が150-600mmCを調整に出したときには設定が変わっており、思ったようにシャッターが切れなかった事があります。
接触不良なども考えられますが、SD15とSD1Mの間で設定の差がない確認ください。
書込番号:18923390
1点

holorinさん、こんにちは。
私はこのレンズではなく18-250mmの初代をSD15で使っていたとき、
テーブルに置いていてもカクカク動いていたことがありました。
で、この時はレンズをクリッと外しすぐに取り付けたら治まりました。
その時は接点の接触不良だったのかなと思っていました。
その後同じ症状が出たときも同じことをしたけど改善されず、
OSスイッチをOFFにしても動いたままになったので、
OSスイッチの接触不良と判断しました。
修理には出しませんでした。
今は18-250mmは手放しましたが、手放す直前1年以上は不具合は全く現れなかったです。
18-35mmが出るまではSD1M、18-35mm購入後はSD15時々SD1Mで使っていました。
書込番号:18923515
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2017/09/17 23:22:05 |
![]() ![]() |
8 | 2015/06/30 21:05:36 |
![]() ![]() |
6 | 2016/04/29 21:34:41 |
![]() ![]() |
14 | 2019/11/08 14:45:21 |
「シグマ > 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]」のクチコミを見る(全 32件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





