
Adobe Premiere Elements 13 日本語版Adobe
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月 3日



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版
どなたかご教示ください。
AVCHD形式で書き出そうとすると、
「ムービーの作成中にエラーが発生しました ディスクがいっぱいです」
と出て書き出しができません。
ムービーの予測サイズは350MB程度で、保存先は内蔵HDD、300GB以上の空きがあります。フォーマットはNTFSです。
他のHDDやSSDを選んでもできません。
AVCHD以外の、他の形式では保存することができるようです。
体験版では保存することができたのですが、製品版にライセンス認証しただけでできなくなりました。
もともとAVCHDで書き出したく、そこを体験版で確認して購入しただけに、キツネにつままれたような気分です(泣
どなたか原因と解決策などご存知ないでしょうか?
書込番号:19074015
0点

うーん、体験版で出来たのに、購入したら使えないって、腑に落ちないですよね・・・。
えーっと
他のメディアはどうですか?
AVCHD形式というと、単体ファイルではなくて、AVCHDフォルダになっている形式ですよね?
例えばDVD-RWや、USBメモリー、SDカードなどにも書き込みできませんか?
失礼しました。
書込番号:19074073
0点

隊長♪ さん
返信ありがとうございます。
本当によく分からないです(泣
いえ、書き出される形式はMP4のファイルです。
書き方が悪かったですね(汗 すみません。
インストールし直しても、保存先をUSBメディアにしても、やはり同様のエラーが出てしまいます。
ですが今試しに、アンインストールして体験版として入れ直したところ、保存できました(笑)
うーん、、、いったいどういうこと、、、?
書込番号:19074135
0点

もう一度体験版から製品版にライセンス認証したところ、無事に書き出しできるようになりました。
ですが、結局原因は掴めていません。
インストール時に不具合があったのか?当方のPC環境が悪いのか?
原因がわからないので気持ち悪いですが、とりあえずは無事に使えるようになったので一安心です。
隊長♪さん
ご助力ありがとうございました。
他にもこのスレをご覧になって、ご思案頂いてた方がおりましたら、篤く感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:19074239
0点

うーん、再インストールで上手くいくことも、結構あるので、ソフトのインストール状態に何らかの問題が生じたのだと思います。
認証した瞬間からというわけでは無いですよね?
例えば間にOSのアップデートやQuickTimeのバージョンがバックグラウンドでアップデートされていた(アップデート待の場合でも結構不安定です)など、何かあったのではないでしょうか。
そういった事で、不安定になる場合は絶対に無いとは言えません。
たまたま認証を行おうとした時に何か生じたのだと思います。
マニュアルをみると、MP4の他に、M2Tも選択できるので、また同じような問題が起きたら、再インストールを行ってもダメな場合、試してみてください。
何にしても上手くいったようで安心しました。
失礼しました。
書込番号:19074636
1点

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
解決済みにした後なのですが、実はまた発生してしまいました。
テストで2〜3度同じムービーを同じ設定で書き出してる内に発生しました。
う〜ん、OSの自動更新などは基本的に全て手動にしているので、書き出しができていた時と比べ
特に環境が変わったということもないですし、本当にわけがわかりません??
ご指摘の通り、M2T他の形式も試してみましたが、やはり同じ結果になります。
ただし、AVCHD以外の項目(例えばMPEG)では書き出しできるんです。
HDDに全く書き出しができないのならまだ分かるのですが、なぜAVCHDだけ、、、そこが肝心の使いたい形式なのに(泣
色々いじってみてますが、さっぱりお手上げです(>_<)
書込番号:19074772
0点

>う〜ん、OSの自動更新などは基本的に全て手動にしているので、書き出しができていた時と比べ
特に環境が変わったということもないですし、本当にわけがわかりません??
何回か作業を行っているうちにという事は、その間に何らかのソフトがバックグラウンドでアップデートなどされている可能性もあります。
QuickTimeが臭いと思ったのですがどうですか?
あまり関係が無いかもしれませんが、QuickTimeがバージョンアップした途端に、特定のファイルが出力できなくなったりする事が、まれにあります。
バックグラウンドでアップデートされている場合もあるので、もう一度再インストールしたら、すぐにQuickTimeのプログラム機能から「Apple Application Support」と「Apple Software Update」をアンインストールしてみて、作業を行ってみてください。
それでも解決しないなら、もしかしたら今後のアップデートで問題解決する可能性もあるので、一度メーカーサイトに問い合わせした方が良いと思います。
お力になれず申し訳ありません。
失礼しました。
書込番号:19075710
1点

>隊長♪さん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、「Apple Application Support」と「Apple Software Update」を
アンインストールした上で作業してみましたがやはり解決はできませんでした。
うーん、本当にお手上げです(泣
試しにpremier proの体験版をインストールしてみたら、そちらでは問題なく書き出せるんで、
なにかelements特有の不具合なのかもしれません。
明日、メーカーに問い合わせてみます。
ご助力ありがとうございます。
書込番号:19076681
0点

自己スレになりますが、改めて解決できましたので。
結果から言って、どうやら当方のデュアルモニタ環境が原因のようでした。
メインモニタをnvidia GTX670から、サブモニタをマザーボードのd-subからそれぞれ出力していますが、
どうやらマザボ側、すなわちIntel HD Graphicsドライバ(CPUはi7-3770です)が不具合を起こしているのか、
OSでシングルモニタ設定にすると一切エラーが出なくなり、デュアルモニタ設定に戻すとエラーが出るという結果になりました。
書き込み時のエラーだった為に、HDD等の不具合を疑っていましたが、
まさかモニタの環境が原因で一見無関係のようなこんなエラーが出るとは、、、(汗
>隊長♪さん
ご親切に色々なご助力ありがとうございました。
大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
書き込み時にシングルモニタ設定に変えるという一手間は増えますが、
なんとか無事に解決できたということで、ご報告いたします。
書込番号:19078407
0点

>結果から言って、どうやら当方のデュアルモニタ環境が原因のようでした。
メインモニタをnvidia GTX670から、サブモニタをマザーボードのd-subからそれぞれ出力していますが、
どうやらマザボ側、すなわちIntel HD Graphicsドライバ(CPUはi7-3770です)が不具合を起こしているのか、
OSでシングルモニタ設定にすると一切エラーが出なくなり、デュアルモニタ設定に戻すとエラーが出るという結果になりました。
【返信】
PC環境を伺ってませんでしたね。
そうですか、コアiシリーズでしたか。
アドビに、GPUエンコードや機能が搭載あるのかはわかりかねますが、他のビデオ編集ソフトではIntel HD Graphicsを理由したQSV(クイックシンクビデオ)といって高速でエンコード(MPEG2、H.264【MP4】)する事ができる機能がありますが、その機能を使用する場合、基本的にグラボは邪魔になります。
Intel HD Graphicsとグラボを同時に装備してQSVを発動する場合、自動で切り替えてくれるソフトを入れておいたり、ソフト無しならディスプレイ表示の設定を内蔵のIntel HD Graphicsに変更する事で発動できます。
ここの「その2 専用ソフトを使わない方法」と同じ設定方法ではないですか?
http://labs.opentone.co.jp/?p=5122
もしかしたら、体験版では使用できないGPUエンコードが、有料版で機能が使えるようになり、エンコードのエラーが発生したのかもしれません。
環境設定などで、ハードウエアアクセレーションやGPUエンコーディングなど、それらしい設定はないでしょうか?
もしあれば、そのチェックを外せば、CPUの力で(ソフトウエアエンコード)でエンコードするのでエラーが出ないと思います。(GPUエンコードより時間はかかりますが)
全くの見当違ならすいません。
失礼しました。
書込番号:19080508
3点

>隊長♪さん
>アドビに、GPUエンコードや機能が搭載あるのかはわかりかねますが、他のビデオ編集ソフトではIntel HD Graphicsを理由したQSV(クイックシンクビデオ)といって高速でエンコード(MPEG2、H.264【MP4】)する事ができる機能がありますが、その機能を使用する場合、基本的にグラボは邪魔になります。
>もしかしたら、体験版では使用できないGPUエンコードが、有料版で機能が使えるようになり、エンコードのエラーが発生したのかもしれません。
>環境設定などで、ハードウエアアクセレーションやGPUエンコーディングなど、それらしい設定はないでしょうか?
もしあれば、そのチェックを外せば、CPUの力で(ソフトウエアエンコード)でエンコードするのでエラーが出ないと思います。
ご指摘の通り、まさにそれが原因だったようです。
ハードウエアアクセレーションのチェックを外したら、デュアルモニタ環境のままでもエラーが出なくなりました。
特に設定等は変更していませんし気にもしていなかったので、確かな事はわかりませんが、
体験版から製品版にしたタイミングでハードウエアアクセレーションがオンになったのかもしれません。
まず最初に当方のPC環境を書いておくべきでした。
2日間に渡りお騒がせして申し訳ありません。
重ねてご助力本当にありがとうございました。
書込番号:19080832
1点

原因がある程度明確になったので安心しました。
GPUエンコード関連は、今となっては当たり前の機能だし、それが機能しないかするかでも大きく判断が変わると思います。
体験版は各メーカーによって制限が全く違い、逆にGPUの機能が正常に機能するかが当方は大事です。そういう意味ではアドビを悪くいうわけではありませんが、チョット不親切に感じました。
しかし、機能制限が違うとはいえ、予想が出来ずにもっと早く気付くべきでした。
申し訳ありません。
何にしても上手くいって良かったです。
失礼しました。
書込番号:19080981
3点

DVDへの書き出しができずに途方に暮れていたところ、この掲示板にたどり着き解決しました。
AVCHDだけではなくDVDの書き出しもハードウェアアクセラレーションの設定をOFFにすることで問題解決できる場合があるようです。
BOB-CATさん、隊長♪さんに感謝します。
書込番号:19196271
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Adobe > Adobe Premiere Elements 13 日本語版」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2015/10/26 10:50:40 |
![]() ![]() |
6 | 2015/10/20 23:01:08 |
![]() ![]() |
1 | 2015/09/16 10:12:41 |
![]() ![]() |
3 | 2015/09/05 2:17:48 |
![]() ![]() |
1 | 2015/09/04 14:38:41 |
![]() ![]() |
13 | 2015/10/04 3:39:17 |
![]() ![]() |
7 | 2015/08/21 20:35:00 |
![]() ![]() |
3 | 2015/08/16 11:57:39 |
![]() ![]() |
1 | 2015/08/09 23:59:01 |
![]() ![]() |
1 | 2015/08/12 7:04:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


