『おすすめのエアコンを教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに14畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:29619円 うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のオークション

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]ダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年11月 7日

  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の価格比較
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のスペック・仕様
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のレビュー
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のクチコミ
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]の画像・動画
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のピックアップリスト
  • うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]のオークション

『おすすめのエアコンを教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]を新規書き込みうるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

おすすめのエアコンを教えてください

2016/01/26 22:29(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

どのエアコンにすればいいか、おすすめをお尋ねしたいです。
主寝室9.25畳1台
LDK16畳+和室6畳に一台の場合
LDKに一台、和室に一台の場合
(和室は子供がお昼寝した場合、締め切って冷房などを使用する予定です。安価なベーシックな機能のものでいいかと思っています)

兵庫県 新築 在来 木造
16畳のLDK
北から南に長方形、つながっていて分かれていません。
北側に対面キッチン
中央にダイニング
南側にリビング
リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
リビングの東側に6畳の和室がつながってあります。
和室の外の室外機を置けそうな場所に水場と雨水の菅があります。
LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。
LDKと和室で1つにした場合、もしあればLDKと和室のどちらにいるか分かって冷暖房してくれるセンサーなどの機能が希望です。
食事中に顔に風が当たって欲しくないので人避け機能や足元に向けてくれる機能もあればいいなと思います。
予算はLDKと和室合わせて20万弱が希望です。
リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

2階の主寝室 9.25畳 南側に大きくベランダに出る窓 西側にも窓
南側ベランダ側に100vのエアコン用電源があります。(必要であれば200vに変更予定)
赤ちゃんと床にマットレスを敷いて寝る予定です。
人避け、寒すぎ暑すぎ防止が希望
加湿機能 (できれば水を入れなくても大丈夫なもの)
加湿機能のために高額であったり必要であれば加湿器付きファンヒーターなどを併用予定です。
予算は12万までで考えています。

2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。
価格がそんなに変わらなければ速暖機能などもあればいいなと思います。
大分変わるようでしたらファンヒーターを使用します。

わかりずらいとは思いますが何卒よろしくお願いします。












書込番号:19527758

ナイスクチコミ!1


返信する
wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 00:27(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

詳細な情報まで戴いて、とても分かりやすいのですが
でも、一部の情報(窓面積や天井高など)が不足している為
今の状況では、機種の選定のみならず、能力選定も出来ない状況にあります

どちらもご要望なのですか?それとも一方のみですか?
また大変お手数をお掛けして申し訳ないのですが
不足している情報を補って、改めて、ご提示戴ければ幸いです。

書き込み番号:19498975

書込番号:19528187

ナイスクチコミ!2


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:22(1年以上前)

>wenge-iroさん

早速のお返事ありがとうございます。
新築でまだ住んでいないため実際には測れませんが、図面で見る限りは以下の感じだと思います。
ダイニング横 西側窓 W160 H90
リビング正面 南側(庭側)掃き出し窓 W160 H200
和室 南側(庭側) 掃き出し窓 W160 H180

二階 主寝室 西側窓 W160 H90
南側(ベランダ側) W160 H180

LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。
和室の外に室外機が置けるのかにもよると思い、
確認したいですが近くの何件かの電気屋さんに詳しい方がいなかったので確認の方法を考えているところです。
一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。
できればどちらもの場合で教えていただければ嬉しいです。

何卒よろしくお願いします。

書込番号:19528298

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 01:25(1年以上前)

>wenge-iroさん
すみません、書き忘れました。
天井高は一般的な高さなので図面にはないですが、多分240だと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:19528306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2016/01/27 09:58(1年以上前)

メーカー推奨畳数で考えれば木造16畳なら5.6キロ機以上の方が安心だと思いますよ。
家事家電(冷蔵庫や炊飯器等)もあるでしょうから能力に余裕があった方が無難に感じます。
後は寝室と和室に関しては暖房をエアコン単体で重視されるなら主寝室9.25畳には3.6キロ機で和室6畳には
2.5キロ機という選択もありだと思います。

書込番号:19528831

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 19:47(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

すみません。
度々、環境条件をお聞きして申し訳ないのですが
現状でも情報が不足しています

以下の情報をいただければ幸いです
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
 地域の気象傾向を把握しておきたい為
 
 尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
 地域の最高気温と最低気温をご記入願います。

[ 気象庁/過去の気象データ検索 ]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=&block_no=&year=&month=&day=&view=a2

A 降雪地 or 非降雪地

B 木造在来工法との事のようですが、住宅性能を表すQ値やC値がお分かりでしたら
 ご提示戴けますか

C窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )

D 天井高について、正確な寸法はわからないでしょうか
 1階と2階、全て同じ天井の高さですか?
 特に、2階は小屋裏まで高天井とはなってはいないでしょうか

E 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
 住宅の方角、特にLDKと寝室は真南と西向きでしょうか
 もし、真南でなく南西向きとなっていた場合は、熱負荷も大きくなるため
 とても重要な情報となります。

F 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:◯畳 または◯u )

途中まで負荷計算をしておりますが
上記の情報が不足しているため、適正能力を確定できないでいます
度々、お手数をお掛けして申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。

書込番号:19530047

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/27 20:04(1年以上前)

>リビングの南側(庭側)の壁に100vのエアコン用電源があります。
>(必要であれば200vに変更予定)

現状、まだ情報が不足しているため
適正能力を確定するまでには至っていませんが
少なくても冷房定格:4.0kWは超えてしまいそうです

従って、4.0kW以上の能力を据付けるのであれば
100Vよりも200Vの方が最大能力や低温暖房能力が大きく
省エネ効率も高いので200Vを選択するようにしてください

>LDKと和室にそれぞれ設置したいですが、室外機が難しいかもしれません。

水場と雨水かんがエアコンの貫通穴の直下にある状況なら
それを避けるように冷媒管を斜め引きにされて室外機が設置可能な場所へ
それも無理な状況なのでしょうか?

>LDKと和室用のエアコンを一台にした方がいいのか、分けた方がいいのかもよく分かっていません。

和室の外へ室外機が設置可能であれば
LDKと和室、それぞれに1台づつ設置されたほうが
部屋のご利用方法として、LDKだけとか和室のみの冷暖房が可能ですし
また、22畳にも及ぶ広さなら、室温のムラも軽減でき、省エネ効率も高まります

>一台でも21畳用とかをつければ和室の奥まで届くのかも知りたいのですが。

室内機から遠くはなれたところに和室が在るのであれば
温風冷風は届きづらいです…例え高度なセンサーを備えられたとしても
距離的な要因のほうが届きづらさは勝ると思います

>リビングは必要であれば足元の暖房器具(ファンヒーターなど)、和室は冬はコタツを併用するつもりです。

どうしても寒く感じられるようであれば補助暖房をお使いになられても構いません
でも、エアコン暖房でより暖かくお過ごしになるには
室温ムラを軽減し、足元までぽかぽかとさせる為にサーキュレーターを

そして、体感温度を高め、インフルエンザ予防の為にも
加湿器との併用をおすすめします。
風邪を引いて微熱があるため…返信が遅れてしまうかも知れません。。

書込番号:19530105

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 21:04(1年以上前)

>wenge-iroさん

返信ありがとうございます。
お体大丈夫ですか。
こちらはいつでも大丈夫ですので、ゆっくり休んでください。

現状はわかる範囲ですが以下の通りです。
@兵庫県川西市
A雪はたまに降りますが滅多に積もりません。
B全ての図面を見ましたが分かりませんでした。
Cloweペアガラス
D1階も2階も同じです。
E正面はやや南西です。
F床暖なし

今日工事の方に確認したところ、パイプを延長して這わし家の横になら室外機が置けることが分かりました。
しかし夫に話したところ、家の正面にパイプを這わすと外観が悪いため大きい1台にしたいと言っています。
私自身も効率や使い勝手で2つにしたいですが、外観を重要視しているので譲ってもらえそうにありません。
一台の場合はAN80SRPを候補に考えています。問題があったり、他のおすすめがあったら教えてください。

9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。
このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)が、
他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

あまりよく分かっていないので、この機種に関係なくおすすめを教えていただきたいです。

ややこしくてすみませんがよろしくお願いします。




書込番号:19530316

ナイスクチコミ!1


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/27 22:29(1年以上前)

>配線クネクネさん

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
室外機までのパイプを家の正面に這わせないといけない関係でLDKで一台になりそうです。
その場合は暖房能力9.5kwで大丈夫でしょうか。
もしメーカー、機種のおすすめ等がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:19530669

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 21:58(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

お気遣い有難うございます
そして度重なる申し出に、お答えくださり有難うございます!

いやー何だか微熱がある為なのか?体がフアフアしますね
それでは気を取り直して、頑張ってお伝えさせて戴きます!

次のように各部屋の負荷計算をしてみました
[ 16畳 LDK ]
冷房負荷:133W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 4.17kW
暖房負荷:167W/u × 26.4u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 5.03kW

[ 6畳 和室 ]
冷房負荷:130W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 1.53kW
暖房負荷:185W/u × 9.9u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 2.09kW

[ LDK + 和室 ]
冷房負荷:4.17kW + 1.53kW = 5.70kW
暖房負荷:5.03kW + 2.09kW = 7.12kW

従って、LDK + 和室には定格冷房能力:6.3kW
住宅性能を過小評価に捉えたとしても
冷房定格:7.1kWもあれば十分賄えます。

住宅性能が不明でしたので
今回は、これでも余裕を持たせた能力選定です

ちなみに高断熱住宅において、熱損失係数(Q値);1.0W/u・k 程であるのなら
冷房定格:5.6kWの能力であっても冷暖房余裕で賄えます。
これでも大きいくらいです。
(速暖・速冷を加味すると、これくらいの能力が妥当と判断)

そこで、8.0kWをお考えになられているようですが
これだと築20年も30年も経過した低断熱相当での能力選定になりますよ。
そこまでの能力は必要ないと思うのですが…

まあ、店員さんなど他の方々に、上記の環境条件を余すこと無くお伝えをし
ご意見も伺ってご判断してください。
(量販店では、効かない事を懸念して、大き目の能力をお勧めする傾向にありますけどね)

[ 9.25畳 寝室 ]
冷房負荷:159W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.05 ≒ 2.88kW
暖房負荷:191W/u × 15.263u ÷ 1000 × 1.13 × 1.01 ≒ 3.33kW

従って、定格冷房能力:2.8kWで宜しいのではないでしょうか

書込番号:19533573

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/28 22:01(1年以上前)

>9.25畳の主寝室もこのシリーズにしたいですが、価格.comで見る限りは13年発売の9畳用と
>14年発売の11畳用が値段が大差ありません。
>その場合11畳用をつけると電気代や他の問題がありますでしょうか。

9畳用や11畳用とは?どちらをご覧になられていますか
「畳数の目安」でしょうか?

カタログ等に掲載された「◯畳から◯畳」を意味するところとは?
一般的に、数字の小さい方が、平均的な木造住宅の適用畳数に該当し
大きな数値は、鉄筋コンクリや木造住宅でも高気密住宅の適用畳数を示します

凛星 さんのお住まいは新築ですし
「畳数の目安」は小さな数値に合わせなくても良いかと思いますよ。

>このシリーズは給水しなくても加湿できるというところが魅力です
>(赤ちゃんが加湿器を倒して水が溢れることがあるため)

真冬、潤いのある加湿能力はないものと思われた方が良いかと思いますよ
何故なら、お住いの地域では、外は低温で、しかも乾燥しているような状況では
適正湿度:50%台までには満たさないですよ…しかも消費電力は大きいとの事

出来ることなら加湿器を併用された方が良いです

>他のメーカーにある床や手足の温度を見極めるようなセンサーについては特に記載がありません。
>このようなセンサーがあるものと効果は変わりますでしょうか。

センサーの精度に付きましては、どのメーカーも完璧ではなく
過度な期待を持たないほうが宜しいかと

>2年前に購入したFUJITSU製のエアコンは冷暖気が出てくるまでに5分以上かかっていますが、
>最近のも速暖機能等がなければ同じようなものでしょうか。

案外、立ち上がりの早い機種も多いのではと思いますが
まあ、機種選定をする際に確認するといいですね

書込番号:19533591

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/28 23:00(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。
微熱がおありの中計算していただき恐縮です。

非常に初歩的な質問ですみませんが、おっしゃっている冷房定格というのは、
価格.comでは冷房能力◯◯kwというところで見たらいいんですよね?
LDKプラス和室は6.3kWで、例えばこの機種だとAN63SPRで大丈夫ということでよろしいでしょうか。

うちは新築ですがパワービルダーの建売で機密性は高くないと思います。
和室も引き戸ですが、フルオープンにできず、ドア1つ分しか開けられません。
7.1kWにしたほうが無難でしょうか。
今まで考えていたよりも2つとも小さく少々びっくりしています。

加湿機能もセンサーも期待しないほうがいいとのことですので、何を基準に機種を選べばいいか分かりません。
この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。
何でもいいので教えてください。

何度もすみません。
よろしくお願いします。

書込番号:19533841

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/01/29 20:53(1年以上前)

凛星 さん こんばんは。。

冷房の定格能力は、カタログなどに記載(◯畳用)の
冷房能力(kW)ところに太字の数字で指し示していますよ

例)AN63SRPであるなら
型番内の数字が冷房定格:6.3kWを示します

ご新築になられた住宅性能ですが
Q値やC値がお分かりなら能力選定も迷うこと無く
明確に示す事が出来るのでしょうが

でも、新築ですし、平均的な木造住宅の性能よりは良いと思うのですが
いかがでしょうか?開口部も複層ガラスの仕様とのこと

構造躯体は、木造ですよね
軽量鉄骨でしょうか
あと断熱の厚みはいかがなのでしょう

7.1kWという能力を示したのも
これでも高断熱から中断熱相当の住宅性能に引き下げて
導き出された能力選定の数値です

8.0kWというと、低断熱相当の住宅性能ということになります
新築物件で、ここまでの能力が必要なのかなあ、
と思ってみたりもしています

それから、LDKから和室へ入る間口は半間なのでしょうか
そうすると和室へ冷気や暖気の流入はしずらく
和室の奥の四隅などに行き渡りずらいですよ

その場合の対策として、和室への入口付近に扇風機を置き
強制的に風を送るような、ご利用方法になるのではないかと思われます。

出来る事なら、一台ずつ設置されたほうがいいのですが
やはり…それは避けたいのでしょうか

和室に設置した時、室外機までの冷媒管の
見栄えを気にされているようですが

貫通穴から直下に冷媒管などを降ろして
設置箇所まで横引きされることを懸念されているのですよね?

もう一つ、冷媒管などを引き回す方法として、前述も申し上げたように
貫通穴から冷媒管などを所定の箇所まで斜め引きにして
下へ降ろす施工方法も考えられなくもありません。

その施工方法で、化粧カバーも施すと見栄えもいいと思うのですが
いかがでしょうか?
例えば、このような施工例です↓

http://www.coolplanning.com/photo_p_R4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_p_R6b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AR7b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_T6b.jpg

貫通穴から冷媒管などを直下に降ろし
横引きにして、室外機を所定の位置に設置する施工例 ↓

http://www.coolplanning.com/photo_b_AC4b.jpg
http://www.coolplanning.com/photo_b_AJ7b.jpg

>この機種とか関係なく個人的におすすめの機種はありますか。

一年と少しくらい前なら、万全を期して
おすすめする機種(パナ/14年 DX or XSシリーズ:5.6kWまでの能力機)
もあったのですが

今は、細かなところまで突き詰めてみると
一長一短であると感じられなくもありませんので
この機種とおすすめするには難しいですね

現行機で敢えて申し上げるのなら
販売店も限定されてしまいますけど

次点として、パナ/15年 TAEシリーズ(14年 Xシリーズ・リモデル)
5.6kWまでの機種(エディオンモデル)でしょうか

評価は、14年 Xシリーズ(CS-564CXR2)・レビューなど参考に
過去5年以内 満足度ランキングNo.1です。
http://kakaku.com/kaden/aircon/ranking_2150/rating/price=0/limit=3/
(今回は、22畳を対象としていますので、能力的に当て嵌まりませんね)

でも、「うるさら7」を気に入っておられるのなら
それでいいのではないでしょうか

書込番号:19536535

ナイスクチコミ!0


スレ主 凛星さん
クチコミ投稿数:7件

2016/01/31 09:08(1年以上前)

>wenge-iroさん
返信ありがとうございます。

夫は化粧カバーでも外の正面の壁に長く這うのが嫌のようです。
壁の中で這わすことができないか聞いてみます。

パナソニックのがオススメなんですね。
どんなところがいいポイントなんでしょうか。
パナ製エアコンのレビュー・口コミで、暑すぎ寒すぎになって
明らかにプログラムがおかしく不良品なのに修理に来ても対応よくないとか直らないというのを
何件か見てしまい、他の製品はパナソニックのをたくさん買うつもりですが、
エアコンはやめといた方がいいのかなと思ってしまいました。

もう少し勉強して検討してみます。
本当にご丁寧にありがとうございました。

書込番号:19541493

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ダイキン > うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]
ダイキン

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年11月 7日

うるさら7 AN40SRP-W [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング