PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版
PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年10月10日
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版
子供の部活の卒業記念ムービーの作成を引き受け、PD12を購入。(素人です)
3年間の写真とムービーをつなぎ合わせて1本のムービーにしようとやり方を見ながら作成
・写真を大会やイベントごとに分けてスライドショーにしつなぎ合わせ、途中に動画(パナHC−V300Mカメラで写したもの)や動画をつなぎ合わせて作った(以前PD12で編集)をつなぎ合わせ、タイトル、テロップ、エンドロール、BGM、チャプターまで作成ができました。
取説通り出力をしました。が約5時間かかりました。その後DVDに書き込もうとしますが、経過時間のみ進み、処理時間は--のまま
これを3回もやり直しています。締切が近づいて焦っています。
そうしたらいいのでしょうか。
ビデオクリップのインターレースを設定しようと思ったら、反応しません(選択しても選択できない無反応状態)
専門用語も意味が分からずでもお手上げです。助けてください。
PCはw8 i7−3630QM です。
書込番号:18442487
2点
鞠子 さん
お困りですね。
お書きの内容で情報が欲しいのですが。
・PDR13板なのですが、内容はPD12とお書きなのでどちらでしょうか。
・ディスク作成でメニューは作られてはいないのですよね。
・>出力をしました。
この出力はMPEG-2のどのプロファイルで行われましたか。
・>約5時間かかりました。
データ量はいくら有りますか。何GBでしょうか。
・>ビデオクリップのインターレースを設定しようと思ったら、反応しません(選択しても選択できない無反応状態)
どの画面での設定でしょうか。
・過去PDR12を使われていたようですが、DVD-VideoのDVD作成は何回かされていますか。
書込番号:18442826
1点
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
ソフトはPD12です。デスク作成でメニューは作っていません。出力は MPEG-2を選択し、そのまま書き込みボタンを押しました。 確かプロファイルはディフォルトだったと思います。データー量は 6,050,000KBとなっています。
すみませんGBだといくつになるのかわかりません。
インターレースは、タイムライン上にできたスライドショーを右クリックしてクリップの属性の右の右向き三角から右に出てくる「テレビ信号方式」にするといいのかと思って行おうと思いましたが、文字がグレーで黒ではありません。なのでできなかったんです。
DVDは文化祭のイベント動画をつなぎ合わせて1本にしたことが1度あります。その時は特に何も考えずに取説とおり行ってできました。
そのビデオも今回トリミングして入れています。
この質問を出したあと、いろいろな質問を見ていて、色異夢悦彩無さんのアンサーか?[出力][ディスク作成]の手順が出ていたので、手順通りに今やってみているところです。
出力はびっくりするくらい早く進んでいます。(なぜ5時間もかかったのか)
なんかディスク作成できるかもしれません。間もなく出力が終わるので、手順通りにディスク作成をしてみます。
その後プレイヤーてみられるか、画質など確認してみます。
結果明日になってしまうかもしれませんが、報告します。(目の前が少し明るくなってきました)
とりあえず、ここまではありがとうございます。
書込番号:18443023
1点
色異夢悦彩無さん こんばんは
ディスク作成後DVDを確認しました。
画像もきれいでした。
やり方ですが、見たのは2011年頃のもので、PD7バージョンでうまく作成できなかった方のに書いてありました手順で行いました。
まず、出力の手順で、詳細のスムージングとノイズ除去にチェックを入れる。=これはやっていませんでした。「高速ビデオレンダリング技術」のチェックは入っているほうがいいのだと思い外しませんでした。
そしてディスク作成では、コンテンツタグにある編集したタイトルのものをそのまま2Dで書き込みにしていました。
「CyberLink〜」を有効にするのチェックも外しませんでした。「ハードウエアビデオエンコーダーを有効にする。」のチェックも入れたままで書き込み開始を行っていました。
これらが関係していたのでしょうか?
今までの苦労は何だったのか?というくらい早い時間で書き込みができました。
少々修正が必要な個所がありましたので、そこを修正し、完成版のDVDを作ります。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:18445757
1点
鞠子さん
今晩は
おお上手くいったようで、よかったですね。
>見たのは2011年頃のもので、PD7バージョンでうまく作成できなかった方のに書いてありました手順で行いました。
これは上手くいかなかったときのことですね。その後、当方がレスした内容をご覧になったということでしょうか。
以下は上手く行かなかった原因を当方レス内容に照らして考えられたということと思いますが、補足したいと思います。
>「高速ビデオレンダリング技術」のチェックは入っているほうがいいのだと思い外しませんでした。
「高速ビデオレンダリング技術」にチェックするとGPUの支援を受けて出力(レンダリング)処理は速くなりますが、GPUによっては画質が低下するので、当方は外してCPUのみで行うことを書いていますね。
>そしてディスク作成では、コンテンツタグにある編集したタイトルのものをそのまま2Dで書き込みにしていました。
たぶん、当方はタイムラインにあるプロジェクトから直接ディスク作成するのではなく、上記の一旦出力して「ディスク作成」でその出力したファイルをインポートして行うよう書いていると思います。
>「CyberLink〜」を有効にするのチェックも外しませんでした。
これは「CyberLink TrueTeaterSurroundを有効にする」のことと思いますが、2chステレオ環境の場合このチェックを入れるとサラウンドの関係でBGM等が変になるので、外すことを書いています。
>「ハードウエアビデオエンコーダーを有効にする。」のチェックも入れたままで書き込み開始を行っていました。
これも当方は画質重視で外すことを言っていると思います。
いずれにしろ、期限に間に合いそうでよかったですね安心しました。
あと何かご質問があれば、当方の分る範囲でレスしたいと思います。
書込番号:18446242
1点
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
ソフト関係素人のため、取説を見ながら、わからない事はスルーして作成していました。
いろいろ説明書きをしていただいたおかげで、私でもなんとなくわかります。
ありがとうございました。
昨夜、最終調整を行いいくつか画像を差し替えたり、BGMを変更したりして、完成版が仕上がりました。DVDレコーダーでさっそく見てみました。すると
1昨日作成できで、喜んだ試し版の画像はとてもきれいだったのですが、完成版は画像が荒くなっています。
同じ手順で行ったのですが、こんなことがあるのでしょうか?
「こんなものかな」と言ってしまえば済むくらいの画像ですが、きれいにできた画像と見比べると、小さく映っている子供たちの顔が潰れてしまっているます。
なんとなく、〇〇ちゃんかな、とわかる程度です。
試し版は、顔もきちんと認識できます。
データを見ると、試し版のほうは 6,012,185KBで、完成版は2,659,614KB となっています。
同じようにやったつもりでしたが・・・一つ違うのはメニューの設定で、試し版はシネマにしましたが、完成版はメニューなしで作成しました。
メニュー有にして最後のチャレンジを行う予定です。画像もきれいにしたいのですが、やり方の違いはこのあたりくらいで、あとは全く同じにやりました。
原因なんてわからないですよね。
お返事いただけると助かります。
あと少し・・・高校生活の想い出ムービーなので、できればきれいな画像に仕上げたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18448425
2点
鞠子さん
こんにちは
テスト版と完成版の再生時間が同じとすると、完成版はビットレートが半分以下で画質が低下しています。
そこで、以下の通りやられているかも知れませんが、確認してみてください。
[出力]
・MPEG-2のDVD HQ 720×480/60i(8 Mbps)を選択(画像:出力の設定)
・プロファイル名の右「+」を押して出る設定画面で[動画]タグの詳細の「スムージング」「ノイズ除去」にチェック入れる。フレーム種類を「プログレッシブ」へ設定(画像:カスタム出力設定)
・「高速ビデオレンダリング技術」はチェック無しでそのまま。
・出力フォルダーをデスクトップにでもして[開始]でレンダリングすると、8Mbpsのmpgファイルが出来る。
[ディスク作成]
・メニューは付けてもどちらでもよい。
・動画エンコード形式および画質の選択で「MPEG-2」「HQ-最高画質」を選択すると、動画本体のmpgファイルを再エンコードしない(劣化しない)で8Mbpsのまま高速にオーサリングします。(その後のディスク書込みは少し時間はかかります) (画像:ディスク作成の設定)
・CyberLink Truetheater Surroundはチェック外す。
○試すのにディスク書込みするのは勿体ないので、ディスク作成の「2Dで書き込み」では「フォルダーの作成」のみチェックにして、HDDへオーサリング・フォルダ作成します。
○そのフォルダ「My Video」をPowerDVD等でPC再生するか、DVD-RWに1枚書き込んでレコーダー再生で確認。
○今回は配付用DVDと思うので、お持ちのディスク書込みソフトでそのフォルダ(AUDIO_TSとVIDEO_TS)を必要枚数ライティングすれば時間短縮です。
まあ、配付用DVDなので画質はBDのようには綺麗にいきません。本当はBD作成したいところですね。
書込番号:18448898
1点
色異夢悦彩無さん
こんばんは、ありがとうございます。
<出力>ですが
>・MPEG-2のDVD HQ 720×480/60i(8 Mbps)を選択(画像:出力の設定)→そうです。
>・プロファイル名の右「+」を押して出る設定画面で[動画]タグの詳細の「スムージング」「ノイズ除去」にチェック入れる。フレーム種類を「プログレッシブ」へ設定(画像:カスタム出力設定)→そうです。
>・「高速ビデオレンダリング技術」はチェック無しでそのまま。→そうです。
>・出力フォルダーをデスクトップにでもして[開始]でレンダリングすると、8Mbpsのmpgファイルが出来る。→指定フォルダにしました。
<ディスクの作成>の教えていただいた画像ではDVDは8.5GBになっていますが、4.7GBでいいのでしょうか
(すみません)
>完成版はビットレートが半分以下で画質が低下しています。
試し版も完成版も上記の様に行いましたが、どうしてビットレートが半分以下に低下したのでしょうか?
完成版のどこかに問題があるのでしょうか。
ど素人で質問じたいがおかしな質問になっているかもしれません。申し訳ございません。
今晩、DVD-RWに焼いて試してみるつもりです。設定等で修正個所があればご教示いただけますか。
BDで作成できればいいのですが、配る家庭にBDがないお宅もあり、DVDになりました。
DVDのコピーは業者に依頼します。1枚作成すればいいのですが。その一枚なのできれいにしあげたいと思いました。
それと、もしよろしければ、BDに作成する方法も教えていただけますか。
色異夢悦彩無さんが頼りです・・・・
お忙しいところ申し訳ございません、お願いします。
書込番号:18449394
1点
鞠子さん
今晩は
[出力](レンダリング)まではOKですね。
一度出来た.mpgファイルをPC再生して確認してください。
又、ファイルを右クリックしてプロパティを覗いて、[全般]でファイルサイズが分ります、[詳細]でデータ速度が8000Kbps以上出ていればOKです。
>画像ではDVDは8.5GBになっていますが、4.7GBでいいのでしょうか
その.mpgファイルサイズが4GB以内なら4.7GBの選択で、DVD-RかRWを使う。
ディスク作成の下の方にディスク容量に入るかゲージが出るので、確認してください。
4.7GB選択でゲージがオーバーするならDVD-RかRWのDL(ダブルレーヤー)8.5GBが必要になりますが、まず確認です。
上記[出力]の確認がOKなら、「ディスク作成」で新たにその出力ファイルを読み込み、前に書いた設定でディスク作成すれば、[出力]で作成したファイルから劣化しないで8MbpsのDVD-Videoが完成します。
>BDに作成する方法も教えていただけますか。
これは、まず色々なクリップを使われているようなので、どのクリップソースのプロファイルに合わせていくかを考える必要があります。
V300Mの動画を入れているとのことで、撮影モードがHA(17Mbps)ならそれに合わせるのが良いと考えます。
そうとして、
[出力]は
・インテリジェントスマートレンダリング(SVRT)を押して、SVRTが可能であれば、SVRT出力がベスト。劣化無し。
・SVRTが不可であれば、[H.264/AVC]を選択し、「AVC 1920×1080/60i(16Mbps)」にして(カスタムで17Mbpsに変更してもよい)、レンダリング出力します。
[ディスク作成]は
この出力ファイルを読み込み、「ブルーレイディスク」を選択して、[動画エンコード形式および画質の設定]で「H.264」と「HD 1920×1080/60i」を選択して行います。
書込番号:18449755
0点
出力したものを再度確認してみました。
試し用の6,012,185KBのものは AVCHDビデオで
完成版の2,659,614KBのもは ムービークリップとなっています。
同じようにやったつもりですが、どこかが違うんですよね。
どこが違うのかが分かりません。
教えていただけませんか・・・
それが分かれば・・・
よろしくお願いします。
書込番号:18449756
0点
もう一度出力をやり直そうと思い出力画面にします。
(画像)
プロファイル種類をデフォルトに
プロファイル名、画質の右の+をクリック、右のようにしてOKを押すと
自動で
プロファイルの種類がカスタムになってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか
書込番号:18449917
1点
鞠子さん
一つ前の書込みですが入れ違いになりましたね。
>試し用の6,012,185KBのものは AVCHDビデオで完成版の2,659,614KBのもは ムービークリップとなっています。
これは出力したファイルですね。
試し用分はH.264/AVCで出力されたんですね。拡張子は.m2tsになっていると思います。完成版はMPEG-2で出力の拡張子が.mpgになっていませんか。
おそらく、そのままの画質でDVDを作成されたとするとH.264のものはAVCHDディスクというDVDへハイビジョンで書き込まれたものと思います。そうだとするとAVCHDディスクは配付用には向きません。一般的なDVDプレーヤーで再生できないからです。
基本的に誰でも再生できるDVDに作るにははDVD-Video形式にします。これはハイビジョンではありません。画質は劣りますが、配付用ではしかたありません。
なので、DVD-Video形式のディスクに作る出力はMPEG-2を選択します。今回のワークフローです。
>プロファイル名、画質の右の+をクリック、右のようにしてOKを押すと自動でプロファイルの種類がカスタムになってしまいます。
それで結構ですよ。+はカスタムを作る操作です。デフォルトを一部修正したのでカスタムプロファイルになります。中身は確認できます。そしてカスタムの何番目かになるが、自分で分り易いプロファイル名にしておけば、以後このカスタムプロファイルもまた使えます。
書込番号:18449993
![]()
0点
色異夢悦彩無さん 何度も恐れ入ります。
>[詳細]でデータ速度が8000Kbps以上出ていればOKです。
はい8300kbpsです。
いろいろ試してみようと、素人なりにやっていますが、頭の中がごちゃごちゃですww
BDの書き込み行っています。
教えていただいた
>[出力]は
・インテリジェントスマートレンダリング(SVRT)を押して、
・SVRTが不可でしたので、[H.264/AVC]を選択し、「AVC 1920×1080/60i(16Mbps)」にしてレンダリング出力しています。
一度BDの画像も確認してみます。
せっかくなので、きれいな画像を残したいと思っています。
理解力のない私にお付き合いいただきまして感謝いたします。
ありがとうございます。
得意では分野ですので、
書込番号:18450003
0点
色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。
とってもすっきりしました。
無意識にハイビジョンでDVDを作成していたんですね。
我家のレコーダーでは見ることができましたが、配布用では見られない人がいるということですね。
そういえば、以前コピーした物、見られないお宅がありました。
どうしてかわからなかったのですが、それも納得できました。
本当にありがとうございます。
画像は多少荒いですが、これをマスター版として業者に送ります。
本当に助かりました。
色異夢悦彩無さん、重ね重ねありがとうございました。
また何かわからないことがありましたら、ぜひよろしくお願いします。
本当に、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18450386
1点
鞠子さん
こんにちは
>我家のレコーダーでは見ることができましたが、配布用では見られない人がいるということですね。
はい。BDレコーダやプレーヤーをお持ちの方はOKで、DVDレコーダやプレーヤーの方は不可ですね。
当方は依頼されて編集することも多いのですが、配付先の再生環境を聞いて(BDかDVDか等)それらを必要枚数作ります。
勿論編集後のビデオはハイビジョン以上でPC外付けHDD複数に保存しています。
PDR13は、最初からプロファイルを意識することなくソース動画をインポートしてそのまま編集してプロジェクト保存し、後で目的別にレンダリングやオーサリングして作り分けられるのがいいですね。
書込番号:18452156
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2016/10/09 11:13:37 | |
| 2 | 2016/10/04 22:37:42 | |
| 8 | 2016/09/30 6:04:54 | |
| 3 | 2015/12/25 23:17:37 | |
| 7 | 2015/11/25 21:20:02 | |
| 4 | 2015/08/16 22:53:41 | |
| 9 | 2015/08/13 12:47:43 | |
| 7 | 2015/08/12 11:52:20 | |
| 2 | 2015/07/13 23:03:55 | |
| 0 | 2015/07/05 9:23:09 |
「CYBERLINK > PowerDirector 13 Ultra 乗換え・アップグレード版」のクチコミを見る(全 145件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)








