α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
1ヶ月前ほどレンズキットのα7Uを購入しました。 購入して何度か山に出向き撮影をしたんですが、どうしても出来上がった写真に満足できません。シャープ差に欠けるというか全体がボヤ〜とした画像になってしまいます。(あくまで感覚なんですが)
今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。
早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。
山での利用が100%のため何本もレンズを持参することは困難。選択はやはり広角ズーム1本と言ったところです。
今後、出てくるだろう(希望的)レンズでこの辺りが解決されるのでしょうか? またα7系で利用できるレンズでこれはいいよ!とお勧めできるレンズってあるんでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
なにせワクワクしながら買ったカメラだったのでその落胆もかなり大きいのです。
書込番号:19099897
3点

α7系統でシャープさにかけるどころかボヤ〜ッとしてるなんて考えにくいことです。カメラかレンズのどちらかに不具合があるのではないでしょうか。まずソニーのサービスに相談してみることをお勧めします。
書込番号:19099919
8点

そもそもソニーにマウント変更した理由はなんだたのでしょうか?
ソニーは使用した事がありませんが、ペンタクスはK-5Usは使った事はあります。
100%山なら防塵防滴のペンタがいい様に感じます。
ペンタはコントラストが強く(キヤノン比)感じました。
使用用途にはペンタがてきしていると思いますが。
とにかくソニーのサービスセンターに持ち込み見積もりをもらう事が先決だと思います。
見積もり次第では出戻りもいいとは思います。
書込番号:19100007
9点

ski野郎さん こんばんは
言葉だけだと 判断でき難いので 画像1枚でも貼っていただけると 判り易いのですが 無理でしょうか?
書込番号:19100026
3点


ski野郎さん 写真ありがとうございます
手前にある 足元の石を見ると 微妙なブレが出ているように見えるのですが 全てがこのような写りでしょうか?
書込番号:19100155
3点

スレ主さま、初めまして。
スレ主さまの感じ方、なんとなくわかります。
私もα7のレンズキットを購入したときに同じような事を感じました。
たぶんですが、レンズを評価の高いものに換える事で解決するかと思います。
たぶんですが…
私はニコン機をメインに使っていますが、アダプターでニコンレンズを使用すると、満足する絵となりました。
α7Aは軽くてイイカメラだと思います。
書込番号:19100198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど生意気な感想ですが一枚目はインパクトが無い様な気がします。
シャドーの影響?
それに比べると二枚目は紅葉のせいか、立体感のある写真に感じました。
意図と異なればすみません。
一度編集して、コントラストとシャドーを調整してはどうでしょうか?
書込番号:19100216
2点

まだまだα7Uを使いこなせていないというのが大きな問題なんだと思いますが全体的にのっぺりとしたボヤ〜 とした写真が多いんですよねこのカメラ(レンズ) 思い切って24-70 f4のレンズに変えようかとも思ったんですがこちらもあまり評判がよろしくないので二の足を踏んでます。
書込番号:19100250
6点

メーカーが変われば絵作りも変わります。
RAWで撮って現像するか、カメラ設定で調整してみてはどうでしょうか。
それでもペンタックスと同じにはならないと思いますが。
レンズを変えれば解決するという保証もありません。
一番良いのはペンタックスに戻すことだと思います。
書込番号:19100372
0点

>今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。
ということであれば、残念ですが、ソニーの発色が好みに合っていないのだと思います。
そうすると、このまま使っていても、暫くは同じような感覚になってしまうと思います。
このまま使っていけば、もしかしたら、ソニーの発色が好みになってくるもしくは許容範囲になってくることもあると思いますが
そうならない場合もあります。
その為、
>早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。
ということであれば、ペンタックスに戻ってもいいように思います。
ただ、カメラの軽量化がうまくいっているのでしたら、このまま我慢して
この発色が許容範囲になる日が来るのを待つというのもいいかもしれません。
>なんとなく岩の感じと緑のコントラストがはっきりしないんですよね。
たぶんレンズの能力だと思います。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
は、あまり性能のいいレンズではありません。
標準ズームの場合は
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
の方が性能はいいので、こちらにしたほうがいいと思います。
書込番号:19100390
1点

このレンズキットのレンズは広角端での遠景撮影で像解像度が低いというレビューがありましたね。F11とかに絞っても改善しないのでレンズの能力の限界だとしていましたね。ボディキット買ってこのレンズを単体で購入しようと思いましたが、風景撮りに向いてないと思い止めました。
山登り用だとズームレンズがベンリなんでしょうけど、広角での風景撮りなら単焦点レンズのFE28mmF2の方が宜しいかと。
24と28では写る範囲がアレですが、28mmでも許容範囲ならお薦めします。
後はクロップで10MPになってしまいますが、APS-C用のSEL10-18mm(35mm換算15-27mm)が広角ズームとしては良いかと。
Zeissの24-70mmF4はそれなりですが、例の玉葱ボケがあるためボケを活かす写真にはちょっとあれなんですが、それさえ気に為らないならちょっと高いですが24mmスタートなんで*_*;(風景撮りには問題ないかも)。
書込番号:19100656
1点

不満を持ったまま使い続けるのは精神衛生上よくないので···
結論は出てるような。
書込番号:19100726
2点

「クリエイティブスタイル」はどれをお使いですか。
書込番号:19100787
1点

>ski野郎さん
下記サイトで、機種α7II、タグ 自然 山で作例を検索してみて下さい。
Sonyの公式写真交流サイトです。
https://acafe.msc.sony.jp/
作例では使用したレンズも表示されますので、気に入るものがあれば、それをお求めになってみては如何でしょうか。
それから、α7シリーズにはサードパーティー製のKマウントアダプターがございますので、それを利用してペンタックスのレンズを利用してみるのも1つの手ではあります。
その上で彩度、コントラストを調整しても好みの画にならないようであれば、皆様が仰いますようにSonyの画作りが合わないのだと思います。
その場合、サイズとトレードオフにはなりますがペンタックスへ戻ることを検討されては如何でしょうか?
書込番号:19100841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ski野郎さん おはようございます。
シャープさなどはレンズで解決すると思いますが絵作りに関してはメーカーで違って当然なので、まずはソニーでクリエイティブスタイルを風景やビビッドで撮ってみられるか、RAWで撮られて現像で色々試してみられたらいいと思います。
レンズの写りに関してはあなたがヨドバシやソニーなどに行ける環境にお住みならば、ご自身のボディとキットレンズを持参されて撮り比べてみれば一目瞭然だと思います。
それでも駄目ならばペンタックスに戻すしか無いでしょうがフルサイズコンパクトさや軽さに関しては現在のところは他の追随を許しませんし、APS-Cから同程度の画素数のフルサイズ機は好みにもよりますがグラデーションの再現には優れている分眠くメリハリが無く感じるというのもあると思いますがデジタルは設定次第と言うこともあると思います。
書込番号:19100872
3点

沢山の皆さんからの書き込みに感謝いたします。 カメラを選んだのか根本的なことを考えたとき、やはり軽さが一番でした。その辺りを再度考えた末、継続して使ってみたいと思います。早く評価の高いレンズが出てくることを期待します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19102586
0点

>ski野郎さん
載せて頂いた作例ですが、確認させていただきました。
私の主観となりますが、感想を述べさせて下さい。
1枚目のお写真ですが、非常にダイナミックレンジが高く、そのためコントラストが低く感じられているように見えました。
ご存知のこととは思いますが、jpgではダイナミックレンジとコントラストはトレードオフの関係になっており、
明暗差を大きく残そうと思えば思うほど、コントラストは失われ眠い感じになってしまいます。
逆に、コントラストをあげる事でダイナミックレンジが失われ、明部、暗部のディティールが失われてしまいます。
そこで、カメラの設定で彩度を上げてみることを提案させて下さい。
そうする事で、ダイナミックレンジを維持したまま出力の印象を変える事が出来ます。
参考として、1枚目のお写真で極端に彩度を上げた物を添付させていただきます。
※勝手に流用してしまい、申し訳ありません。
また、評判のいいズームレンズとして、SEL1635ZとSEL70200Zがあります。
こちらの作例も一度ご確認頂けると嬉しいです。
また、短焦点レンズにつきましては、軒並み評価は高いと思っております。
実は、Eマウントフルサイズは評価の低いレンズの方が少ないと思いますよ。
一番大事な標準域のズームレンズで評判のいい物がないだけで(汗)
書込番号:19102983
0点

あとは色の付け方で見た目が変わります。
1.カメラの色合いを設定
Fnキーを押すと「クリエイティブスタイル」がどこかにあると思います。ここを押して変更する。
最初はスタンダードかな? ここをVividにする。風景でも良いがVividのほうがメリハリが付く。
2.現像で色を変える
例えば、スレ主様のJPEGをダウンロードして、SilkyPIXで緑を変えてみました。
A.色合いを「記憶色2」にし、
B.その下にある、色領域を変える:黄緑を+10、薄緑を+10、水色を+5
C.これでJPEG現像する
D.このセッティングをペンタックスブルーなどと名付けてSaveできます。2回目からを呼び出すだけでよい。
色現像よりも、お勧めは、FE16-35F4ZAにすることです。(このレンズはとても良い)
このレンズは、Zeissらしく彩度が良くてメリハリが出ます。このレンズでVivid設定なら、十分満足できると思います。
ズームレンズでは、Zeissレンズの彩度が優秀です。24-70F4ZAも同様に良い彩度です(このレンズは周辺部が少し乱れるので評価を低める人がいます。私の評価は高いです、彩度と解像度が良いから周辺部は気にしないことにしました)。
αはもともと、風景では原画忠実路線でした。最近は少しメリハリをつけるようになってきましたが、適度につける程度です。
ペンタックスは、原画以上にメリハリや彩度を上げているのだと思います。ペンタックスブルーは自然とはかけ離れた色彩ですが、これはこれで評価できます。
α7にVividなどの色付けで撮影すると、似た方向になると思います。
ペンタックスもソニーセンサーを使っていますから、元はαと同じ色彩でしょう。色付けで変えているだけ。
だったら、αでもカメラの設定や現像で同じ傾向にできます。
フルサイズは、APS-Cよりも余裕があり、ダイナミックレンジも広い写真が撮れます。
α7Uを使いこなしましょう。
それが絶対に良いですよ。
書込番号:19103119
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/24 20:47:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/17 21:11:38 |
![]() ![]() |
15 | 2024/07/26 7:28:42 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/25 16:43:54 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/20 22:16:16 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/23 20:51:31 |
![]() ![]() |
6 | 2023/08/01 1:30:00 |
![]() ![]() |
18 | 2023/05/21 23:04:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 12:55:36 |
![]() ![]() |
33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





