スマカメ CS-QR10
- 専用アプリでQRコードを読み取り、パスワードを入力するだけで手軽にカメラの映像をスマートフォンで見られるネットワークカメラ。
- Google HomeやAmazon AlexaなどのスマートスピーカーやSNSなどのWebサービスで本商品を操作できる「プラネックス・IFTTT・サービス」に対応している。
- 映像に動きがあると通知する動体検知機能を搭載。留守番中の子供やペットの見守り、遠方で暮らす高齢者の安否、ベビーモニターなどさまざまに活用できる。
ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ CS-QR10
当機を使って約2か月ですがコスパは最高の商品だと思って使用しています。
ただ一点疑問に思ったkとが有りまして質問させて下さい。
動体検知機能録画についてですが、玄関を監視していて
対象物が2.3分連続で動いていてもファイルを見ると
必ずと言っていいほど30秒位のファイルが数個になっています。
自分として対象物が感知している間1本のファイルになってほしいのですが
これは仕様でしょうか?
書込番号:21952140
1点
>まったくその通り!さん
>これは仕様でしょうか?
「仕様」か「個体不良」かでいえば、残念ながら「仕様」かと。ユーザ側でできることは、次の2つです。
@ 「動体検知」の感度を上げる。(最高、高、中、低の4段階から選べる。
A カメラの設置位置を変える。(対象物との距離が短くなるようにする)。
>動体検知機能録画についてですが、玄関を監視していて
>対象物が2.3分連続で動いていてもファイルを見ると
>必ずと言っていいほど30秒位のファイルが数個になっています。
「動体検知」というのは、人間からみてわかりやすいように四捨五入した用語にすぎません。人間からみて「大きく動いているもの」を検知してくれるわけではない点に、注意が必要になってきます。
その点、もうちょっと説明いたしますと…。
カメラと人間とでは、動きの大きさを、どう認識するのかが違います。
・人間の認識では…
→ 体を大きく動かしているほど、大きく動いていることになる。
・カメラの認識では…
→ 映像が短時間で大きく動いているほど、大きく動いていることになる。
→ レンズがおさめる四角い枠の中で、30分の1秒前(または60分の1秒前)と今における、映像データの差分の大小を見ています。
たとえば、次の2つを比べてみましょう。
(a) カメラから10mの位置で、ラジオ体操をする
(b) カメラから30cmの位置で、1秒ごとに人差し指の第一関節だけ曲げ伸ばしする。
人間からみれば、いうまでもまく(a)のが大きな動きです。カメラは逆に、(b)のが大きな動きと認識します。
>必ずと言っていいほど30秒位のファイルが数個
というのは、「カメラから見て」30秒ほどで動きが小さくなってしまっている、ということだと思われます。
なお、カメラにとって大きな動きを、カメラの前でとりつづけると、1ファイルあたり最大、たしか4分になるはずです。(4分ごとにファイルが別れます)。
たとえば私は、無人店舗等に兄弟機のCS-QR20を10台使っていますが、およそ次のようになります。
・店舗設置の機械のうち、カメラに近いものが動いているときは、4分ごとにファイルが分かれている。(当該機械は最低10分は動きつづけるため)
・お客様が店内で動いているときは、数秒から数十秒ごとのファイルに分かれる。(お客様は、何分も動きつづけるわけではないため)。
書込番号:21952451
![]()
0点
>tanettyさん
前回もお世話になりましたが今回もありがとうございます。
>1ファイルあたり最大、たしか4分になるはずです。(4分ごとにファイルが別れます)。
そういうルールがあるのですね。
ということは当方のルールは30秒になってるということになります。
そこでちょっと考えました。
当方余ってる2GのSDを使用しています(約20日分は録画されます)。
どうせ上書きだと思ってあまり気にしていませんでしたが
そのせいかもしれません。
16GのSDもあるのでそちらに取り換えて様子をみたいと思います。
後ほど結果を報告します。
書込番号:21952621
0点
>まったくその通り!さん
SD容量によって録画ファイルの最大サイズを分けている、という可能性は、ゼロではないがきわめて小さい…と私は推測しています。
というのは、以下に述べるように、「録画ファイルの最大サイズをSD容量によって分ける」ことに理由づけがないばかりか、分けないことにする理由づけは存在するからです。
いずれにしても、プラネックスに質問を投げたほうが、迅速かつ確実な回答を得られやすいかと思います。まったくその通り!さんが、(私のように)実験そのものが好きだ・・・という場合は、別ですが。
これまでプ社と100回以上やりとした私の経験上ですが、質問から3営業日以内には何らか回答をもらえることがほとんどです。
<プラネックス サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
【録画ファイルを一定のサイズまでに制限している理由 (推測)】
・ファイルが大きいと、壊れやすくなる。
・ファイルが大きいと、書き込み(録画)、読み出し(再生)の際、負荷がかかる。
→時間がかかったり、固まったりしやすくなる。
【録画ファイルの最大サイズをSD容量によって分けて<いない>であろう理由 (推測)】
・ファイルの壊れやすさや、読み書きの速さ・安定性は、SDの容量によって変わるわけではない。
→ファイルの大きさによって変わるだけ。
・SDの容量によって処理を分けると、プログラムが複雑になり、メンテナンス性が落ちる。
→機能追加や不具合修正などのためプログラム修正する際、複雑性に起因して、思わぬ不具合が発生する可能性が増えてしまう。
書込番号:21952947
0点
遅ればせながらCS-QR10ではなく、CS-QR30のQ&Aで
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4059/kw/%E5%8B%95%E4%BD%93%E6%A4%9C%E7%9F%A5%E6%99%82%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
↑このような回答があるので、報告させて頂きます。
動体検知のレベルは、最高や高など数点御座いますが、
こちらの基準につきましては、公開を行っておりませんので、ご了承ください。
とのことなので、解決には至りませんでしたm(_ _)m
書込番号:21953137
![]()
0点
>tanettyさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りSDの容量による録画時間の違いはありませんでした。
また感度の中・高・最高による違いもありませんでした。
カメラの前で2分程ダンスしましたが(笑)やはり30秒位のファイルが4つで来ました。
もしかしたらガラス超しも影響しているのかもしれません。
>もつ焼さん
ありがとうございます。
仕様では最大4分というのが分かってすっきりしました。
今回お二方のアドバイスを頂き解決には至っていませんが
当方機器の仕様と思って気にしないようにします。
このスレはこれで締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21954128
1点
>まったくその通り!さん
>カメラの前で2分程ダンスしましたが(笑)やはり30秒位のファイルが4つで来ました。
貴重な実験報告をありがとうございます。たいへん参考になりました。ダンスまでしていただき、恐縮ですm(_ _)m
その実験結果を伺うかぎりでは、CS-QR10では1ファイルあたり最大30秒だとしか思えません。もしかして、機種ごとに最大秒数が異なる…のカモ。(ハードの性能に応じて、機種ごとに最大秒数を変える仕様になっている…とか?)
>仕様では最大4分というのが分かってすっきりしました。
というわけで、むしろ私は「すっきり」できず、困ってます(笑)。
さきほどプラネックス社に、次の2点について質問を投げました。プ社からご回答があり次第、内容を報告いたします。
・スマカメシリーズ各機種における、録画ファイル1ファイルあたりの最大秒数
・もし機種ごとに最大秒数が違うとしたら、違う理由
書込番号:21954683
0点
>tanettyさん
ありがとうございます。
>CS-QR10では1ファイルあたり最大30秒だとしか思えません
きっちり30秒というわけではなく20秒から40秒位で分断され
複数のファイルになります。
2か月使って1分以上の録画は一度もないと思います。
これ以外の部分では十分満足してますので仕様と思って諦めます。
書込番号:21957495
0点
>まったくその通り!さん
以下、報告です。
▼ CS-QR10において1ファイルあたりの最大録画秒数は<4分>である旨、プラネックス社から確認がとれました。
▼ まったくその通り!さんご環境下におけるこの(↓)症状ですが
>きっちり30秒というわけではなく20秒から40秒位で分断され
>複数のファイルになります。
>2か月使って1分以上の録画は一度もないと思います。
仕様(4分)と合わせて勘案すると、「20秒〜40秒以内に、(カメラから見て)動きが小さくなる瞬間があった」…ということなのかな?…と推測しております。
▼プ社に確認済の事項
@ 1ファイルあたりの最大録画秒数は、以下のとおり。
・CS-QV60F:1分
・CS-QR100F:30秒
・CS-QR30F:30秒
・CS-QR300:4分
・CS-QR220:4分
・CS-QR20:4分
・CS-QR10:4分
・CS-QP80F:動体検知機能なし
・CS-QP50F:動体検知機能なし
※ QPシリーズ<以外>の動体検知録画では、録画可能時間の上限値に達する途中で、動体検知がないと録画終了。その後、次の動体を検知した際は、新たな録画ファイルを作成。したがって、確実に録画時間が担保されるものではない。
※ QPシリーズでは、動体検知録画機能がないため、録画を開始してから録画を停止するまでが1ファイル。
A 最大秒数が機種ごとに違う理由
→ハードウェアが異なるため、録画時間の仕様を変えている。
書込番号:21972464
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PLANEX > スマカメ CS-QR10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/01/25 9:50:03 | |
| 2 | 2023/10/27 19:24:13 | |
| 2 | 2022/06/09 9:00:31 | |
| 0 | 2020/05/27 12:38:39 | |
| 4 | 2020/02/22 6:18:18 | |
| 11 | 2019/05/23 22:42:47 | |
| 13 | 2018/11/03 22:52:15 | |
| 8 | 2018/07/18 20:47:56 | |
| 5 | 2018/06/08 14:37:54 | |
| 12 | 2018/05/21 22:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








