『ボディには手ぶれ補正無し』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥29,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション

LUMIX DMC-G7 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

  • LUMIX DMC-G7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G7 ボディのオークション


「LUMIX DMC-G7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ72

返信17

お気に入りに追加

標準

ボディには手ぶれ補正無し

2015/06/08 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ

スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

DMC-G7、ボディ側に手ぶれ補正入れませんでしたね・・・

マイクロフォーサーズ規格で、レンズorボディには、手ぶれ補正を必ず入れるとか両社で統一して頂きたいです。
4Kで、ボディ側に手ぶれ補正を入れるのは無理なんですかね?

私の理想は、E-M1に4K機能を載せた機種です。
強力な手ぶれ補正が欲しい!

書込番号:18851613

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/08 16:10(1年以上前)

オリとパナの大きな違いはそこなんだから、ユーザーが選択すればいいんじゃない
かと思う。

パナはGX7で試行的にボディ手ぶれを入れたけど、その後、やめてしまったようですね。

値段が高くなりすぎる、技術的に難しい等々、理由はいろいろ考えられます。

個人的には、 EM1 使ってて、手ぶれしなくて良かったという経験がなくて・・・・。
遅いと被写体ブレするし・・・。

レンズにも、ボディにも手ぶれ防止いらないような気がしてます。


書込番号:18851645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38426件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/06/08 16:31(1年以上前)

センサ手ぶれ補正で筐体への放熱が厳しいのに、4K読み出しで電気がほんわか。難しいのかも。

書込番号:18851695

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/08 16:34(1年以上前)

マイクロフォーサーズで全く同じようなものだったら、カメラの新参者であるパナは勝ち目がないと踏んだのでしょう。レンズシフト方式でフォーサーズレンズを作ってしまったし、今更オリに合わせるのはパナのプライド面でもできなかったはずです。

書込番号:18851701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/06/08 18:09(1年以上前)

G6にオールドレンズをつけて撮影する事が多いのですが、
手ぶれ補正が必要だと感じた場面は殆どありません。

撮影時に見ている像がぶれていて撮影しにくいと感じるのかもしれませんが、
実際シャッターを切ってみると意外とぶれは起きないものです。
怪しい時は高速SSで連写をすればなんとかなりますw

ただ、NFD70-210の210mmで手持ちだと相当厳しいのでw可能な限り一脚を使っています。

書込番号:18851931

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/08 19:15(1年以上前)

水冷方式がいいのかもしれない。
ゼラチン質なら手振れ補正との相性もいいかも。

書込番号:18852124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度5

2015/06/08 19:59(1年以上前)

yanxさん

こんばんは。
G7に手振れ補正付かなかったのは自分も残念ですが、GX7で手振れ補正、GM5で小型化+ファインダー内蔵、G7で4Kと来てるので、GX8かGH5で手振れ+4Kを入れて来るのでは?と勝手に思っています。
どうでしょう?

書込番号:18852263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27291件Goodアンサー獲得:3123件

2015/06/08 21:13(1年以上前)

撮る被写体や、撮り方で、手振れ補正の必要性は、変わってくるでしょう。
自分は、滅多に、1/30以上を使わないので、必要性は感じません。
自分のメーカーは、レンズの方に、手振れ補正はありますが、切って使っています。

書込番号:18852582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件

2015/06/09 00:38(1年以上前)

GX8には搭載されるのでは?

書込番号:18853345

ナイスクチコミ!2


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G7 ボディの満足度4 GANREF 

2015/06/09 02:17(1年以上前)

GX7で主に20mmF1.7を使って楽しんでいますが、手ブレ補正のないこのレンズがボディ内手ブレ補正でどれくらい救われているかよく判りません。

GF1をずっと使っていてGX7を追加した時に感じたのは「手ブレ補正があってもブレる時はブレる」ということです。
精神論みたいになってしまいますが、GX7でもぞんざいな撮り方をするとブレます。GF1でもきちんと構えればそうそうブレません。
G6が手持ちでもぶれにくいという評価があるのは、しっかりしたグリップがあるからでしょう。

手ブレ補正の強力さを標榜するオリ機は分かりませんが、経験的にきちんと構えて撮るという意識は案外裏切らないものだという気がします。

G7にボディ内手ブレ補正がなかったのは残念ですが、GX8には必ず入れてくると思います。
GX7とG6は1/8,000秒機械式シャッターとボディ内手ブレ補正で差別化されていますから、GX8とG7も何らかの点で差を付ける商品戦略だと思います。そのひとつがボディ内手ブレ補正でしょう。

書込番号:18853484

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/09 12:09(1年以上前)

放熱問題とか、価格とかいろいろ理由はあると思いますが、
センサーシフト式が静止画はいいが動画では効果が薄いというのが一番の理由かなと思います。
レンズシフトの方が自然な補性が出来るのと解像感も犠牲になりにくい。
また動画はちゃんと三脚を立てるのが基本ですし、ステディカムやジンバルでの補正に移行しており、
手ぶれ補正は余計な装備です。
オリは動画は完全におまけですし、GX7はスチル重視なので採用が検討されたのでしょうが、
そもそもターゲットとした用途が違うということです。

書込番号:18854367

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2015/06/09 18:36(1年以上前)

確かな根拠はありませんが、手振れ補正に関してはムービーを手がけていたパナの方が技術集積が進んでいたでしょうし、むしろオリンパスは新参者だったがゆえにボディ内手振れ補正になったのだろうと思っていたのですが、そのへんどうなんでしょう。

いずれにしろ、スチルなら2軸で大半の手振れは対応できるようで、5軸ナンチャラが売れているかといえばそんなことはないでしょうし。

GX7は他機種との差別化のためにちょっとやってみたけど、やっぱりたいして売れなかったということなんじゃないかと。

書込番号:18855234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/09 18:45(1年以上前)

GX7はパナでも手振れ補正のない7-14mm,20mmでは助かりますね〜(≧∇≦)

書込番号:18855258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22226件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/10 05:03(1年以上前)

一応、G6とE-M10を使っています。GX7は大きさと多軸でないことで見送りました。

E-M10のボディ内手ぶれ補正については、スローシャッターかつ極端なハイアングルとか柵越しのローアングルとかで、効果がある気がする程度です。パナソニックには半押しレリーズがあるので。

E-M10に限ったことかもしれませんが、ボディ内手ぶれ補正は望遠レンズではいまいち効きが妖しく感じられるので、望遠レンズの時はレンズ優先にして使っています。

なお、上記のような体勢の撮影でE-M10を多く使うのは、手ぶれ補正よりも、ぶっちゃけ、液晶がティルトするからだったりします。特にハイアングルの場合、バリアングルはストラップと干渉しやすく感じます。あと、フィッシュアイとかでは左手の置き場に困ります。

GX8にボディ内手ぶれ補正が入るかどうかはわかりませんが、液晶はティルトすると思います。サイドファインダーとティルト液晶だけでも十分にG7を補完できるのではないでしょうか。

ちなみに、GX7にボディ内手ぶれ補正を入れたのは、他社レンズ使用を見込んでのことだと、パナソニックの人がインタビューで発言していました。オリンパスというよりはコシナとかオールドレンズを念頭に置いていた印象を受けました。オールドレンズ需要は想定より少なかった上にソニーのフルサイズに移行した感じなので、GX8にボディ内手ぶれ補正を入れる理由は薄い気がします。それよりは、GMに近い大きさ(小ささ)で来る気がします。

書込番号:18856577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22226件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/10 06:31(1年以上前)

ちなみに、ソニーやオリンパスのサイトに載っているような回転ブレの作例(要するに夜景)に対しては、パナソニックにもセルフタイマーという対策デバイス?があります。
(柔い?)三脚に載せても(ケーブルスイッチを忘れて)シャッターを手押しすると回転ブレが起こる場合があるのですが、それをセルフタイマーで回避しているうちに、もしかしたら手持ちでも使えるかと思ったらそれなりの効果はありました(笑)。

あんまり詳しく検証していないですが、E-M10の場合、柔い三脚でシャッターを手押しというと、手振れ補正の効果はなかった気がします(あくまでも印象です)。



書込番号:18856646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/10 08:09(1年以上前)

手振れ補正が必要かどうか。
静止画と動画では影響と対策が異なるのに、話がごっちゃに
なってますね。
4Kが静止画を指しているなら私も混乱しているかも。
打ち消しに必死なのかな。

書込番号:18856807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22226件Goodアンサー獲得:185件

2015/06/10 08:33(1年以上前)

4K動画については、ボディ内手振れ補正は論外ということでまとまっているのでは?

動画ではフレーム間の動き(ブレ)の話があるので、スタビライザーとかカメラ内で完結させるなら電子補正の世界だと思います。実際、E-M5mk2の動画の手振れ補正は電子式併用です。

4Kフォトについては、静止画には違いないけれど、熱対策的に無理ではないかと思います。パナソニックの人は熱がクリティカルなのでその対策が最優先という言い方だったけど。ボディ内手振れ補正は熱に対して良いことが無いどころか悪影響を考えやすいと思います。

書込番号:18856851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yanxさん
クチコミ投稿数:502件

2015/06/11 11:13(1年以上前)

皆様、沢山のご意見を頂きまして有り難う御座いました。

私なりにご意見を纏めてみました。

ご意見1:4K動画には、手ぶれ補正は不必要。
動画に関しては、私もそう思います。
このサイズで「手ぶれ補正無し4K動画記録」+「手ぶれ補正有り静止画記録」が搭載可能なら、正に自分の理想機なんです。
全てを一台で済ます事が出来る小型軽量のマイクロフォーサーズ機が出たら、毎日替えのレンズ持って出掛けちゃいます!(今でも静止画の画質は大満足です。)

ご意見2:元々、カメラに手ぶれ補正なんかいらん!
この意見に関しては、私はそうは思えません。
小型機はフルサイズ機の様に、ジックリ構図を決めて撮るシチュエーションばかりでは有りません。
中腰の不自然な姿勢や、薄暗い飲み会でほろ酔いなんて時にも、コンデジの代わりにバンバン撮るわけです。
実際、5軸と3軸で補正の優劣が有るのか?は、分かりませんが、有り難い機能で有る事は実感しております。

でも、実際には手ぶれ補正を欲している方が思いの外少なく、パナソニックのマーケティング力に脱帽です。
皆さんのご意見から上位モデルでは4K+手ぶれ補正が叶う可能性が有るので、今回は購入を見送ります。
沢山のご意見、有り難う御座いました。

※自分の使用機材を書き忘れていました。
1:一番の愛機は、E-M1にパナライカの15mm/f1.7の単焦点です。(お勧め)
2:重いので星や風景用にしか使っていませんが、D750に20mm/f1.8。(フルサイズで唯一のティルト液晶搭載機)
3:4K撮影用にFZ1000(コイツを集約できれば、G7やE-M1位の大きさ一台で何でも出来る。理想です。)

書込番号:18860211

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G7 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

LUMIX DMC-G7 ボディをお気に入り製品に追加する <225

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング