AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
- ニコン製一眼レフカメラの上級モデルと同じニコンFXフォーマットに対応した超望遠ズームレンズ。
- NORMALモード撮影時には、「NIKKOR」レンズとしては最高クラスの4.5段分の手ブレ補正効果を発揮する。
- 動きの激しい被写体の撮影に有効なSPORTモードも備え、高速連続撮影時の安定した露出制御を可能にする電磁絞り機構も搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1539
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):¥163,000
(前週比:+9,317円↑)
発売日:2015年 9月17日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
いつもは、このレンズで野鳥を撮って楽しんでいます。
今回、航空機を撮ってみようと思いたちチャレンジしたのですが、逆光気味で撮った写真全てにリング条のグラデーションができてしまいました。この症状はしかたのないものでしょうか?そもそもこのリングの正体は何なんでしょうか?アドバイスしていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19687660
3点

>push one's luckさん
露出オーバーでは?
太陽だと、撮像素子が超危険な状態ですね。
書込番号:19687690
2点

push one's luckさん、こんにちは。
逆光気味とのことですが、このお写真の中に、太陽は写っていますか?
あとアンダーに現像しない、普通のお写真もアップしていただくことはできますでしょうか?
書込番号:19687693
3点

>push one's luckさん
ぎゃ〜〜っ!!。これは、眼が“焼けて”しまわなかったでしょうか。
(眼自体は、サングラスを着用していたので、大丈夫ということでしょうか?)
おかめ@桓武平氏さんも書かれていらっしゃいますが、とても危険な使い方と思います。
現象としては、画面の中に強い点光源があると、多かれ少なかれデジタルカメラでは発生している“必然的な”現象と、私は解釈しております。
・・・・と思って、自分の撮った写真の中から探そうとしても、なかなか「これだっ!」というものが見つからないのですが、みつけました。(同様に、かなりアンダー気味に現像しました)
書込番号:19687837
3点

push one's luckさん こんにちは。
レンズでなくカメラの異常だと思います。
飛行機の後ろに写っているのが太陽だとしたら、そう言う撮影をした場合は真っ白くにじみが出る場合があると使用説明書に記載があると思います。
使用説明書458ページをご覧になれば良いと思います。
書込番号:19687925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽が直接入った状態でしょうか?
撮像素子に付いたゴミの方が気になります^^;
書込番号:19688090
3点

>ろ〜れんす2さん >写歴40年さん >ごろごろ567さん >secondfloorさん >おかめ@桓武平氏さん
早速、回答頂きありがとうございました。私の説明不足で一部誤解があったので再度おくります。
この写真の背景には太陽等の光源はありまえん。太陽はもっと高い位置にありました。また、今回普通な露光での写真もアップします。
書込番号:19688156
1点

スレ主さん
強い光が入ると、たまにこういうふうな写り方しますよ。
ダンダンになったグラディエーションぽく
室内撮影でも照明器具が入ったりすると、こんな感じになります。
センサーとか画像処理エンジンの関係かなと思い、あまり気にしてませんでしたが〜
それより、センサーのゴミというか、オイルにじみのようなものが多数見れるので、f5.6の開放で、通常鑑賞でわかる程度の汚れなので清掃してもらうことをお勧めします。
シャッター交換対象なら、そのとき清掃してくれるとは思いますが、対象でなくとも、ちょっと汚れがひどいので清掃お勧めしますです。。。
書込番号:19688237
5点

push one's luckさん、追加情報とお写真のアップ、ありがとうございます。
ところでお写真の中に、太陽は入っていないのですね。
そうなると原因は、口径食かもしれませんね。
それでしたら、絞りを絞ることで改善できると思いますので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:19688257
7点

ボディの違いがあるのかもしれませんが、私のD7200ではこんなグラデーションになったことありませんよ。つか、異常でしょ。
ボディとレンズの点検をオススメします。ゴミも映り込んでいるし。(ゴミはペンタ棒で取れるけど)
書込番号:19688301
1点

皆様、いろいろと回答いだきありがとうございました。
もう一度、撮影した写真を検証したところF値との関係があることが解りました。f5.6〜f7.1で撮影したものにハッキリと症状がありf8以上で撮った写真には現象がありませんでした。そうなると,おそらくは >secondfloorさんから教えていただいた「口径食」ではないかと思います。ただ、野鳥の撮影でも開放絞りで空に向かって撮影することがあったのになぜ今回だけ口径食が発生したのかがわかりません。もし、おわかりになる方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19688790
1点

周辺減光ではないかと。
中央付近が原因不明ながら露出オーバーで、周辺に行くにつれレンズ自体の周辺減光で
露出が適正に向かう過程が同心円状の模様になっている、かな?
書込番号:19689894
3点

>push one's luckさん
その
「もう一度、撮影した写真を検証したところF値との関係があることが解りました。」
という画像も、見せていただけないないでしょうか?。
灰白色(反射率18%グレーチャート)の壁面等を、撮影されてみてください。
アップしてくださった画像は、
たぶん、機体(C-130系でしょうか?)にスポット測光で露出を合わせて、「1/160秒、絞りf5.6、ISO100」でシャッターを切ったのだと思いますが、背景の青空に対しては、明らかに+3EV以上オーバーなのでは。
試しに、青い空に向けて、適正を露出測ってみてください。
>Paris7000さん、他が指摘してくださっているような、銀塩フィルム時代であれば“白トビ”と云われるもの、+(!)“口径食”で、結果として四隅に、青空のトーンが残った・・・・ということではナイデショウカ?。
画像を拝見する限り、機体そのものに対しても、結果として少々露出オーバー気味となっている・・・・と、私はお見受けします。
もう少し、1EV?、2EV?露出を切り詰められても、機体の質感は描写できるのでは??????。
“口径食”は、超望遠レンズでは宿命的なものなのでしょうか・・・・。
(普段、野鳥を撮られている時には、あまり気にならないもの・・・ナノデショウカ)
書込番号:19689916
1点

push one's luckさん こんにちは
カメラの撮影モードは何をお使いでしょうか?
または仕上げの時 コントラストあげていませんでしょうか?
コントラストあげると グラデーション部分がこのようになる事もあります。
書込番号:19689934
3点

>push one's luckさん
たまたま、こんな作例も見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000139413/ReviewCD=913385/ImageID=284493/
UPした方は、気が付いてないかもしれませんが・・・
でも、たまに、こういうの見かけます。
書込番号:19690479
1点

push one's luckさん、こんにちは。
> ただ、野鳥の撮影でも開放絞りで空に向かって撮影することがあったのになぜ今回だけ口径食が発生したのかがわかりません。
もしかしたらピント位置が関係しているのかもしれませんし、太陽の位置が関係しているのかもしれませんね。
なので実験で、ピント位置を、最短撮影距離から無限遠まで、少しずつ変えながら撮影してみたり、いろいろな方向の空を撮影してみたりしながら、問題の起きやすい状況などを確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:19691407
3点

露出見ると補正なしですね
スポットでもカメラ任せゼロ補正でこの露出にはならないですよね
現像時にかなり露出補正や暗部/ハイライト補正していませんか?
補正無しの、撮ったままで現像したものを貼っていただいた方が
判断しやすいと思いますよ
破綻した露出を無理に修正したための
トーンジャンプみたいな気がします
ビネッティング(口径食による周辺光量低下)で空に円状のトーンが出ますし
それが破綻すればリング状のトーンジャンプ起こしても不思議ではないです
いずれにせよ補正なしの画像じゃないとなんとも言えないかと・・・
書込番号:19691644
4点

push one's luckさん
不謹慎と言われそうですが、
ファイナルカウントダウンのワンシーンのようで
かっこ良いと思いました。
故障でない場合は、ゴーストのように効果的に使えそうです。
書込番号:19695517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちばんは。ニコンのデジカメは持ってませんが・・・
[解決済]にはなってないので、ちょいお邪魔。
既に指摘されたコト、まとめると
原因は「周辺減光」と「露出」と、ちょっとだけ「RAW現像」の組み合わせのようです。
均一な背景、霞んだ青空みたいなのを、中央部は「白とび」、周辺部は「周辺減光で白とびしない」絶妙の露出で撮って、RAW現像で暗めに修正。
結果、白とびの中央部は無彩色の灰色。
その外側、青と緑が色飽和した領域はシアン色。
更にその外側、青だけが色飽和した領域は青っぽい色合いの、同心円状のリングになります。
鮮やかなシアン色や青色にならないのは、RAW現像で暗くして、それでも残っている赤色や緑色成分の量で彩度が鈍るから。
滑らかなグラデーションでなく帯状にも見える不連続な階調変化になるのは、コレでは説明できません。
RAW現像やJPEG変換で起きたコトと推測はできますが、簡潔具体的な説明はわかりません、あしからず。他の方にお任せ。
と言うことで「今まで野鳥の撮影で起きなかった」ことは、たまたま上記の絶妙の露出になってなかったからでしょう、たぶん。
書込番号:19695602
4点

多数の方からご意見、アドバイスを頂き大変有難うございました。
最初にご報告したいことがあります。スポット測光で撮影していたつもりでしたが、私のミスで、ハイライト重点測光になっていました。
すでに>アハト・アハトさんが上手にまとめていただいてますが、みなさんの書き込みから私なりに整理してみると、
@自分のミスで、カメラの設定を誤り露出を外していた。
A周辺光量不足。
B現像の不味さ。
この三点の複合原因だったと理解しました。ただ、Aの主因が光学的に避けられないもの、レンズ性能あるいはリコールになっている750Dのケラレなのかが気になっています。
書込番号:19699391
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/11 13:32:51 |
![]() ![]() |
17 | 2024/06/08 16:03:18 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/21 9:19:21 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/20 19:26:31 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/12 17:57:18 |
![]() ![]() |
35 | 2023/03/23 5:39:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/15 19:25:34 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/23 8:07:09 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/12 14:11:41 |
![]() ![]() |
9 | 2022/06/08 7:33:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





