AVENTAGE RX-A3050(H) [チタン]
Dolby Atmos&DTS:X対応のAVアンプ
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(B) [ブラック]
初めまして。
この度中古品で安くなっていたrx-a3050を購入することとなり、皆様はどういうスピーカー環境なのか教えて頂きたく投稿します。
現在はYAMAHAのrx-v577で7.1chでホームシアターを楽しんでおり、構成は
フロントスピーカー ヤマハns-200m×2
センタースピーカー ヤマハns-c105×1
リアスピーカー ヤマハns-210×2
サラウンドバック ヤマハnsc-10mm×2
サブウーハー ヤマハns-sw210×1
になります。
予算的な問題で、安いスピーカーで埋めている状況で、ひとまず9.1chにする際にも
フロントハイ ヤマハns-10mm
の手持ちがありますので、それを組み込もうと考えている次第です。
アンプをrx-v577からrx-a3050に変えると、アンプのレベルが数段上がり、このスピーカー達だともったいない、と言われるのは承知の上なのですが、今後の参考のために、皆様の使用されている環境を教示頂ければと思いました。
特に、トップに使用するスピーカーは今回初めての為、効果音のみだから高級なものでなくてもいい、などアドバイスいただけると助かります。
ちなみに、トップは天井には設置できないので、フロントハイとバックのハイ?に設置予定です。
宜しくおねがいします。
書込番号:21365149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てるぼう1981さん、お久しぶりです。
もう二年半になりますか?
A-3050にアンプを交換されたんですね。
期せずして私も同じA-3050ですよ。
前回の時とはメインSPがSVA-2100から同じJBLのS-3800(中古)に替わり
TOP-SPを4本付けた「6−1−4」ATOMOS対応になったのが主な変化です。
TOP-SPを4本使うにあたりA-3050だけではパワーアンプが足りなくなり
どうせならばメインSPを外部パワーアンプで!と思いS-3800用に同じYAMAHAの
「B−2パワーアンプ」をオークションで購入しました。
現在はサラウンドSP(STUDIO-270)用にも外部パワーアンプを使っています。
今年初めにS/WにYAMAHAの700を導入しましたがS/W以外のSP全部が
私の場合「JBL」で揃えています。
2CHステレオ時代から「JBL」が大好きでしたし、AVサラウンドでアクションやSF物を
見ると画の迫力に負けない「迫力ある音」を楽しんで居ます。
独居老人だからこそ出来る「贅沢」ですね!
TOP-SPの設置は様々な状況から「敷居の高い」モノになりますね。
A-3050ならば「フロント・リア」のハイトSPでも「イネーブル」よりは
ATOMOSやDTS-Xでの音場はかなり良好だと思います。
「10モニ」で十分だと思いますよ。
天井に干渉しない様に「突っ張り棒」などを利用してなるべくSPを
「高い位置」に設置すると「音場に高さ」が出ると思います。
私の所でも「ATOMOS対応ソフト」によってもその音場(効果音」の差が
かなり出ますし、ATOMOSソフトでも「DTS-X」ポジションの方が良好な
印象を持つ事も多いです。
ATOMOS効果が好評なソフト等を試されて体験されると納得されると思います。
書込番号:21365800
![]()
3点
>浜オヤジさん
お久しぶりです!
その節は大変お世話になりました!
もう2年半になりますか…感慨深いものがありますね。
おかげさまで、充実したオーディオライフを送らせていただいております(^^)
浜オヤジさんの櫓は圧巻ですね!
さすがにうちでは導入は難しそうですが(^^;
スピーカーはJBLで統一されているのですね。
私は色々なスピーカーを実際に聞き分けて、購入していっているわけではなく、アンプとns-200mに合わせてヤマハで統一しているだけなので、こだわりがあるというわけではないのですが、はやり音の方向性が変わるのでしょうね。
私が現在感じているのは、ヤマハは綺麗な音ですが、重厚感に欠けているのではないか、という点ですね。浜オヤジさんのいうところの、迫力というのが少ないように感じています。
ですから機会があれば是非JBLをどこかで試聴したいと思います(^^)
パワーアンプというものは、私には縁はなく初めて聞きました。プリメインアンプとはまた別なのですかね?
今のところスピーカーの設置場所の問題で11chにする予定がないのですが、勉強しておきたいと思います。
大変参考になりました☆
書込番号:21366012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てるぼう1981さん、お早うございます。
「時の経つのは速く・・・・」ですねー!
私も「七十歳」が目の前になりました。
「最後のあがき?」とでも言いますか、五十年以上にも亘る「オーディオライフ」の
総決算という感じでしょうか。
<ヤマハは綺麗な音ですが、重厚感に欠けているのではないか・・・>
そうですね。
名機と言われた「NS-1000やNS-690」を使った時期もありましたが「YAMAHA」は
「ナチュラルサウンド」という「ポリシー」を今でも貫いて居ますね。
「清廉潔白」というか日本人の気質に合った「音」だと思います。
一方「JBL」はコテコテのアメリカンですから「合う・合わない」がはっきりと分かれる
音作りをしているこちらも「ポリシー」の揺るがない会社です。
元来が「トーキー映画館用のSP」を作っていた会社ですから「AVサラウンド」に
合わない訳が無い!と私は思っています。
勿論その原点は「60年代のJAZZ」を気持ち良く聞く為の必須アイテムという事ですが。
「てるぼう1981さん」がアクションやSF物を見られるのならば、そして「トールボーイ」という
NS-200よりも大きいSPを導入する許可が出るのならば現在抱いている「不満」は
割と簡単に解消するかも知れません。
私の様に「中古」でも良ければ専門店やオークションでもお買い得なJBL製品が
目に付くと思いますね。
「パワーアンプ」というのは「プリメインアンプ」の「メインアンプ」だけが製品となっている物です。
SPを鳴らすには「プリアンプ」とペアで使う事が条件になるので概ね「高級品」という
分類になると思います。
私の使っているYAMAHAの「B−4」は(B−2もあるのですが、現在はB-4を使用中)80年代の
古い製品でオークション出品の物を4万円ほどで購入しました。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-4.html
お勧めのJBL-SP?でしたら私が「サラウンド用」で使っているSTUDIO-270などは
大きさ・価格共にお勧めできる製品ですね。
新品で2本8万円程度ですし、中古でもたまに見かけますがすぐに売れちゃうようです。
大きさの違いで280/290と言うのもありますが大きすぎるかな?
JBLとは言え最近の製品ですから所謂JBLサウンドと言うよりは「よりモダンな音」に
進化していると私は思います。
「10モニ」などとも似た様な感じの音作りになっていますね。
何処かで「聞く機会」があれば試聴してみて下さい。
中古でもピンキリですから慣れないととんでもないモノを掴まされる事もあるので要注意ですが!
書込番号:21366479
![]()
1点
>浜オヤジさん
おはようございます。
そうですね。
ヤマハの音色は,浜オヤジさんの仰る「ナチュラルサウンド」という言葉がぴったりですね。
JBLについても,知識は全くないのですが,浜オヤジさんの説明でとても興味が湧いてきました。
私の理想は,映画館のような雰囲気を醸し出す「音」なので,もしかするとヤマハよりJBLの方が
好みに合っているかもしれません。
トールボーイという選択肢は全く問題ありません。
STUDIO-270の形もかっこいいですね!
ただ,今回RX-A3050を中古とはいえ,10万円ほどで購入したばかりなので,
確実に嫁決済は下りません(泣)
解決策があるかもしれないのに,手を出せず,もどかしいですが,浜オヤジ
さんのアドバイスを参考に一歩ずつ,進んでいきたいと思います。
書込番号:21366729
1点
楽しみですよね・・ 一歩一歩進んで行きましょう。
私は30年も遊んでいますから今はとんでもない事になっています(笑)
出がステレオ再生からの発展なんで、サラウンド系もボチボチと上げて来たのが現状です。 こっちは15年くらい・・
これらの為に、新築を機に部屋を設けたのは言うまでもありません。 家は12年くらい経過しています。
サラウンドはバランスだと思うんですよね。 D.Dが始まり5.1chが同一レベルで収録がされて、今どきはロスレス(=ハイレゾですよ)で収録です。 よって特に映画を中心としたサラウンドの場合、センタースピーカーを基準として構築すると良い結果が得られます。 サラウンド再生に於いては、センタースピーカーが主役で他は効果音担当です(笑) 従いまして、貧相なスピーカー(置き場所に於けるセッティング的な問題や予算的な問題)を用いるなら要りません! (笑) 実験は簡単です。 左右のフロントを鳴らない様にして再生したり、その逆でセンタースピーカーを鳴らない様にして再生すれば、センタースピーカーの重要性が分かります。 形だけで置いておくなら外しましょう。 AVアンプには「センター無」と言う設定がありますから、これで十分です。 この設定でセンター成分は均等に左右に振り分けられます。 ただし・・・ 左右のスピーカーセッティングはよりシビアになり、パラメーター(リスポジからスピーカーまでの距離や音量合わせ)の設定は正確を期する必要があります。
質問者さんの現状が見えていないので、コレ以上言っても「釈迦に説法」かもしれませんから(笑) 他人に訊ねる前に自分を晒してもいいんじゃないですか? ハードをいくら揃えても、その使いこなし方がキーですからね。
部屋の規模(大きさ)次第ですが7.1chは基本として有った方が良いですね。 atmosの普及と共に7.1chソフトが多くなりました。 これを5.1chで視聴するのは勿体無いですから(笑) トップスピーカーはご自身の真上がベスチ・オブ・ベストですが・・ ヤマハに於いては従来からあるフロントおよびリアエフェクトの位置に於いても効果が出る様に「工夫」しています。 この「工夫」の為に発売時期が一番遅くなったのも事実ですから。。。 それでもトップに付けるのはお勧めですから・・ 出来る限り頑張りましょう。
atmos(:xも)とトップスピーカーの設置は「ドルビーサラウンド(DTS Neural:X)」でも恩恵は大きいですよ。 TV放送の2ch音源でも5.1chや7.1chでも三次元的な音場効果があります。 ヤマハも元々三次元音場に長けたブランドですが、dolbyが作った「ドルビーサラウンド」は凄いです。
私は上の様な感じで楽しんでいます。 最近、模様替えをしたので若干は違うのですが・・
日々努力ですよ。 完成の暁にはお披露目くださいね。
書込番号:21374463
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > AVENTAGE RX-A3050(B) [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2021/09/20 14:48:05 | |
| 3 | 2019/02/12 18:40:29 | |
| 8 | 2017/11/25 0:00:29 | |
| 5 | 2017/11/21 13:10:15 | |
| 2 | 2017/07/14 16:33:58 | |
| 0 | 2017/03/16 15:26:32 | |
| 3 | 2016/12/28 12:40:18 | |
| 20 | 2016/12/11 19:48:15 | |
| 0 | 2016/08/25 20:32:29 | |
| 8 | 2016/07/07 22:02:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















