『B&W802D3リポート』のクチコミ掲示板

2015年10月 発売

802 D3 [ブラック 単品]

  • 「ダイヤモンド・トゥイーター」と「コンティニウムコーン」により、自然なサウンドを再生するスピーカー。
  • 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
  • スピーカーを支える台座は独創的な仕組みが採用され、キャスターとスパイクの切り替えが簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:フロア型 インピーダンス:8Ω WAY:3WAY 802 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 802 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 802 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 802 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 802 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 802 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 802 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 802 D3 [ブラック 単品]のオークション

802 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 802 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 802 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 802 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 802 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 802 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 802 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 802 D3 [ブラック 単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 D3 [ブラック 単品]

『B&W802D3リポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「802 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
802 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み802 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

標準

B&W802D3リポート

2016/09/28 19:55(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 D3 [ローズナット 単品]

クチコミ投稿数:172件

レビューに掲載する予定でしたが字数制限のためクチコミみ記載します。
B&W802SDからの入れ替えです。年初に購入しましたがエージングも進み、その出音は完全でないながらも私なりに納得いくものとなってきました。そこで802D3のセッティングについてリポートしてみます。

B&Wのスピーカーと言えば、音場型のスピーカーの代表選手。高い周波数まで広い指向性を維持し音波の破面を綺麗に広げるため、スタンドアローンでのスピーカーセッティングが必須です。
またスピーカー周囲の反射はリアリティー豊かなステレオイメージの再現の妨げとなりますので、周囲1mには物は置かない方が良いでしょう。音そのものをガツン、ガツンと聴き手に迫ってくる「音像型の鳴りっぷり」を求める方にはこのスピーカーはオススメできません。

古い音像型スピーカーでは壁のバッフル効果を利用し、低音のレベルをコントロールしていた時代もありましたが、現代のスピーカーでは壁面からの影響を可能なかぎり排除するため、壁面から十分な距離が必要です。現在のアンプ、スピーカーでは十分な低音再生が可能ですので壁面からの不要反射の影響を排除すべきです。
B&Wでは最低でも50cm以上壁面から離すことを推奨していますが、802では低域のエネルギー量も強いので注意が必要です。

私の環境ではスピーカー後方壁面から100cm,左右壁面から70cmで音像と音場のバランスが整いました。可能であればもう少し壁面からの距離を確保できれば良いと思いますが、居住スぺースの関係上この位置が我が屋ではベストです。このスピーカーを購入したが、スペースを確保できないのならば他のオーナー様もリポートされているいらっしゃいますように、スピーカー周囲に中高域を可能な限り吸音するようなルームアコースティックチューニングが必要と思われます。

またスピーカー間は約3m、試聴位置は仮想正三角形の頂点、スピーカーの内振り角度は約30度で最もよい結果が得られました。中域が充実し、また低域のキレが増すとともに音像定位も向上します。
スピーカーセッティングの基本に従うことが802D3の能力を発揮させます。
ちなみに802SDでは中高域のエネルギーバランスが強いため振り角度は20度前後で良好な結果が得られていました。B&Wのスピーカーは内振りの角度で聴感が大きく変化しますのでお試しください。少し大きく振った方が位相が合うようです。

視聴位置の高さ方向に関しましてはミッドレンジを耳の高さに合わせるのが良さそうです。スピーカーの全高が高いためリスニングチェアでの調整も必要となります。

D3ではミッドレンジとツイーター間のつながりが改善され,さらにウーファーのスピード感も向上し位相特性も改善されています。大型スピーカーとしては、その存在を意識させません。その長所を活かすためにもスピーカーと試聴位置の距離は3m前後確保したいものです。

スピーカー設置に際してはオーディオボードは使用していません。ガタがないようにスピーカーをセッティングできるのであれば、オーディオボードの使用は必要ないと考えています。私が求めたい音は、筋肉質で引き締まったギンギンに立派な音でなくて良く、柔らかい表情のなかに躍動感に富んだ音が好みということもあります。
もちろんフローリングの振動による共鳴音が不快であればオーディオボードをお使いください。

なお視聴位置後方には3m程度の空間があるため音抜けもよく、重量級の木製カウンター、最後方壁にも全面に重量級収納家具を配し平行面を可能な限り排除しています。また802D3は高い音圧で再生すると、低域が飽和します。20畳のリスニングルームは木造造り、さらに後方の側室(6畳)を解放し、低域の定在波ならびに中高域のフラッターエコーによる悪影響を可能な限り排除できていることも良い結果につながっているようです。

スピーカーセッティングの基本に従うことが802D3の能力を発揮させます。また大型フロアスピーカーですのでそれなりの音量再生が可能な環境も必要です。小音量再生しかできない環境であれば、また違ったスピーカーの選択肢があると思います。

つづく

書込番号:20246670

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:172件

2016/09/28 19:58(1年以上前)

続き

購入当初、中高域の解像度が悪くさらに音の鮮度感も低くいため欠陥商品、または不良品でないかと疑ったこともありました。その後、価格コムの皆様からのアドバイスにより、スピーカーケーブルに使用した品質の悪いバナナプラグが原因と判明し、対策した結果、出音は良い方向に激変しました。

このスピーカーはスピーカー上流のアンプ、プレーヤー、ケーブルの音をダイレクトに再現します。とくにボトルネックとなる機材に対しては容赦ない評価をくだすスピーカーです。機材を変えても出音に違いを感じられないのであれば、部屋の音響特性に原因があると疑うべきでしょう。
またオーディオ専門店で試聴する機会があると思いますが、良い環境で鳴らしているショップはあまりなく、セッティングや周辺機器でその聴感は大きく異なりますので注意が必要です。

現在A級パワーアンプを使用していますが、以前使用していたスピーカーでは電源投入後15分程度で音調が安定してくると感じていました。このスピーカーでは、真に音が安定するまでは1時間程度のウオーミングアップが必要であることがわかりました。

このスピーカーの特徴として音楽性や芸術性は全く考慮されていない冷酷なスピーカーです。音楽の楽しさや前記したようなようなファクターは「音源、プレーヤー、アンプが受け持てば良い」という設計思想で作られているスピーカーのようです。このスピーカーで音が悪いと感じたのであれば、それはスピーカーが原因ではなく、音源や上流機器が原因である可能性が極めて高いと思います。

音質の特徴としては超高解像度でありながら決して刺激的で神経にさわるような音は出しません。強いキャラクターがないためエネルギー感のないアンプ、プレーヤーを使うと躍動感が乏しく感じられます。クラシック系は良いのですがジャズ、pops系は全く聴いていて楽しくない。そしてそれを補うため大音量で聴いていました。

802SDでは中高域にケプラー独特のエナジー感があり、それがB&Wのスピーカーの好き嫌いを左右するフェクターでもあり、また逆に音楽の躍動感や聞く楽しさにつながっていました。SDでは中高域を強調しないよう柔らかく再生することで良い結果が得られましたが、D3ではそのような鳴らし方は通用しません。いわゆる「ごまかし」が効かないスピーカーです。

アンプ、プレーヤーはアキュフェーズを使用しております。アキュフェーズの音決めはSDで行っていますので、そのままD3で良い結果が得られないのは当然です。音の質感が柔らかすぎ、躍動感が乏しく感じられました。D3の中高域帯、とくに1kHz〜3kHzあたりの線が細く感じられることがあります。周波数特性的にはフラットなのかもしれませんが面白味に欠けます。

中域帯を充実させ、さらにこの帯域に隠し味的に艶やかさを補いソリッドな方向にチューニングすることで、自分の好みの音に近ずけられるのではないかと考えました。
そこで以前、皆様より助言をいただきましたスピーカーケーブル、並びに電源系、上流送り出し機器の見直しを行った結果、不満点は全て解消されました。

まだ「802D3を鳴らしきった」とは言えませんが、私が理想とする、「オーディオ機器を意識しないで音楽に没頭できる」に限りなく近づけることができたと思います。
音楽を聴くのがとても楽しく、夜間音楽鑑賞するのですが2〜3時間はアッと言う間に過ぎてしまいます。気がついたら深夜であったことも。。。

試聴しないで購入したスピーカーでしたので購入当初はかなり戸惑いましたが、今では購入して良かったと思います。しかし手放した802SDの圧倒的なコストパフォーマンス、Hi-Fi感のみならず音楽を楽しませる音作りはD3にはない良さがあったと再確認させられました。

今後、アンプ、プレーヤーの更新は考えていませんが、もし聴くことができるのであれば、ファンダメンタルのモノラルパワーアンプ、DAVE(DAC)の組み合わせで聴いてみたいものです。このスピーカーはエネルギッシュで、音に厚みのあるアンプ、プレーヤーとの相性が良さそうです。ちなみにアンプはDENON PMA−2000REや真空管シングルアンプでもそこそこ良い音でなりますので、鳴らしやすいスピーカーではあります。

スピーカーとしての個性は希薄であり802SDのような自己主張はありませんが、そのポテンシャルは深く、どこに限界点があるのか私にはわかりません。アンプやプレーヤーの能力を100パーセント鳴らしきるスピーカーと捉えた方が良いと思います。 
近い将来800D3が販売されますが、視聴された方のお話では「802と比較し余裕感の向上が著しい」とのこと。価格差も少ないことから、設置スペースに余裕がある方は購入を検討されるのも良いかと思います。

終わり

書込番号:20246684

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/29 07:35(1年以上前)

>品質の悪いバナナプラグが原因と判明

品質の悪いコアキシャル、RCAケーブルが原因は何度もありましたけどバナナプラグとは意外ですね。

書込番号:20248078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:172件

2016/09/29 20:00(1年以上前)

テクニカ バナナプラグ

>HD_Meisterさん こんばんは

バナナプラグには音質劣化しますのでセッティング時にしか使いませんでした。
購入して1年少々ですが、少しずつ緩んでいたようです。

B&W純正ジャンパーケーブルのバナナは緩みません。
アマゾンの安物バナナも評判が良いので購入したら音質劣化が酷く使い物になりませんでした。
やはり安物はダメですね。

書込番号:20249626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/10/01 14:25(1年以上前)

シェルティ3さん

802D3のレビュー、拝見しました。
大きなお部屋で、また音量を上げられる環境で、心から音楽を楽しんでいらっしゃることがとても伝わってきました!(^^)!

802D3ともなると、お部屋の広さなど一般のご家庭で制約を受けずに鳴らせる環境は少ないかと思いますが、お話を拝見すると環境の整った空間で、思い通りのセッティングが調整できれば、壮大な音場感を楽しめる802D3はピッタリとはまるスピーカーなのでしょうね。

では良い週末をお過ごしください。

書込番号:20254619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 802 D3 [ローズナット 単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/10/01 15:55(1年以上前)

スレ主 様

詳しいレポート、ありがとうございます。
拙宅は、「802D3」を導入して約2ヶ月が経ちます。
●本SPは、凄いポテンシャルを秘めていて、日々「驚き」の連続です。
主にクラシックの管弦楽曲を聴くのですが、優秀録音盤では、異次元の音場感や楽器の定位の見事さ、高弦群の滑らかさと金管群の鋭さ・凄みが同居していること、コンバスの自然で引き締まった低音 等々「嬉しい驚き」が続いています。(25年以上聴き込んだソフトでの「新発見」が愉しい限りです)
●しかし、仰るとおり、「上流」機器や環境ノイズ・電源の「欠点を冷酷・露骨に出すことへの驚き」も続き、戸惑いやストレスが出てきて、私のブログにレポートを書こうにも、考えが纏まらず、何も書けないでおります。
●特に、拙宅は環境ノイズ・電源汚染が酷いようで、前のSPでは許容レベルだったノイズ・混濁感が露骨に出ます。こうしたノイズには「ソフト由来・起因」のものも含むと思っていますが、情け容赦なくノイズが露呈するのです。
●ノイズ・ノイズ感を軽減するため試行錯誤を続け、ようやく原因機器(コードレス電話の親機、PLC機器<コンセントLAN>)を発見。それを除去することで大幅改善の見通しがつきそうです。(一時は本SPの不良かと思い、返品・交換すら検討しましたが、1台100kg近いSPの返品・交換なんて気が遠くなります)
ノイズ対策・電源改善の「魔界」に入りたくはないのですが、今後、本SPに見合うアンプ等に買換える前に、ノイズ・電源対策はもう少し頑張ってみます。
●拙宅はリビングシアター兼用の20畳ですが、120型スクリーン(天井格納式)の関係で、SPの設置場所が制約を受けますので、SP背後は壁から約50cm、側面は70cmくらいです。(これは、理想的ではないでしょうね)

コメントなど頂ければ幸いです。

書込番号:20254868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/10/01 16:39(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん はじめまして 

お便りいただきましてありがとうございます。返信が遅くなりまして申し訳ありません。

シェルティー大好きパパさんの802D3のレビュー以前から拝見させていただいています(*^^*)

我が家の802D3、スピーカー端子不良のため、先ほどから修理を行っています。

修理が終わりましたら、後ほど改めてお返事させていただきますね。


書込番号:20254990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2016/10/01 18:49(1年以上前)

ネットワークを外しています

のらぽんさん こんばんは

ハイ、ありがとうございます。
限られた生活空間の中で最大限オーディオ機器の性能を引き出し、楽曲を楽しめれば嬉しいですね♪( ´▽`)

皆さんそれぞれスピーカーの大きさやオーディオスペースは異なりますが、いろいろ工夫されていらっしゃいますので
それを参考とさせていただいています。

今日はD&M修理サービスセンターの方に、802のスピーカー端子を修理してもらいました。ネットワークが装着されたアルミ基盤を取り外し、
端子を切断、圧着端子を外して新しい端子にしてもらいました。
ちょっとドキドキしましたが無事修理も終わりました。修理していただいた方はとっても気さくでフレンドリーな人たちでした。

修理の様子を動画撮影しましたので、気が向いたらYouTubeにでもアップしようかと思っていますが。。。

のらぽんさんも素敵な週末をお過ごしくださいませ。それでは失礼します。



書込番号:20255349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件

2016/10/01 22:30(1年以上前)

自作ACケーブル 左からアコリバ オルトフォン オヤイデ

完成ACケーブル ティグロンTCA-1.2W MGL-A1

シェルティー大好きパパさん こんばんは 先ほどは失礼しました

>特に、拙宅は環境ノイズ・電源汚染が酷いようで、前のSPでは許容レベルだったノイズ・混濁感が露骨に出ます。
>ノイズ・ノイズ感を軽減するため試行錯誤を続け、ようやく原因機器(コードレス電話の親機、PLC機器<コンセントLAN>)を発見。それを除去することで大幅改善の見通しがつきそうです。

ノイズ、混濁感の原因が判明されたのはなによりです。コンセントLANはなんとなく分かりますが、コードレス電話が音質劣化の原因になるのは勉強になりました。ありがとうございます。私も是非試してみたいと思います。


>ノイズ対策・電源改善の「魔界」に入りたくはないのですが、今後、本SPに見合うアンプ等に買換える前に、ノイズ・電源対策はもう少し頑張ってみます。

電源対策としましては200V電源、屋内配線ケーブル、クリーン電源、電源ノイズフィルター、コンセント、電源ケーブルなどが考えられます。
私はクリーン電源、コンセントの見直し、電源ケーブルの交換を試しましてみました。変化が大きかったのが電源ケーブルの交換でした。SN感の向上は著しいです。しかし副作用も大きく、ケーブルの組み合せでは、高域の強調感により聴き疲れすることもあります。

自作電源ケーブル ◯アコリバ ◯オルトフォン ◯オヤイデ
完成電源ケーブル ◯ティグロンTCA-1.2W ◯MGL-A1

を所有しております。私の環境ではDAC、プリアンプでの効果が大きかったです。ケーブル系のなかでも電源ケーブルの音質の変化は大きいと思いますが、必ずしも良い結果となるとは限りません。シェルティー大好きパパさんはクラシックをよく聴かれるようですから、あまりhi-fi調のケーブルはどうでしょうか。お値段も高価なものもありますので、貸し出しケーブルで試聴してみるのが良いかと思います。

効果はそこそこですが副作用が少ないのがアキュフェーズのクリーン電源とオヤイデの無メッキコンセントでした。以前オヤイデR1を使用していましたが、802SDでは高域がきつく使用していませんでした。今回は無メッキR0に交換してみたところ好印象でした。
クリーン電源もオーディオ用コンセントもオーディオ機器への振動を軽減することにより音質が向上するのではないかと考えています。
良質なACタップでも同様な効果があるのではないのでしょうか。

200V用電源は効果があると言われていますが、トランスの撒き散らすノイズ、唸りなどが問題となるようです。cse、中村、光城が評判が良いらしいですがお値段も良いらしいです。私はまだ200Vは導入していませんのでよくわかりませんが導入されましたら効果のほどご教授いただけましたら嬉しいですm(_ _)m

他の電源対策としましては、私はパワーアンプ2台使用使用していますので、アンプのトランスノイズからの電源汚染が尋常でありません。プリアンプ以降の上流とは別系統から電源供給を行っています。また上流機器はクリーン電源で対応しています。別系統からの電源供給にした効果ははっきりとわかりません。

スピーカーのセッティングに関しましては部屋の構造や形態によっても異なってきますが、低域の定在波、強いフラッターエコーがなければ問題ないと思います。スピーカー周りの不要反射がなければ音場も広がります。良い反射でしたら積極的に利用するのも面白いかもしれませんね。
スピーカーをガタがないようにセッティングする。仮想三角形の頂点を基本とした試聴位置、を意識すれば良いのではないでしょうか。

わたしが今回一番効果がありましたのは上流送り出し機器の更新でした。特にDAコンバーター、アキュフェーズDC-950の導入が大きかったです。
音像の厚み、立体感、音のエッジを強調した単純な解像度感ではない自然な分解能。低域、中域、高域の音にエネルギー感を感じます。
録音のよくない楽曲も楽しく聴けます。勿論優秀録音の驚異的な透明感、音の美しさは802D3を購入しよかったと感じる瞬間です。

購入当初は酷い音で、売却まで考えました。価格コムで知り合えた方々のアドバイスで満足するまでになりました。本当に感謝しております

私もまだまだ分からないことが多く、とてもシェルティー大好きパパさんのお役にたてるとは思いませんが、価格コムには経験も知識も豊富な方々がいらっしゃいますのでお話しを伺ってみるのも良いかと思います。わたしも是非シェルティー大好きパパさんからご教授いただけたら幸いです。今後もよろしくお願いします。

最後に我が家のシェルティーです(*^^*)












書込番号:20256089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 802 D3 [ローズナット 単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/10/02 01:37(1年以上前)

シェルティ3 様

懇切なコメント、ありがとうございます。
(帰宅が深夜だったので、とりあえず簡単なコメントと拙宅の「現況画像」をUPします)

「SP端子の修理」とは、おおごとで大変でしたね。
ウチは安価なバナナプラグのシングルワイヤリングですが、SP端子を再チェックしてみます。

●「ノイズ・ノイジー感」対策については、今後も試行錯誤が続きそうですが、お薦めの「電源ケーブル」は大いに注目しています。私にとってはこれが裏目に出る可能性もありそうですから、まずは幾つか試聴してみます。

●A社のクリーン電源機は先般試聴したのですが、私が求める効果は確認できませんでしたので、今後、もう2機種ほどクリーン電源機を試聴する予定です。
でも、これらの機器は「音質をより良くする」ものであって、「ノイズ(感)を減らす」効果は限定的かも知れません。
●同時進行で、ケーブル類やコンセント周辺の見直し、アンプの空き端子(特にPHONO)からのノイズ混入防止などを検討します。
(電源対策としての「200V→100V」については、ネットでも賛否あるようですが、興味大です)

※ウチの802D3を、高グレードなAMP、CDPで聴きたいのですが、今のノイジーな環境のままではこうした機器を買換える気にはなれません。

(PS)
貴宅のシェルティーちゃん とっても可愛いですね!
近年、シェルティーのお散歩を見かけることが減ってしまい、寂しいです・・・。

それでは、また!

書込番号:20256709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 802 D3 [ローズナット 単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/12/03 00:07(1年以上前)

シェルティ 3 様

その後、貴宅のB&W802D3の鳴りは如何ですか?(SP端子の修理後如何ですか?)
ウチの「チリチリ・ノイズ感の問題」はほぼ片付きました。(お騒がせいたしました)
コードレス電話OFFが最良ですが、ONでも何とか聴けるようになりました。
エージング(?)で中高音が落ち着いたことや、気温や季節の電力事情も関係しているかもしれませんね。

以下、長文で恐縮ですが、コメント頂ければ幸いです。

このSPの繊細で滑らかな中高音、実体感タップリの音場感は本当に素晴らしいのですが、「低域の量感(不足)」には大いに不満があります。
●コレは、ウチのアンプの非力さ、設置場所、部屋の音響特性、あるいはエージング不足(ウチは未だ4ヶ月)などが原因かと思い、先日、専門店・試聴室の802D3(設置後約1年のローズナット)を聴かせて貰いました。
アンプはハイエンドでパワーも十分なもので、持参したクラシック(CD)を聴きました。
結果は、低域の量感や重低音の沈み込みは明らかに不足で、ウチではかなりハッキリ聴きとれる重低音(パイプオルガンや管弦楽の大太鼓)も聴こえない始末でした。
<その店に置いてあった前シリーズの802(中古)で同じCDを聴きましたが、低域の量感はタップリです>
●この試聴室の本SPの台座はキャスター付で床にポン置き(オーディオボードも無し)。
まあ、専門店(試聴室)とは言っても様々なSPや機器が同居していますから、本SPに特化した適切なセッティングではなかったのかもしれません。
●ただ、802D3の低域については私と同様の感想を述べる人もあるようで、もうコレはB&W社の「音作り」に起因しているように思えるのですが・・・。
「決してブーミーにならない引き締まった低域が802D3の音作りの基本」と理解すべきなのかも知れませんが、これ程低域の量感が寂しいと、管弦楽などは楽しめないのです。

●ウチはまだセッティングの試行錯誤中ですので、カット&トライで頑張っていますが、事情(床に段差がある)のため、キャスターは全部外して貰っています。
そのためSPの移動範囲は限定的で、「(ピアノ用)カグスベール」をスパイク皿に履かせてやっとのことで移動ができる状態です。(再度キャスターを付けるのは容易ではありませんので、この点は後悔しています)

●SPの背後や側面を狭くすれば、ある程度低域が増強されますが、良好な他の帯域や音場感が悪化します。
●「カグスベール」(ふっ素樹脂と合成ゴムの混合体?)がSPの低域再生に(悪)影響していることは否めないと思いますが、コレを外すと低域の締まりは少し良くなるものの、量感の増・減は感じられません。
●ウチのSPの足元の現状は、後脚2本が大理石床、前脚2本が御影石板に接地していて、付属のスパイク皿もそのまま履かせたうえに「カグスベール」です。
 本SPで低域の量感をUPさせるには改善の余地がありそうですが、ご助言など頂ければ幸いです。

書込番号:20448459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/12/03 15:46(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん こんにちは お便りいただきありがとうございます

ノイズの問題解決されたようでなによりです。よかったですね(^^♪実は私もシェルティー大好きパパさんからお話を伺ったあと、2回ほどチリチリノイズを感じました。ただ再現性がなく、その後異常を感じないので気にしないようにしております。我が家もコードレス電話が原因かもしれませんね。貴重な情報ありがとうございます。

>その後、貴宅のB&W802D3の鳴りは如何ですか?(SP端子の修理後如何ですか?)

ハイ、端子をやすりで切断除去後、内部配線の切断、端子交換、圧着と思っていたより大がかりな修理となりましたが無事に終わりました。左右のスピーカー間の出音の違を危惧していましたが問題なくほっとしております。

中高音の抜けに不満を感じていましたが、スピーカーセッティング、ルームチューニングを行ったことで、かなり良くなってきたのではないかと自画自賛しております。写真は現在のセッティング状況ですが、ゴミ屋敷化してきており、家族の反対もありインテリアとアコースティック環境の妥協点を今後模索していきたいと考えております。


>SPの繊細で滑らかな中高音、実体感タップリの音場感は本当に素晴らしいのですが、「低域の量感(不足)」には大いに不満があります。

そうですか。シェルティー大好きパパさんの環境では低域の量感がでませんか。
私の環境ではD3の低域に関しましては、以前愛用していた802SDよりも量感、スピード感、制動すべてにおいて上回っていると感じます。逆に量感過多で締めるほう方向にセッティングしています。ただ私も前記しましたように筋骨隆々の出音は好きではないですね。

アンプをデノンPMA2000REにして試しましたが、沈み込む重低音は難しいですが、普通に音楽を聴く分には十分な量感が得られていました。(このスピーカーで普通では困りますが^_^;)

ただシェルティー大好きパパさんご指摘のように、802SDはある程度エンクロージャーの箱鳴りを生かした響きの豊かさがありました。D3でエンクロージャーの補強で重量も増え、よりモニター的な正確さは増した半面、音楽性は後退したかもしれませんね。

私は試聴もせずに購入してしまいましたので購入当初かなりとまどいました。買ってしまいましたので今さら後戻りできませんので「鳴らぬなら、鳴らしてやろう、ホトトギス精神」でさらに散財してしまいました。もうなにがなんでも力づくです。

クラシック音楽のオケなどの低域は、ポップスや打ち込み系のスピード感、制動とはまた異なった、包み込まれるようなエネルギー感と力感の調和がほしいところですね。
シェルティー大好きパパさんがお使いになられていましたインフィニティーのスピーカーはその辺の表現力が魅力的であったのではないかと想像いたします。

字数制限の為次ページへ

書込番号:20450106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:172件

2016/12/03 16:00(1年以上前)

つづきます

ところで低音の量感改善策を考えてみましたがどうも難しそうですね。
セッティングにカグスベールをお使いとのこと。私も802SDで一時使用したことがありますが、低域のエネルギー感が減少しあまり良い結果は得られませんでした。。カグスベールは大型スピーカーの移動には便利なのですが、音響的にはあまりおススメできません。
私が使っているのはタオック PTS-Gという製品です。底面にフェルトが貼ってあり大型スピーカーも移動できます。スパイク面は薄いブチルゴムテープで制振とスピーカーのガタの調整を行っています。ただシェルティー大好きパパさんご指摘のように低域の量感を改善することにはあまり関係ないかもしれません。付属のスパイク受けは低部がゴムでこれまたどうかな〜と思っています。

スピーカー足回りをもう一度見直したうえで、一時的でも良いのでスピーカーの位置を大胆に変えてこのスピーカーのポテンシャルを確認されると良いのではないでしょうか。


基本的にフロアスピーカーはボードを使わなくて良いように作っているはずです。(ちょっと自信ありませんが)
ボードは量感不足でしたら逆に使わないほうがよいかもしれませんね。御影石などの石材系ボードは音がカンつきやすいですし、音が締まる方向ですのでクラシック音楽にはいかがなものでしょうか。D3の低音と相性が悪いことも考えられます。

ボードをお考えでしたら木系のボードのほうが柔らかな響きが得られると思います。もしボードを使われるのであればクリプトンのAB-5000クラスの重量級ボードでないとD3の低域のエネルギーを受け止められないような気がします。

スピーカーケーブルを太いものに交換すると当然量感はアップします。最近の高解像度系ケーブルは低域の量感に関してはダメだと思います。低域の量感を得るには安価でも太いケーブルが良いです。高域は太いケーブルはイマイチですがね。今は使用しておりませんがJBL、ラックスマン、カルダスのメーター800円から4000円のケーブルを使っていました。
ケーブルは皆様お考えがいろいろあるとは思いますが。

また出音が平面的でも音が痩せて厚みがなく聞こえ、低域の量感不足に感じる場合があります。前後左右の音場の広さ、音の立体感などはいかがでしょうか。販売店での環境下では、この点に関しましてははほとんどダメですね。D3はかなり立体的表現力があります。

あと低域の量感不足で考えられるのは定在波の影響でしょうか。これはいろいろな位置で視聴することで判別できると思います。大型スピーカーですのでセッティングの自由度に限りがありますので、低域の定在波の対処法はなかなか難しいとは思います。定在波が原因であればアキュフェーズDG-58で強引にデジタル補正するしかありません。
オーディオ販売店でアコースティックチューニングが施された30畳ほどの専用オーディオルームでしたが、アンプを変えただけで定在派が起こることを体験したことがあります。

初歩的で申し訳ありませんがアンプのトーンコントロール、PCオーディオ用プレーヤーソフトでイコライジングしてみてもあまり変わらないのでしょうか?

もし差し支えなければシェルティ大好きパパさんがオーディオチェックに用いられた音源を教えていただけましたら聴いてみたいと思います。サン=サーサスなど聴かれるのでしょうか。

書込番号:20450136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 802 D3 [ローズナット 単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/12/04 11:39(1年以上前)

シェルティ 3 様

懇切なコメントと画像ありがとうございます。
●貴コメント(「802SDよりも量感、スピード感、制動すべてにおいて上回っていると感じます。逆に量感過多で締めるほう方向にセッティングしています」)には注目しました。
ウチの低域不足は、設置や部屋の影響が大きいでしょうし、色々試行錯誤を続けます。
アンプ等も買い替えたいのですが、この問題の目途が立つまでお預けにします。

●「アンプのトーンコントロール、PCオーディオ用プレーヤーソフトでイコライジングしてみてもあまり変わらないのでしょうか?」についてですが、ウチのアンプ(LUX L-570)のトーンコントロールは音質劣化が酷く使えませんので、ご教示に従い、愛用のPCオーディオソフト(「Foobar2000」)に新たにグラフィックイコライザーをインストールしました。これで色々試してみると、問題解決の方向性が見えるかもしれません。
イコライザーの類は「喰わず嫌い」(「オーディオ道にもとる」との刷り込みがある?)で来ましたが、近年のデジタル・イコライザー機器の進化は素晴らしいようですから、こちらも研究します。

●私のオーディオチェック用音源は、殆どが管弦楽曲(DECCAなど)で、サン・サーンス(SYM第3番)も聴きます。コンバス、パイプオルガン、バスドラムなどの重低音は結構聴こえますが、「伸び」「沈み込み」「量感」に不満があります。

それでは、また!

書込番号:20452579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 802 D3 [ローズナット 単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/12/28 13:56(1年以上前)

シェルティ 3 様

久しぶりに私のブログを更新し、「802D3導入記(その1)」を書きました。
ご覧頂ければ幸いです。
http://24267456.at.webry.info/201612/article_1.html

(現況)
●先日、部屋にある大きめのコーナー家具を反対サイドに移動したら、100Hz信号音の差異(右SPが極端に小さく聴こえる)はかなり改善しました。(この家具の位置に問題があったことは明らかだと思っています)
でも、ウチの低域(不足)問題は抜本解決には程遠く、部屋の特性(定在波による低域のディップとピーク)に起因する問題は大きいと思われます。<前のSP(ルネサンス90)も同じ原因で低域不足だったように思います>
●この年齢で家の建て直しも出来ませんし、リビング兼用ゆえ「音調パネルだらけ」にはできません。(したところで抜本解決する保証もないでしょう)

(B&W802D3の「低域設計」)
●先日(12/20)、専門店の試聴室でB&W802D3(ピアノブラック)をジックリ聴かせて貰いました。
よくチューニングされているようで、鳴りっぷりは大変良く、メイン&プリはACCUPHASEの「A-70&C-3850」とLUXの「900系」があり、期せずしてアンプの聴き比べもできました。
●この試聴の結果、「B&W802D3は、非常に引き締まった強靭な低域が<売り>なのだ」と感じました。
ただ、私の耳ではどうしても「重低音の豊かな沈込み感が不足している(特に大太鼓やコンバス等)」と感じるのですが、「異次元の低域」と割り切るほかないようです。
同店の担当者曰く、「どうしても重低音の豊かな沈込み感が欲しいなら、38cmクラスのウーハを搭載したJBLかTANNOYを選ぶべきでしょう」と。
そんなこんなで、ウチでは曲目によってはサブ・ウーハ(AUDIO-PRO社製)の重低音(沈込み感が出る)を極く僅かな音量で付加しています。

(デジタル・イコライザー導入)
●ご教示に従い、愛用のPCオーディオソフト(「Foobar2000」)に新たにグラフィックイコライザーをインストールしました。
これでイコライザーへの「偏見」が随分減りましたので、一部のオーディオファイルには高く評価されているデジタル・イコライザ(DEQ2496)と測定用マイクを発注しました。
これは元々PA機器ですが、中々のスグレモノだと思っています。(多機能に比し、信じられないほど廉価ですし・・・)
●まずは、部屋の音響特性を予測して、SPの位置・リスニング位置を見直す必要がありますが、下記URLで入手したソフト(「Stndwave2 Ver.0.9」)はなかなか良いです。
100kgのSPを何度も移動するのは無理ですから、このソフトによるシミュレーションはとても助かります。
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/index.htm
・このソフトを用いて、最適なSP設置場所とリスニング位置を決めます。(ウチでは、リビングルーム兼用、電動で下りてくる映画スクリーン という二重の制約の下ですが・・・。)
・次は、DEQ2496が発するピンクノイズをB&W802D3で鳴らし、これをリスニング席に置いたマイクで拾って周波数特性(帯域は31個)を分析します。
・最後はオートイコライジングによる「補正」を行います。(こうしたGEQ機能のほか、PEQ機能もスグレモノみたです)

まあ、定年オヤジには格好のオモチャを手にすることになりました。

それでは、また!

書込番号:20520397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2016/12/29 12:13(1年以上前)

シェルティー大好きパパさん お便りいただきましてありがとうございます

シェルティ大好きパパ様のブログ拝見させていただきました。ありがとうございます。
また奥様、娘さんの楽しいコメント、思わず吹いてしまいました(^^)
そして居心地の良さそうなお部屋と精悍なブラックの802D3がとても素敵です。

スピーカーの設置、ルームアコースティックの見直しにより、良い方向に向かわれていますようでなによりです。オーディオ用の音響アクセサリーは高価でありますし、お部屋の景観を損ないますので、サブウーファーそしてベリンガーのイコライザーも導入はとても良い選択をされたのではないかと思います。

以前の802SDもセッティングに敏感でしたが、D3になりお部屋の環境により左右される気難しさがあるように思えます。
私も最近、部屋の音響特性を測定してみようかと録音機材を購入したところであります。
また音響計測用ソフトを探していましたのでご紹介頂きました「Stndwave2 Ver.0.9」を使用して測定してみたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。

私はピュアオーディオにサブウーファーまで必要ないと考えておりましたが、考えを改めなければならないようです。
価格ドット・コムでオーディオを通じ知り合いました方はB&W805を使用しており、シェルティー大好きパパ様同様サブウーファーを導入されています。録音ではありますが最近その方のオーディオの出音拝聴させていただき雄大な低音、音場感は802D3以上で驚愕いたしました。その方もクラシック音楽を好まれて聞かれていらっしゃいますので、ご興味がございましたら一度覗いてみてくださいませ。http://engawa.kakaku.com/userbbs/1422/

802D3は音響機材にしましてもアコースティックチューニングにしましても、手をかけただけそれに答えてくれるスピーカーだと思います。今後ますますシェルティー大好きパパ様の802が素敵な音を奏でられたら良いですね。

今年も残すところ数日となりましたが、お体に気をつけてお過ごしくださいませ。来年も素晴らしい年でありますように。 では失礼いたします。

書込番号:20522699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件 802 D3 [ローズナット 単品]の満足度4 シェルティーのパパのブログ 

2016/12/30 12:16(1年以上前)

シェルティ 3 様
懇切なご返信、ありがとうございます。

●ご紹介下さったスレ主様<805オーナー(サブ・ウーハ使用)の方>の掲示板拝見しました。
<「認定メンバー」の申請もしてみようと思います>
●貴コメント(「サブウーファーそしてベリンガーのイコライザーも導入はとても良い選択をされたのではないかと思います。」)、ありがとうございます。
ただ、ピュア・オーディオを愛する方々の中で、こうした選択をした「お仲間」が大変少ないのが寂しいところです。
これらは「ピュア・オーディオ道に反する選択」かも知れませんし、別の見方をすると、室内音響の工務店さん、音調パネル・グッズ屋さん、高級機器の販売店さんにとっては、面白くない選択でしょう。
でも、如何ともし難い部屋の音響特性を、(おおごとにせず、部屋の景観を保ちつつ、着実に)補整するにはこの方法しか無いと思っています。
こうした補整をしてこそ、より高級な機器へのグレードアップも活きてくるのではないでしょうか?
少々愚痴めいてきましたが、こうした悩みが愉しくて仕方ない というのが現在の心境です。
確かに802D3はとても「敏感」で、ゴマカシがきかない(手間を掛ければ、凄い好反応もしてくれる)スピーカーだと思っています。
お互い惚れ込んだスピーカーですから、トコトン愉しみましょう!

●ご紹介した音響シミュレーション・ソフト(「Stndwave2 Ver.0.9」)ですが、ベリンガーのイコライザー(DEQ2496)を長年愛用しておられ、様々ご教示頂いているマニアの方(高級機器のオーナー※)とのオフ会で知りました。
部屋の寸法やSPとリスニング位置などを入力するだけで、部屋の周波数特性の予測グラフが完成します。これは中々優秀で、ほぼ「実感」や「実・測定値」に近いグラフが出てきます。
※ http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/DEQ2496/deq2496.htm

●シェルティ3さんが首都圏在住でしたら、是非「オフ会」をお願いしたいところです。

それでは、また!
可愛いワンチャンともども良いお年をお迎え下さい!

書込番号:20525335

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「Bowers & Wilkins > 802 D3 [ローズナット 単品]」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

802 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

802 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

802 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング