『測光精度』のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

D500 ボディ

  • フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
  • 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
  • タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥79,200 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:760g D500 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション

D500 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • D500 ボディの価格比較
  • D500 ボディの中古価格比較
  • D500 ボディの買取価格
  • D500 ボディのスペック・仕様
  • D500 ボディの純正オプション
  • D500 ボディのレビュー
  • D500 ボディのクチコミ
  • D500 ボディの画像・動画
  • D500 ボディのピックアップリスト
  • D500 ボディのオークション


「D500 ボディ」のクチコミ掲示板に
D500 ボディを新規書き込みD500 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

測光精度

2018/05/05 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D500 ボディ

クチコミ投稿数:313件

すみません、初歩的なことかも知れませんが、経験されてる方いらっしゃいましたらお教えください。

D7200とD500を絞り優先で使ってて、大体はマルチ測光で撮影してるのですが、D500の方がアンダー気味になる気がしてます。

今まで詳しく比較したことは無かったのですが、同じ条件で撮影したらD500の方が1段位アンダーになる場面を確認出来ました。
D7200はマルチ測光で、D500はスポット測光で適正露出になりました。

普段から暗いなぁ失敗したぁ…と思う場面は多かったのですが、少しでも明るい光源があると肝心な被写体が暗くなる事はわかったので、常に+補正を気にしてました。
勿論文句なしの適正露出の時もあります😅
逆に分割測光の精度が高いのか…。

ファインダー見ながら、このSSは完全アンダーだろ…と解るようになりましたが…。

画作りの違いですかね?

書込番号:21802270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:261件

2018/05/05 20:32(1年以上前)

私のもアンダー目(*´・ω・`)b

書込番号:21802290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/05/05 20:39(1年以上前)

>らでおんさん

測光方式が変わると変わるかと思いますけど・・・
・D7200 -- 2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
・D500 -- 180Kピクセル(約180,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式

書込番号:21802313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/05 20:44(1年以上前)

らでおんさん こんばんは

D500使ったことは無いのですが フィルムカメラ時代のカメラも リバーサルフィルム前提に 白飛び少なくなるよう アンダー目の露出になっていたのと同じように デジタルも白飛び苦手の為 白飛び少なくなるようアンダー目の露出になっている可能性もあります。

書込番号:21802325

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2018/05/05 21:00(1年以上前)

感じ方の違いでしょうか?

私はD500の方が適正で従来機がハイキーだと思っています。

書込番号:21802360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/05 21:04(1年以上前)

部分的に暗いところがあると
2016画素分割センサーではその箇所が暗いと認識できないが
18万画素分割センサーだと
「暗い場所があるので、そこの諧調を失わないように暗めに制御」する
となって全体が下に引っ張られると思います。

ちなみにLVにするとこの差は顕著になります。

SDビデオカメラが34万画素なので
18万画素ってちょっと前の監視カメラなみだな

書込番号:21802375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 D500 ボディの満足度5 休止中 

2018/05/05 21:06(1年以上前)

私は、マルチパターンの -1/3EV (ローキー好み) で常用ですね。ADLは標準。

書込番号:21802383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2018/05/05 21:42(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
>ひろ君ひろ君さん

やはり精度があがって、制御が細かくなった性能差によるものですかね。
少しの光の差で、結構変化しますし。

>もとラボマン 2さん

確かに白飛びさせないようにしているのは見聞きした記憶があります。
が、結構アンダーなんですよね・・・。

>kyonkiさん

実は、D7200でもハイキーと感じる場面はありました。
しかし、D500を使い始めてアンダーで・・・むしろD7200が正解か?とか感じるようになってしまいました。
測光は完璧じゃない・・・というのは承知してますが。


D500はアンダー目であることで、色が濃くなる印象を受けます。
実は、子供のサッカーの試合などを撮っていて、非常にアンダーになってしまった場面がありずっと気になっていました。
測光方式の切り替えや露出補正を使いこなしていくべきですかね。

本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら、D7200は1/500〜1/1640、D500は1/850〜1/1000でした。ISO100、F5.6
アンダー目という事ですね。

書込番号:21802484

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2018/05/05 21:55(1年以上前)

スレ主さん

>露出補正を使いこなしていくべきですかね。

基準露出を調整できるのをご存知でしょうか?
自分の好みに合わせて+にすればいいと思います。

書込番号:21802522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件

2018/05/05 22:10(1年以上前)

>kyonkiさん

実は考えました。
が、デフォルトで自分も適正露出だと感じるの時もあったりで、値が決められずにいます。
さすがに+1はできませんでした。

やはり基準露出操作ですかね。
AF微調整追い込んでましたが、今度は露出かな。

書込番号:21802568

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2018/05/05 22:28(1年以上前)

私は今まで買ったすべてのニコン機は基準露出を弄っています。
機種によって露出はバラバラです。

それから、D500にはマルチパターン測光時に顔を優先して露出を合わせるという機能があります。
これも試しましたでしょうか?

書込番号:21802621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/05 22:35(1年以上前)

>らでおんさん

ちょい アンダーになったほうが安全。
デジタルカメラは
アンダー側のほうに
ラチチュードが広いから

あっ!!
ラチチュードを説明しなくては…
蛍光寛容性の事だよ。
⇒全然 説明になってない。

書込番号:21802651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/05 22:47(1年以上前)

露光寛容度

書込番号:21802694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2018/05/05 22:58(1年以上前)

>らでおんさん
>本日快晴だったので、青空を開放で分割測光させたら

D500の測光モードは
・マルチパターン測光
・中央部重点測光
・スポット測光
・ハイライト重点測光
の4種類です。スレ主さんの言う「分割測光」とは中央部重点測光の事を言っているのでしょうか?

一般的と言えるかは分かりませんが、私の概念では分割測光→マルチパターン測光です。
マルチパターン測光はNikonではFAで初めて採用されました。僅か5分割です。
それまでのスポットや中央重点は計測エリアを小さくするか、中央から周辺にかけて徐々に感度が落ちるように
測光するかの違いはあれど基本的に1個のセンサー(1つのエリア)で測光していましたが、
複数のエリアに分割して測光して評価して露出を決めるのがマルチパターン測光だからです。

もちろん現在の機器ではスポットも中央重点も、マルチパターン測光でも使用している細かく分割された
センサーの情報を基に測光しているはずですが、そういう経緯からこれらは分割測光とは言わないのかなと思います。


書込番号:21802736

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件 D500 ボディの満足度5

2018/05/05 23:01(1年以上前)

私的には、機種によって差はあるものと思っていますので
あまり気にしません。
D7200とD500では処理エンジンも違いますからね・・・



直接関係ありませんが
D500に18-105と16-80で
焦点距離を80mmにして
露出を同じにすると
16-80の方がアンダーというか
暗めで18-105の方が明るくなっていました。
撮り比べて始めて知った次第ですが・・・

書込番号:21802744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2018/05/05 23:06(1年以上前)

>謎の写真家さん
そのようですね。
アンダーを持ち上げたほうが良い、と。
ただ、凄い暗くなる場面多くてRAWから現像するのも一苦労な面がありまして。
不具合も疑った次第です。

>kyonkiさん
基準値を変更してみます。+1/2位で試して最適解を求めてみます。
大体+0.66…補正が多いので。

書込番号:21802765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2018/05/05 23:08(1年以上前)

書き忘れましたが、
なぜそう思ったかというと、
それまでスレ主さんは「マルチ測光」という表現を使っていましたがそこに限っては「分割測光」と
言葉を変えてきたので、マルチパターン測光では無い測光モードのことなのかなと思ったので。

書込番号:21802768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2018/05/05 23:13(1年以上前)

>うどさんさん
正確さに欠けてました…。
マルチパターン測光を分割測光と書いてました。
大体はマルチパターン測光に頼ってます。
他の測光方式は、日の加減次第でスポット測光を使ってます。

書込番号:21802789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/05 23:20(1年以上前)

スポット速攻はAFセンサーの明るさをとってますが
それ以外はファインダー内に設置された小型ビデオカメラのようなもので
計測しています

ハイライトはまさに分割測光センサーでないと採れない方式です
(ヒストグラムが右にいききらない)

FAで採用された当時は
絶対輝度と縦横センサーから数万サンプルの作画例と照らしあわし(マルチとは作画例数)
ここから空などの測光に不適切と考えられるセルを排除します
(つまりシャドー基準)

書込番号:21802809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/06 07:08(1年以上前)

>らでおんさんおはようございます!

実は私もずっと同じ事を思っていました。
Nikonは今までD7000、D7100、D7200、D810、D750、D500と使ってきました。(現所有は750と500)
主に撮影対象は野鳥なのですが明らかにD500の場合だけ
暗く写ってしまう時があります。
RAWで撮影するのですが持ち上げきれない場合も多々あります。
野鳥撮影の場合咄嗟に露出補正が間に合わない事が多いので
±0でそのまま撮ってしまう時があります。
D500の時だけ、これはないだろう〜?…というような暗さになる時がありずっと疑問に思っていました。

故障かもと思いNikonサービスセンターに修理に出しましたが異常なしとの事でした。(^_^;)

輝度差がある時に明るい方が少なくてもそちらに引っ張られているような気がしますねー。

書込番号:21803320 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2018/05/06 08:13(1年以上前)

>ポポの助さん
おはようございます。
感じたこと、撮影用途、点検に出した〜まで同じです。
子供を撮る機会が今はほぼ無くなっているため、野鳥か風景に限られてます。

同じようにとっさの露出補正では間に合わない(野鳥の飛翔なんかピントで手一杯)ので、D500の測光精度を期待し、露出補正0のままが多く結果アンダーとなり、RAWで思いっきり明るさを持ち上げる、こう言うルーチンになってます。
勿論バッチリ良い画が得られる時もあります。

点検項目は解りませんが、私も異常なしでした。
本当に、少しでも明るい光源があればそこを基準にに引っ張られますね。それだけセンサーが細かい?

余談ですが、測光モード切替がD7200と同じ配置なら…200-500mm手で持ってて測光モード変える時、結構難儀してます。

私のD500個体特有では無いなら、やはり露出基準を自分で良いように調整するしか無いかな、と思いました。

画作りである以上、不具合では無いわけですしね。

書込番号:21803403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/06 08:40(1年以上前)

らでおんさん 返信ありがとうございます

>結構アンダーなんですよね・・・。

自分の場合 他のカメラですが ニコンの場合アクティブDライティングの変更RAWであれば変更できますし シャドー補正もニコンのソフト使い易いので 暗いと思っても シャドーを明るくするだけで 全体の明るさ調整ほとんどしないで済んでします。

でも この方法 シャドー補正掛けると ノイズがのりますので ISO感度上がっている場合ノイズが目立つので ISO感度上げての撮影は使い難いです。

書込番号:21803456

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D500 ボディの満足度5

2018/05/06 11:40(1年以上前)

スレ主さん

一度、中央重点測光を試してみてはどうかな?
私もデジカメでは最初はマルチパターン測光ばかり使っていましたが露出がばらつくことが多いので、今では他社を含めてすべてのカメラを中央重点測光に替えました。
結果、露出が安定して大変満足です。
マルチパターン測光は画面の隅にある光源や暗部も平均して露出を決めますので、中々思い通りの露出にはなりませんね。

>測光モード変える時、結構難儀してます。

Fnボタンにとっさに使いたい測光モードを登録しておくと便利ですよ。
私はFn2にハイライト重点測光を登録して、よく使っています。

書込番号:21803848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:35件 D500 ボディのオーナーD500 ボディの満足度5 さらしな 

2018/05/07 00:33(1年以上前)

フィルムのころよくニコンはアンダーって言われていたように思います。
逆光補正も控えめでした。

デジタルになってある時期からかなり補正が強くなって
オーバー気味になることもありましたけど

d500はアンダー目のニコンに戻った感じで良い感じだと思います。

基準露出が調整できるので
いつも+補正することが多いようでしたら
基準露出を+にしておくのもありかと思います。

書込番号:21805890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件

2018/05/07 20:09(1年以上前)

皆様の回答からアンダー目の味付けと言う事や、自身の個体限定では無い事がわかりました。

改めて自分なりの露出基準を見つけに撮影に出かけ、マルチパターン測光の露出基準を+1/2(3/6)でしばらく様子を見ることにしました。良く+0.66にしていたので、その補正量の気持ち下という具合です。

勿論使用するモニターの設定など色々な要素がありますが、D7200と近似を取りたいという思いもあります。

他の測光方式は『もう少しハイキーに!』という感じを受けなかったので、デフォルトです。

少しハイキーになる場面もありますが白飛びなどは許容内に収まってるようですし、まだどこかアンダー目な状態もあります。
咄嗟の撮影でも自身の感じる露出に近づくような設定としてみました。

ベストアンサーとしましては、同じように感じられてましたポポの助さんとさせていただきました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:21807309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2018/05/07 20:38(1年以上前)

ニコンが明るくなったのはD80からかなー

店頭で取り比べたら明るいほうが売れるんで

書込番号:21807387

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D500 ボディ
ニコン

D500 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

D500 ボディをお気に入り製品に追加する <2304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング