FUJIFILM X-Pro2 ボディ
- 処理速度が従来の画像処理エンジン「EXR ProcessorII」の4倍となる「X-Processor Pro」を搭載したミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 世界で唯一(※発売時)の「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」、2430万画素「X-Trans CMOS III」センサーを搭載。
- 最高速1/8000秒、最速フラッシュ同調速度1/250秒を達成した「フォーカルプレーンシャッター」を装備する。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
いつもお世話になっております。
以前はニコンの一眼レフを使っていました。
現在はソニーのRX100(初代)で気軽にスナップを撮影しています。
フジのX-PRO2に興味が高まり、色々なサイトの評価や雑誌を見て、購入に踏み切りました。
まだ撮影ショットは多くありませんし、私の技量、センスに自信がないのです
。。なのですが、
X-PRO2について、ご意見を頂ければ参考にしたいです。
なお、レンズは18-55mm F2.8-F4です。
ズバリ、「皆さまのような素敵な一枚が写せません!」
とくに、色のり、鮮やかさ、深さ、フジフィルムの色が出ません。
ディフォルトで設定をいじらない場合でも、
X-PRO2の描写は他のデジカメよりも、
色々な意味で表現力が豊かなのでしょうか?
露出もプラスマイナス0でも、
オーバー気味の印象を受けますがいかがでしょうか?
私の露出に関する使い方がいけないのでしょうか?
X-PRO2使いの皆さまは、
どのような使い方で、このカメラの実力を
引き出されているのでしょうか?
これぞ、X-PRO2の描写!と感じられる
画像の設定や使い方のコツなど、
ございましたら、ご教示ねがえれば、
今後の参考になります。
宜しくお願い申し上げます
書込番号:20182005
4点

本体は持ってませんが、多分日本で一番X-T2使いこなしてる写真家相原先生のサイトです。
参考にして下さい
http://aiharap.exblog.jp
書込番号:20182174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく参考になるサイトを教えていただき、ありがとうございます。じっくり見てみます
書込番号:20182234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jazzcoffeeさん
はじめまして。
自分もX-E1でFUJIFILMの色にハマリX-Pro2に変えてからはCanonフルサイズ機からメインカメラを移しました。
写真を拝見して気になった事。
このレンズ(XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS)は使いやすいレンズですが決して風景を開放で写すことをお勧めできるレンズでは無いと思います。
後1段、出来たら2段は絞って写すともう少しハッキリした色乗りの良い写真にな様な気がします。
それと、アクロスですがI「SO800で写すのが一番ノイズの出方が綺麗!」とマップカメラさんの開発者インタビューに書いてありましたよ。
書込番号:20182269
2点

初めてまして、下記の設定を一度お試して頂けたらと思います。
1:ダイナミックレンジ400
2:High tone -2
3:ISO 400
4:F4以上
RAWで撮影しているであれば上記の設定を変えてみたらいかがでしょうか。
以上
書込番号:20182332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jazzcoffeeさん
まずOsshanさんもおっしゃってますが
もう少し絞って撮ったほうが全体に引き締まります
個人的にはF8がベスト最低でもF5.6まで絞りたいですね
あと露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
フジは明るいため明るく感じますが
PCやプリントでみると適正に近いので
自分は本体の液晶設定を暗めにしてます
あとシャドートーンとノイズリダクションは
どちらも-2がすきですね
シャープネスやカラーも自分は-1に設定しています
書込番号:20182336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても参考になるご教示をいただき、嬉しくなりました。なるほど、レンズの絞りによっても違ってくるのですね。フレーム内に被写体を収めるばかりを気にして、絞りなんて、全然気にしていなかったです。
アクロスは800あたりですか。良いこと聞きました。
ISO800に変更するのって、ダイヤルを持ち上げて回すのですよね。
いま、フィルムシュミレーションのブラケットで、1シャッターで3枚撮れる設定にしていますが、
それだと、アクロスだけISO800にするのはムリなのかな?
ありがたいお答えをくださり感謝いたします!
書込番号:20182347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pro2は持ってないですが、パーフェクトガイドは結構見ております。フィルムシミュレーションなどについても比較して丁寧に書かれてますよ。
フィルムシミュレーションの中でも鮮やかなのはVelviaっていうモードみたいですね。そこからさらにトーン、カラー、シャープネスをいじってみればいいのではないでしょうか。本の作例見るとトーンをプラスにしてコントラスト強めるとメリハリが出てくるみたいですね。と持っていない者の妄想アドバイスでしたが、ガイドブックは見てるだけで面白いです。一度見てみてはいかがでしょうか。
自分もいつか触ってみたいです、pro2。持ってないのに失礼したです。
書込番号:20182377
2点

お答えと写真を見せていただき、誠にありがとうございます。
さすがキリっと冴えたシャープな写真ですね。
ご教示いただいた設定を試してみたいと思います。
ダイナミックレンジを400に上げるんですね。
ダイナミックレンジかぁ。なるほどですね。
皆さま、普段のスナップみたいな撮影も、
設定をこまめに変更されているのでしょうか?
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20182403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは♪
う〜ん。。。
4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜?? 緑の深みなんか合格点だと思うなあ〜?
観覧車の写真は、単純に撮影条件が悪いと思います。
いくらフジと言えど・・・撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ(^^;;;
この写真は、空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・・ってヤツなので。。。発色はパッとしないと思います。
モチロン、モノクロもコントラストが不足してるので・・黒に締りが無いです(^^;;;
多少なりとも、コントラストを強調したければ・・・マイナス補正でアンダー気味に撮影すると、コントラストが上がって発色も濃くなります。
また・・・少しでも撮った写真を救いたければ・・・画像ソフトでコントラストや彩度を調整するって手も有りますけど。。。
フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします(^^;;;
まあ・・・やっても微調整程度だと思います。
フィルムシミュレーションは積極的に使ったほうが良いと思います♪
自分は、アスティア(ソフト)が気に入ってるので多用してます(^^;;;
何しろ・・・ロケーションが悪ければ・・どんな高級なカメラやレンズでもたいした描写にはならないと思いますよ(^^;;;
発色ではなくて・・・シャープネスや解像感と言う点で言えば。。。皆さんのアドバイスに有る通り・・・絞りをチョイと絞ると解像感がアップします。
絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。
ご参考まで♪
書込番号:20182404
6点

お忙しいところ、お答えいただき感謝しております。
絞りはF8ですか。最低でもF5.6ですね。
次回この設定で再挑戦してみます。
>露出のついてはカメラ本体の液晶設定が
>フジは明るいため明るく感じますが ....
そうなんですか、知りませんでした。
なるほど、液晶画像が明るめなだけで、
実際の画像は普通なんですね。
液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑
誠にありがとうございます!
書込番号:20182517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガイドブックの件、ご教授くださり有難く存じます。
たいへん参考になりました。
ベルビアの設定を変化させると、また色鮮やかなコクのある色合いになりそうですね。
過度でなければ、風景写真などにマッチしそうです。
X-PRO2は外観も魅力的ですし、操作もしやすく、
シャッター音が良い音だと感じています。
おすすめですよ。
購入当初、シャッター設定が電子シャッターになっていて、カメラ店で聞いた音と全然違う!
1から3ある音の種類も全て違う!
と、がっかりしていたら、機械シャッターに変更できると知り、その音を聞いて、この音だよ!
と、納得したのでした。
知っている人には当たり前の常識ですが、
私は最初知りませんでした。。。
書込番号:20182625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。はじめまして。
T1オーナーですが、色合いを一番大切にしてます。
一つのやり方ですが、マニュアルフォーカスにして観覧車にピントを合わせます。次にフレーミングを外して空をファインダー中の6分の1くらいにしてみてください。そして被写体の色を確認してください。良ければシャッターを半押しにして露出を固定します。そしてフレーミングを戻してシャッターを切ってください。
順光なら15パーセントくらい空を入れたら適正露出、WBになるようです。逆光なら空の割り合いを減らしてください。空がない被写体の時は被写体の周りをファインダーでぐるっと覗けば適正な露出が見つかると思います。そしたらシャッター半押しで露出固定です。色合い優先の一つの方法です。露出補正ダイヤルは使用しません。動体の時だけ使ってます。参考になれば幸いです。
書込番号:20182844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4枚目なんかは、フジっぽい仕上がりだと思いますけどね〜〜??
ありがとうございますー。なんだか嬉しいです。
>撮影条件が悪ければ良い発色は出ないと思いますよ
なるほどです。
>空が晴れてるのに・・・地上は陰ってる・・発色はパッとしないと思います
そうなのですね?こういう状況だと、発色には不利なシーンですか。
全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?
マイナス補正してアンダー気味にすると、発色が良くなる傾向、とても勉強になります!
>フジの場合、下手に弄るより・・・jpeg撮って出しってのが一番バランスが良かったりします
そうなんですね。ソフトで下手に修正するよりも、カメラ任せのほうが自然という感じですね。
>絞りを開けて撮るなら?? 少しボケを使うような構図にしないと、主役が引き立たないと思います。
そうですよね。
ついつい屋内の小物など、背景をボカした写真を撮ったりしていて、そのまま絞りを変えずに、
なんでも撮ってしまう初心者なのです。
スナップ写真は基本的にはある程度絞って撮影しないと、シュチュエーションが分かりませんよね。
もう少し落ち着いて、操作を頭に入れて、ご教示くださった方法を試してみたいと思います。
とてもとても参考になりました。
本当に有難うございます!
書込番号:20182874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Birdさん、色合いをうまく引き出す方法を教えていただきありがとうございます。
なるほど、そのようなやり方で露出を固定して、6分の1くらいの空の露出を測るのですね。
露出補正を使わないというスタンスも参考になりました。
カメラ任せにマルチ測光してばかりだと、自分の意図した色合いにはならないということですね。
どうなんでしょう?例えばスナップ撮影には、中央重点測光とかスポット測光は向いていないのでしょうか?
ストリートスナップとかは瞬間的に撮るので測光場所を間違う恐れもあるけれど、街なかの動かないものを撮影するには、中央重点やスポットは使える測光なのでしょうか?
ご教示くださり心より感謝いたします
書込番号:20182921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jazzcoffeeさん
F8はあくまで個人的目安なので
いろいろ変えていっぱいとってみてください!!
あとJPG撮って出しの良さがフジの良さなのですが
それでも設定を失敗してしまうこともやはりあります。
で 自分はダブルスロットをいかして
スロット1を圧縮RAW スロット2をJPGで保存するよう設定しています。
で 基本はスロット2の写真だけを取り込みPCでみて
そのまま使えるやつと ちょっといじりたいやつを別フォルダへ移します。
その後ちょっといじりたいやつをPCの画面で見ながら
カメラ内RAWでいじりたい写真を探し出し少し調整してそれを保存するようにしています。
>液晶モニタの照度を少し落とすという方法はナイスですね。真似させていただきます。ご了承を 笑
是非是非♪
書込番号:20182941
2点

umichan0607さん、お返事ありがとうございます。
山のお写真、立体感があって、落ち着いた深い色合いで素晴らしいですね。F16とか使ったことのない絞りです 笑。
画像保存のダブルスロット活用はとても参考になりました。この保存方法なら万が一の場合でも安心ですね。
ご教示に感謝いたします
書込番号:20182977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
少しお写真お借りしまして補正してみました・
露出補正や、画像ソフトでの調整の参考になれば幸いです<(_ _)>
書込番号:20183355
1点

モノクロ写真の場合
書込番号:20183362
1点

三連投ですいません<(_ _)>
Pro2ではないので申し訳ありませんが。。。(^^;
>全体的に晴れて光が回っていたほうがベターという意味でしょうか?
一概に晴天のピーカン順光が良いとは言えませんが。。。
スナップショットで、コントラストや鮮やかさを求めるなら?? 晴天順光ですかね??
例えば・・・「花マクロ」なんてのは・・・ピーカンだと「陰影」が付きすぎてどぎつく感じます(^^;
コレをやるなら、薄曇りや小雨の日の方が、光が良く回って「陰影」が付かずに・・・植物のナチュラルな発色を得られます♪
曇りや雨の日でも楽しめる被写体ってのも多々あります(^^;
逆に陰影を強調したり・・・もの形を強調したりするには逆光(斜光)を利用することになると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20183422
4点

ストリートスナップでしたら特殊な条件でない限りマルチ測光で充分かと思います。それと多分うまい人は露出がわかったらマニュアル露出で固定して撮ると思います。自分は逆光も多いのでターゲットとなる被写体の露出がわかったら、マニュアル露出で固定して撮ってます。太陽に露出が影響受けないようにするためです。
書込番号:20183486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディフォルトで設定をいじらない場合でも、
X-PRO2の描写は他のデジカメよりも、
色々な意味で表現力が豊かなのでしょうか?
色々な作例をみる限り、そんなことは無いように感じます。APSCの24MPって、ちょっと余裕が足りないんでしょうね。PRO2のムック本をみるとISO800〜1000でもけっこうピントが甘い作例が多いのと、低感度であってもある種の低照度下ではやや画質が落ちるような印象です。ハイライトの描写もとくべつ優れているとは思えないし。
フジだからとかあまり考えずに、他社機とおなじように光線状態に気を配り、それなりに高いレンズか単焦点を使えば良い写りになるかと。フジならではの発色、などというのも、いわば二世タレントが親の七光りで人気を博しているようなもので、話半分に聞いておいた方が良いです。そもそもデジセンサーとフィルムでは物理特性そのものが違いますから。
書込番号:20183636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

#4001さん,、どうもありがとうございます。
補正した画像を拝見させていただきました。
同じ写真でもかなり違う印象を受けますね。
眠たかった観覧車が目覚めたようです。
アンダーに補正して、色のコクも増したようです。
モノクロの場合も補正したあとの画像は、シャープさも増したような。
黒が増すとキリッと締まりますね。
三連投いただき、大変嬉しく思います。
4枚の写真、それぞれ素晴らしいですね。
順光、逆光、薄曇り、など光の回り方で被写体の良い部分を表現できるのですね。
モノクロ逆光の横断舗装の写真はドラマティックで、雰囲気が出ていますよね。
なかなかあの路面の光り方は見た目と同じようには写せません。
とても参考になりました。御礼申し上げます。
書込番号:20183867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lazy Birdさん、ありがとうございます。
通常のストリートスナップは、マルチ測光で問題ないわけですね。カメラを十分理解している人は、その場に応じて、測光方式をかえたり、マニュアルにもできるようですね。
私みたいな未熟者が、大切な場面で気軽に扱うとケガをしそうです。練習して傾向をつかむようにします。
ご教示に感謝いたします。
書込番号:20183876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダムス13さん、ありがとうございます。
そうなのですね。センサー的に若干余裕がない傾向ですか。たしかにフィルムとデジタルのセンサーは、違いがあるのでしょうね。その中でもフィルムメーカーであるフジフィルムのデジカメは、フィルムのことを理解している会社なのかな。
カメラに頼り過ぎず、自分の目で光線状態をよく観察して、撮影したほうがいいのですね。
ご教示いただき、とても参考になりました。
感謝申し上げます
書込番号:20183904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
>ズバリ、「皆さまのような素敵な一枚が写せません!」
>とくに、色のり、鮮やかさ、深さ、フジフィルムの色が出ません。
スレ主様の疑問を私も同様に思っています。
そもそもフジフィルムの色というのが、分かりません。
一方はスライドフィルムです。それと何(出力)を比較するのか分かりません。
それに、いろいろ補正された写真が提示されいますが、FUJIFILMのカメラはjpeg撮って出しがいいはずだったはずです。
書込番号:20185520
6点

>WBC頑張れさん
書き込みいただきありがとうございます。
そうですね。富士フィルムデジカメの色。
なんとなくイメージ的に想像はできるのですが、
他社と比較して、これがフジの特色である、という画質がなかなかわからないんです。
まあ、これは私の写真を見る目や、色々なメーカーの画像を見る経験の少なさもあります。
ところで「jpeg撮って出し」という意味は、jpeg形式で撮影して、なおかつ補正をかけないという意味なのですか?
私はraw形式以外、露出補正、フィルムシュミレーション、ダイナミックレンジ等を加えても、jpegでの撮影ならば
「撮って出し」なのかと思っていました。そう考えると、ディフォルトでの設定が、フジの色と考えて良いのでしょうかね?
まあ、そのあたりはあまり深く考えてもしかたのないことなのかもしれませんが・・・
書込番号:20185762
0点

スレ主さま
>ところで「jpeg撮って出し」という意味は、jpeg形式で撮影して、なおかつ補正をかけないという意味なのですか?
>私はraw形式以外、露出補正、フィルムシュミレーション、ダイナミックレンジ等を加えても、jpegでの撮影ならば
>「撮って出し」なのかと思っていました。そう考えると、ディフォルトでの設定が、フジの色と考えて良いのでしょうかね?
私の「jpeg撮って出し」の解釈は、同じです。
jpeg形式で出力された後は手を加えないが、撮る前のいろいろなカメラの設定はありです。
書込番号:20185896
1点

>私はraw形式以外、露出補正、フィルムシュミレーション、ダイナミックレンジ等を加えても、jpegでの撮影ならば「撮って出し」
合っていると思います。フジのX-T1、T2、Proは後からの加工でなく撮影時の設定とレンズの組み合わせで他社には出せない色合いと写りを出していると思います。
私もいつかは欲しいカメラです。
http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xpro2.html
書込番号:20186371
4点

>WBC頑張れさん、しま89さん、コメントを頂きありがとうございます。
カメラ内での補正をした後での「jpeg撮って出し」がフジの画質ということで、
各設定の調整で画の傾向が変わってくるから、所有者の意思や感性、好みによって、
フジの色も変化するという感じでしょうか。
まあ、一般の撮影条件ならば、あまり極端に補正をかけすぎることもないと思いますが。。
フィルムシュミレーション、
ダイナミックレンジ、
「色」に関しては上記2つが「フジらしさ」を表現できる設定でしょうか。
トーンカラー、
ハイライトトーン、
シャドートーン、
上記も色の変化を楽しめるようですが、
あまり活用できていません。
また撮影時に積極的に使える腕を持っていません 笑
(自分の頭が臨機応変にパッパッっと選択して判断できません)
露出補正
測光方式
ホワイトバランス
上記は普段のシーンでも活用する場面が多いですよね。
色味も変わってきますが、この変化は「フジの色」と関係があるのかな?
皆さまは、どのあたりの設定が、「フジの色の特徴」を引き出せる部分と感じておられますでしょうか?
書込番号:20186737
2点

>jazzcoffeeさん
こんばんは。FUJI機の一ファンの者です。現在T10使ってますがPro2…羨ましい限りです。
>素敵な一枚が写せません
私も同じです(笑) それでもFUJI機の発色は好みでして、そもそも過去、繰り返し言われてきたFUJIの『艶』や『色の深み』などに関しても肯定派、否定派、当然居られ、以前X-T10のスレでも話題になってましたが、もちろん私は肯定派です。
アップした画像は作例と呼べる様な物ではもちろんありませんが、私の『記憶色』なので挙げてみました。
『記憶色』は人間の脳の錯覚に近いらしいのですが、FUJIはその出し方が上手いと言われている様です。
実際夕焼けはここまでド派手じゃなかったし、ブドウの木はこんなにササくれ立っていません。
そして3枚目、これは今は無きX-M1で撮った物で、私にとっては最初にFUJI機の凄さに驚かされた記念すべき1枚なのですが、縄跳びやりすぎてバテた息子の写真です。実は夕闇の中撮った物で、西陽とバテのせいで肌色が赤みがかっていますが、実際はこれほどではなかった様な…
さらにラガーシャツは、お気に入りだったのか3年間着倒したので、もっとくすんだ色で、この間処分しました。でも私の中では『そうそう、こんな風にバテバテ。このシャツの色。』っていう感じのストーリーさえ蘇ってくるんです。
しかも私のウデで、ISO12800で、手持ちで…って感動したわけです。
長文ですみません、何が言いたいのかというと、
jazzcoffeeさんの4枚のサンプルもFUJI色出てると思うんですよ。それが私の様に『ビビ』っと来るか来ないかの違いなのかなと。先づは設定を考えすぎるより『記憶色』が残せる被写体を探っていくのも一手かと思うわけです。
生意気言ってすみません。Pro2、最高のチョイスだと思いますので、ご健闘お祈りいたします。ではでは。
書込番号:20192147
3点

>suisin1mさん
大変ありがたいご意見をいただき有り難うございます。
3枚のお写真、どれも素晴らしい作品ですね。
息子さんのなわとび後の写真、バテた感じ、後ろ姿が語っていますね。
記憶色って大切ですよね。忠実な色再現ももちろん重要ですが、
写真を楽しむという面から考えると、「こんなに鮮やかな色だったよな。。」みたいな
自分の記憶の色を描いてくれるカメラの存在も必要だと思います。
>先づは設定を考えすぎるより『記憶色』が残せる被写体を探っていくのも一手かと思うわけです。
そうですね。設定設定とばかり考えずに被写体を探っていきたいと思います。
ご教示どうもありがとうございます!
書込番号:20192371
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/03/31 0:34:39 |
![]() ![]() |
8 | 2024/10/15 12:45:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/12/20 20:55:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/11/08 18:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/15 18:27:57 |
![]() ![]() |
3 | 2020/09/16 18:11:09 |
![]() ![]() |
14 | 2020/09/27 7:04:59 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/18 22:20:45 |
![]() ![]() |
93 | 2025/06/20 13:47:33 |
![]() ![]() |
32 | 2020/06/16 17:10:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





