HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WRペンタックス
最安価格(税込):¥159,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 4月28日
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
現在K-1markUとK-3 mark V、KPの3機種を所持しています。
これから冬にかけて空気が澄んで星空撮影に向いた季節となりますが、あいにく超広角系レンズを所持していません。広角撮影が必要な時は、普段は標準ズームの広角端を使用していますが、地上の景色を取り入れながら、雄大な星空を撮るには超広角が欲しいところです。
候補として、
@HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR(K-1markU用)
AHD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW(K-3 mark VおよびKP用)
の2機種を当然のことながら考えているのですが、どちらもレビュー評価が高く、価格も近接していることもあり、大いに悩んでいるところです。
私としては画角端いっぱいできるだけ諸収差を抑え込んで美しい星空を撮影したいのが希望ですので、@Aを実際に撮り比べてどちらがいいか、わかる方ご教示願います。
なお、両者(片方だけでも構いません)の焦点距離・絞り値などの違いによる撮像の良し悪し、ディストーション、カメラ本体の画素数や高感度ノイズなども含めて、細かい論評でも歓迎します(内容についていけるか心配ですが…笑)。
また、他の広角レンズ(単焦点でも、ズームでも、Kマウントの他メーカー製でも)の意見も伺いたいと思います。
Aを選択した場合、アストロレーサーの購入も必要ですが、もちろん購入します。
@を選択した場合、フィルターが取り付けられないのが難点ですが、画素数が多いフルサイズ用で、星空撮影の観点からは有利と思われるので、フィルタ−については無視してかまわないです(星空撮影でフィルター使用はあまり想定できないので)。
最近、K-3 mark Vを買ってしまったため、出費がかさみ、「いっそのこと@A両方とも買えば」というわけにはいかないので、最良の1本を選択したいというのが本音です(笑)。
中古については、広角ということで最前面玉に傷があると画像に影響しやすいので、新品を希望しています。
あくまでも星空撮影という観点から論評願います。
皆さんの忌憚のないご意見をよろしくお願いします。
※なお、HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW の口コミ欄にも同文を掲示しています。
書込番号:24331357
5点
>qoochipeachiさん
星空撮影初心者でリコーイメージングの講座を受けただけで参考にもならないかもしれませんが、当レンズでベランダから撮影した写真を載せます。カメラはK-1 MarkUで、広角端で撮っています。
何も分からず講師から教わったとおりに撮影していますが、講師はこのレンズを勧めていました。
書込番号:24332765
0点
>qoochipeachiさん
ニコン機で星空や天体を撮影しているものです。(フィルム時代は旭PENTAXを使っていたのですが。)
D810Aや、Z 6IIおよびD5300の改造機(センサーのIRカットフィルタを置換)を使っています。
このレンズはタムロンの15-30mm F2.8と同じだとすると、下記のリンクが周辺のコマフレアの出方の参考になります。
https://www.lenstip.com/432.7-Lens_review-Tamron_SP_15-30_mm_f_2.8_Di_VC_USD_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
このサイトのコマの実写はレンズを購入する際にいつも参考にしています。残念ながらPENTAXの11-18mmのレビューはありません。
これを見るとかなり優秀で、開放でも十分使えると思います。
また、下記のアダプタを使えば150mm角の非干渉型の光害低減フィルタも使えます。
(私はPENTAXのレンズに詳しくありませんが、タムロンとの共用なので、本レンズはOEMなのかもしれません。)
https://www.loca.design/product-page/tamron-15-30mm-f2-8-hd-pentax-d-fa-15-30mm-f2-8ed-sdm-wr%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
NISIにも同様のフィルターホルダがあります。(私は、こちらの100mm角を使用)
そのフィルタを使った例として、14mm F2.8開放で撮った天の川をあげておきます。ポタ赤を使っています。
星空や天体を撮影するのでしたら画素が大きなフルサイズ機の方が高感度ノイズが少なく、画像処理がかなり楽です。
同じカメラで撮った24-70mmズームでの50mm、開放の作例と焦点距離450mmの望遠鏡での作例も貼っておきます。
単焦点レンズでも周辺のコマフレアを抑制するためにF2.8(レンズによってはF4)まで絞ることがありますので、最近のF2.8ズームレンズは開放で使えるものもあり、ズームできる点で有利です。
ミラーレス機を導入するに当たって他メーカーも考えたのですが、Zマウントの14-24mmを使うためにZ 6IIを買った次第です。
本題のレンズでの作例ではなく申し訳ありませんが、ご参考になれば。
書込番号:24335181
![]()
2点
>PAMdiracさん
どうやら、15-30はタムロンのOEMのようですね。レンズ群構成、最短撮影距離・倍率が全く同じなのでほぼ間違いないようです。初めて知りました。
タムロンと同じという前提でタムロン15-30のレビューを読んでみましたが、表現力で高評価が多いです。星空画像も多数掲載されたいましたが、隅々までくっきりした画像が多く、非常に魅力を感じました。
キャノン、ニコンの純正超広角ズームと比べても高い評価をしている人も多かったですね。
そのほか、とても参考になる情報ありがとうございました。
>bump1009384さん
この撮影方法でカメラを北向きにセットして北極星を中心にして撮影すると、円形状の星空が写せるのでとても面白いですよ!!!
書込番号:24335445
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2021/09/11 9:22:53 | |
| 0 | 2020/10/04 16:19:49 | |
| 32 | 2023/11/18 20:36:30 | |
| 15 | 2018/03/22 16:32:12 | |
| 6 | 2018/01/05 2:22:25 | |
| 7 | 2017/07/21 1:44:46 | |
| 12 | 2017/07/10 9:39:11 | |
| 23 | 2017/11/12 8:55:16 | |
| 10 | 2017/11/18 14:01:12 | |
| 61 | 2017/01/21 13:03:37 |
「ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR」のクチコミを見る(全 283件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














